![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
データセンターにおけるIPv4アドレス枯渇問題 81
ストーリー by kazekiri
どこまで引っ張る 部門より
どこまで引っ張る 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
データセンターにおけるIPv4枯渇問題は深刻であり、さくらインターネットでは対策をしておかないと2013年9月頃までに自社のアドレスプールが枯渇し、事業が拡大できなくなり死亡してしまうらしい (さくらインターネット研究所のブログ記事)。
さくらインターネットでは月に約1024個 (4C)のIPv4アドレスを消費しており、JPNICからは64C (/18)単位で割り振られているとのこと。JPNIC (APNIC)のプールが枯渇すると一年以内に提供できるIPv4アドレスが尽きてしまうらしい。さくらインターネットでは2011年に石狩にデータセンターが完成し、最大60万台以上が稼働できるようになるとのことだが、最近では月1000円以下の安価なVPSも出てきており、一台が複数IPを持つようになるために、データセンターにおけるIPv4のアドレス枯渇の影響は大きなものとなりそうだ。
それにも関わらず、データーセンターにおけるIPv4枯渇対策は今までにあまり議論されていないらしい。さくらインターネットではALG (Application Level Gateway)を導入するなどの対策を考えているようだが、他のデータセンターはどうするつもりなのかが気になる。
誰がやると動くの? (スコア:3, 興味深い)
結局のところ誰がやればついてくるわけ?
やっぱ「みかか」あたり?
ALGねぇ (スコア:2, 興味深い)
ALGはIPv4とIPv6を変換する手段として期待されていますが、どうでしょうか。
アプリケーションによってはIPペイロードにアドレスを埋め込むタイプもありますし、well-knownなプロトコルだけならば対応もできますが、独自のパケットに対しては到達性を保障できません。
曰くALG推進組は「そんなのは少数だ」といいますが、Long tail化しているのは決してコンテンツだけではなく、packetの中身も同様でしょう。
さらには、併用する技術のNAT-PTは、RFC 4966でHistoric Statusにされました。
NAT-PTには数々の問題があったからですが、そこでメーカ各社は独自実装でALGを実装し始めました。
またNAT-PTはDNS-ALGとの併用が一般的ですが、DNS-ALGでは中継装置がある種の詐称をすることで自分宛にパケットを吸い込ませ、変換させる動きになります。
その際その詐称する行為とDNSSECの導入を進めている現状に相反します。
ログについても、誰がアクセスしてきたのかという情報は必須になりますから、そのログをALG/NAT-PT側が保持する必要がありますが、これのストレージ容量についてもどこまで考慮に入れてあるのか微妙ですね。
ごめんなさい(Re:ALGねぇ) (スコア:2, おもしろおかしい)
よくわかっていないのでALGが頭の中でこう変換されました。
>アレゲはIPv4とIPv6を変換する手段として期待されていますが、どうでしょうか。
...おぉ、なんだか凄いぞ、アレゲ!
>曰くアレゲ推進組は「そんなのは少数だ」といいますが、。
...何だか謎の組織すぎる!
>そこでメーカ各社は独自実装でアレゲを実装し始めました。
...それはとってもアレゲですね。
>そのログをアレゲ/NAT-PT側が保持する必要がありますが
...よくわからないけど、アレゲにログを保持されるなんてガクガクブルブル(((°□°;)))
#アレゲに対してあなたはどんなイメージをお持ちでしょうか、なのでAC
買収でしょう (スコア:2, 参考になる)
Re:買収でしょう (スコア:2)
Re:買収でしょう (スコア:1)
経営状態の良くない≒ユーザが少ない
なので
割り当てIP数 ≫ ユーザ
って事なのでしょう。
Re:買収でしょう (スコア:2, 興味深い)
Re:買収でしょう (スコア:1)
ちなみに昔はIPアドレス空間よりもルータの経路表の目盛りの方が厳しかったので「クラスCを8つくれ」っていうと「クラスBを1個やるから勝手にサブネット分割して使え。なに?持ってる機器サブネット対応してないって?知るか。自力で買い換えろよ」って言われたんですよ。泣く泣く高いルータを買い換えたりproxyarpサーバを立てたりとかしてクラスBをサブネットに割って運用してたんですが。
ipv6の割当 (スコア:2, おもしろおかしい)
アドレスが豊富なIPv6ですが、個人でも申請すれば256個や6万個ぐらい割り当てて貰えるのでしょうか?
