ジャストシステム、MS Office互換のオフィススイートを発表 65
ストーリー by hylom
巻き返しなるか 部門より
巻き返しなるか 部門より
ninja 曰く、
ワープロソフト「一太郎」などで知られるジャストシステムが、MS Office互換のオフィスソフトを夏にリリースする(プレスリリース)。
法人向けの製品で、MS Office 2003と互換性のあるインターフェイスを備え、またMS Office形式の文書の読み込み/保存についても高い互換性を持つという。デフォルトのファイル形式もそれぞれ「.xls」「.ppt」「.doc」となるとのこと。
提供されるは表計算ソフト「JUST Calc」、プレゼンテーションソフト「JUST Slide」、ワープロソフト「JUST Note」など。それぞれExcel/PowerPoint/Wordとの高い互換性を特徴としている。日本語ワープロ「一太郎Pro」も別途リリースされるようで、こちらもMS Word互換のインターフェイスモードを搭載するそうだ。
ぜひ、データベース復活を (スコア:2, 興味深い)
MS Officeの対応するアプリのファイルを読み書きできるので、今回の発表は意
外というか、既存シリーズと新シリーズと開発資源を分けて大丈夫なのかと心配
になりました。
より完璧に変換できるファイルコンバータの開発と、MSと似たUIも選べるように
するというのではダメなのかな。
で、個人的にジャストシステムに開発してほしいのは、昔のJW2版五郎のような
強力な帳票機能のあるデータベースですね。
あるいは一太郎をデータベースの帳票ツールにできるようにしてほしいです。
自宅用オフィススイートは、ずっと一太郎シリーズなのでID。
開発資源は…… (スコア:2)
普通に考えたら、開発資源を大きく割くことはないでしょう。
従来も、ジャストホームや一太郎 文藝、一太郎 ガバメントのような、メインストリームの製品をカスタマイズした製品を出荷してきたのだから、それらは広範囲でカスタマイズが可能なように設計されているはず。
だから、今回もカスタマイズの範囲ですよ。下手をしたら、DLLをいくつか差し替えるだけかも知れない。
それに、これはシェアを拡大するためというより、既存顧客の顧客離れを避けるための製品でしょう。
和文だと一太郎が便利だからと長年に渡って愛用している官庁や企業の総務、経理あたりのユーザが、周囲に流されてジャストシステム製品から離れることがないようにするための製品かとw
近年のジャストシステムはJust MyShopに力を入れるようになっているから、単なる通販業者になってしまうんじゃないかと心配なんですよ。国内には、自社開発製品の市販を中心に事業を行っているベンダーが、ほかにはもうありませんから。(特定業種むけだとか、中小ベンダーを除くと)
Re: (スコア:0)
一般消費者向けPC用ソフトウェアのパッケージ販売自体がオワコン。
※ただしMSを除く
そのMSでさえプレインストールが主力
Re: (スコア:0)
MS-Officeに欠けているドローソフトを是非付けて欲しい。
これも独占企業の弊害だな。MSが本気になればドローソフトくらい
作ろうと思えば作れるのに、独占しているから努力する必用が無い。
Re:ぜひ、データベース復活を (スコア:2, すばらしい洞察)
Word/PowerPointの2003まではドロー機能は貧弱で全く使う気がせず、ほとんど何を作るときもIllustratorを使ってましたが、
バージョン2007以降はかなり改善されてて挙動も素直なので、ちょっと見た目が綺麗な図表程度は、Illustratorよりも手早く作れますよ。
時間のある専業デザイナが本気出すソフトとしては全くIllustratorにかないませんけど、ほとんどの一般人はだいたい最近のWordなら満足できる気がします。
あと数式作成とかもかなり改善されてます。
本気でDTPしたいならWordはInDesignにかなわないし、本気で科学技術の演算するときにExcelはMATLABにかなわないし、本気でアニメーション作るときにPowerPointはAfter Effectsの足下にも及びませんが、「操作が複雑になりすぎない範囲で、一般人がだいたい満足できる品質を出す」という点で、MS Officeはかなり優れてると思います。
Re:ぜひ、データベース復活を (スコア:1)
ここまで Publisher への言及なし。
Re: (スコア:0)
花子よりはよっぽど素直に使えると思っているのですが…。
# 花子はグループ化(階層あり)と合成(階層なし)が共存してるとか、
# 設定によっては手前の図形を選択できなくなるとか、
# 一太郎に貼り付けてからうっかり簡易作図機能でいじってしまった後の絶望感が凄いとか…
# 職場標準なので使わざるを得ないけど…もうカンベンして下さい。orz
Re: (スコア:0)
シュッシュ、シュッシュシュ♪ (スコア:1)
Outlook 互換の Shuriken … は出さないのかな?
