![IT IT](https://srad.jp/static/topics/it_64.png)
どんな資格がオススメ? 144
「資格なんて飾りです」と言い切れるだろうか 部門より
capra 曰く、
本家/.「Best Certifications To Get? 」より。
最近/.に掲載された「What's Your College Major Worth?(大学の専攻の価値は?)」を読み、ふと考え始めたのだが、IT業界ではどんな資格や認定が役に立つだろうか?
この業界で働き始めて数年になるが、A+ CertificationとDellなどのベンダートレーニングくらいしか受けたことがない。キャリアアップを見据えて転職活動も考えているのだが、せめて面接にこぎつけられるよう履歴書に書ける何かが欲しいと思っている。
という訳で/.の先輩方にお伺いしたい。取るに値する認定や資格、また最も求められているような認定や資格は何だろうか?どんな資格や認定を持っている人を雇いたくなるだろうか?また学位がなくとも、トラブルシューティングに長け、必要ならばプログラミングもできるような人材がより良い職に就くためにはどのような資格がオススメだろうか?本家では「分野による」「資格よりもやってきた仕事」「資格よりもオープンソースプロジェクトに貢献すべし」といったアドバイスが寄せられている。
日本では事情も違うと思うが、/.J諸兄方ならどんなアドバイスを送るだろうか?
2010年版「いる資格、いらない資格」を見ると、技術職は情報処理技術者試験が、営業職は情報処理技術者やITコーディネータ、中小企業診断士、ITプランニング・セールス、Project Management Professional(PMP)、マイクロソフト認定プロフェッショナル、etc...という感じになっている。しかしこれはあくまでITソリューションやシステムを提供する企業側のニーズであり、ユーザ企業側だとまた違った結果になってくるだろう。さらに、経営側と現場側でも、何がいいかという意見は変わってくるのではないか。もちろん、活動する分野や業界によって、求められる資格が異なるのは言うまでもないし、そもそも資格がないとダメな類の仕事もある。
オレなんかは、資格がなくても仕事が出来ればいいだろという考えを持っている一方で、何をもって一定の能力を担保するかということを問われると、経験面では手がけてきた仕事や成果を、知識面では資格を求められてもしょうがないのではないか、という考えも持っている。
ケースによって求められるものが異なるのはしょうがないのだが、「知識を持っている」ということを客観的に証明する手段が「取得資格」と考える傾向はあるんではないか。/.-Jのみんなはこのあたりどういう考えをもっているのかを聞かせてほしい。
TOEICかなあ (スコア:3, おもしろおかしい)
例えばCCNAやCCNPが単なるベンダー資格なのに「ネットワークに詳しい人」を示すシグナルになるのは、「その資格を持ってりゃ最低限これぐらいは知ってるし理解する気力があるだろう」って判断する人が多いからなんでないかな。
# 逆に言えば、資格取得の結果得られる知識/経験がすくなそーなものは軽んじられると
というわけで、TOEICあたりが無難な資格(?)なのではないでしょうか。
# しかし、知識や技術ではなく、経験が重視されるのがコの業界な気がするので、資格ってあんまり有効じゃない気がするなあ。
Re:TOEICかなあ (スコア:5, すばらしい洞察)
これは「人事がバカな企業にはバカな技術者しか集まらない」のいい例ですね。
Re:TOEICかなあ (スコア:2, 興味深い)
持っていたら落とすって意味わかんね
資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
だろ。
そういや報奨金のために無駄に資格取りまくってるやつがいたな。
確かNurseAngelとかいうやつ。
たしかになんとなく納得した。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>持っていたら落とすって意味わかんね
これ、ある意味、わかる。
資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、
それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
つまり
>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、こっちで使っている言語になれとけとかもあるし、
そんなお受験言語でどうにかなると思ってやしねぇか?とかね。
あと、資格試験とかのお勉強する閑があるってことは、これまで緩い仕事やってきたんじゃね?
