![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
ドコモのスマートフォン向けサービス「spモード」でメール遅延などが発生 58
ストーリー by hylom
まだまだ様子を見た方が良いのかも? 部門より
まだまだ様子を見た方が良いのかも? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
普通に利用できている、というコメントもあるので状況にもよるようだが、1月21日には約3時間ほどのメール遅延が、2月5日には1時間程度の送受信障害が発生していたほか、小さい遅延は頻繁に発生していたという話もあり、トラブルに巻き込まれたユーザーの怒りは小さくないようだ。
LAN線の上に物を置いてた (スコア:1, オフトピック)
掃除のおばちゃんがLAN線の上に物を置いてたのでパケットが詰まってました。
Re:LAN線の上に物を置いてた (スコア:1)
その後、ケーブルの当該箇所は詰まりやすくなる場合があるので、
ケーブルの交換をおすすめしますよ!
毎正時前後に多くのメール送信要求が集中 (スコア:1, 興味深い)
http://www.nttdocomo.co.jp/service/communication/imode_mail/notice/mas... [nttdocomo.co.jp]
http://www.au.kddi.com/service/email/support/chui/onegai.html [kddi.com]
http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/antispam/attack/#notes [softbank.jp]
どこまでが許容範囲? (スコア:0)
1時間とか3時間の遅延で「トラブル」なの?
このくらいの遅延はあったほうがいいときもあるとおもうんだけど。
Re:どこまでが許容範囲? (スコア:3, 参考になる)
送信もできなかったようです。
さすがにそれはトラブルといって良いと思います。
Re:どこまでが許容範囲? (スコア:2, すばらしい洞察)
日本のケータイメールは、ポケベルの後継だということを忘れてはいけない。
インターネットのメールとはおおちがい。
Re:どこまでが許容範囲? (スコア:1)
ドコモ契約のスマートフォンではできないとマズい機能。
Re: (スコア:0)
>日本のケータイメールは、ポケベルの後継だということを忘れてはいけない。
なるほど、では
ケータイメールが鳴らないならば
恋が待ちぼうけするのが正しいあり方ということですね。
Re: (スコア:0)
>日本のケータイメールは、ポケベルの後継だ
初耳です。
ポケベルも使ってたし、ケータイもかなり昔から使っているのですが。
Re: (スコア:0)
元発言の人は、ユーザが求めている品質について後継と言っていると思います。
インターネット上のEメールは、遅延当たり前で、確実に届く保障も無いものです。本来は。サービス提供側の努力で、そういう事はほとんど無いですけどね。
で、ケータイメールのユーザは遅延は無いのが当たり前、確実に届くのも当たり前という意識で使いますからね。
その辺りが、ポケベルの後継的位置づけという事だと思います。
違います (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>最初から遅延が発生するのが仕様です
仕様ではないが、別に即時性は保証される物じゃないってのは確かな訳で、そこで
>(キリッ
なんて書くところが、本質を理解しないで使っている人が増えたんだなぁ~っと思ったり。
#IM代わりに使うのが間違い。
Re: (スコア:0)
IMってなんですか?
Re: (スコア:0)
まあ、「双方向ページャー」と言うよりは国内での馴染みはあるだろう。
NTTのメールサービス (スコア:0)
焦れば、余計に遅れる。 (スコア:0)
もっとも、SPAMメール業者あたりが、ろくでもないことをやった影響で機器が故障したのなら、許せないけどね。投資をケチったことが原因の機器の不良なら勘弁願いたい。
そもそも、通信サービスに過度の期待をしすぎではないか?
