
NHK の安否情報ダイヤルに寄せられた情報、Google のパーソンファインダーで検索可能に 16
ストーリー by reo
△NHK 部門より
△NHK 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
NHK と Google Japan が連携、NHK の「安否情報ダイヤル」に寄せられた情報と、Google の「パーソンファインダー (消息情報)」を一括して検索できるようになったそうだ (Google Japan Blog の記事より) 。
パーソンファインダーの URL は「http://goo.gl/sagas」。この緊急時、NHK の素早い対応には頭が下がる。
また、Google Japan では情報登録ボランティアも募集している (Google Japan Blog の記事) より。お時間と電力に余裕のある方は参加してみてはいかがだろう。
60Hz隊(帯)、出番です。 (スコア:2, 参考になる)
日本の片方で電気が止まっても、反対側で意識せずに使えるという状況は
もしかするとすごいリスク対策なのかもしれないと思えてきました。
もっとも、おなじ周波数であれば融通できて、節電だけで対応できるのかもしれませんが。
私も今日自宅に帰ってからやってみようと思います。
西日本の方、ぜひぜひ。
※県ごとの入力件数や正確性がみれたら、それはそれでいいかも。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
ボランティアの方、ご苦労様です (スコア:2)
Googleへ名簿画像をアップロードする際に注意すべき点 (スコア:2)
URL (スコア:1, 参考になる)
http://goo.gl/sagas [goo.gl]
は携帯版。
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja [appspot.com]
からだと、普通に見れる。
部門名 (スコア:0)
Re:部門名 (スコア:1)
#Insanely great!
#をかのゆ
ボランティア募集(スコア-1;ならお前がやれよ) (スコア:0)
Re:ボランティア募集(スコア-1;ならお前がやれよ) (スコア:2, 参考になる)
あと,入力補助としては次のサイトがあります。
こういったサイトを迅速に作成できる方々の姿を見ていると,今まで自分ソフトウェアエンジニアと名乗っていたのが恥ずかしくなりました。
Re: (スコア:0)
被災地同士での連絡は取りにくいので、私の周りでは、安否情報は被災地の人には直接聞いておらず、被災地外の人同士で情報を共有して、被災地の人からの問い合わせに対応しています。情報収集のためには、名簿も重要。
電気の使用量(≠料)が気になるのなら、西日本の人にお願いするのも手ではないかと。結果として、西日本の人が東日本の人の節電を助けることになります。
大災害ではテレビの安否放送はほとんど役に立たない (スコア:0)
いまや被災者を探すのもネットの時代ですね。
電力と携帯電話の早急な復旧を望みます。
Re:大災害ではテレビの安否放送はほとんど役に立たない (スコア:1, おもしろおかしい)
ご高齢の方には、まだまだインターネットや携帯電話に抵抗感がある方が多く、
安否情報や生活情報にはテレビが重要だそうです。
と、テレビで言っているのをネットでみました。
Re: (スコア:0)
どっちがどっちじゃなくて、相補的な関係でしょうね。
電源の関係で大きめのテレビ一台しか使えないところもありそうだし、小さな端末をバラバラに見るより、画面を共有してみた方が効率はいいですしね。
もちろん携帯電話、スマートフォンでの積極的な利用を否定している訳じゃないけど、通信品質や障害などのリスクを考えると、まだ携帯電話は分が悪い気がします。
Re: (スコア:0)
空気読めない俺が登場 (スコア:0)
ボランティアまで投入してるみたいだけどさぁ、
これって、個人情報保護的にはどうなの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)