![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
ネット企業各社が募金・寄付活動を開始 90
ストーリー by hylom
復興には14兆以上が必要という話だそうで 部門より
復興には14兆以上が必要という話だそうで 部門より
dodonga 曰く、
そのほか、ネット企業各社が義援金の受付を始めている。
- はてな:はてな義援金窓口
- Yahoo!:Yahoo!ボランティア
- グルーポン:東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い
- mixi:義援金募集について
- @nifty:東北地方太平洋沖地震災害救援金
- サイバーエージェント:「アメーバピグ」にて「東北地方太平洋沖地震」に対する募金募集のお知らせ
- モバゲータウン:「東北地方太平洋沖地震」への災害義援金募集のお知らせ
- GREE:グリー、「東北地方太平洋沖地震」被災者を支援するための募金受付を開始
- ハンゲーム:「東北地方太平洋沖地震」義援金募集
- goo:東北地方太平洋沖地震被害に対する支援について
- DMM.com:【東北地方太平洋沖地震 災害募金のお願い】
- ぐるなび:東北地方太平洋沖地震 ぐるなび緊急災害募金サイト
- Google:Google Crisis Response
内容は各社異なるが、特定のアバターや壁紙等を購入するとその代金が寄付に回される、もしくは各社が提供するサービスのポイントを寄付に回せる、といったものが大半だ。寄付金額と同額を各企業が寄付する、という形になっているところも多い。これらのサービスを利用している方は、寄付を考えてみてはいかがだろうか。
ちなみにYahoo!の場合、3月15日の17時時点で約56万人から、合計で約8億3,743万円もの募金が集まっているようだ。
日本赤十字社はこちら (スコア:4, 参考になる)
東北関東大震災義援金を受け付けます [jrc.or.jp]
とりあえず10万募金してみました。
Re:日本赤十字社はこちら (スコア:5, 興味深い)
DMMやグルーポンの場合、募金金額と同額を企業が負担するため、出した金額の2倍が募金される形になります。少額を寄付するなら、そのような形の募金を検討するとより効果的だと思います。
ちなみにひろゆき氏がDMM側に「1000万円募金したい」と申し出たところ、社長の松栄氏が「持ち出し金額の許容範囲があるため多くの方から少しづづ募金をして頂きたいという方針でお受けできません。ただせっかくの申し入れですので特例として私が個人的にひろゆきさんの募金に1000万円上乗せ募金する方法はどうでしょうか?」と回答 [twitter.com]しています。
# グルーポンは断ったそうな。
Re:日本赤十字社はこちら (スコア:1, 興味深い)
ほんとうに被災者に届くならばね。
別の方があげてらっしゃいますが、グルーポンは
「寄付金の流れを第3者が簡単にちゃんと確認できるようにしてね」
と伝えたところ、返事が無いようですからね。
Re:日本赤十字社はこちら (スコア:1, すばらしい洞察)
出所不明のデマに振り回されないように!
