
グリーンピース曰く、インターネットは CO2 排出量が多すぎる 39
ストーリー by reo
ポセイドン・インダストリアルとして独立しようぜ 部門より
ポセイドン・インダストリアルとして独立しようぜ 部門より
eggy 曰く、
グリーンピースの調査レポートによれば、データセンター内コンピュータサーバの消費電力は世界の電力需要の 2 % を占め、これを一国の電力消費量とみた場合、世界で 5 番目にランクするとのこと。しかもその多くは石炭及び原子力発電に依存しており、風力や太陽光発電といった再生可能エネルギーの割合は低いのだそうだ (LosAngeles Times の記事、本家 /. 記事より) 。
本レポートによれば、IT 企業の多くはクリーンなエネルギーを使用することよりも、エネルギー効率に重点をおいているのだという。グリーンピースが抗議の対象として標的を絞った 10 企業の中には Apple や Twitter、Amazon が含まれており、特に Facebook は電力の 53.2 % を石炭発電に頼っていることから昨年やり玉に上げられたばかりである。
Yahoo に関しては石炭発電の割合が 18.3 % と低いこと、Google においては風力及び太陽光発電を積極的に使用しており、子会社「Google Energy」を通じて再生可能エネルギーの独立系電力事業者から直接電力を購入する仕組みを持っていることが高く評価されている。
お前が言うな (スコア:4, すばらしい洞察)
>グリーンピースが抗議の対象として標的を絞った10企業の中にはアップルやツイッター、アマゾンが含まれており、特にFacebookは電力の53.2%を石炭発電に頼っていることから、昨年やり玉に上げられたばかりである。
ふーん。そのTwitter [twitter.com]やFacebook [facebook.com]を利用しているのはどこのどいつなんだ?
CO2排出量・電気使用量の削減のためにGreenpeace International [greenpeace.org]の閉鎖にご協力ください。
安全な電気 [greenpeace.org]などない!欲しい欲しいと声をあげる前に、ホタルや電気うなぎのようにまず自分で発電してみろよ。
# 安定して大電力を提供する大変さが分かるから
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
蛍光はルミネセンス (スコア:1)
スマン。ホタルの光はルミネセンス、つまり有機ELディスプレイと同じ発光原理でしたね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:蛍光はルミネセンス (スコア:1)
有機ELは電気で発光しますが、ホタルはATPのエネルギーで発光します。
Re:蛍光はルミネセンス (スコア:1, 参考になる)
エレクトロルミネッセンスがケミカルルミネッセンスかという違いだけで。
Re: (スコア:0)
以下、自分で発電することを禁止する。
Re: (スコア:0)
>以下、自分で発電することを禁止する。
430Mhzのリピーターを占拠した「シコシコ」な人は今何やってんだろう
Re: (スコア:0)
アメリカは電力自由化がすすんでるので、石炭発電の比率の多い所から買うんじゃねえよって非難はアリっちゃアリ何じゃね
一般的に石炭発電は価格が安いかわりに環境負荷が一番大きいといわれる発電方法だから
だから二酸化炭素減らす最も簡単な方法は新エネルギーではなく石炭をガスに切り替えることだという学者もいるくらいで
利用してるなら非難するなってのは話が全く別ではないかと
それだとむしろ利用せざる得ないシェアの高いサービスこそクリーンなエネルギー使うべきとか責められかねん
そういう非難されるのが嫌だからGoogleは先手を打って自然エネルギーに投資してるのでは無いと思う。
これぞ大人の知恵
Re: (スコア:0)
お前が言うなの人と、言って良い人。
グリーンピースにネットを使うなとは言わないが、彼らのサイトの作りは省エネ向きに出来てるの?使っているサーバーは省エネ?
省エネに相当気を使っているのなら、文句言っていいと思う。
アル・ゴアが以前環境問題を発言していたとき、大きな自宅で灯りがたくさん点いているとして偽善だと言われれていた。やっぱり人に文句言うからには、自分の身を正さないといけないと思う。
ここで省エネだ脱原発だとか言っている人は、当然自宅の消費電力はかなり低いよね。PEN4なんか使ってないよね。テレビは大きくても40インチだよね。エアコンは星5つの製品だよね。
Re: (スコア:0)
シングルコアのCeleronですが、何か?