Re:焦れば、余計に遅れる。 (スコア:2, おもしろおかしい)
>急いでいるなら、トラブルだと認識した時点で、別の通信手段を使うくらいの機転は利かせようよ。
「今メール送ったよ」と電話すれば良いのにね。
Re: (スコア:0)
それをエンドユーザに求めるのは酷でしょう。
外からすると、サーバ本体のトラブルかどうかも判断が付かない訳ですし。
有料サービスである以上、文句を言うくらいの権利はあると思います。
たかがメール (スコア:0)
こんな話が大袈裟に扱われてるのをみると(このストーリー自体のことじゃないよ)、ほんとネット依存症なんだなぁって思う。
たかが通信手段のひとつが不調なくらいで騒ぐなって言いたい。
Re:たかがメール (スコア:1)
どうしても伝えたい事なら電話で言えばいいわけですし、
たかがメールの遅延ぐらいで怒る事でもなないでしょう。
(リアルタイム性を要求する程大事な話なら電話にしなさいっての)
なんて言えるのは、自分がそこまで携帯に依存してないからなんでしょうかね。
マーケットのコメント見てる自分なんかは少数派になるので、
ほとんどの人はご立腹のようです。
まぁ、ドコモからすれば外注まる投げなんでしょうし、
外注さんに血反吐を吐きながら頑張ってもらうしかないですな。
Re: (スコア:0)
どこぞのSNSのメッセージサービスが不調って程度だったらそんなに騒ぐなよと言いたくもなりますが、ドコモのメールサービスが不調となったら騒ぎにもなるでしょう。
水道が不調で水が出ないからと言って「ペットボトルの水買って飲めばいいじゃん、そんな騒ぐな」とはならないように、携帯キャリアのメールサービスは立派にインフラの一つだといってもいいと思いますよ。
#それにそてもspモード半年間無料キャンペーンはこれを織り込んでたのかね…
Re:たかがメール (スコア:1, すばらしい洞察)
「携帯キャリアのメールサービスは立派にインフラ」だと認識しているから「ペットボトルの水買って飲めばいいじゃん、そんな騒ぐな」でいいと思います。つまりインフラなんだから短期的に不具合があっても、それが長期的に停止するなんてことがないと安心していていいからです。
鉄道も生活のインフラですが、たまに事故なんかで止まることがありますが、そういう事故にあったときにすこし離れた別会社の路線を使ったり、バスを使ったりで代用しますよ。それと一緒。インフラ供給側が止めないよう努力するという話はいいですが、インフラの利用者側が、止まったときの一時しのぎも使えない/使わない姿勢というのは正しい態度だとは思えません。
Re:たかがメール (スコア:1)
sp モードは docomo のケータイ向け全般に提供されるサービスではなく、mopera 等と同格のケータイ向け ISP サービスで基本的にスマートフォン向けのサービスですね。
圧倒的にユーザーが多い i モードメールとは無関係ですし、利用者数から見てもインフラと言えるようなレベルの物でもないかと思いますよ。
利用者から見たら深刻度は似たようなものかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
>携帯キャリアのメールサービスは立派にインフラ
つ ネット依存症
ちょっとした外出とか携帯電話なんて持たないし、寝るときは電源切ってる(オートパワーオンで朝に電源が入って目覚ましアラームが鳴る)身としては、異常としか思えない。
個人の問題じゃない (スコア:1)
>>携帯キャリアのメールサービスは立派にインフラ
>つ ネット依存症
例えば、都会なら自家用車は必須じゃないが、公共交通機関そのものが存在し無い地方では自家用車無しじゃまともに生活出来ない。
ネットでは情報伝達しか出来ないが、情報が途絶えると情報弱者になるので、生活に必須のインフラとなり得る。
現在は、ほぼ即時の情報伝達を前提に効率化したロジスティックが普通なので、特に業務用途でネットが遅延や切断すると、人も含めた物流が破綻するから、社会全体がネット依存症になってるのが実情。
純然な私用メールの遅配なら大した問題じゃないが、業務用や生活密着型だとインパクトが大きい事を理解するべきだね。
//しかし、ネット停止で物流まで止まるのは、コスト至上でリスクヘッジ出来てないって事なんだよなぁ...
