
ウィキメディアカンファレンスは一回きりの内輪ネタか ? でもめるウィキペディアンたち 46
ストーリー by reo
雨後の筍もおいしいです 部門より
雨後の筍もおいしいです 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
2009 年 11 月 22 日に、東京大学にて、ウィキペディア日本語版の参加者を主として行われた Wikimedia Conference Japan 2009 について、ウィキペディアに掲載してもよいかどうかでウィキペディアン同士がもめている (ウィキメディア・カンファレンス・ジャパンの項目とその削除依頼ページ) 。
ウィキペディアは客観的な証拠として出典さえ示せれば掲載するというポリシーにしたがっているが、内輪の集まりにすぎないという内部の人たちの独自見解と、マスコミにまで報道されたという事実について、どちらを重視するべきなのだろうか ? 成り行きを見守りたい。
前から思ってるんだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
紙の書籍とか新聞とかテレビとかが本当に絶滅したら出典はどうするんだろう。
ウィキペディアの記事は全削除になるんだろうか。
Re:前から思ってるんだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
また、Wikipediaの項には「ウィキペディア (Wikipedia) はウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典。」とある。
けれど、いずれも出典は記されていない。
発足の経緯とかを読んでも、肝心な部分はことごとく出典の記載がない。
自身の出自の裏付けさえ要さないんだから、”大多数の利用者が同意できる内容なら出典なんてなくてもいい”んでしょ。
Re: (スコア:0)
なんで「自分たちは百科事典作りを目指してます」と名乗るのに出典が必要なの?
そもそも、トップページは百科事典コンテンツではない気がするのだが。
あと、英語版でも読んでみてね。日本語版がダメなのは今に始まった事ではないけど。
Re: (スコア:0)
出典は紙媒体やTVに限ったものじゃないよ。
信頼できる情報源であれば、URLを示してもいい。
しかし、こういうゴタゴタをみてWikipediaに参加したくなくなるというのを分からないのかね。
Re:前から思ってるんだけど (スコア:1)
その、信頼できる情報源になるには、同様の出典が必要なんじゃないですか?
Re:前から思ってるんだけど (スコア:1, 興味深い)
そもそも,一般の書籍は誰でも好きな内容を出版できるものなのですから,一冊の本だけを論拠にしてウィキペディアの記事を書くのが間違っています.
様々な観点で書かれた複数の本の論点を整理するか,最低限でもピアレビューを経て公開された論文を元にしないと,論拠にはならないでしょう.
(出典を1冊しか見つけられない,あるいは同一の著者の本しか見つけられないならば,ウィキペディアの記事にすべきではないと考えます)
ウェブページと比べたときの,出典としての書籍の利点は,内容が変更されないことです.
それも,archive.org やウェブ魚拓などのように,内容が変更されていないことを第三者が(あるいはウィキペディア自身が)保証するシステムがあれば解決できます.
また,論文誌と同じ扱いで学会のサイトで公開されている論文は,基本的に変更されません.
論文に重大な問題が見つかったときには取り下げられることもありますが,断りなく変更されることはないはずです.
Re:前から思ってるんだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
>出版物ならば信頼できると考える根拠は何でしょうか.
信頼できるかどうかは関係ないのだと思う。
Wikipediaに誰かが書いた妄想ではなく、別の誰かがどこかで発表していることの引用であることが重要。
だから、極論すれば外部のWebページに自分でネタを書いて、それを出典にしてもOKなんだと思うよ。
端的に言うと、記述内容の責任を外部に依存する、というか回避するためのものだね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
議論の流れを勘違いなされていませんか?
私が言っているのは「書籍であろうとウェブページであろうと,個々の情報源の信頼性に大きな違いはない」ということですよ.
>>> 出典は紙媒体やTVに限ったものじゃないよ。
>>> 信頼できる情報源であれば、URLを示してもいい。
>> その、信頼できる情報源になるには、同様の出典が必要なんじゃないですか?