家族がデスクトップPCを使っているときに、PCを使いたいときはCPUがCyrix MediaGXのノートPCですが、何か?
テレビは20インチですが何か?
就寝は9時なので、平日はテレビを見ませんが何か?
消灯も9時ですが何か?
エアコンなんてありませんが、何か?
でも、電気代は多い
Re:お前が言うな (スコア:3, 興味深い)
> エアコンなんてありませんが、何か?
> 燃料から熱を作るなら、燃料を燃やした熱を直接使うのが効率はいい
いや、それ大間違い。燃料を燃やして熱を作る」というのは一番最低の使い方。
エアコン(ヒートポンプ)は、投入したエネルギー以上の熱移動をもたらします。
今時のエアコンならその効率はだいたい五倍ぐらい。
たとえば、1kWの電気ストーブは毎秒1kJの熱にしかなりませんが、
COP値5のエアコンなら、200Wの電力消費で、毎秒1kJの熱を室内にもたらします。
暖房しないよりはエアコンで暖房した方が電力消費が増えますが、
電気ストーブなどの単なる電熱器具で暖房するよりは格段に省電力です。
旧型エアコンなら効率は悪いし、外気温が低いとその効率は悪くなるけど、
それでもCOPは1より大きいので、エアコンの優位性はゆるぎません。
こたつとか電気あんかとかを使って、ピンポイントで暖房する、というのは有効ですが、
下手にそういう物を数使ちゃうと、エアコン1つの方が電力消費は少なくなったりします。
Re:お前が言うな (スコア:1, すばらしい洞察)
実際寒い日だと5でなんて動かないのでは?
うちは太平洋側なので、雪の降る数日を除いてもっぱらこたつです。
Re: (スコア:0)
Pentium4は意外と省電力です↓のように今時のPCとも同程度です
http://srad.jp/comments.pl?sid=530269&cid=1943327 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
> テレビは大きくても40インチだよね。
ただの情報端末に40インチとか笑いどころ?
アレか、バックライトのエリア制御で960x540くらいのエリアに表示するのか。
# テレビ局が節電と称して小型テレビの買い増しをうったえたら笑える。
# 映像コンテンツ楽しむには40とか中途半端すぎ。
Re: (スコア:0)
># 安定して大電力を提供する大変さが分かるから
電池の技術が進歩して溜めておけるようにならないもんですかねえ。
家庭用くらいならどうにかなっても、発電所レベルでは見込みなしかな?
Re: (スコア:0)
揚水発電所の揚水・発電の効率や寿命、そしてコストと、
比べてみると面白いかも。
揚水発電所は自然破壊だとか言う人がいたら、蓄電池の生産やリサイクルの環境負荷を考えろと言ってやってください。
クリーンなエネルギー (スコア:4, すばらしい洞察)
「地球温暖化防止には原子力発電を」--グリーンピースの創設者らが提言
http://japan.cnet.com/news/biz/20136747/ [cnet.com]
グリーンピース創設者のムーア氏「原子力は安全産業」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070124104841.asp [toonippo.co.jp]
Re:クリーンなエネルギー (スコア:1, 参考になる)
Re:クリーンなエネルギー (スコア:2)
なるほど、1977年に「クリーンエネルギー」が提唱された時、それは(A)「再生可能な自然エネルギー」を意味していた。CO2悪玉説は1988年に登場し、(B)原子力=クリーンエネルギーというプロパガンダが成立。時間はかかったけど、最近は原子力ルネッサンスが風潮になろうとしていた。
(A)はバイオマス、太陽、風力、水力、地熱、潮流等ですかね。今は天然ガスがコストと資源量で注目されているようだけど、メタンハイドレート含めて化石エネルギーだから(原子力も基本的には埋蔵資源だから同じ事だけど)、(A)には反する。埋蔵資源は長期的に見れば有限だしね。
サーバやネットワークの電力消費はともかく(工夫はするしかないけど)、エネルギー源を「電力」や「仕事」に変える効率という意味での「省エネルギー」が結構本命のような気もする。効率が4割5割で、残りは大気を暖めて終わりというのは、寂しい。
エイモリー・ロビンズについては、これから読む。
Re: (スコア:0)
クリーン=エコ とも限らないしね。
さらに面倒なことに、「エコロジー」とか「自然」の定義は立場によっていろいろ変わる。
里山とか千枚田を自然と見る人も居るが、人間が大地を切り開いてく造成し、雑草の存在も許さないエセ自然環境とも言える。
太陽電池のうち、シリコン系の割合がどうなっているか知らないけど、シリコンの原料となるケイ石、珪砂も大地を掘って得ている訳だし、決して環境に優しい原料とは思えない。
Re: (スコア:0)
どっちも3.11前の記事だね。
3.11後にどっかの国で原発反対を掲げて躍進してたような気がするんだけど気のせいだったかしら。
Re: (スコア:0)
ふらふらと意見を変える人物・団体は信用なりませんということですね。
お出かけですか? (スコア:0)
クリーン、クリーン、クリーン、アレレのレー?