というわけのわからないことをおっしゃる部長様もいたりするわけです。
# てめえのとこはデスマだらけだと遠回しに言っているらしい。
>そういや報奨金のために無駄に資格取りまくってるやつがいたな。
報奨金はいるなら無駄ってことはないでしょ?
一時金ではなくて、月額給与が上がるタイプだと、結構、おいしいよね。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
長期間の受験勉強をしなければ情報処理技術者試験に合格できない奴は無能と決めつけて良いような。 実力が本当にある人なら、1週間かそこら問題集をやって、情報処理技術者試験の出題の癖になれたらそれで合格できるでしょ。「受けてる暇があるなら」なんて言うほどの暇は要らないかと。
即戦力としての中途採用に、 基本情報だけ持ってて応用情報は持ってないって人が来たらそりゃ、警戒していいかなぁ。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。
まぁ、そういう人もいるってことだ。
真に受ける以前に、それを実行している人もいるし、そういう人が地位が高い会社もあるからね。
資格とって安心しちゃってボロを出すお方も、問題なんだよね。
資格とってそれを就職やら転職やら昇進の足しにする程度で、逆に資格者ということでスキルが求められちゃうのに、安心しちゃうわけだ。
>マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
ごめんね、わたしの意見でもないし、ましてやあなたが携わる士商法という市場にとっては、困った癌(事実)でしょうね。
自分は相手が資格持っていても持ってなくても、資格が業務の要件でない限りは、実際やらせての状況と結果から判断しているけどね。
現場で学ぶ奴もいれば学ばない者もおるし、資格もっているからと現場で学ばないのもいるし、より高度を学ぼうとする者もいたりするからね。
どれだけ学ぶことを続けて、どれだけそれを実務で問うかの「学問」と、合格まで頑張るだけの試験のお「勉強」の差なんだな。
TOEICは、結構信頼しているけど、それも会話以外ね。
TOEICで800点台だけど、実際に技術的な会話させるとてんでダメで、仕方がないので介入とか結構あった。
ただ、メールやテレコンだとそれなりだったりすることが多かったな。
会話がだめでテレコンでスムーズなケースの割合が多くて、ちょっと不思議だったな。
Re:TOEICかなあ (スコア:2, 参考になる)
>これ、意外なので、差し支えなければ詳細を教えてください。
わたしも意外だったわけですが...
相手の顔が見えると表情を読もうとしてリアルタイムに応答が出来ずに、つっかえちゃう。
仕様が違うとかいった話になっていた時が顕著で、通じないことでちょっと外人さんと険悪になりかけた。
しかも、即答で間違ったこと教えちゃって、あとから「あいつは発音がいいが、内容がおかしい」とクレームがあがってきたりする。
そんなことがあって、その子(男だけどね)と外人さん(インドとアメリカとかから来ていた)と一対一にならない様にしていた。
他の数件も似た様なもので、相手が必死に伝えようとしているのか、ちょっと早口になったり念入れでゆっくりやると調子が狂ってしまったり、即答しなくちゃいけないとか思っちゃうのではないかな?と想像している。
でも、テレコン(電話)で4対4くらいでやると、的確なタイミングで伝えたり相手の声に相づち打ったりしていたし、あやふやな場合にはミュートかけてわたしらに聞いて確認したりを余裕でしていたね。しかも、相手側がふたりいっぺんで声が重なっても聴き損じをほとんどしなかった(逆にこちらは通話機音質で聴き損じの嵐。くっぢゅぷりいずえくすぷれいんざっとあげいん...ww)。
>雰囲気で面談を乗り切る人はマイナス評価と思っていました。
一対一だと雰囲気や手振りなんかも含めてコミュニケーションになるのだけど、テレコンはどっちかというと声と内容を正確に発するという面で違いがあるみたい。
>電話でビジネスとか手続きとかできれば会話はOK
テレコンOK 会話NGの子は、結構、電話ももたついていたりした。
テープとテキスト学習重点で、一般会話を塾で少し..で、TOEIC勉強していて点をだしていたみたい。
そういう人には、多対多テレコン会議、普通の多対多会議、一対一面談、一対一電話の順に難しくなっているのではないかな?