-- Buy It When You Found It --
Re:個人の問題じゃない (スコア:2, すばらしい洞察)
>>公共交通機関そのものが存在し無い地方では自家用車無しじゃまともに生活出来ない。
そう思い込ん出るだけです。
ほんの数年前まで自家用車無しでも平気で皆暮らしてましたし、
現在でも平気で暮らしている人たちはたくさんいます。
数年前は、公共交通機関が充実していたわけでもありません。
単なる思い込みです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ネットでは情報伝達しか出来ないが、情報が途絶えると情報弱者になるので、生活に必須のインフラとなり得る。
田舎の実家はいまだにパソコンなし、ケータイもなし。
黒電話と地域有線放送で何も問題なく生活を続けていますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 荒らし)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つ http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/02/09/01.html [nhk.or.jp]
たまたま代休で朝のテレビ小説からの流れで見てたけど、あんたみたいな人に見せたかったよ。
#電車の中で時々みかける、着信に備えてケータイをずっと握りしめてるような人なんだろうなぁ…哀れだ
Re: (スコア:0)
> 電源が入って目覚ましアラームが鳴る)身としては、異常としか思えない。
もしそんな使い方を一般的と考えているのであれば、その思い込みの方が異常かも。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクのソレの方が本来のあるべき姿じゃないの?(笑)
Re:たかがメール (スコア:2)
○分以内に届かなかったらパケット代無料!
ってどこの宅配ピザ屋だ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
されどメール (Re:たかがメール) (スコア:0)
今じゃあ、重要な内容ですらメールでする時代ですからねぇ。遅延はだめでしょう。
ほら、八百長の相談とか。
MMS (スコア:0)
Re: (スコア:0)
枯れてるという点では、docomo の Android 端末に
「メッセージ」というアプリケーション名ではいっている
SMS を使えば遅延もなく確実に届くんですけどねぇ。
docomo 同士じゃないと使えませんが。
Re:MMS (スコア:4, すばらしい洞察)
早くSMSの相互接続ができるようになるといいですね(棒)
Re:MMS (スコア:3, 興味深い)
2009年9月の声明以来、さっぱり音沙汰もないようだけどどうなってるんだろうね。
Re: (スコア:0)
「SMSが相互接続できるようになりました!」って言ったところで
「どうやって送るの?」「デコメは?」「写真どうやって添付するの?」
「メールと何が違うの?メリットあるの?」「メールでいいじゃん」となって
セールスポイントになりもしない訳ですから
金かけて整備する気なんて起きないでしょうよ・・・
一方ソフトバンクは (スコア:0)
正しい見方 (スコア:0)
Re:正しい見方 (スコア:2, 参考になる)
純粋にそれが正解だと思います。sp modeのインフラ整備が間に合ってないんでしょうね。
当初100万台の努力目標 [itmedia.co.jp]だったものが250万台 [itmedia.co.jp]まで膨らんでますから。
要件の2.5倍の業務量をノートラブルでこなすのは厳しいだろうなぁとは思います。
Re:正しい見方 (スコア:1, 興味深い)
スマートフォンというか、Andoroid端末の動作についてよく理解していなかった事も
大きな要因だと考えられます。
Andoroid端末はシステムが起動すると設定されているAPNに接続要求を出します。
そして接続されるとその接続が保持されます。
NWGW(交換機)は予め設定された無通信時間が経過すれば接続解除を行うのですが、
Andoroid端末は、諸々の情報を定期的にgoogleのサーバに送信していますので、
無通信状態とは判定されません。
比較して旧来のiモード端末では、システムの起動では接続要求を出しません。
通信が必要になった際に接続を試みます。
通信が必要なくなれば切断しますし、何らかの条件で切断しないとしても
通信の必要性がありませんので時間が経てばNWGWから解放してくれます。
ということで、仮にspモードサーバ群の増強を行ってもメール遅延の解消には
それほどの効果は期待出来ないと考えられます。
見方を変えればgoogleが3G通信の常識に当てはまらない方式にしているという
事も言えるかと思います。
そろそろ (スコア:0)
アンチドコモとアンチソフトバンクがアップを始めたようです
…あれ、もう誰か書きこんでた
てへぺろ
良心的 (スコア:0)
普段からしばしばメールを送っても届かずに消失してしまうauやsoftbankに比べりゃあ遅延で済むだけ良心的だ
一回SPにしたけどまたIMONIに戻した (スコア:0)
いつからメールはリアルタイム配送・通知?! (スコア:0)
Re:いつからメールはリアルタイム配送・通知?! (スコア:1)
ベストを追求した結果、ほぼ即時で届くのが当たり前になってしまいましたからね。
コミュニティもそれを前提にしてしまいますし。でなければ「カレシなら15分以内に
返信してトーゼンよね~」とかいう世の中にならない。