> 出版物ならば信頼できると考える根拠は何でしょうか.
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>出版物ならば信頼できると考える根拠は何でしょうか.
それはWikipediaの中の人に聞くしかないですね。
貴方の指摘は正しいと思います。
しかし、日本語版Wikipediaではその意見が通用しません。
「ウェブ上の記事しかないから出典不明だ削除しろ」
「(トンデモ本をソースに)紙媒体で出典が示されているからこれが正しいんだ」
「とにかく出典出せ!出典の出ない記述は削除だ!」
といって暴れている粘着質な人たちが、意に添わぬ記述を修正・削除しまくっています。
対抗するだけの気力と暇がないと、彼らに押し切られてしまうのでどうしようもありません。
Re: (スコア:0)
たとえば、ニュースサイトの記事であるとか、論文が大学のWebサイトで公開されているものであるとか、
そういったものは信頼できる情報源とされるようです。
ノートページで議論した上で出典とするのがスジなんでしょうがね。
Re:前から思ってるんだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%... [wikipedia.org]
オライリーの表紙の解説でライオンを編集したらダメなんだって。
あれって動物学者にレビューさせてるらしいけどね。
でも子供向けの図鑑は出典になると、、、、、、、、どっちもどっちだと思うがな。
Re: (スコア:0)
『Java魂: プログラミングを極める匠の技』を出典に[[ライオン]]の記事を書く
のが許されるわけないだろボケ
そこにどんな解説が書いてあろうが、それを信じることはできねーんだよ。
Re: (スコア:0)
出典は基本、論文でOK。
最近論文はかなり電子化が進んでるし。
Re:前から思ってるんだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
百科事典ってそもそもそういうものでしょ? 雑学事典じゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
世間一般に流通している百科事典というものは、論文にならないような項目もいっぱい掲載されている物ですが?
Wikipedia(日本語版)の駄目なところは、出典の信頼性を無視しているところですね。
「トンデモ本やゴシップ週刊誌であっても出版物なら出典になる」
「論文を公開している大学などのサイトでもウェブ上のみの記事なら出典にならない」
「ネット上の記述をソースにした記事や本が出ればそれは出典になる」
おかげで事実無視したトンデモ記事いっぱいであり、間違いを修正しても出典原理主義者によって元に戻される。
こんなんで百科事典を名乗ってるんだからちゃんたらおかしい
Re: (スコア:0)
>ちゃんたらおかしい
要出典
Re: (スコア:0)
「テレビは一度放送した程度じゃ録画していない人は参照できないから、第三者の検証可能性を満たせず、信頼できる情報源とはみなせない」
と主張している人がいて笑った。
「あびる優」の項目のノートだが。
Re: (スコア:0)
> と主張している人がいて笑った。
実際どうやって検証すればいいんでしょうか?
「録画している人と結婚する」のはほぼ絶望的なので、しごく真っ当な主張だと思いますが。
Re: (スコア:0)
じゃあ、どうやったら、いいですか?
日本だけのルールじゃなくて、世界で通用するルールを作るにはどうしたらいいですか?