# グルーポン云々じゃなくて、「言われている」をまことしやかに書き付けるのは、デマを振りまくのと一緒
Re: (スコア:0)
クレジットカードで募金できるから早いよね。
Re:日本赤十字社はこちら (スコア:1)
> と考える人がいるかなと思って
そんなに募金する人がいるんなら自分はやんなくてもいいな、と考える人もいる。
Tポイントの寄付もあります (スコア:2, 興味深い)
【緊急募金】東北地方太平洋沖地震 - TポイントとTカードの総合サイト[T-SITE] [tsite.jp]
ファミマで貯まったポイント全て寄付完了。
658ポイントも貯まっていたようで。
Re:Tポイントの寄付もあります (スコア:2, 興味深い)
同じく私も使っていなかったTポイントを寄付しました。
グルーポンは2ちゃんねるの西村さんといい感じに話が進んでいたようですが、グルーポン側が倍にする気はないようでお流れになったようですね。
1000万円を倍にしてくれるかって話で始まっているのに、他のユーザーとマッチングさせようとしているのがミスリードっぽくて好きになれません。
http://twitter.com/hiroyuki_ni/status/46852882590470145 [twitter.com]
http://twitter.com/hiroyuki_ni/status/46854052386058240 [twitter.com]
http://twitter.com/mariroom/status/46856235466760192 [twitter.com]
http://twitter.com/hiroyuki_ni/status/46856760245493760 [twitter.com]
http://twitter.com/hiroyuki_ni/status/47499893908045824 [twitter.com]
http://twitter.com/mariroom/status/47553355685433345 [twitter.com]
あと参考。
ひろゆき「1000万円寄付しますね」グルーポン「お断りします」 [fc2.com]
Re:Tポイントの寄付もあります (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら、その1/10でも寄付してみたらどうですか。
悪人だろうが、犯罪者だろうが寄付は寄付です。
Re:Tポイントの寄付もあります (スコア:1)
家電量販店もやればいいのにと思うけど、ポイントの額が違うので、さすがに厳しいのでしょうね。
あとテレカとか。
iTunes Storeの窓口はこちら (スコア:2)
米国赤十字社への寄付を通じて、日本での地震および津波による被災者を救援しましょう。 [apple.com]
日本では本日からですが、米国のiTunes Storeでは昨日には開始されていました。その他、世界各国のiTuens Storeで行っています。
国内からはiTunes Store以外へ (スコア:2, 参考になる)
前のストーリーのところにも書いたんですが、もう話題が古くなって
ほとんどの人は見てないと思うので再び。
iTunes storeの募金は、「米赤十字の日本での活動費を超える額が
集まったら、他のところに使われる」という条件があります。
「100%米赤十字社に渡される」というのは
「100%が日本の東北沖大地震被災者救済に使われる」というわけでは
ないということが重要です。
Appleに限らず、日本ユニセフなども募金で余ったら他のことに使う
みたいな話もありますし、募金先はよく考えたほうがいいです。
他国の募金者にとっては数ある地域の一つとしての日本ですが、
今の日本人にとっては、まずは自国のことからなんとかしたいと
思うのが普通。
日本の被災者のためにと募金したら、実は米国内で米国人のために
使われるかもしれないというのを頭の隅にでも置いときましょう。
私なら、まず自分の被災者への気持ちが100%渡せるiTunesや
日本ユニセフ以外の募金団体に渡しますけど。
例えば日本赤十字社に渡せば、かなりましですよね。
アイチューンズ社の裁量で、日本からのiTune Storeからは、
米赤十字ではなく日本赤十字社に送られるということになるなら、
また別の話ではありますが。
Re:国内からはiTunes Store以外へ (スコア:1)
一応ソースです。
日本のiTunes Storeでも地震・津波災害寄付を開始 - ITmedia News [itmedia.co.jp]
ちょうど14日からサンクスでiTunes cardの値引き販売をやっていて、
買った訳だし寄付しようかなと思ったらクレジットカード払いのみって……
やるとするなら他でやるかな。
Re:国内からはiTunes Store以外へ (スコア:1)
米赤十字が他の案件において獲得した活動資金を一切日本の支援に利用しないのをお望みでしょうか?