いま考えてみると、もう一つ理由らしきものを、思いついた。
あの当時、日米/日印のテレコンだと、わたしとか英語が得意でない(,,,すいません、見栄です、出来ません)人がいるってことで、相手も判りやすく言ってくれたのかもしれません。ところが、彼だけが相手だと、発声などから英語が出来るという認識で情け容赦なかったのかもしれない。
Re:TOEICかなあ (スコア:2)
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>それはその職場が未だに完璧主義からの減点法という、
ミスについては資格者も無資格者も同じ扱いだったな。
また、資格者でも無資格者でも、完璧を求めてはいなかったりする。
単に、資格があるので出来るという印象の問題だよ。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
ついでに、もう一点。
>ですので、結果として
>「〜のスキルがある人でもミスをした。
> ってことはそこら辺の体制・作業内容に穴が多いのかも?調べて改善した方がいいか?」
>という判断になります。
でもって、よく学習する無資格者が出来ちゃうと、その比較で資格はまったく
の無意味なものだというのが、妥当な判断となるわけです。
つまり、資格はまったく無意味であったので、そんな資格を撮っている時間を
もっと有意義に使える人材を集めて、体制を整えていくということになります。
無駄をやっちゃっていた、無駄をやるお方だという証明にしかならないわけ
なんですな。時間は限られているので、有意義に使えないと、社会人として
ダメじゃね?..ってことです。
Re:TOEICかなあ (スコア:2)
落とすことはないんじゃないかなぁ。
ただ、資格持っていて天狗になっているやつがいるんで、そういうヤツはお断り、という意味では賛成できますが。
そいつ次第なんだろうけど。面接で「資格**持ってる俺ってすげぇ?」的な態度とる奴がいたら、速攻で落とすのは理解できます。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
私はさっぱり納得がいかないわ。
資格フル装備だったりすれば疑いますが、数個持ってるのは悪くないと思いますがね。TOEICも含め。
Re:TOEICかなあ (スコア:2, 参考になる)
私はなんとなくわかります。
人事というか、ワンマン経営者なんかで時々お目にかかるけど、血液型が□型の人間は××だから不採用みたいなのと同じ類のメンタリティですよ。そういう会社は他にも色々と理不尽な事が多いからなじめない人の方がむしろ有能っぽい気がします。
だから資格を持っているから落とすって人がいてもおかしくないとは思うけど、血液型性格占い信仰を人事考査に取り入れちゃう人と同じくらい関わり合いになりたくない。その手の理屈は後付けでいくらでも正当化し始めますから、所詮話し合いで善処してもらおうなんて無駄です。
今、タイムリー (スコア:3, おもしろおかしい)
国会議員。人材募集中
Re:今、タイムリー (スコア:4, おもしろおかしい)
タイムリー? (スコア:1, すばらしい洞察)
人材募集なら昔からやってますよ。
その結果がたとえばタイゾー君なわけで。
タイゾー君はむしろよく頑張ったほうだと思うけどね。
Re:今、タイムリー (スコア:1)
まあ他力本願で書いてるってのは分かるとして……
トピックは「IT業界ではどんな資格や認定が役に立つだろうか?」だから
「IT業界では現職国会議員が今ひっぱりだこ!」という主張なのかも。
……ある意味、IT業界にどっぷり漬かった経験があり内情を知ってる国会議員(複数)が居ればいいのにな、という願望はアリなのかもだ。
サービスを作れ! (スコア:3, 参考になる)
最初から最後まで一人でやりぬくとそれ自体勉強になりますし、超実践形式なので現場での応用力がかなりききます。
また、何かの間違いでそれなりに有名になれば
履歴書に×××万PVのサイトを作って運営・公開してます!
androidマーケットでアプリを公開し○万ダウンロード達成しました!
