![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
財務省、関税法改正でマジコン輸入禁止へ 62
ストーリー by reo
仕事の早い財務省 部門より
仕事の早い財務省 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
財務省が「マジコンなどの回避機器」の輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会にて提出する方針を固めたそうだ (MSN 産経ニュース) 。
マジコンについては著作権法の改正により規制される方針も挙がっているが、関税法の改正により国内での流通をブロックする方針のようだ。
ある Anonymous Coward 曰く、
財務省が「マジコンなどの回避機器」の輸出入を禁止する関税法改正案を来年の通常国会にて提出する方針を固めたそうだ (MSN 産経ニュース) 。
マジコンについては著作権法の改正により規制される方針も挙がっているが、関税法の改正により国内での流通をブロックする方針のようだ。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
著作権法でやるよりは健全かと (スコア:4, 興味深い)
著作権法でこういう対処をしようとするとパッケージ品以外の著作物にも影響が出てしまうし、裁判で判例が出るまで基準がはっきりしないので現場での判断が難しく水際防御も摘発もやりにくい。
著作権法でこのあたりの規制をやろうとすると副作用の懸念もあって対処まで時間がかかるし、短期間で有効な対策を行いたいなら著作権にこだわるのをやめるべきだと思う。
#つか、還流CDやらダウンロード違法化とかもこういうやり方で進めればあんなにもめずに済んだんじゃ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:著作権法でやるよりは健全かと (スコア:1, 参考になる)
でも著作権法でやるのを文化庁がやめたわけでは全くないので何とも。
Re:著作権法でやるよりは健全かと (スコア:1, 興味深い)
マジコンはアクセス制限回避で不正しているから禁止ってわかりやすい。「これが日本に入ると社会に悪影響が」っていえる。けど、還流CDを輸入段階で制限する根拠ってあります?
あれって純粋に「著作権者が困るから」であるから法で制限をかけるなら著作権法で制限をかけるほうが適切じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
文化庁がやりたい著作権法改正は何もマジコンだけじゃなくて、DVDのCSS解除なども対象にしたいみたいだから、財務省がマジコン対策しようが法改正やめるわけがない。
Re: (スコア:0)
そうすれば違法コピー品になるので、偽ブランド品などと同じ様に規制できる。
どうせ、ゲーム開発の現場では似たようなものを使ってるでしょ
じゃなきゃ、どうやって実機デバッグするのさ
逞しい商魂 (スコア:2, 参考になる)
機器の存在自体 (スコア:2)
機器の存在やありようを問わないと意味なくない?
じゃあ国内で作ればいいやって感じになりそうな気もする。
(儲けが出来るかどうかはわからないけど)
Re:機器の存在自体 (スコア:2, 参考になる)
国内で作ると儲けが出ない気がします。
輸入を封じ込めれば、日本でのその手の機器の増加をほぼ阻止できるでしょう。
DS用のいわゆるマジコンが問題になるのは、あれが安いからです(断言)。ぼったくりの日本の店頭でもせいぜい数千円。海外のWebサイトに目を向ければ、安いのなら数ドルです。日本でもいわゆるマジコンを店頭で売る店があるのは、あれの利益がおいしすぎるからと聞き及びますが、もっともです。ハードウェアならカジュアルコピー(*)されることもありませんし。
そんな売価で作る方は儲かるのか?とも思いますが、儲かるのでしょう。あの手の機器の作り(*)は、100円ショップ等で105円とか98円とかで売っているUSB接続のSDカードリーダライタと大差ないです。そして、市場は世界なので、大量生産---SDカードリーダライタほどではないにしても---で製造単価はかなり低いのでしょう。
*:ハードウェアとカジュアルコピーとか、中の作りとか
手軽なコピーはできなくても、企業ならコピー(?)できるようですが。
DSTT、DSTTi ホームページ / 偽物の見分け方
http://www.ndstt.net/jp/anti_fake.html [ndstt.net]
>アパートの一室で半田ゴテとパソコンさえあれば手作業で作れるようなもんなのかな…
>そのうち自作用のマジコン回路図とか出てくるんじゃない?
先祖返りですね。
既製品が出回る前に、"PassMe"とかありました。
("PassMe"はSDカードの中のファイルシステム上のソフトウェアを実行できるような高機能のモノではないので、ちと違いますが)
Re:機器の存在自体 (スコア:1)
Re:機器の存在自体 (スコア:1)
ネットオークションなどに出てますね。
手引書の販売だけなら、うまく利益を挙げられるのかも。
Re: (スコア:0)
こーどねーむホンコンのことですか
吸出し用ハードだからマジックコンピュータとは毛色が違う気もするけど。
アクセスコントロールの回避には該当するのかな?
PS3みたいにPIC等の汎用マイコンで
コピー/アクセスコントロールがクラック
されてしまうと、法律ではどうしようもないですけどね。
さすがに汎用マイコンまでは取り締まれないですし、
海外サイトで公開されたhexやソース等はいわずもがな。
Re: (スコア:0)
国内で工場を構えたりしたらすぐ足がつかないのだろうか?
