
Kindle、中国政府の検閲の壁を突破 50
ストーリー by hylom
しかしなんで見えるんだ? 部門より
しかしなんで見えるんだ? 部門より
danceman 曰く、
香港の英語日刊紙South China Morning Postによると、Amazonの電子書籍端末Kindle 3Gを使えば、中国政府の検閲システムにブロックされてアクセスできないはずのFacebookとTwitterにアクセスできるとのこと。
現在のところ、Kindle 3Gは中国で購入することができないはずなのだが、先月、中国人の販売業者が数台ずつこっそり中国本土に持ち込み、全300台を売り切ったとのこと。実際にKindle 3Gを使用した中国人ブロガーらは「まだ信じられないよ。何気なくTwitterにたどり着けるか試してみたらさ、何と驚いたことに、行けちゃったんだよ。それでFacebookでも試してみたんだけど、たどり着いたところは正真正銘のFacebookさ。(夢じゃないかと思って)自分をつねったら、痛かったよ。」といった具合で、簡単にファイヤーウォールを突破できたことに歓喜し、Kindle 3Gを絶賛しているという。
香港大学のLawrence Yeung Kwan教授によれば、「Kindle 3Gは端末ごとに、事前に個人登録を行わなくてはならないため、ユーザーの個人情報が把握できること。また、Kindleは書籍を購入することに主眼をおいた端末であることから、検閲上、比較的安全な端末であると判断し、中国政府のインターネット検閲がKindle 3Gを見落としてしまったのだろう」とのこと。
中国の検閲よりも (スコア:5, おもしろおかしい)
# 電子書籍用の端末は、結局「同人誌リーダー」で終わりそうですね
試しました (スコア:4, 参考になる)
Menu -> Experimental にある Web browser から行けます。
画面の書き換えが遅いので、twitterのスクロール画面は辛いですが、なかなかきれいに表示されます。
もっともわざわざこれを使わなくてもfirewallを超える方法はいくつもあります。
Re: (スコア:0)
Re:試しました (スコア:1, おもしろおかしい)
早い者勝ち?
簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について [wota.jp]
Re: (スコア:0)
うざい国からのアクセスを全て遮断
http://www.42ch.net/~shutoff/ [42ch.net]
# 自動アップデート付きのハードウェア支那チョンFWが製品化されたら20万は出しても良い。
夢かどうか確かめるために (スコア:3, すばらしい洞察)
聞くまでもなく (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:聞くまでもなく (スコア:1)
蟻の穴から堤も崩れると申しまして (スコア:2, おもしろおかしい)
一九八四 (スコア:1, 興味深い)
あれってテレスクリーンの恐怖は描いてるんだけど、だからどう?
って事は全然書いてないんだよね。今、まさに1984に生きてる人に
とって、1984はどう読めるんだろう?
Re: (スコア:0, オフトピック)
君はあれのどこを読んだのだ?
最低でも「例の本」を読まなきゃ意味ないぞ?
Re:一九八四 (スコア:1)
まさか、1Q84のことじゃないでしょうね。
今日、「アイキューハチュジュウヨン」と女性の方が話しているのを耳にしました。
Re: (スコア:0, オフトピック)
どうだろ。読んでないからわからんけど1Q84が元コメみたいなのだとしたら興味が失せるわ。
Re: (スコア:0)
昔、マイコンBASICマガジンに
愛究○○○さん(○○○のところは失念)という方が投稿されてたのを思い出します
たしかピュータを所持されていて女性っぽく
編集委員にえこひいきされていた
とても興味あります!
# 元祖ネカマだった気もする
Re: (スコア:0, 荒らし)
自己紹介文の冒頭に野郎と明記してますが何か?
まーいーや。どんな言い訳しようとも、レッテル貼りの真似事して話を逸そうとか発言の信憑性を殺ごうとかしようとも、あの本を「テレスクリーンの恐怖」で括る以上、君が冒頭数ページあるいはそれ以下の分しか理解してない事実はまーったく動かないんだがな。
そうそう、日本語の元々バリエーションに富んでいる語尾の一文字だけ取りあげたところで全然くっつかないぞ?レッテルw
Re: (スコア:0)
できるものならだけどね:P
Re: (スコア:0)
前コメの人も書いてるけど、本書に恐怖の本質が書いてありますよ。
#オブライエン氏が怖いのでAC
Re: (スコア:0)
その恐怖の本質が存在してる社会、に生きてる人には
どんな風に読めるのだろう?