みたいに書けますからね。
下手な資格よりかなり好印象だとおもいますし。
面接とかで自分のサービスのユーザが面接官になって「ああ!あの!」みたいなことがあったりするともう勝ったも同然みたいな・・・
※私は実際にそういうことがありました。ただまあうちの場合ほぼエロサイトなので反応には困りますが・・・経歴書にはサイト名も書かないようにしてますしね・・・
有名オープンソースのコミッターになるほどの腕も必要ないし(アイデアの比重がかなり大きい気がしますし、英語も要らないし・・・)、だめならだめで途中でやめれますし、お勧めです。
Re:サービスを作れ! (スコア:2, 興味深い)
自分一人でサービス作れるのは実装力を見る意味では確かに有効かもしれません。
しかし、それは仕事として実装するという意味では極一部の能力であることを忘れないようにする必要はあると思います。
例えばそのような人は、確かに実装は軽々とこなします。
しかし追加機能を勝手に実装しては致命的なバグを作り込み、納期を遅らせたり無駄に回収工数をかけさせる事が多いです。
上流をさせると今度は、扱える人材と実績の少ない珍しいコンポーネントを「使いたいから」だけで心臓部に据え、後にサポート打ち切りと保守要員の確保に頭痛がつきない構成を考えてくれるって情景を見たことも何度もあります。
仕事と趣味は別という当然な事が理解出来ない方、含まれてる確率が高いのです。
個人的には勝手に色々やりたいタイプなので気持ちは理解できますが、自分でサービス作るような人は我慢出来ない人が非常に多く、苦労すること請け合いです。
これらの対策に早めにレビューしたところで、これらの事象をやめさせるのは大変な苦労むつかしく、戦力として使えない事態になる確率も結構高いところです。
保守性、安全性、効率性に関しての知見は資格なしの通常の実装者と大して変わりません。
安全性、効率性に関しては、直交する概念ではありますが、資格持ちに注目したほうがより正しく理解できる人材を得られる確率は経験上高い気がしてます。
また要求を正しくヒアリングできるかどうかについては、自分でサービスが作れる人材かどうかとはあまり関係してないように感じてます。
自分一人でサービスを作れているかどうかに注目すると、確かにとりあえずプログラムを組む実力があるかどうかは見れました。
しかし仕事で必要としている能力はそれだけではなく、そこまで判断するのはちょっと待て欲しいと主張したいところです。
# パターン化できるほど多く発生しているので特定の個人を指しているわけではありません。
# しかし勘違いされると困るので臆病者になっておきます
Re:サービスを作れ! (スコア:1)
あとひよこ鑑定士とか。
入りたい会社による (スコア:2)
会社によって判断基準が様々なので、取る分にはなにを持っていてもいいが、履歴書に記載するかどうかは会社の状況をリサーチしてからその会社にプラスな情報だけ選別すればいい。
IT系なものだと、個人的な経験則から資格を持つ意義は概ねその資格を持ってると給料+アルファになる場合がある。くらいしか有効性はないかな。
あと、傾向としては本体が日本のいわゆる製造業グループの情報系は、情報処理試験などの資格で上記にあたることが多い。
根本がIT系とくにWEB系な業種では資格よりも実力重視なので、フリーソフトでも何でも作って公開してるとか、オープンソースコミュニティでふがほげしてるとか、雑誌に記事書いたりしてるとかの実績を作った方がいい。
まー、最近特に言えるのは英語力は絶対にあった方がいい。某社のように社内公用語云々はいきすぎと思うが、とにかく最低でも読み書き、できれば日常会話レベルのやりとりは今後ますます需要高くなるよ。エンジニアでも。
なのでTOEICはガチ。これだけはどこの会社でも履歴書に載せたい資格。
関連ストーリー追加 (スコア:2, 興味深い)
あてにならない資格/規格とは? [srad.jp]
何のために資格を取るのか (スコア:2)
