LibreOffice 3.3.0 安定版リリース 52
ストーリー by hylom
当然だがOpenOffice.orgとほぼ同じ感覚で使えます 部門より
当然だがOpenOffice.orgとほぼ同じ感覚で使えます 部門より
tak_ipc 曰く、
ついにというか、やっとというか、LibreOfficeの最初の安定バージョンとなる3.3finalが発表された。
Release Candidate 4と全く同等ということで、これをインストールしている場合は特に変更する必要が無いとのことである。
また、OpenOffice.orgをインストールしている場合は、一度アンインストールしなくてはならないそうだ。そのほか、細かい問題は今後のリリースで対応していくそうである。
OpenOffice.orgと袂を分けたといえ、それぞれの方向性がはっきりと分岐するのはまだまだこれからであろう。今後の動向を見守っていきたい。
LibraOfficeは米OracleのOpenOffice.orgのフォークとして、2010年9月末に発足したプロジェクト。母体となるThe Document FoundationにはOpenOffice.orgの開発者が多数参加しているとのことだ。
点線がかけるよ!! (スコア:2, 興味深い)
#って別ストーリーで既出なんだろうか。感動のあまりのため許して。
Re:点線がかけるよ!! (スコア:2)
OOoとの違いをまとめたサイトがあると良いなぁと思います。
点線は、ずいぶん要望があったと思うのですが、今まで実現しませんでした。
そういうことが一気にLOで解決するのかなと期待しています。
Re:点線がかけるよ!! (スコア:2, 参考になる)
英語でよろしければ、OpenOffice.org 3.2からの追加機能を画像付きで列挙したページがありますよ。
New Features » LibreOffice [libreoffice.org]
Re:点線がかけるよ!! (スコア:2, 興味深い)
Calc しか試していませんが、OOo 3.2 で作成したときの描画オブジェクトが2ピクセルほど下にずれて表示されました。
修正して保存、再度開くと修正した通り表示されます。
私用で使っているレベルでは問題ありませんが、どこかの市の中の人とか死ぬかもしれません。
一度アンインストール? (スコア:1)
>また、OpenOffice.orgをインストールしている場合は、一度アンインストールしなくてはならないそうだ。
これって全プラットフォーム共通の話ですか?
ゴミ箱にポイしただけじゃダメなの?(Mac版)
Re: (スコア:0)
どちらにせよAppCleaner等をつかわず、
ゴミ箱にポイしただけだと、ゴミが残ることになるかと。
Re: (スコア:0)
# 大したことしてないしてないし、AMD64ですし、その他のプラットホームは知りません。
Re: (スコア:0)
openSUSE、OOoをobsoleteして入れ替えバージョンアップしてくれました。
Re: (スコア:0)
OOoと同居は考えなかった。
Windows7proですが、OOoをアンインストール後、Libreを入れました。
もしかして、ちょっと起動が早いかも(錯覚?)、というくらいでワープロ程度の使い道では差は感じませんね。
Re: (スコア:0)
良いから早くネロ。
JRE依存度 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
About ダイアログだしただけでXを上げに行ったのはびっくりした。
というか、バグか?
Re: (スコア:0)
Xで使ってたなら普通のことでは?
#どういう環境なんだ・・・
リボン騒動はどうなったの? (スコア:1)
なぜ別れた? (スコア:0)
誰か離別の真相をこってり説明してください
Re:なぜ別れた? (スコア:2, 参考になる)
大まかにまとめると「Oracleうぜえ」だったはず。
何をやるにしてもOracle様の許可が必要で、しかもその意思決定までのプロセスは不透明という、オープン(笑)としか言いようのない状況でした。
で、開発者がブチ切れて分離、と。
Re:なぜ別れた? (スコア:4, 興味深い)
>何をやるにしてもOracle様の許可が必要で、しかもその意思決定までのプロセスは不透明
OpenSolaris筋からの又聞き話。どれほど本当かは知らない。
- Sunは事業規模に見合わず最後の最後までベンチャー企業であった:
従業員が「このソフトウェアプロジェクトは俺やりまーす」と手を上げると
コミュニティとの折衝も含め手を上げた奴がそれの担当を出来るような社内体制であった
- Oracleは事業規模に見合わず「ふつうの」会社であり、
一事が万事、内部での決済やら法務審査やらがあってその情報が全く外に出てこない。
このため外から見ると「なんでコミュニティからの呼びかけに誰も返事しないんだ!」ということになる
とかなんとか
Re: (スコア:0)
勢の不一致、ってな感じ?
Re:なぜ別れた? (スコア:2, 参考になる)
個人のブログですがとても参考になりました。
http://kohei-yoshida.blogspot.com/2010/12/libreoffice3.html [blogspot.com]
http://openoffice.sblo.jp/article/42312458.html [openoffice.sblo.jp]
Re: (スコア:0)
今後どうなるのかな?