炎上マーケティング (スコア:4, すばらしい洞察)
話題にするだけ負けだと思う。ヤツら(GP)は話題にされて関心が集まって寄付が
増えるのが目的なんだから。
コピペブログと同じ。
また、CO2か (スコア:3, 興味深い)
いい加減、全てをCO2で測るのは飽きましたよ。
IT業界は確かに電気の依存度が大きいですが
物質の移動や浪費を押さえられていると思います。
叩きやすい指標ですが、
私の中では、CO2を使ってした説明は
全て戯言レベルの評価をして聞くことにしています。
Re: (スコア:0)
すでに金(排出権)が絡んでるんでね。
物質の移動や浪費を抑えることでどれだけCO2の消費を減らせているか主張すればいいだけでしょ。
メインスポンサーはエネルギー複合企業体 (スコア:1, 興味深い)
原発推進、化石燃料消費促進をやってるんだけど、なんで支援を拒否して
攻撃対象にしないんだろうね。やっぱり似非NPOで、金儲けの為だから?
Re:メインスポンサーはエネルギー複合企業体 (スコア:3, 興味深い)
http://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/igiari/obj_237.htm [gns.ne.jp]
マネーロンダリングが行われていて、どこかの財団経由になって、
本当はどこが出したのか分かりにくいようになっているんですね。
Re: (スコア:0)
グリーンピースとその他の支援企業に
名指しでネガティブキャンペーン張られる事がわかってるから
逃げたくても逃げられないのでは?
Re: (スコア:0)
まあ国によってはNPOとして活動しているかもしれないが、少なくとも日本では一般社団法人であってNPOではない。
総体としても非営利をことさら謳っているわけじゃない。
Re: (スコア:0)
いや単なるテロリスト団体ですよ。
確かに自称はNGOですが。自分が犯罪者だと語るのは稀な例です。
冗談抜きで各国コーストガードとは敵視してますし、米国でさえFBIの監視対象だとか。
NGO,NPOといえば綺麗だと勘違いする輩が多いですが、テロ団体も多いです。
Re: (スコア:0)
原発は推進だからいいんじゃないですか?
化石燃料は減らすのはソフトに言ってるかもしれん。
グリーンピース改名しろ (スコア:1)
ツイッターで、つぶやくごとに排出Co2の量を表示しよう (スコア:1)
#そして誰もCo2削減を考えなくなった……
最低最悪はApple、ただしソースはグリーンピース (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
IT業界は事業規模に比べて、グリーンピースへの寄付が少ない(任天堂も槍玉に上がっていた筈)
から、目を付けられているんでしょう。
Appleも寄付したらパッタリと批判は止まると思いますが、しない方がいいと思います。
Re: (スコア:0)
ソースも読めない情弱は消えろ。AppleがFacebookよりも下で、最下位にランクされていることも分からんのか。
敵が味方で、味方が (スコア:0)