業務独占資格のように、特定の仕事をするのに必要な資格がある。
ただし、IT系では少ない。
社内報奨金の対象になる資格は、手取り金アップには役立つ。
視野を広めたいということなら、なんでもよい。
といった具合です。
資格は過去のあなたの能力を担保するものであって、
将来を保証するものではないことに要注意でしょう。
履歴書って、プレゼン資料だしね (Re:何のために資格を取るのか (スコア:2)
「就職に有利な、履歴書にかける資格は何か」って問いかけ自体がズレてるという気もするね。
履歴書って要は相手企業に対するプレゼン資料なわけだし、「プレゼン資料にのせたら良いスライドは何か?」って聞かれているのと同じよーなもんだし。
んなもん、プレゼン相手によって違うとしか言いようが無いわけで。
# TOEICって書いたけど「プレゼンターの略歴ぐらいは最初に入れておいたら」ぐらいのアドバイスだしね。
資格を載せてることでマイナスになるってのに反応してるひとが多いけど、プレゼンもそーゆーもんでしょう。
官公庁系のプレゼンで「我社は女優のスリーサイズを入れると似た女優をレコメンドしてくれるシステムをオープンソースで開発しました!」とか言ったら、取り敢えず落ちるんじゃないかな。盛り上がるだろうけど。
場合によっては「パワーポイントでプレゼンだと!そんなやつは落とす!」って企業があっても良いわけで:-P
結局のところ、売りは何か、そっから何を読み取って欲しいのかで異なるわけで、
そういう意味で「持ち駒に出来る資格」を探して気になるなら押さえておくってくらいしかないんじゃないかなー
情報処理技術者試験でもベンダー資格でも日商簿記でも良いけど、取っておくのと履歴書に書くのとは、違うことな気がする。
危険物取扱者とかどうでしょう? (スコア:2)
正直、甲種、乙種、丙種の中でも区分けがいろいろあってよくわからないですが・・・・
東電管轄でしたら、この夏、15%の節電目標のために自家発電機回す会社もあるでしょうし、
データセンター屋なら重宝されるのでは?
Re:危険物取扱者とかどうでしょう? (スコア:2, すばらしい洞察)
http://www.shoubo-shiken.or.jp/license/faq01.html#2q3 [shoubo-shiken.or.jp]
失効ではなく、写真書き換えしていないため証明効力を失っているだけでは?
Re:危険物取扱者とかどうでしょう? (スコア:2)
そういうわけで、写真の書き換えを失念していたということで地元の窓口に相談してみたらいかがでしょうか?>#1963385様
Re:危険物取扱者とかどうでしょう? (スコア:1)
が、
この際なので、もう一つ乙類をとってしまうと言うのはどうでしょうか。
乙1とか。
追加でとれば、必然的に免許を書き換える事になります。
合格通知に丁寧な申請方法が書かれているので、書き換え方法を調べる手間も省けます。
まぁ、試験を受ける手間が増えますが。
--
書き換えが近づくと追加取得を繰り返していたら、いつの間にか色々取り扱えるようにはなった。
実際問題として、工場とかGSとかで仕事しているわけでも無いので、何一つ恩恵は受けて無いけど。
行政書士・社会保険労務士 (スコア:2)
例えば自分が50や60になったときに、
同じIT業界で前線に立てるかというとそれは厳しい。
となると会社からリストラされないためには、
IT業界以外である程度会社経営に役立つ資格があればやっていける。
というか社労士や行政書士などのスキルをもっておけば、
最悪リストラされても独立してやっていけるかもしれない。
司法書士とは違って独学だけでいけますしね。
ORACLEとMSの資格は、最低限の知識持ってるのか判断するリトマス紙 (スコア:2, 興味深い)
運用管理系なら現場で場数踏んでる人にとっては試験の方が楽なはずです。だって答えがちゃんとあるんですよ?それに3割くらい間違えても大丈夫で、クレームも来たりしないんですよ!?