アパートの一室で半田ゴテとパソコンさえあれば手作業で作れるようなもんなのかな…
Re:機器の存在自体 (スコア:2)
部品と基板を毎号の付録にすればいい。
Re: (スコア:0)
>じゃあ国内で作ればいいやって感じになりそうな気もする。
どうせならこの手の機器に物品税かければいいのに
取引一回で2000%とかの
あとは脱税で摘発
#ネタだからな
Re:機器の存在自体 (スコア:1)
>どうせならこの手の機器に物品税かければいいのに
>取引一回で2000%とかの
本体の方にも「不正の温床だ」とか理由つけて同じ税率とかね。
お役所仕事に弁別する能力はないと思った方がよいだろう。
回避機器 (スコア:0, オフトピック)
Re:回避機器 (スコア:1, すばらしい洞察)
通関検査で全部調べるつもり? (スコア:0)
大量に輸入する場合なら別だけど、少量の国際宅急便や個人輸入のEMSを全部調べるつもりなんだろうか? もしそうなら、ものすごいコストと時間がかかるはず。インボイスだけ見て、判断するとザルになるから、いったいどうやるんだ?
麻薬犬? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
佐川の配達員は、Amazon等の「中身が判らない梱包」からエロゲーを嗅ぎ分ける事が可能らしいので
彼らの協力が得られればあるいは
Re:麻薬犬? (スコア:1)
>「中身が判らない梱包」からエロゲーを嗅ぎ分ける事が可能らしい
発信者から推測されるのでは?
中身は? パソコン部品
発信者は? 愛と漢方の絶倫媚薬
Re:通関検査で全部調べるつもり? (スコア:2, すばらしい洞察)
ザルでいいと思ってるのでは?
数件の個人や業者を見せしめで摘発すれば撲滅はできなくても下火にできるのはWinnyやShareを見れば分かるでしょう.
見せしめにされた人にとっては「何で俺だけが」という気持ちにはなるでしょうけれど,それはスピード違反や麻薬関係も
同じこと.
Re: (スコア:0)
>数件の個人や業者を見せしめで摘発すれば撲滅はできなくても下火にできるのはWinnyやShareを見れば分かるでしょう.
逆では?一時的に下火になってもまた元に戻るのが常かと。
むしろ報道されると宣伝になって利用者が増えるような気もします。
Re: (スコア:0)
そりゃ無理だよ。
外から見たって、マジコンとは全く書いてないし、全部は調べられないでしょ。
ED薬だって、数量制限超えても指摘されたことないし。
どっかからクレームがついたのか、DealExtremeとかではマジコンが買えないようになったけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
チェックするのが当然だろ。つか何で関係ないこと挙げてんの?これだから林檎の狂信者は……。
Re: (スコア:0, オフトピック)
当然だろってあんた・・・著作権侵害は親告罪ですよ?
そもそも何十万コンテンツの著作権侵害「判定」なんか
私企業ひとつにできるもんちゃいまっせ。
全部を確認しようとしたらどうなるか、想像もつかないと見える。
あらゆるアプリ内の文章、画像、音楽その他のデータが何に関係してるか、どうやって確認するのよ。
当然莫大なコストとともに恐ろしく遅くなるでしょうな、あらゆるもののリリースが。
でもって、国内企業はいまから電子ブックやアプリストアとか発信するわけだけど
そういう物凄いコストかかるコンテンツ売り場を立ち上げさせるわけ?
著作権系をがちがちに固めたソニーがポータブルメディアプレイヤーのシェアを奪われたように
そうやって自分たちの首も絞めたいの?
Re:なんとかなるんでしょう (スコア:2)
>でもって、国内企業はいまから電子ブックやアプリストアとか発信するわけだけど
>そういう物凄いコストかかるコンテンツ売り場を立ち上げさせるわけ?
実際,国内の電子書店はそんな感じだよね。
もー,ストア側も出版社側も,著作権にがんじがらめ。
>当然莫大なコストとともに恐ろしく遅くなるでしょうな、あらゆるもののリリースが。
実際そうなってますね。数万冊のストアなんて書店じゃねえです。
そこそこ成功してるSonyReaderですら日本ではなんだか暗雲ただよってます。
結局liblieの時と最大の問題点は変わってない模様。
その点,親告罪であることを是にとった欧米企業のアプローチは少なくとも
大多数の人には利益があるでしょう。その点は大いに同意です。
ただ,Appleがやり玉に挙げられているのは
審査基準の見解がApple側と出版社側でそうとう食い違ってるがゆえの不満だと思うんですがね。
「おまえら検閲するくせにザルなんだよ」と多少は出版社側に同情したくなりますね。
そうかなぁ? (スコア:0)
>実際,国内の電子書店はそんな感じだよね。
>もー,ストア側も出版社側も,著作権にがんじがらめ。
SonyReader発売を機に調べていますが、不思議とXMDF形式のファイルはDRMなしが多いみたい。
(SonyのブックストアはDRMありですが)
LIBRIeの頃と違うのは、(一応)オープンな規格に対応しているせいか、端末専用のサイト以外
で購入したファイルも読めること。自分でスキャンしたファイルだけでなくね
なので、ちょこっとだけだけど TimeBook Townの頃とは状況が変わっているかと。
今のところ、食指が動いた本は既に持っている本ばかりなので購入してないですけれど、
新刊などで実本は持ってないけど電子ブックでいいや。という本が増えればあるいは
Re:なんとかなるんでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
問題をすりかえんなよ。アップルが駄目なのは「本来の著作権者から著作権侵害という苦情があったにもかかわらず、それを無視し続けている」という点だろ。アップルストアの商品全体について著作権侵害かどうかをアップル自身が判定しろ、とは求められていない。すでに著作権侵害であるということは判明してるんだよ。
もちろん、苦情を言ってきた「自称著作権者」が本当に著作権を保持しているかどうかについては確認する必要はあるが、それは場を提供している以上は当然だろ?