特定の誰かに向けた寄付に限定したい、それ以外にはびた一文やらない、と考えるのであれば赤十字社やユニセフ、大抵の大手NGO等の活動理念とは相反するので、お好みの支援機関を頑張って探すと良いと思います。
相当苦労するとは思いますが。
Re:国内からはiTunes Store以外へ (スコア:1)
まず、元コメントにあった「他国の募金者にとっては数ある地域の一つとしての日本ですが、今の日本人にとっては、まずは自国のことからなんとかしたいと思うのが普通。」という時点で考えがずれています。
私は日本人であっても、それ以外の人でも同等に支援をしたいと考えています。
私は明日日本以外の世界のどこかで今回の地震や津波のような災害が起こったならば、その被災者の方にも赤十字等の援助機関が迅速に行動して救助活動を行うべきだと考えています。
もし、援助機関の中には今回のような大災害であれば、平時に行っていたプールのかなりの部分を日本での活動で使い切ってしまう組織もあるかもしれません。
そのとき、もし寄付の用途が限定されていたならば、日本での活動資金は潤沢にあるにも関わらず、その他の地域で活動ができない、となる可能性が出てきます。
これは逆に言うと、他の地域で大災害が起こった後に日本で大災害が起こったとき、日本に支援が回ってこなくなる可能性がある事を意味します。
もちろん大手の専門機関であればそのような事態にならないよう上手くプールを維持する仕組みを用意しているかもしれませんが、そもそもようとが限定された寄付でなければそのような仕組みに手間をかける必要は無く、必要とされた支援活動により集中する事ができるでしょう。
さらに言えば、今回の震災であれば日本の一部地域の被害を他の地域で賄う事が出来たかもしれませんが、日本人全体が自らの力では対処できない被害を受けたとき、このときは他国の援助に頼る事になります。
このとき、他国で集められた寄付が日本で利用しないで欲しいとされて集められていたのであれば、日本には一切支援が行われないことになります。
このような可能性を考えると、特定用途を限定した寄付を行う事は将来的に自らの首を絞める可能性があります。
従って、私は平時から、用途を限定しない寄付を行っておくことが重要であると考えています。
また、国民同士の助け合いは国家の役割だとも考えています。
被害の起こる都度場当たり的な寄付を行うのも良いですが、平時から政府が十分な対応が出来るよう備えをしておく事が、国民同士の助け合いであり、国家の果たすべき役割でしょう。
逆に言えば、NGOや民間の活動は国民同士の助け合いという観点で行うべきでは無いと考えているという事です。
それでも、緊急時に場当たり的に当該地域での被災者のみに用いられるような寄付を行う事を推奨したい、と言うのであればそのようになさると良いでしょう。
私はそのような考えが嫌いなので苦言を申したまでです。
Re:国内からはiTunes Store以外へ (スコア:1)
昼の時点で投稿したつもりでしたが投稿されていなかったので改めて。
あなたの寄付行為は「寄付というのが無条件である方が希」かもしれませんが、恒常的に寄付を行っている人もおり、私もその一人です。
なぜなら、寄付が集まるのを待ってから行動していては緊急支援を行うことは出来ず、特定用途のみに限定された寄付金ばかりが集まるようでは十分な規模で専門性、機動性を備えた支援活動が機能し得ないと考えているからです。
また、特定の活動に使われるかどうかを監視すると言うことと、その組織が資金を効率的に利用しているか、不正な用途に用いていないかを監視するのは別の問題です。
私は大学のサークル活動にて用途を限定しないで寄付を集め、寄付先を選定し、その結果を報告するという活動を行ってきました。
寄付先の選定ではどのNGOや国連機関にするか、どの緊急支援活動へ寄付をすべきか等を検討し、資料を見たり、訪問して説明を受けたりして、資金の配分方法を決定してきました。
現在の私個人には個別の案件毎に明瞭な会計を求たり、それを査定するのにはかなりの労力が必要で有り、そこまでの労力は裂けない問題だと考えています。
もちろんNGOの中にはドナーの意図に答えるべく苦労して資金を配分し、情報を開示している所もあります。
しかし、今は私のような専門外の人間が中途半端に意見するよりも、自分が信頼に足ると考える専門機関のプロフェッショナルが判断した資金の用途を信頼し、委ねたいと考えています。
