![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
ネット情報には嘘が多い? 111
ストーリー by hylom
ただしニコニコ動画調べ 部門より
ただしニコニコ動画調べ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ニワンゴが31日、ニコニコ動画上で実施した「ネット上の嘘について」という調査結果を発表した(ニコニコ動画上のアンケート結果ページ、マイコミジャーナルの記事)。
調査結果によると、ネット上の情報について、「嘘と本当が同じくらい」と答えたのが38.8%。また、33.8%が「嘘がとても多い/やや多い」と答えた一方、「本当がとても多い/やや多い」と答えたのは19.5%だった。年代別では、年代が上がるほど「本当の情報が多い」と考える人が多かったようだ。
また、嘘と思われる情報に対する対処(複数回答可)としては66.5%が「読み流す」、48.3%が「検索サイトなどで確認する」と、「嘘を嘘と見抜く」ことに関しては(少なくともニコニコ動画ユーザーは)ある程度のスキルを持っているようだ。
そのほか、ネット上の嘘については「見る人が判断すればよい」(61.8%)や「楽しめれば問題ない」(26.7%)、「インターネットの文化の1つ」(26.3%)といった比較的寛容な回答が多かったのに対し、「嘘も荒らしの一つ」という意見も27.6%と一定数見られた。
検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:5, すばらしい洞察)
> 48.3%が「検索サイトなどで確認する」
これが危ない。
半可通が陥りやすい罠だ。
検索結果はかなり偏っている。
意外と多様性がない。
検索エンジンの技術的な原因もあるし
商業主義に毒されている部分もある。
たとえ通販業者(ほか地雷)を華麗にスルーしても
通販業者の主張を回りまわって読まされているというのは
よくある事。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:2, おもしろおかしい)
あのー、偏っているのは新聞メディアでも同じですが?
まだ嘘があるという前提のネットのほうがまし。
新聞テレビなんて嘘やプロパガンダを流し放題だからな。
意図的過ぎるね。
Re:「マスコミの嘘を見抜く知的な俺カコイイ(キリッ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
マスコミは反対意見が出にくい点で偏っていると思う。
他社の報道に批判記事を書くことも滅多にないし、それどころか記事ソースも一緒で横並び。
ネットなら目から鱗が落ちるようなネタもあるが、マスコミはほぼ一色じゃないか。
検索結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
最近は検索するとOKWaveとその提携サイトが大量に検索結果に出てくることがある。
OKWaveには嘘回答が多い。
で、一番の問題はOKWaveでは嘘回答に対してその後に正しい事を書くと後から回答した正しい情報が削除され
間違っている回答がそのままにされる。
これによって検索しても情報の信憑性が低くなっていると思いますね。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:1)
ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
そもそも検索エンジン使うなんて…
#検索エンジンの情報はきれいな情報?
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:2)
> ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
嘘が多い。検索エンジンの限界という所で止まらずに
どうしたら検索エンジンを発展出来るか?
未来の検索エンジンとは何か?
と考えると、面白いですよぉ。
> 今後の10年について唯一確かに言えるのは、
> ユーザに答えを一つだけ与えてユーザがそれで完全に満足する、という課題
Google のCEO Eric Schmidtが検索の未来を語る–”脳と直接対話したい” [techcrunch.com]
> なかでも”柔らかいクエリに基づく検索”は人間的な検索だ。
[jp] レポート:第一回ウェブ学会シンポジウム・後半 [techcrunch.com]
現状の検索エンジンは完成された技術ではないと言うことが分かると
嘘を嘘と見抜くことが出来ると思う。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:2, すばらしい洞察)
そして、検索エンジンも嘘をつくことがあるので、さまざまなキーワードを用いて、尋問していくわけです。
Re: (スコア:0)
ネット上での多数派の意見、という程度で見ておけばいいんじゃないの?
真実かどうかは一次情報源を自分の目で確かめてから判断するということで。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:3, 興味深い)
たった1人の行状のせいで去年の前半くらいまでの数年間、Googleでは壇ノ浦に居るカニはババア蟹って検索結果になってましたからねえ。
同じ絡みで某有名人人脈自動生成サイトでは未だに某大学の某教授のプロフィールのキーワードが酷い事になってるし。
キチガイの暇人1人が暴れまわっただけの結果の可能性も大いにあるわけで。
#その一件にちょっぴり関わってるけどID。
昨日ネットをみたかぎりでは (スコア:5, おもしろおかしい)
企業サイトや個人のブログ、民主党のページなど色々みましたが、確かに嘘だらけでした。
Re:昨日ネットをみたかぎりでは (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
エイプリルフールだったらよかったのにね!