Re:シュッシュ、シュッシュシュ♪ (スコア:1, すばらしい洞察)
ShurikenでExchangeと連携できたら最高だね。
Outlookはグループウェアとしてはよく出来てるのに、メーラー部分がカスすぎるので、
そこだけShurikenで使えたら嬉しいなぁ。
Re: (スコア:0)
今はATOK2010しかジャストシステムの製品は使ってないなぁ……。
あ、一太郎11に無料で付いていたInternetDiskは重宝してるな、そういや。
JUST Suite のオープンソース化を (スコア:1, おもしろおかしい)
ジャストシステムのコンポーネント技術は、かつては凄かったです。世界的に見ても。
しかし現在では、オープンソースでも同じ類の技術が実用レベルで多数あります。
先日久しぶりにOpenOfficeを使ってみたけど、
マクロ使わないならこれでなんの不都合も無いなと感じました。
一太郎に値段付けて売っても、このままではジリ貧です。
ロータスオフィス等々のようにソフトのメンテ代も回収できずゴミアプリ化するのが目に見えてます。
すでに時期を逃したかもしれませんが、今からでもオープンソース化して無料でばらまいて、
サポートやカスタマイズなどでお金をもらうビジネスモデルに移行すべきです。
Re:JUST Suite のオープンソース化を (スコア:3, すばらしい洞察)
どうひいき目に見ても乞食にしか見えん。
それじゃ正直、ジャストシステムが潰れた挙げ句、
誰にメンテされることもなく朽ちて消える未来しか浮かばんのですが。
だいたいACさん自身はオフィスソフトの有料サポート受けたことあるの?
自身が一文だって払ったこともないやり方がビジネスモデルですか。馬鹿馬鹿しい。
日本人の都合に合った日本語ワープロはもはや一太郎ぐらいしか選択肢が無ぇと思う。
それに、ゴミアプリ化どころか年々地味に進化してると思うんだけどね。
Re:JUST Suite のオープンソース化を (スコア:1)
Re: (スコア:0)
OpenOfficeがある段階で、メンテナ集まるのかね。
Justがメンテ出来るほどのリソースあるとも思えないし、これにリソース割くよりも
他のものに当てたほうが儲かるよね。
オープンソースだからといって、リソースが集まらず古いままのものは結構ある。
Re: (スコア:0)
ちゃんと宣伝文句通りで予定通りのスケジュールでバージョン7が発売されてればな。
バージョン7は遅れまくった上に、売り文句だったはずのコンポーネントは先送り。
さらには出たと思ったら、半年でバージョン8を出す始末。
おれはこれで一太郎を買わなくなった。
#正確には11あたりで1回だけ買ったけど
2007形式は? (スコア:0)
客から送られてくるファイルが2007形式になり始めているわけだが。
Re:2007形式は? (スコア:4, 参考になる)
ジャストシステムの上得意である官公庁や学校ではまだまだOfiice2003なので、その買い換えタイミングを狙っているらしいですよ。
もちろん、そのあとに2007形式対応は進めるようですが。
後追い、そして敗北へ (スコア:0)
過去の王者が生き残りを模索する時、いつだって後追いをしてしまうんだ。
そう、Windows MobileがiPhoneにぼろ負けしてWindows Phoneを作り始めたように。
後追いをすることが悪いと言ってるんじゃない、いつだって問題なのは、過去の王者の対策が遅すぎる事だ。
そして更に問題なのが、そのコピーがたいていの場合本家の足元にも及ばないことだ。
「こうすれば、きっと誰もがまた私に振り向いてくれる」と過信しているのだ。それが元王者のプライド、敗北の原因。
Re:後追い、そして敗北へ (スコア:1)
つまり「MS Officeが勢力を伸ばしそうだ」という予感があったら
一太郎の機能向上や一太郎スイートを作って正面から戦うのではなく
さっさと尻尾を振って互換品を作れってことなんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
UI次第じゃないか?