■ORACLE MASTER
・Bronze:落ちたら困るレベル
・Silver:業務でORACLE使ってるなら普通に取れる
・Gold :ORACLEの管理任されるなら取っといて欲しい
■MCP
・OS/ネットワーク:現場対応に比べたら楽
・SQL Server:資格取ってない人とは会話しづらかったりする
最後のやつですが、例えばORACLEでは経験豊富な人が同じ感覚でSQL Serverを使ってちょっとズレてたりすることがあります。
SQL Serverの資格取ってる人はある程度の作法とか分かってるので、少なくとも余分なロスがなくて済みます。
大卒 (スコア:1, すばらしい洞察)
大卒
Re:大卒 (スコア:1)
高卒自体は資格じゃないでしょ。
商業科とか工業科なら資格とれなくもないけど。
大学は卒業することで一応「学士」を名乗れるからね。
それが役に立つかどうかはともかく。
資格というより英会話 (スコア:1)
鬼のような数の資格を要求した例 (スコア:3, 興味深い)
And now for something completely different...
Re:鬼のような数の資格を要求した例 (スコア:1)
鬼のような数というので10個以上を想像していたのですが、ネットワーク敷設技術者&工事屋と考えればまあ許容範囲ではないかと。
見た感じでは庁舎などに光ファイバーも含めたネットワークの新規敷設やサーバの設置を丸投げされても、
設計図描いて(CAD利用技術者)実際の電気配線(第2種電気工事士)や光ファイバー(光ファイバーケーブル融着知識保有者)・
LANケーブル(電気通信工事担当者)の敷設作業を全部一人でやってルータ(Cisco認定資格)やサーバの設定(Linux認定資格)も
自前でやれるくらいの技術者がほしいのでしょう。
・・・・死ぬっちゅーねん(笑
実際には業者にやらせるんでしょうが、監督者としてそれなりの知識と技能は必要でしょう。
ちなみに第二種電気工事士では600V以下であっても自家用電気工作物の設備はいじれません。
#認定電気工事従事者の資格が必要
役場の庁舎とかは大抵高圧受電ですから+αの資格が必要ですね。私も取ってから気づきました(ぉぃ
#あと必要な部材を自分で街まで買い出しに行く(普通自動車免許一種)のも要求されてますねgesaku
ホワイトカラーなら必要かも (スコア:2, 参考になる)
業務を効率よく進めるという視点から使い方を考える必要もある。
なのでユーザー側でもITパスポートくらいは必要ですね。
で、職位が上がるにつれて、内部統制や業務改善といった業務を
担当することが多くなるので、ITストラテジストとかあれば、仕事
が進めやすくなることも多いと思います。
たとえば情報システム構築でなくても、業務改善手法について知っ
ていれば、自分で調べるときのとっかかりになるし、情報システム
構築が絡む場合、情報処理技術者認定があると、業者もきちんと説
明してくれます(実体験・・・.素人だと思うと、専門用語をまく
し立てて煙に巻こうとする業者が結構いる)。
あの試験で問われる知識は、その時代に注目されているビジネス知
識の比重が結構高いので、自分の基礎知識をアップデートするのに
ITストラテジストとかのカリキュラムを利用するのは良いかも。
ただユーザーでもパソコンに詳しいとか言うのが最悪。
Accessで項目数が100以上もある単一テーブルで処理するとか全く
の我流で作られると手の打ちようないし。
きちんと定石は理解しないとね。
一応、ユーザー企業職員でITストラテジスト持ちなのでID
Re:情報処理技術者試験 (スコア:1)
>受ければ1つぐらいは知らない事も出て、知識が増えます。
大概の資格試験にそれは言えるのではないかな?
