![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
アフガンで拘束の常岡氏、監視者の携帯で生存をツイート 33
映画化されそうなネタだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
WIRED VISIONの「監視者の携帯でツイートしていた常岡浩介氏」やツイッター総研「アフガンで拘束されていた常岡さんはどうやってツイッターに書き込んだのか?」などの記事によれば、今年4月1日にアフガニスタンで誘拐・拘束されていたジャーナリスト常岡浩介氏が、解放前の9月3日にツイッターで自らの生存をツイートできた手段が話題になっている。WIRED VISIONの記事によれば、
下級の兵士が新しい携帯『Nokia N70』を手に入れ、常岡氏に使い方を聞いたというのだ。その兵士はインターネットについては聞いたことがあったが、どういうものか分かっていなかったので、常岡氏はカスタマーセンターに電話して携帯をアクティベートし、インターネット接続を開始してもらった。同氏は兵士から、どうやったらアルジャジーラを見れるかと聞かれたので、Google検索での「アルジャジーラ」検索方法を教えたあと、Twitterについて説明した。
「しかし、何かをしたいなら、Twitterをすべきだ」と常岡氏は説明した。「それは何だ、と聞かれたので、何かをTwitterで書いたら、それだけで、多くの日本人ジャーナリストに連絡できるのだと説明した」。
「やってみろ」と言われたので、上のツイートが可能になった。彼らは一杯食わされたとは気がついていないと思う、と同氏は述べている。まず常岡氏の機転に拍手を送りたい。その翌日に解放されているので、監視側にも多少の自由を許す気持ちがあったのかもしれないが、このアフガンの一兵士はどんなものを「インターネット」だと捉えていたのか考えさせられる。その他にも、2005年モデルである『Nokia N70』を彼らが最新モデルとして入手している点、そんな環境でネット利用可能な電話会社が少なくとも3社はある点など、様々に興味深い。
拘束していたのはゲリラではなく軍閥ラティフと (スコア:4, 興味深い)
Twitter 常岡浩介 [twitter.com]
と明かしているにもかかわらず、日本政府はカルザイ大統領に電話で会談 [jiji.com]。
今回の事件で身代金の支払いはなかったとも聞いているけど、なるほど「後払い」だったのね。
それはともかくアフガニスタン国内にGSM携帯電話会社 [gsmworld.com]は少なくとも4つあります。そして常岡さんがアフガン取材で利用していた [twitter.com]のはAfghan Wireless Communication Company (AWCC) [afghan-wireless.com]の無制限GPRSだそうです。
通信速度 [afghan-wireless.com]は
ということなので、日本でいえばちょうどウィルコムのPHS並み。取材メールのやりとりやつぶやき、Afghan Dari Site [hhttp](アザディラジオのこと)のアクセスに使えるかなという感じ。でもタレコミで触れられている、WIREDVISION 記事中の「アルジャジーラ」は衛星テレビ局だから多分間違いでしょう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:拘束していたのはゲリラではなく軍閥ラティフと (スコア:2, 興味深い)
もう映画化していいよ…
知りすぎた人質の処遇ははじめから決まっていた。
「ラティフの部隊がタリバンと遭遇、戦闘後、日本人らしき死体を発見する。それで終了だ」
そのシナリオを東京は黙認するしかなかった。なにしろラングレーで描かれたシナリオだ。
しかしある日、短いつぶやきがインターネットに響き渡った。
「私はラティフに囚われている」
直後、東京の電話が鳴った。電話の主は名乗らないが、明白だった。
「われわれは、物言わぬ殉教者よりも、孤独な陰謀論者のほうが、好ましいと考える」
すぐに新しいシナリオが用意された。
人質が解放された日の晩、一人の泥酔したアフガン人が谷底へ落ちていった。
インターネットに興味を持ってしまったことを後悔しながら。
…みたいなストーリーで。
#映画の話なんだから!勘違いしないでよね!
Re:拘束していたのはゲリラではなく軍閥ラティフと (スコア:1)
アルジャジーラのWebサイトを見た、という話だったかと。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
ごめん、ここに書いてあった (スコア:1)
アフガンで拘束されていた常岡さんはどうやってツイッターに書き込んだのか? | kokumai.jpツイッター総研 [fc2.com]に。
と。で、うっかり上のコメントのリンクが壊れているのだけど、azadiradio [azadiradio.org]はアフガニスタン国内、しかもタリバン向けに Audio News (&音楽)も流している(タリバン支配地域では音楽がご法度 [tanakanews.com])。タリバーンでなくても娯楽の少ない戦場の兵士にとってアルジャジーラのWebサイトよりはまだましなはず。
# オンラインにはもっと刺激的なサイトがいっぱいあることを知らないなんて・・・
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
そこは大人の対応をするとこです (スコア:0)
してたところが曝け出されていて生々しいですね。
読売や産経あたりは暗黙に認定された事実と異なることを勝手にtwitterでコメントされて困ってる事でしょう。
彼らの道徳観に照らし合わせるとこんなこ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あと、常岡さんが向こうとグルという可能性もある。
日本政府から金を引っ張ることに成功したわけだね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
真面目で平和主義の神学生のグループなのに、欧米メディアが武装勢力かのように偽の報道をして陥れている
なんて真顔で言う人もいるんですよ。
誰の言うことであっても、鵜呑みにしてはいけないんです。
微妙過ぎw (スコア:0)