wordの英文を意識したプロポーショナル前提の味付けではなく、腐った罫線がまとに使えるもなら喜ぶ人が多いと思う。
というか、罫線がバグらずもっと使いやすく、標準の英文フォントがMS明朝で、スペースも含めて固定幅でカーニングや文字間調整なしな設定が標準ならばexcel人口はもっと減るはずだ!
Re: (スコア:0)
> UI次第じゃないか?
「MS Office 2003と互換性のあるインターフェイスを備え」って謳ってる時点で、
終ってないかい?
Re: (スコア:0)
同感。
2007が出た当時ならまだ
「MSは新インターフェイスを普及させようとしたが優秀な互換ソフトが出てそちらに流れ新インターフェイスは普及しませんでした」
って展開があり得るだろうけど、リボンインターフェイスって結構使われ始めているし、なれた人も増えたはず。
慣れてしまえばリボンの方が早いし、古いインターフェイスに固執するってジャストウインドウみたいな事にならなければいいけどと思う。
Re: (スコア:0)
いや、Ctrl+→←↑↓で自由に罫線引けて消せた時代は腐ってなかったよ てか、それOASYSだっけ?
Re:後追い、そして敗北へ (スコア:2)
Win3.1、95の頃はOASYS使ってました。
ドット単位で自由に線が引けたし、全体的に直感的に操作できてすごく使いやすかったです。
勿論ある程度操作を覚える必要はありましたが、
「ここをこうしたい」という操作が思った通りにできて、その操作で他の部分へは影響ないんです。
そんなワープロソフトを最初に使ったので、未だにMS-Wordには慣れません。
多分、Excel方眼紙が好きな人(自分を含む)は、思った通りの操作結果が得られるから好きなんだと思います。
思った通りの操作と結果って当たり前ですよね?よけーなことすんなっつーの>MS-Word
あ、一太郎は知りません。
Re:後追い、そして敗北へ (スコア:1)
本文MS明朝+Century、目次も機能を使って仕様書書いていた。
所がその仕様書、営業に渡したら、本文 MSP ゴシックのみ、
目次はベタテキスト化されて、ページ番号削除して題目だけになった仕様書に変換された。
この時の脱力といったら……
TomOne
Re: (スコア:0)
というか、罫線がバグらずもっと使いやすく、標準の英文フォントがMS明朝で、スペースも含めて固定幅でカーニングや文字間調整なしな設定が標準ならばexcel人口はもっと増えるはずだ!
と空目してしまった。
取引先がExcelでなんでもかんでも送ってくるのでAC。
ジャストシステムがこの先生きのこるには (スコア:0)
後追いどころじゃなくて、案外KingsoftのOEMかも。一太郎などの自社製品のシェアが上昇する見込みが薄いことを考えると、他社製品を自社で販売するビジネスに転換するのもありうるのでは。既にKasperskyで実績はあるし。
Suiteとの住み分けどうするの? (スコア:0)
元になっているであろうJustSuite... 一太郎はじめAgreeや三四郎も非常にMSOffice互換性は高いですが、それぞれ独自機能がぶっとんで多いのでOffice互換形式で保存するとかなりの便利機能を殺さないといけなくなります。
一太郎:表計算もこなすワープロ
三四郎:表計算に収まらないデータベースソフト
2010使ってる限り、こんな感じです。
ただそれらの機能は使い出すとやみつきになるので、JustOfficeではそこを殺すのか活かすのかで明暗がわかれるかも。
# ということでこれ選ぶくらいならJustSuiteにしましょうね。
Re:Suiteとの住み分けどうするの? (スコア:1, 興味深い)
次期バージョンで、個人向けからJustSuiteが後退 [justsystems.com]して、一太郎 創 [justsystems.com]を前面に押し出したラインナップを展開したり、
Agreeが2010のままだったりとSuiteに力が入ってなさそうだと思ってたら今度はこんなのを出す辺り、ジャストシステム内部でも販売戦略が錯綜してるんじゃないかと疑いたくなりますね
一太郎 創 スーパープレミアム/Just Suite2011からくらいは無償かそれに近い廉価なアップグレードパスを用意しないと、製品の買い控えに繋がりかねない気がします
#創業者夫妻が退陣した影響、というのは穿ちすぎか
#JustCalcと三四郎、AgreeとJustSlideの関係も気になる
#個人的には三四郎は残って欲しいし、プレゼンテーションソフトはジャストシステム製が欲しいんだが
Re: (スコア:0)
今、ヘルプ見たんだけど、独立したツールってわけじゃなくて、トップメニューの「罫線」機能以下にあるんだね。表もあんま作ったことないから気付かんかった。
Re: (スコア:0)
表計算は三四郎でしょ?