Re:なんとかなるんでしょう (スコア:1)
電子じゃないブックと同じ責任負えばいいわな。
Re: (スコア:0)
出版社がAppleに「これは海賊版だからなんとかしなさい」って明確に提示してるのに
まともな対応をAppleがしてないじゃないですか。
出版社は、「判定」のために出来る協力はするとまで言ってるのに、まともな対応を
しないAppleを擁護する理由はないですよね?
権利者かどうか確認するのにコストがかかる。だから確認しない。っていうのであれば
「海賊版の流通・販売の片棒を担いで、しかも利益まで上げている」と非難されても
仕方ないことですよね?
そもそも、別の話題なのに、いきなりApple擁護のコメントしてる時点でおかしいと
思わないんですか?
Re: (スコア:0)
別の話題じゃないだろ
「税関で全部チェックしろ」
「Appleで全部チェックしろ」
両方とも“水際で食い止めていれるな”と言ってる
それもコストなどの実現性をまったく無視して
Re:なんとかなるんでしょう (スコア:1)
方や海千山千の業者が(現行法では)非合法に輸入販売している。
同じなんですか? 私には到底同じレベルの話には見えないんですが。
同じだと仰る根拠が理解できませんが、税関が販売してるとでも言われるのですか?
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
それ無関係
話の筋くらい読み取れ
Re:なんとかなるんでしょう (スコア:1)
無論、何かしらの理由があって、そう判断されたのでしょうから。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
>そもそも何十万コンテンツの著作権侵害「判定」なんか
>私企業ひとつにできるもんちゃいまっせ。
法律で決まってる物を取り扱いできなさそうなら、ましてやできないことが解っているのだとしたら
なおさら最初からやっちゃいけないだろ。
それをやっちゃうからAppleはダメ、狂信者はダメと言われているのがわかんないんだな。
AppleじゃなくMicrosoftなら文句言うつもりだろ。置き換えてみろ。
元々 (スコア:0)
元々のマジコンはどうなるの?
今みたいにコピーゲームを動かす物ではなくてゲームのROMからデータを吸い出す物としてのマジコンは?
そういえば何年も前のことだけどアスキーが公式でMSXのゲームリーダーを公式で発売したけど
アレも本来の意味でならマジコンだよね。アレも違法になるのかな?
Re: (スコア:0)
何を言いたいのかわからん。
Re: (スコア:0)
お役所仕事。
そんな融通が利くと思う?
Re: (スコア:0)
でも (スコア:0)
GEN○で売られているのは違うのかな。
正当な機器が輸入できなくなる懸念はないの? (スコア:0)
じゃなきゃ、製品名を変えればスリ抜けられる。
機器の目的を定めて規制すれば、「その目的の製品ではない」と言えばスリ抜けられる。
かな~り曖昧で包括的な表現で規制するんだと思うけど、
そうすると、解析装置など、正当な品まで規制にかかる可能性は無いの?
R\4も輸入禁止ですね (スコア:0)
そのうちゲーム機を改造することが違法になりそうな勢いですね (スコア:0)
いやもう既になってますか。
青色のLEDに交換するだけでも… (スコア:1)
プレステのボディカラーを塗り替えるのも駄目なのか…
Re:マジコンよりも先に青少年の精神に有害な家庭用ゲーム機を禁止しろ (スコア:1)
Re:マジコンよりも先に青少年の精神に有害な家庭用ゲーム機を禁止しろ (スコア:1)
ゲーセンにあるゴミとか洋ゴミもゴミみたいですよ。
>ゴミをゲームと騙されてプレイしていると脳が破壊される。破壊された脳は一生元には戻らない。
大変ですね、自らを実例として、ご呈示ありがとう。
飽きた (スコア:0)
Re:まだ (スコア:1)
PARは別に違法じゃないからねぇ。
ときメモ事件も、改造セーブデータを
収録したCDを販売したため違法になった
(著作物の同一性保持権を侵害したため)だけで、
改造ツール自体の販売・使用は現在も合法です。
任天堂が改造ツールメーカーの
ゲームジニーを提訴したけど、
任天堂が敗訴したしね。