Re:ipv6の割当 (スコア:2, 参考になる)
アドレスの長さが128bitで、/64で配布されるので、もっとずっと多いです。大雑把に言って、2^64個くらい。
ってことで良いんでしょうか?識者の方。
Re:ipv6の割当 (スコア:1)
今のところ余裕があるみたいなので, /48(280個)単位でもらえるのが多いんじゃないかな. そうしないとサブネットとかに分けられないし.
Re:ipv6の割当 (スコア:1)
志村ー 逆!逆!>80bitもらってくるんじゃない
---にょろ~ん
Re: (スコア:0)
Re:ipv6の割当 (スコア:1)
ありがとうございます。どのぐらいの費用になるのでしょう…。
なぜか元コメントにおもしろおかしいが付いてしまいました。
自宅プライベートネットに、外出先からVPNで接続しているのですが、
このアドレス空間が、よく利用するスポットとかぶってしまって不便なんです。
もし個人でユニークなアドレスが使えるなら、プライベートネットをIPv6にしても良いかな、と思ったわけですが、使い方間違ってますか?
Re:ipv6の割当 (スコア:1)
追加で300円 [ocn.ne.jp]だそうです。
こんなに割り当てたらまた枯渇するだろとか思いましたが、
現在世界中の人1人に1個IPを割り当てられないのに対し、
1800京人に割り当てられたら十分ですね。
1企業に対しても1ブロックで十分か。
地デジカ (スコア:2, 興味深い)
ApacheとIISが、v4で動作してるときにWebサイトの右上に「v4」って出せばいい。
ネットワークのことをあんまり分かっていない1ユーザとしては、無くなる無くなるって騒いでる割には、本当に移行する気あるのか?ってほどにユーザ側にはv6使うように勧めてくる動きが全くない、という印象。
地デジみたいに「今のは未来ないから、早く移行してね」って話がエンドユーザの方に全然降りてこない。
# よくわかってないんだけど、特にv6使うって契約してなかったら、プロバイダからv4のアドレスしか与えられないんだよね。
# プロバイダとOSとアプリケーションが対応していたら、v6に接続できるんだよね。
現状、導入してもあんまりメリットのないv6を、追加料金払ってまで導入したいとは思わないけど、タダでv4と併用できるなら使ってもいいと思ってる。
もしプロバイダが移行に乗り気なのであれば、v6をタダで割り当てるのにプロバイダとしてはどれくらい経費がかかるんでしょう?
あるいは、ユーザもプロバイダも、経費を負担するくらいなら移行なんてしなくていいよって判断をするのであれば、金出してでも移行させたいと思っているのはだれなのでしょうか。
1を聞いて0を知れ!
Re:地デジカ (スコア:1)
地デジの宣伝してる人からして、本件移行の宣伝する人が
誰になるか分かってしまった。
# コメントむっちゃ遅っ
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:地デジカ (スコア:1)
もちろんV6ですよね。
# 最近あんま見ない気がするけど、俺が最近テレビ見てないだけかな?
1を聞いて0を知れ!
IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
現在、一般人向けのインターネット接続サービスは、とくに何も言わずともグローバルなIPアドレスが配られます。
しかしWebを閲覧したりメールを読んだりする分には、グローバルなIPアドレスなど必要ないのです。NATで十分です。
たとえグローバルなIPアドレスが必要だとしても、IPアドレス丸ごと全て必要なのではなく、せいぜい100ポートもあれば足ります。
ゆえに、NATせずともIPアドレスの消費を1/600に減らせます。
そうやって節約したIPアドレスを、データセンターに回せばいいんじゃないでしょうか。
IPv6への移行よりも、アプリケーションにポート番号決め打ちするのをやめさせることのほうが、移行が楽だと思うんですよ。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:5, 興味深い)
そういう人に限って、いざ自分がそういう環境を使ってみるとGoogleマップが見えない [impress.co.jp]とか文句を言ったりするんじゃないかと勘繰りたくなります。
Web1.0の時代に戻れるのならともかく、既にあなたもわたしもグローバルなIPアドレスの恩恵を受けているのですよ。
Re: (スコア:0)
IPアドレス1つ占有 ・・・ 月額1785円
IPアドレス共有、500ポート割り当て ・・・ 月額735円
として、ユーザーに選んでもらえばいいと思いますよ。
問題は、既存の月額735円などでIPアドレスを1つ占有するサービスの利用者だな。
今まで通りのサービスでIPアドレス税分1000円増しになると言われても受け入れないだろう。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
でも現時点では素直に値付けすると真逆のv6 > v4キャリアグレードNAT > v4グローバルになっちゃうんですよね(投資コスト的な意味で)。
まあIPv4アドレスの譲渡も可能になったことですし、実際に枯渇すればそのうちほっといてもv6のほうが安くなりますよ。ただし「現時点の」v4グローバルより安くなるかどうかは大いに疑問ですが。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1)
IPv6への移行コストをIPv4サービスに上乗せしちゃうとか(ボソ
まあ、実際問題本当に無くなってからじゃないと移行しないんじゃ
ないかなぁと思い始めた。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:4, 参考になる)
JPNICが管理費用をアップしようとしたら、反発をうけて現在延期になった件ですか?
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/ip/20100602/ [nic.ad.jp]
この件はIPアドレスを管理している会社/団体の料金アップですが、最終的には利用者に転嫁されるでしょう。
#そんな中、いまだにプリンタにグローバルIPアドレスを振っているところを良く見ますが。。。
#私が勤めている会社も50人しかいなかった時代に/16のアドレスを持っていましたが、買収されてその後データセンターに使われていると思うとなんとも。。。
#このIP、元俺の端末だwという事態もでてくるのでしょうかねぇ。
Re: (スコア:0)
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:2, 興味深い)
| V4とV6に価格差をつけないと。
V4 アドレスを払い出すサービスの価格を上げるのは難しいでしょう。
他の V4 のアドレスを多量に持っている ISP へ顧客が流出するだけの結果となります。
となると、 V6 アドレスを払い出すサービスの価格を下げることしか選択肢が無いことになりますが、
値段だけで V6 サービスを選んだ人が板場合、その際に起こりうる各種トラブルに対応するための
サポート費用がとてつもないことになることが想像でき、V6 サービスの価格を下げたのと
併せてサービスとして成り立たないことが想像できます。
結局は IPv4 アドレスを不当にがめてる ISP が強いんです。 SBB とか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
理由が何であれ普及しちまえば勝ちでしょう。
#エロが原動力のビデオ関係とか。
Re: (スコア:0)
>しかしWebを閲覧したりメールを読んだりする分には、グローバルなIPアドレスなど必要ないのです。NATで十分です。
でもそれ以外の用途では必要になってくる。
オンラインゲームには必要。特にP2P接続になるMO系の物は必須。
後はメッセンジャー系の物も必要かな?
今時、Webを閲覧したりメールするだけですんでいるユーザがどれほどいるのだろうか?
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1)
……実はそれだけで済んでる気もするな
#アイパッドしか使う暇が無い……
Re: (スコア:0)
> オンラインゲームには必要。特にP2P接続になるMO系の物は必須。
そうでもないですね。結局同時に繋ぐ誰かがホストの役割を担うことになって、
そこに繋ぎに幾分には必要ありませんから。
最近は各社ホストを選定するアルゴリズムが優れていますので無いから困ることはほぼ無いです。
> 後はメッセンジャー系の物も必要かな?