もしあなたが、ある特定の層のみに支援したい、そしてその意図が正しく反映されて欲しいと考えるなら、仰る通り寄付先がどのような活動に資金を使用したかをきちんと検証すべきでしょう。
毛布、ミルク、燃料、衣料、医薬品、住居、移動・輸送手段の確保、精神的な支援、等々被災地で求められた物が数多くの正しく届けられたか評価し、支援活動への理解と関心が深まるのは非常に良いことだと思います。
また、そのような熱意のある方の監視があるからこそ、私のような温い考えの物であっても安心して寄付をする事ができます。
今の私はそのような個別の活動まで立ち入って評価・検証はしませんが、寄付先が全体として効率的に資金を利用できているかについては評価・検証し、寄付先の選定を通じて自らの意図の表明を行っています。
一方で (スコア:2, 参考になる)
追加:ニコニコ動画 (スコア:1)
【ニコニコ募金】東北地方太平洋沖地震 支援メッセージ動画 [nicovideo.jp]
これも1億円以上集まってます。有料会員加入時にもらったポイント余らせてる人とかいたらぜひ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:追加:ニコニコ動画 (スコア:2, 参考になる)
ニコニコ動画の募金案内は
【ニコニコ募金】東北地方太平洋沖地震 [nicovideo.jp]
のほうがいいんじゃないかと。複数の手段が載ってます。
ウェブマネーはこちら (スコア:1)
電子決済のウェブマネーでも、義援金窓口が設けられています。
2011年 東北地方太平洋沖地震義援金募集 [webmoney.jp]
電子マネー類はしばしば端数が余ったりしますから、その分を寄付してみてはいかがでしょう。
ANAマイレージ (スコア:1, 参考になる)
ANAのマイレージが募金できるらしいです.
https://www.ana.co.jp/amc/news/info/gien_1103/ [ana.co.jp]
Re: (スコア:0)
pixivもやっていた (スコア:1, 参考になる)
pixivポイントによる「東北関東大震災」募金プログラム開始のお知らせ(pixiv開発者ブログより)
pixivポイントをお持ちの方は、以下URLより募金が可能です。
募金特設ページ
PC版:http://www.pixiv.net/tohoku_bokin.php
モバイル版:http://m.pixiv.net/tohoku_bokin.php?guid=on
義捐金窓口はもう良いよ (スコア:0)
ケータイとゲームのお話と同じで、消費者それぞれの到達範囲に窓口は一つ有ればいい。
って事で、そろそろ窓口競争は止めて素直に寄付にしたらどうだろう?
素直に自己資金を寄付している企業も沢山有るんだよ?
例えばAppleが義捐金窓口を作った時に揶揄された任天堂は、自腹で3億出したね。
Re:義捐金窓口はもう良いよ (スコア:2, すばらしい洞察)
義捐金のために各社のポイントを購入するというのは本末転倒ですが、
既に持っているポイントを義捐金とする場合はサービス側が対応してくれてないとどうしようもありません。
だから全く無意味という訳ではありません。
自分も余っていたWebマネーを利用しました。
窓口の多さにも多少の意味はあると思うけどな (スコア:1)
企業だって手間はかかるわけで、なんでそう悪意にとるかね
あなたにもできるボランティア (スコア:0)
2.人力検索で回答します
3.ポイントを寄付します
暇な時間があったらぜひどうぞ。
月数百円程度ですがw
「そんな暇あったらもっと効率の良い方法があるよ!」
って場合は教えていただければ。
Re: (スコア:0)
> って場合は教えていただければ。
普通に頑張って働いて,そのうちいくばくかを寄付する.
冗談ではなくて,普通の人にとっては,普段行なっている仕事が一番生産性が高いと思われます.
Re: (スコア:0)
普通に頑張って働いて、その分給料が増えれば良いのですけれど。
被災者の代わりに質問に答えて、お礼を被災者へ届けると考えてください。
人力検索でこんな風に質問に答えると、義援金になるわけです。
Re: (スコア:0)
それを前提としているってのなら、はてながそのまま寄付すれば良いのじゃ?