Re: (スコア:0)
Wikipedianの基準に従うと
こんな記事がよしとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%96%B9%E6%B3%95 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
>>Wikipedianの基準に従うと
>>こんな記事がよしとされる。
よくかけたいい記事じゃん。
出典もいっぱいあるし
Re: (スコア:0)
つまり、出典がたくさん示されているこの記事 [wikipedia.org]はいい記事なのですね。
#出版物でも、活動が盛んな人間が気に入らなければ「こんなゴシップ誌は出典としてふさわしくない」と記述を削除するようなことが平気で行われてるのがjawpですけどね。
もうサイコロで決めたらええやんか (スコア:2, おもしろおかしい)
ついでにウィキペディアン双六もやったらよろし。6マス進んだら1週間投稿ブロックくらうとか。
ざっと見たけど (スコア:2, 参考になる)
こんなのは揉めてるうちには入らないレベル。本当に揉めてるページを見たらマジで目眩がするぞw
Re: (スコア:0)
ソース示せ
ツッコミの入れ方が甘いな (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
目眩がするランキングTop3を上げてほしいな
Re:ざっと見たけど (スコア:2, 興味深い)
別ACだけど。
読む気が失せたノート:OSたん [wikipedia.org]
自分のサイトを出典としちゃった人が頑張って議論してるノート:プラズマ [wikipedia.org]
問題点分かってるのに、問題解決しようとせず記事消しちゃったよノート(?):NR-1 (原子力深海潜航艇) [wikipedia.org]"明記無し"が問題なら、明記すりゃいいじゃん・・・。
Re: (スコア:0)
ノート:クロスオーバーSUV [wikipedia.org]もなかなか酷い。
Wiki って議論には適さないんだよね (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
そもそもWebが議論に適していない。
現実世界に影響しないので妥協する必要が無いため、誰も落とし所を探らない。
ぜんぜんもめてない (スコア:0)
中の人の一人だけが必死に残そうとしているだけで、
削除の合意が取れたと言ってもおかしくない状況。
意見が二つに割れて大山鳴動してるならまだしも、
空気の読めない一人が暴れてるだけなら良くあることじゃないの?
Re: (スコア:0)
ウィキペディアの単独の記事に通りすがりの外の人が目を向けて意見を持つタイムスケールで議論しないと不公平だね。
常駐してるようなお宅ヒキコモリの意見にひきづられるウィキペディアの構造を象徴している。
これがよくあることならウィキペディア終わってるな
Re: (スコア:0)
「有志の内輪イベントだから削除」なんて、感情論じゃない?
他の人のコメントにもどこから内輪を脱出するのか閾はないというのがあるけど、
こんなの理由にならないでしょ。
オフィシャルと混同するような表現がダメって言うなら
それも含めてウィキメディアカンファレンスがどういうイベントだったのか
記録すればいいのに、現状の開催案内と同レベルの内容で不適切だから
削除しろとか意味がわからない。
どうでもいいけど (スコア:0)
Re:どうでもいいけど (スコア:2)
閾がないので、みんなで議論して合意形成していって決めるのです。
Re: (スコア:0)
無駄な上書き合戦に付き合いきれなくなったのが脱落してって
最後に残った一番暇なやつの主張が通るんでしょ?
数の多い馬鹿の主張が通る民主主義となんにも変わらんよ。
Re: (スコア:0)
明確な基準はないでしょうね。
基準を作れるとも、作る価値があるとも思いませんが。
まあ、編集者側の判断でいいと思いますよ。多数決とか。
関連ストーリー (スコア:0)
荒川区議会、「公衆便所」の呼び方で大騒ぎ中 [srad.jp]
これ笑えねーだろ
カンファレンスの開催主旨 (スコア:0)
こういう呼びかけで開催したカンファレンスが、ただの内輪ネタなのか。
ウィキペディアンの考え方、言語感覚は異常というほかない。
各プロジェクトに参加するウィキメディアン同士、外部の研究者やジャーナリスト、これから参加しようかと考えている方々、参加したばかりの方々が集まり、交流し、話し合うための機会となれば、と、有志によって、このカンファレンスを開催する運びとなりました。
そのうち (スコア:0)
「Wikimedia財団への募金のお願い」
なんて項目も立つとか
ダウト (スコア:0)
出典の提示は掲載を容認するための必要条件の重要な一つですが、しかしながら、出典さえあればどんどん書いていいというような十分条件ではありません。ほかにもさまざまな観点で質を保証するために、各種方針がたくさん用意されています。とはいえ、残念ながら、書きたい気持ちが優先する質の悪い利用者によって、こういった方針が無視されたり捻じ曲げられたりして、ダメな記事が山ほど存在することは周知の通りではありますが。