Re: (スコア:0)
| | ,. -==、 ,.==-、 |. | / 「おとなはウソつきだ」
l: l ィてフ_> :i i ィてフ_> | ;' | と思った少年少女のみなさん、
iヘ:| | | |''| | どうもすみませんでした。
|,ハ| r_!__ト, /ノ | おとなはウソつきではないのです。
ヽ'_l、 ,___, /'′ _ノ まちがいをするだけなのです……。
年代別 (スコア:3, すばらしい洞察)
まるで若い人ほど疑い深いみたいにも読めるけど、
年代が下がるほどblogや掲示板などの個人による情報発信を利用してる
割合が増えるからじゃないですかね。
大人はそもそもそういうサイトはスルーですからね。
嘘や間違いに当たる確率で言うと (スコア:2, すばらしい洞察)
新聞やテレビの方が圧倒的に多い気がしますねぇ。
メディアの数も限られているにも関わらず。
しかも自分でもなかなか嘘を訂正しないし、指摘しても無視されるし、
指摘したことすらなかったことにされますし。
特に自分の専門分野になるとわかります。
嘘や間違いがとても多いことに気づきます。
で、それが間違ったまま流布し簡単には訂正できません。
#自分の分野ではないですが、50年くらい訂正できてない、
#嘘流しっぱなしの情報もありますよね。
#あくまでも個人的な意見ですが。
Re:ネットもテレビも (スコア:1)
それは 2 chan 語でしょ。
一度書き込んで「確立」と書け なんて言われて、アホらしくなって行ってないけど。
the.ACount
ウソが多いんじゃないよ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
コピペが大半、なだけだよ。
Re:ウソが多いんじゃないよ。 (スコア:1)
ネットに限らず。
例えば北朝鮮拉致事件に関して言えば、
「北朝鮮に拉致された人」と「自分の意思で地上の楽園に行った人」は
第三者からは区別が付きません。
「北朝鮮に拉致されたと主張している人や関係者」がいるだけです。
ネット情報には嘘が多い? (スコア:2, すばらしい洞察)
◎ ネット情報には間違いが多い
Wikipediaの原子力発電の安全性に関する項目に,書きかけで意味が正反対になってる文章があったりする
間違いを間違いと知らずに,それが正しいと主張する人も大勢いるし
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:1, すばらしい洞察)
大人はウソつきではないのです。
間違いをするだけなのです…
by荒木飛呂彦
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:1)
> バイトで書き込んでいる輩は、もっといそうだ。
あなた、釣られましたね?
ここ笑う所かな(Re:ネット情報には嘘が多い?) (スコア:1)
そうだね。最近、2chで問い詰められた奴が、金をもらって書き込んでいるんだと、暴露したスレを読んだ。
えーと、ここは、笑う所ところかな?
だから、その仕事で書き込んでいるとする書き込みそのものが「悪ふざけ」「捏造」でない証拠は?
「おもしろおかしい」を狙っての投稿でなければ、すこし自分の判断力を疑った方が良いですよ。
結局の所、ネット情報は新聞/雑誌等の刊行物と違って文責が曖昧で、嘘を訂正するプロセスが
働かないのでしょう。よほどの事がない限り、個人のブログや2chの書き込みを相手に名誉毀損の
訴訟なんてやってられない。
しかも、いわゆるタブー、陰謀論系の情報に限って「自分だけが知っている」ということに酔って
まともな批判能力/判断力が働かなくなってしまって、裏を取らない。裏が取れないことこそが
それこそ「真実である証」とか思い込む。もうちょっと頭を働かせば、嘘と分かるか、少なくとも
「判断の保留」はできるとおもうんですがね。
「清純アイドルのスカトロ説」「高貴な人が知能障害」「(多くの場合の)在日認定」なんてのは
その類の最たるもの、都市伝説の域に達していますね。
ネット情報には嘘が多い? (スコア:1)
調べ方がアンケートでは,
ネット情報には嘘が多いと思われているだけでは…
個人的には情報の量自体が多いから嘘の絶対量も多いだけじゃないかなぁと.
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:1)
この件って個別の記事になってないのかな?
メッセサンオー、PCゲーム通販の顧客情報がネットで流出 [impress.co.jp]
メッセサンオー個人情報流出事件 まとめ その2 [livedoor.jp]
メッセサンオーの流出理由など [hatena.ne.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:3, すばらしい洞察)
次から次に違った角度の情報や意見を手に入れられるのがネットの良いところですね。
たとえノイズの割合が多かったとしても、
何十個も見ていけば結果的には真実に近づいていける(気がする)わけです。
昔は書籍雑誌新聞テレビラジオくらいしか選択肢がなかったですからね。
セカンドオピニオン、サードオピニオンにも当たろうと思ったら
図書館とかに行って相当手間暇かけないとダメでした。
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:1)
ウソの情報の方が印象に残るからじゃない?