と言うことですよ、華氏451度に生きてる我々は華氏451度を
ここまで酷くないと言い聞かせて生きてるじゃないですか。
それと同じ風だよなーと思って
※華氏451度の解釈は原作者が言ってる「商業主義の暴走」という解釈で発言してます。
Re: (スコア:0)
> ※華氏451度の解釈は原作者が言ってる「商業主義の暴走」という解釈で発言してます。
そんなオレオレ解釈を持ち出されて、「読解力が無い」といわれても誰もついていけないんだが。
別に過去の古典文学なら、ネットのあちこちで無料で読めるから、商業主義が暴走しているとは自分は思ってないけど。
具体例を挙げてくれるかい?
1984年の話だが、1984年の意味はは4と8を入れ替えて、1948年当時の第二次世界大戦後の世界情勢を皮肉ったもので、それ以上でもそれ以下でもない。
中国人からすれば、1984年のオセアニアは帝国主義と資本主義がはびこる欧米諸国に例えて、自分たちの境遇と比べようとしないのでは?
# 念のため言っておくと、自分は欧米諸国が帝国主義と資本主義がはびこっているとは考えていない。
Re: (スコア:0)
と、自問自答したことのない、そうする力(知性)が無い人の書き込み例。
Re: (スコア:0)
具体例が出せなくて、反論に事欠いて知性の攻撃とはイタいな。
一応言っておくと、1984年が1948年の風刺というのは有名な話 [wikipedia.org]なので、知っておいたほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
文脈の繋らない反論をする意図は?
Re: (スコア:0)
> 文脈の繋らない反論をする意図は?
それは#1852395 [srad.jp]に聞いてくれ
Re: (スコア:0)
オレオレ解釈でなく1984年の一般的な解釈を出してあげたんだが、ご理解戴けなかったようで誠に残念です。
Re: (スコア:0)
反論されるとレッテル貼りしかできない、議論に向かない人の典型的な書き込み例。
Re: (スコア:0)
『原作者が言ってる「商業主義の暴走」』ねえw
レイ・ブラッドベリもこの「商業主義が暴走」した今の世の中を、インターネットは嫌っていながらも [srad.jp]それなりに享受して暮らしているし。
実は、自らの商売のために著作権を強引に延長させているミッキーマウス [wikipedia.org]のぬいぐるみを、ブラッドベリは大量にコレクションしているんだが。
以下、ブラッドベリと実際に会った、松岡 正剛氏のエッセイ [isis.ne.jp]から引用。
Re: (スコア:0)
その外挿としての焚書政策が始まった世界というSFだ
別にミッキーマウスが嫌いという話しではないぞ
総務省が効果的な広告のためにプロバイダーが通信傍受することを合法化
した世界の先に有るものの事を言ってる
Re: (スコア:0)
> 彼が言う商業主義の暴走は、ジャーナリズムの死を意味していてその外挿としての焚書政策が始まった世界というSFだ
少なくともブラッドベリは、華氏451度において「ジャーナリズムの死」など語っていないが。
彼が語っている [laweekly.com]のは、「文学への興味の喪失」。
> 別にミッキーマウスが嫌いという話しではないぞ
「商業主義の暴走」なんてお前が
Re: (スコア:0)
その文脈がジャーナリストの死を否定してるのなら兎も角。
方向性においては一緒だぞ?
それを反駁的に掲示してくる脳味噌は蟹味噌の美味しい季節
Re: (スコア:0)
> おいおい作家は自著について、一回しか喋らないのかよ
だったら、「ジャーナリズムの死」のソースを出せよ。ま、どうせオレオレ解釈だろうけど
> その文脈がジャーナリストの死を否定してるのなら兎も角。
肯定もしてませんが何か?
Re: (スコア:0)
蟹味噌くんw。ソースはまだかい?