Re: (スコア:0)
Re:Suiteとの住み分けどうするの? (スコア:1)
表に含まれるデーターを元に並び替えたり計算を行ったりというのは Word でも普通にできることですよ。
# 昔受けたワープロ検定の一級だと作表→並び替えなどの内容が含まれていたような。
中身は? (スコア:0)
LibraOffice カスタマイズかな?
Lotus Symphony みたいな中途半端なカスタマイズじゃなく、徹底して日本語環境に
合うように作り込んで欲しい
Re: (スコア:0)
だったらいいなぁ。だけどそれは望み薄のような気がする。
一番心配なのはせっかく盛り上がってるLibraOffice/OpenOfficeの流れが「これでいいよね」って具合にしぼんでしまうこと。
いや行政とかの中の人はそれでいいんだろうし、悪い事じゃないんだけど、オープンソース厨としては心配。
Re:中身は? (スコア:1)
LibraOfficeではなく、LibreOfficeですよ。
2003で終わってるのか? (スコア:0)
2003に拘る理由は何なんでしょう。
確かに互換性が怪しいオフィスファイルですがw
#複数のバージョンで編集したら警告がでてきたのでAC
Re: (スコア:0)
クラリスワークス互換 (スコア:0)
中途半端な互換性とか、買い換えろとか勘弁して下さい。
Re: (スコア:0)
「クラリスインパクト互換とか、どっか血迷って出しませんかね」
そんなのより、ATOK for Linux (スコア:0)
古すぎるの何とかしてください。
こんな見せしめみたいなことやられると、
他の製品も恐くて買えないんですよ。
Re:そんなのより、ATOK for Linux (スコア:3, 興味深い)
>こんな見せしめみたいなことやられると、
>他の製品も恐くて買えないんですよ。
古すぎるのはロートルUNIX使いの頭の中のほうですよ。
以前Internet Week2003のBSD/Linux Dayで、ATOKの
中の人が発表したことがあったんですが、質疑応答では
SKK厨のマンセーの場と化し、なんら有意義なやりとりが
ありませんでした。
手を引こうと思われても無理はないですよ。死ぬまでSKK使ってろと。
あのときのATOKの人のがっかりした顔は忘れられない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#あのイベントは主催者と司会者あたりから懐古主義のロートルだったので、がっかりは必然でしょう。
Re: (スコア:0)
> 以前Internet Week2003のBSD/Linux Dayで、
7,8年前にこういうことがあったと言われてもねぇ。
プレゼンテーションソフト (スコア:0)
まあ、市販してくれないことには使いようもないですが。
Re:プレゼンテーションソフト (スコア:1)
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
ジャストシステムがプレスリリースを出したことは事実です。
このストーリーでは、ジャストシステムが出したプレスリリースの内容を話題にしているに過ぎません。
発売予定の商品が本当にプレスリリース通りの性能を持っているか知りたい気持ちはわかりますが、
その確認を/.の記事に求めるのは無茶な話です。
Re: (スコア:0)