個人で寄付するなら、素直にコンビニで買い物する度につり銭を義援金箱に入れるとか。
てか、個人的にはセブンイレブンの買い物でつり銭1円単位は強制義援金でも良いと思う。
Re: (スコア:0)
お金の出所は質問者です。
通常の寄付は寄付でそれぞれ行えば良いと思います。
私もこれとは別に行います。
企業からの募金が美談として語られますが (スコア:0)
日本赤十字社等への指定寄付金は全額損金控除の対象になります。
損金算入出来ると言う事は利益が減る→法人所得税納税の圧縮効果って事で、寄付する法人にも多少のメリットがあるって事も忘れてはいけません。
どうせ税金で持って行かれるなら、寄付金として出費して世間の見る目を変えようという算段をしている法人がないとは言えません。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:4, すばらしい洞察)
偽善でも義援金が集まることのメリットと、企業としても節税+イメージというメリットがあります。
お互いにメリットがあるのは良い事かと。
海外では節税目的で募金することがあるのは当たり前の事ですし。
善意100%だけで寄付を集めるとなると継続するのは非常に難しいと思います。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:3, すばらしい洞察)
寄付やボランティアが善意で満ちている必要はありません。
結果として助かる人がいればいいじゃん。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1, 参考になる)
個人の場合はこちら
寄付金控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm [nta.go.jp]
領収書と証明書をもらって確定申告(来年)すればOKだそうです。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1, すばらしい洞察)
つ『やらない善よりやる偽善』
Re: (スコア:0)
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
>寄付する法人にも多少のメリットがあるって事も忘れてはいけません。
うん、丸くおさまっていいことですね。
>寄付金として出費して世間の見る目を変えようという算段をしている法人がないとは言えません。
それが寄付金の増大になるなら、よいことですね。
ぜひ、今は募金していない他の会社も真似てやってみるとよいと思います。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
もしも、テレビ朝日のドラえもん募金みたいなのでも節税になるのだとしたら、感じ悪いよね。
詳しい事は識者に書いてもらおう。
Re:企業からの募金が美談として語られますが (スコア:1)
ドラえもん募金はピンハネ率が酷いので、正直オススメできない。
寄付金も見方を変えたら (スコア:0)
偽善であったとしても自分の意志で使い道を決められる納税方法だと思えばいい
味噌も糞も一緒くたで何に使われているかわからぬ税金よりも使い道を決められる方が
同じ金を出すよりも納得できる
Re: (スコア:0)
そして、大声で私は寄付をしましたと言ってほしいです。大事な啓蒙活動になります。
Re: (スコア:0)
マイクロペイメント・オンライン決済のシェア争いという事情も裏にあるんでしょうね。
これをきっかけにアカウント作る人が居るかもしれないし。
競争相手がやってたらやらざるを得ないでしょう。
まあ別に動機なんてどうでもいいんですけど。
docomoの募金 (スコア:0)
どこぞやの課金アイテムとかいらないし
クレカも使いたくないから
てっとり早いdocomo経由で募金したかったのに…。
とりあえず、明日Loppiで募金予定。
# 近くのセブンは「あいつら募金パクるんじゃね?」っていうくらい
# 店員(店長も)態度が悪いから、店頭募金はやらない。
Re:docomoの募金 (スコア:1)
Googleチェックアウトを使ってできるそうですよ。ご参考までに。
募金もいいけど電力もね (スコア:0)
Edyでオンライン募金 (スコア:0)
1円単位で最大5万円可能です。使わなくなったEdyカードに少し残っていたので入金しました。
Felicaリーダー付PCやケータイ(android非対応)で募金できます。
PCからならInternet Explorerが必要ですが簡単です。
Re:Edyでオンライン募金 (スコア:3, すばらしい洞察)
> 使わなくなったEdyカードに少し残っていたので入金
使わなくなったテレホンカードを NTT は引き取って義援金に換えてくれないかな〜〜?