MSのメッセンジャーやSkype等、メッセージングだけなら問題ないですね。
ファイルの送受信も一旦サーバを経由させることで回避しています。
当たり前のことですが、
「グローバルIPアドレスが利用できません→じゃああなたは使えません」
と突き放していたら客を逃すだけです。みんな知恵を絞ってできる限り回避しようとしてますから。
結局のところ通常の利用範囲内なら困ることなんてほとんどないです。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
社会全体で見ると、相当無駄な努力してるよね。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1)
Skype がいつからサーバー集約型のメッセージングサービスになったのでしょうか。
Skype のクライアントは起動してオンラインにした瞬間からいきなり 100 セッションくらい P2P 用に張りまくりますけど。
Re: (スコア:0)
の後が読めない・・・困った脊髄反射ですね。
Re: (スコア:0)
これのどこが「すばらしい洞察」なのか。
最近のWebサイト閲覧で使用するセッション数を調べて言ってます?
今、ブラウザで3タブ程度開いているだけの状態ですが、20セッション、
新規タブでYouTubeのトップページを開いただけで一瞬60セッションに跳ね上がりました。
1台のPCでこれなので、二人以上が同時にネットを利用する環境では、100セッションなんて軽く超えると思うのですが。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
> 新規タブでYouTubeのトップページを開いただけで一瞬60セッションに跳ね上がりました。
それは、あなたのブラウザ、あるいはブラウザの設定が暴走族なんですよ。
Webブラウザは同時4セッションまで、というのがインターネットの紳士協定ですよ。
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
リッチなウェブサイトが単一サーバで提供されることなんてまずないでしょう
Re: (スコア:0)
Re:IPアドレスを有償化すればいいんですよ (スコア:2, 参考になる)
つまり、これ以上は新たな通信ができないことになる。
キャリアグレードNATが駄目だと言われる理由はそこにある。
一つのIPアドレスに高々3~400人ぶら下がった状態でも
新しいセッションを張れなくなるユーザが続出するわけで。
IPv6 (スコア:0)
大変だ大変だという割にはIPv6に移行する気配がないインターネットの世界。
典型的IPv4アドレス枯渇問題 (スコア:0)
・これからIPアドレスを必要とする新規ユーザーにとっては大問題
・事実上のネットワーク分断によって実は既存IPv4ユーザーにも影響が及ぶ......
まさに典型的なIPv4アドレス枯渇問題ですね
うちは一ユーザーの立場なのでことの成り行きを見守るしかないです
さくらとのタイアップ広告連動企画ならまだしも (スコア:2, 興味深い)
タレコミのリンクを踏んでアクセスしてもらっちゃあ、Google広告の意味がなくなりそう。
# 昔の伊藤園の野菜ジュースを思い出したのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
確かにこのタレコミは広告連動タレコミと勘ぐられても仕方ない内容ですね。
タレコミ人ACはSFの人でしょうか?
Re:JPNICに申請するだけのことでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:JPNICに申請するだけのことでは? (スコア:1, 興味深い)
枯渇するのが見えているから
率先してIPアドレスの割り当てが必要な仮想サーバサービスを意味もなく大量展開して
IPアドレスをガンガン押えるというのがIT新興国の戦略。
いまさらそれに気が付いて仮想サービスに参入したさくらの月980円は
シェアは伸ばせるけど他のまっとうにVPSやってる会社にはえらい迷惑な話。
まぁ、IP押えるだけ押えて枯渇したらユーザから取り上げるんでしょうけど。
枯渇前に買い占めるのならともかく(-∞;フレームの元) (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそも問題は
>事業が拡大できなくなり死亡してしまうらしい
という経営方針にもあるわけで、もう何年も前から枯渇だと言われてるv4のip addressを
継続的に大量取得しないと成り立たないようなビジネスをいつまで続けるのかと。
Re: (スコア:0, 既出)
Re: (スコア:0)
無駄・無意味に広範囲を取得するなら兎も角、使用具合に合った取得の仕方でIPv6アドレス枯渇させられるなら凄いな。