隙を見て知り合いに電話するのと本質的に違いはない (スコア:1)
昔々、「パソコン通信」で助けを求めるドラマがあったなぁ。
確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて
-生きている電話回線があったけど電話機がない
-モデム付きのパソコンがあり、比較的自由に動ける軟禁状態
って設定だっけ。
今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながら
twitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
緊張感のない盛り上げどころですねw (スコア:2, 興味深い)
>今時に置き換えると、無線LANカードで切れ切れの電波を捉えながら
>twitterにアクセスするところが盛り上げどころかな。
それって僕が自宅のベッドで転がりながら WILLCOM 03 の電界表示ランプが赤く点るところを腕を伸ばして探しながらメールを送受信するのと、本質的に変わらない日常風景なんですがw
どうせなら監禁場所に落ちている空き缶などで高利得のアンテナ [ksa-japan.com]を作って発信、複数の野良IPから政府サイトをクラックして、発信源の捜査をしていた電監職員に無事保護されるストーリーの方が面白そうって。
# 救助されるまでに餓死していそうだけどw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
Re:隙を見て知り合いに電話するのと本質的に違いはない (スコア:1, おもしろおかしい)
そして届けられるトイレットペーパー
Re: (スコア:0)
今年、似たようなドラマがありましたよ。
小室みつ子がUst 中継中に自宅ガレージに閉じ込められる [togetter.com]
Re: (スコア:0)
>確か、倉庫だか建設事務所だかに閉じ込められて
>比較的自由に動ける軟禁状態
ここらが違いますけど、ほぼ同じあらすじのドラマで空と海をこえて [wikipedia.org]というのがありました。
1989年。沖縄の離れ小島でサマーキャンプで食中毒⇒電話機壊れてる⇒パソコン通信のチャットで助け求める。
内心ドキドキしてただろうけど (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
てか そんな辺境の地の電話・ネット接続事情に明るい常岡氏に驚いたw (スコア:0)
GSMがすべてを変えた (スコア:3, 興味深い)
今やQuad-band GSM対応の電話機一台持ってれば世界中だいたいどこでも繋がります。ところによっては地上回線より使えるみたいです。GSM網に繋がれば音声、SMS、GSM GPRSが繋がります。先進国になると3Gになって、周波数が増えて、速度が上がるだけです。
もうモデムセーバーとか、0発信とか、フロントが出るとか、誰かがフック上げて切れるとか、線がクロス配線とか、そんなものはなくなったんです。SIM挿して、アクチして、USBで繋いで、もう2chで自演が始められます。
Re: (スコア:0)
持っててもこういう場合は没収されてるでしょう。
ツールが無くてもなお自分のtweetができる段取りをとれたのが凄いんじゃないかと。
電話・ネット接続事情という話だったので (スコア:2)
地域ごとの細かい状況の差は大きく減った、とコメントしたまでです。
Re:てか そんな辺境の地の電話・ネット接続事情に明るい常岡氏に驚いたw (スコア:1)
驚くあなたにあきれた.
危険地帯を行くジャーナリストなら, できるだけ多くの通信手段を知っていて当然でしょう.
Re: (スコア:0)
アフガンほど危険じゃない普通の?途上国に行くにしても、地方なら今でも音響カプラとか
ダイヤルアップ接続は使う場面が出てくるかも。
Re: (スコア:0)
>音響カプラとかダイヤルアップ接続は
音響カプラを使う場面でダイヤルアップじゃない環境というのは存在するのですか?
当方寡聞にして存じません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>>音響カプラとかダイヤルアップ接続は
>音響カプラを使う場面でダイヤルアップじゃない環境というのは存在するのですか?
音響カプラを使わないダイヤルアップは無視かよww
日本語だからOKだろ?
Re: (スコア:0)
ゆとりの定番知ったか回答w
飽きたよw
イスラム教徒 (スコア:0)
変な誤解が広がっているようだが十字軍戦争の時、イスラム側のサラディン王が惜しみなく当時の最新医療で多くのキリスト教徒の負傷兵を救った故事からもわかるように決して残虐な人々ではありません。
十字軍内では十分な医療行為は行われず、補給も十分ではなく、基本イスラム教徒の町を襲撃して現地調達し場合によってはキリスト教徒の町も襲撃して略奪を行っていたのとは大きな差です。
現代でもテロ行為に否定的なイスラム教徒も多いし、テロ行為を肯定している人々もあくまでイスラム教徒が侵略者によって危険に晒されている場合しか認めていません。
常石さんが円滑にタリバンを取材できたのは、イスラム教徒である常石さんがイスラム教徒の脅威にはなり得ないからです。
また、イスラム世界では日本人は好感度が高く、同じ東アジアでも韓国人や中国人とは明白に区別されます。
同じような組織に誘拐された場合でも日本人と韓国人では扱いがまったく違います。
その理由はあえて書きませんが、中東の現代史の知識があれば容易に想像がつくと思います。
犯人は日本人でイスラム教徒の常石さんにひどいことをしたことがバレるとイスラム世界の中での支持をなくすことになるでしょう。
Re: (スコア:0)
てきとーに行ってだいじょーぶってわけじゃないと思いますよ。
誰もがサラディンではないのですよ。
Re: (スコア:0)
ですね、10年前ならともかく日本軍も侵略軍に協力してしまったし反日感情は高まってるでしょう。
Re:イスラム教徒 (スコア:1)
>ですね、10年前ならともかく日本軍も侵略軍に協力してしまったし反日感情は高まってるでしょう。
そんな十把一絡にもできないでしょう。
アフガニスタンに対しては、日本の援助も大きいですし、
タリバンが国民の支持をどのくらい受けているかも勘案しないと。
イスラム教国、という観点では、日本との関係が良い国も、
世俗勢力が強い国も、いろいろありますし。