Re: (スコア:0)
ぜんぜん読み取れないよ。
>あれってテレスクリーンの恐怖は描いてるんだけど、だからどう? って事は全然書いてないんだよね。
だから本書に書いてあるって説明してるんだが…。
>読解力の無い人ばかりで、少しうんざり
この一言が余計ですね。
作者の時代背景を超えて物語は意味を帯びるから価値があるのです。
再読されることをお勧めします。
「Kindle 3Gを見落と」す? (スコア:0)
使用する端末によって検閲状況が変わるような仕組みになってるんですかね?
いやまあ、現状そうでないと説明がつかない状況なんでしょうが、通信内容を見て
遮断なりしているんであれば、そもそも使う機械は関係ないよなあと思った次第でして。
#端末より通信経路が重要なのか
Re:「Kindle 3Gを見落と」す? (スコア:4, 参考になる)
中国のインターネット検閲システムは関係ないのでしょう。
国際ローミングにまで検閲システムを入れられたら無理になるでしょう。
Re:「Kindle 3Gを見落と」す? (スコア:5, 参考になる)
KindleはAT&Tのローミングを利用して、その後にAmazonにVPNを張るので、
それ以降、検閲できなくなるのです。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
GSM/UMTS国際ローミングって (スコア:2)
どういう仕組みなんでしょう。iモードなんかも外から使えるらしいですから、トンネルが作られてるんでしょうか。だとすれば、3G経由でVPN張れば検閲できないかも。
Re:GSM/UMTS国際ローミングって (スコア:3, 参考になる)
現地携帯から海外APNまでの通信は、インターネットではなく、国際電話の閉域網なので、
インターネットファイアウォールである金盾は影響しないです。
ドコモ携帯を中国に持って行って、国際ローミングパケット通信しても金盾には引っ掛からないのも、そのせい。
(日本国内のドコモAPNまでセキュアな国際電話網経由で到達する。)
そのかわり、料金バカ高いですけどね。
Re: (スコア:0)
何言ってるんだ。
薩摩弁で堂々と軍事機密を会話できる程度にはセキュアだぞ。
Re: (スコア:0)
そうだよね。まだマイノリティだし、普通は3Gパケットで国際網経由のインターネットなんて割りに合わないから検閲されていないと見るのが妥当でしょう。
そう、ちょうどそーゆーしょぼいホームページの閲覧用途のためにKindle買おうかと思ったとこでした。
USD50程度高くなるだけで、インターネット放題だからある意味美味しいんだよね。他コメントでもある
とおり、電子インクだから書き換えは思い切り遅いんだ。でも、それに納得できれば充分ありかも。
Re: (スコア:0)
携帯で行けるって話しになってしまうし。
もしかして、Kindle発売記念でファイアーウォール無しなのかも
政府による検閲とマーケティングの融合を果した最先端の共産主義とか?
Re:「Kindle 3Gを見落と」す? (スコア:2, おもしろおかしい)
さすがは正義のシンボル (スコア:0)
Re:さすがは正義のシンボル (スコア:1, おもしろおかしい)
まさよし
#違う違う…。
Re: (スコア:0)
次期バージョンはゴールデンkindle?
最終形態はドラゴンkindleか。
完全にブロックするよりも監視下で抜け道させたほうが (スコア:0)
あの国だと電話による世論調査よりも、抜け道を観察したほうが、世論動向を正確に把握できそうだし。
また思想犯は、取り締まるよりも、きっちり把握して泳がせておき、いざという時に短時間に排除したほうがいいでしょう。
普段からスローペースで取り締まっていたら、反発や反抗をする隙を与えることになりますから。
たとえば戦争になった時に、いわゆる「懲罰大隊」に配置される、とかね。
ふむ (スコア:0)
「・・・判断し・・・見落としてしまったのだろう」に違和感があったので元記事(リンクされないように細工されてたのでリンクなし)を
見ると「見落としたかもしれない。(ごちゃごちゃごちゃ)。判断したのかもしれない」と複数の文を要約してるんですね。
Re: (スコア:0)
幸せそうだな (スコア:0)
Re:幸せそうだな (スコア:1, おもしろおかしい)
いやあ、実際、検閲って辛いと思いますよ。ホント。無知ならともかく、なまじ自由についての情報だけは手に入っていると。
#Facebookを見た瞬間、ショーシャンクばりに両手を広げるというシーンを想像しました。
LIVE-GON(リベゴン)