XFree86の時みたいに開発者が新しいプロジェクトの大多数が行って元プロジェクトの方が閑古鳥状態になるのかな?
Oracleってsunがやっていたオープンソースプロジェクトを徹底的に潰しにかかっているね。
Re: (スコア:0)
SUNはこっちが驚くような慈善事業家でしたから、営利企業がそれを辞めようって判断は当然っちゃ当然で。
そこへきて、吐き出す物は痰どころか息さえ惜しむoracle様にかかればざっとこんなもんです。
最近仕事で額の先からくるぶし近くまで赤く染まってるからAC
#関係ありませんが、SUNみたいにハードウェア持ってる所がソフトをロハにしちゃうと
#「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さんから
#「ソフト?ハードのおまけでしょ?」って何の疑いもなく本気で言われるんです。
Re: (スコア:0)
> #「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さん
貴様は今スラド民の90%を敵に回した。
# ・・・ネタです。(でも、とっくに風化した話を今風に語る方がやたら多いので、ネタでもないのかも?)
昔々の話 (スコア:0)
それが司法省の茶々入れでアンバンドリングされてしもうてのう。
##そろそろ司法省がOracleに目を付けるか。って今の国力ではそれはないか。
Re: (スコア:0)
>#「この前の大戦」っていうとΣプ○ジェクトを思い出しちゃうような年配のお客さんから
個人的には妙に安上がりなWSを提供してくれたってイメージしかない。
まあ、開発用に使えても客先に納入は出来なかった訳ですが。
#原因と結果が逆かもしれんが。
Re: (スコア:0)
具体的に、どんな機能が入ってきそう?
日本での問題 (スコア:0)
Libreなんて単語に馴染みがないのでどう発音するのかよくわからない。
少なくともOpenが読めない人より多いのは間違いない。
Re:日本での問題 (スコア:1, おもしろおかしい)
今後「LibreOfficeを導入」とかやっても
「Libre?なんだそれ?OpenOfficeとかいうのの方がいいんじゃないのか?」って言われそう。
Re:日本での問題 (スコア:1)
Mac OS X 10.6 に読み上げてもらった、「りぃぶれ」みたいな感じ。
Wikipedia [wikipedia.org] には「リブレオフィス」って書いてあるね。
Re: (スコア:0)
とおもったが某有名オンラインゲームとかぶってる…
OOoも… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:日本での問題(オフトピ:-1) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
略すとLOなのでOOoなんて記号にしか見えない本家の略称よりはまし…
とおもったが某有名オンラインゲームとかぶってる…
それより・・・・ん。いや、言うまい・・・
Re:日本での問題 (スコア:1, おもしろおかしい)
黄色いマークがなければカワイイ一般紙だと思ってしまうあれですね。
以前は表4も割といい感じだったので、開かなければよかったのですが、今はコミックの広告だからなぁ。
※創刊号から持っているのでAC
Re: (スコア:0)
疲れすぎてる…寝て出直してきます。
Re:日本での問題 (スコア:3, おもしろおかしい)
つまりZZz...ですね。
おあとがよろしいようで。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
スペイン語由来なので「リブレ」でおk
Re:日本での問題 (スコア:1)
http://www.libreoffice.org/get-help/faq/general-faq/how-do-you-pronoun... [libreoffice.org]
言われたとおりにしても手元のPCでは音声が聴けないのですが、
フランス語ならリーブホみたいな感じなのでしょうか。
Re: (スコア:0)
間違いないのですが、libretto好きを敵に回したな!
# 東芝自身がなかったことにしようとしているように思えてしかたありません。25周年モデルのW100は libretto(w に思えて手が出ませんでした・・・
Re: (スコア:0)
どうしてこうも、オープンソース製品は名前に無頓着なんだろうか。それとも、海の向こうの人にとっては別段難しくもない単語なのか。
# Firefox のヒットは名前による部分が大きいと思っているので AC
Re:日本での問題 (スコア:1, おもしろおかしい)
>Firefox のヒットは
二度も名前変えただけのことはありますね:p
Re: (スコア:0)
そんなことよりも、日本語版プロジェクトや日本ユーザー会の動向が気になります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本人の大半はノンポリです。
Re: (スコア:0)
英語圏ではリバー・オフィスと発音されてたりするのだろうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ、それはそうだけど、
Openさえ読めない人だってたくさん居るから、
(勿論、OfficeもWordもExcelも区別せず『アレ』呼ばわりである)
あまり気にしなくていいよ。
Re: (スコア:0)
千葉民の一部なら読めるはず!
と思ったらあっちはLi「v」re [keiseistore.co.jp]だった……
# むしろ京成民
どっちがtypo? (スコア:0)
1> ついにというか、やっとというか、LibreOfficeの最初の安定バージョンとなる...
5> LibraOfficeは米OracleのOpenOffice.orgの...
# 非常に眠いのでAC
Re:どっちがtypo? (スコア:1)
LibreOffice
が正しい表記です。
Re: (スコア:0)