ネットで天気とか時刻表みても、それがホントの情報だと感じることも無いだろうし
Re: (スコア:0)
クレタ人 (スコア:1)
Re:クレタ人 (スコア:1)
Re:クレタ人 (スコア:1)
命中率0%の天気予報
正直村と嘘吐村 [quiz-tairiku.com]程度にはヒネリを効かせないと面白みが出ないね。
Re:クレタ人 (スコア:1, 興味深い)
じゃあ、コラクスとテイシアスの話も。
適当なリンクが見当たらないのでここに。
コラクスはテイシアスに、謝礼を貰う約束で"どんな裁判でも勝てる弁論術"を教えたが、
テイシアスが謝礼を払わないので裁判に訴えた。
コラクス:
「私が勝訴したら、払って貰わねばならない」
「私が敗訴したら、私の教授が有効だったことになる。払って貰わねばならない」
テイシアス:
「私が勝訴したら、払う必要はない」
「私が敗訴したら、彼の教授が無効だったことになる。払う必要はない」
# うろ覚えなので、師弟を間違ってる可能性有り
人は自分の信じたいことを信じる (スコア:1, すばらしい洞察)
「嘘と思われる情報に対する対処」という切り口の、その「嘘と思われる」という部分が意外と曲者で、個々のユーザーがある情報を嘘と思うかどうか、というところに現れる小さなバイアスが、ネット上では相乗しあって、何か巨大な勘違いへと発展してしまうようなこともあったりするんじゃないかという気もする。
社会心理学的なことはよく知らないけど、やっぱり「嘘と思いたいこと」は矮小化され、「事実と思いたいこと」は誇張される傾向が出てくるんじゃないんだろうか。
でもそのへんに留意されることってあまりなくて、このアンケートもしかりなんですよね。
ウェブ上の活動を対象にそのあたりの研究をした前例があるなら、ぜひ見てみたいものだなあ。
ネットに書いてある嘘に惑わされる奴は、情弱だ (スコア:1)
ネットで嘘を書き散らすようになった奴は、訓練された情弱だ
ホント、いんたーねっつは地獄だぜぇ!
// 順調に訓練が進んでいるのでid
Re:ネットに書いてある嘘に惑わされる奴は、情弱だ (スコア:1)
>訓練された情弱
どういう訓練なのかな?
嘘を嘘と見抜くアルゴリズムがほしい (スコア:1)
そのうちgoogleとかのスーパーエンジニアが嘘を嘘と見抜くアルゴリズムを考え出して、google検索したときに
「このサイトには嘘の情報か含まれている可能性があります」
とか表示される日がくるんですよ。多分。
by rti.
Re:嘘を嘘と見抜くアルゴリズムがほしい (スコア:1)
絶望した!いたちごっこな社会に絶望した!
過信がベース (スコア:1, 興味深い)
「嘘が多い」と思っていて、しかも
> 「見る人が判断すればよい」
> 「楽しめれば問題ない」
> 「インターネットの文化の1つ」
という意見が多いことからは、「自分は見抜ける」「あえて嘘に乗っている」「そうできない者はネットに適応できない情弱」といった、自称「情報強者」の過信しか感じられないですね。
インターネットはすでにインフラであって、開拓時代の西部じゃないんですよね。
採点 (スコア:1, 興味深い)
ネット情報には嘘が多い:50点
唯一の真実など存在しない:100点
嘘かどうか確認する為にいろいろ調べて結局自分の気に入った意見を信じるんじゃないかな。
ネットに限らないけど。
嘘も方便 (スコア:1)
人を陥れるための嘘をつくと、閻魔さまに舌を抜かれると思います。
井の中のニート、大海を知らず (スコア:0)
ネットには噓が多いかもしれません。
しかし、特別視する程のことではありません。
質、量ともに現実の方がずっと悪質ですから。
社会に出れば分かりますよ。
まあ、知らずにすめばそれに超したことははありませんが。
Re:井の中のニート、大海を知らず (スコア:2, おもしろおかしい)
ほんとにな!
◆IZUMI162i6 [mailto]
ネットが広告塔になった地点で (スコア:0)
というか、そんなのばかり。
まっとうな広告費を個人の掲載主に払っているところなんて
ほんの僅かなのにね。広告主は詐欺にならん事を良い事にやりたい放題。
国内サイトなんて殆どなかった昔は
どこ見てもわくわく感があって良かった。特に海外のサイト。
Web2.0 なにそれ、ブログ、ついったー、なんだそれな私
Re:「嘘を嘘と見抜く」スキルを持った人に教えて欲しい (スコア:1)
↑これも。
ていうかなんでみんなそんなに自信満々なの…
Re:「嘘を嘘と見抜く」スキルを持った人に教えて欲しい (スコア:2)
真偽判定の基底ケースが「(無条件に)自身は正しい」だから。
どれだけ虚偽の混じった信念でも本人にとっては唯一の真実となり得る。
# もちろんこのコメントも嘘なので信用しないで下さい
言ってないことに反論するなよ
Re:Netの嘘は5種類ある (スコア:1, すばらしい洞察)
タイトルを「Netの嘘は4種類ある」にするべきだったようなw
Re:テスト (スコア:1)
#でも、そいつらは水の代わりにアンモニアを摂取すヤツらかもしれない [amazon.co.jp]が。
Re:テスト (スコア:1)
証拠もなしに言うやつは嘘つき。
the.ACount
Re:ネット情報には嘘が多い? (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re:嘘じゃないけど (スコア:1)
>こういうのも嘘って感じるんでしょうか
もちろん!
直接に言わず、真実の一部を隠して騙すのがプロなのだ。
the.ACount