
H.264 のライセンス料、ネットの無料動画配信に限り無料化へ 19
ストーリー by reo
ニコニコはどうですか 部門より
ニコニコはどうですか 部門より
ioaia 曰く、
MPEG 関連特許のライセンス管理を行なう米 MPEG LA は 26 日、無料で提供されているインターネット動画に限り「AVC 特許ポートフォリオ・ライセンス」のライセンス料を免除すると発表した。これには H.264 コーデックに関する必須特許が含まれている (MPEG LAのニュースリリース[PDF]、本家 /. 記事、ITmedia の記事より) 。
無料ネット動画に関する AVC 特許ポートフォリオ・ライセンスについては、今年 2 月に 2015 年末までの期間限定でライセンスの無料提供が発表されていたが、この発表により 2015 年以降も H.264 コーデックを無料で利用できることになる。
なお、免除の対象は「エンドユーザが無料で視聴できるインターネットビデオ」のみとのことで、有料で配信される動画などは従来通りライセンス料の支払いが必要となる。
ニコニコ動画は (スコア:1, 興味深い)
有料、それとも無料? 両方?
Re:ニコニコ動画は (スコア:1)
無料かもしれん。
ワシが中の人なら、
プレミアム会員は飽くまでニコにお金を払っている人に
回線優先権と高画質動画を配布できる「環境」を提供しているだけで
動画そのものは無料、という解釈で通すと思う。
なんたらチャンネルは有料だろうが。
Re:ニコニコ動画は (スコア:2, 興味深い)
原文のプレスリリース(PDF)には
”MPEG LA announced today that its AVC Patent Portfolio License will continue not to charge royalties for Internet Video that is free to end users (known as Internet Broadcast AVC Video) during the next License term from January 1, 2011 to December 31, 2015.”
とあるので、Youtubeなどの広告ありの動画サイトは直接エンドユーザから視聴料をもらっている訳ではないので「エンドユーザが無料で視聴できるインターネットビデオ」になると思いますが、ニコニコのプレミアム会員は動画の優先視聴権を買っているようなものだと思うのでライセンス料はかからないんではないかと。
# 投稿者が広告の収入を得ようと考えている場合は、エンコーダのライセンスが”AVCエンコーディング機能またはデコーディング機能、もしくはその両方が含まれています。H.264/AVCの商用利用には追加のライセンスが必要であり、以下の条件が適用されます: iPhoneソフトウェアにおけるAVC機能は、消費者が以下のいずれか、または両方を行うための個人利用および非商用利用目的に限るものとします/(i) AVC スタンダードに従いビデオをエンコードすること(以下「AVC ビデオ」といいます)、(ii) 個人的、非商業的行為に参加する消費者によりエンコードされたか、AVCビデオを提供するためにライセンスを受けたビデオ提供者から取得したAVCビデオをデコードすること。”となっているからiMovie等の家庭向けソフトは使えないってことなのかな?