最低でも、この資格試験にはどんな問題がでるのかといった
後ではどうでもいい様な知識は増えますからね。
個人的には、ITILとかPMPなんかが「開発以外はどんなこと
考えているのかねぇ?」という面で、業界にいる上で結構
役立つと思いますよ。
PMPなんか、永続的に資格維持のための金せびりしてくる
のでうざいこともあるけどね。でも、ある程度上級SEに
なったら資格はどうあれどういうことやってんのかね?
ということを知るために受講したり参考書読んでみると
よいと思う。
情報系学部卒、或いは修士卒 (スコア:1)
文学部卒 情報処理技術者試験みたいな経歴だと、やっぱり疑問に思う。
情報系の学部卒 情報処理技術者試験みたいな経歴だと、
なんでそんな資格をわざわざ取ったのか疑問に思う。
Re:情報系学部卒、或いは修士卒 (スコア:3, すばらしい洞察)
どんな資格でも一緒だけど、「あんな資格役に立たないよね、持ってるけど」と言うために取るんです。
取れない奴が dis っても何の意味もありません。
の
Re:情報処理技術者試験 (スコア:1, 興味深い)
同感。鋏と資格は使いようだと思う。
ここだと馬鹿にされそうだけど、IT関係を専門にしない人にとっては最近できた情報処理技術者試験の最下級資格「ITパスポート試験」は重要だと思う。
レベルとしては旧初級シスアドよりも簡単という位置づけになっていて、ITを業務にする者にとっては抜き打ちで受けて合格できないと恥ずかしいレベル。
だけれど、ITを専門にはしないものの、今時PCを使ってオフィスワークをするならIT関係を専門にしなくてもこれぐらいの基礎知識は欲しいし、ちょっとメールするぐらいの人でも近くに聞ける人がいれば、自習をするぐらいで取得できるちょうど良いレベルで良い資格だと思う。というかオフィスワークを目指す新卒者は全員とってくれと思うぐらい。
CBTも導入されて取得もしやすくなるし、漢検並に当たり前に高校なんかで教えてくれるようになればいいな、と、社内サポセンは思うわけですよ。
Re:いちばん、多種につかえるのは (スコア:2)
Re:いちばん、多種につかえるのは (スコア:1)
看護師じゃない?
有資格者が多くてかつ需要も多い。
転職や、結婚出産で離職しても再就職しやすいしね。
まあ過酷な業務に安月給と、ブラックっぽいけど。
介護士はどうなんだろう...。
普通自動車は首都圏ではそんなに必要ないけど、地方では「通勤できません」と言うようなものだからね、持っているのが大前提になってる気がする。
Re:いちばん、多種につかえるのは (スコア:1)
日本全国どこに行っても就職できそうな資格は、医師・看護師かな。
Re:いろいろ持ってるよ (スコア:1)
#gomiryo
Re:いろいろ持ってるよ (スコア:1)
まさに、これですね。
敢えて聞き方を変えると、
これらの資格を取るために勉強した内容で、
経験上一番役に立ったのがどれなのか、ですかね。
Re:いろいろ持ってるよ (スコア:1)
Re:いろいろ持ってるよ (スコア:2, 参考になる)
持ってることで役に立った事例としては、やはり転職ですかね。
今は私自身が採用する側に回ることもあるんだけど、正直、IT系の転職関連書類って
履歴書やら業務経歴書やらありますが、どう判断(採点)したもんだか…ってことが
多いんですよ。共通のモノサシが無いというか。
だから例えば「〇〇案件でプロマネやりました」「サブリーダーやりました」とか
「△△言語と□□システムをつかって開発やってました」とか書かれてても、実際の
スキルや知識はそこから透けて見えてくるものを必死に読み取らないとわからないわけです。
で、そういう場合に、「〇〇資格を持っています」と書いてあれば、一応それなりの
公的・客観的なモノサシとして機能するわけです。
「少なくとも〇〇資格を取れるくらいのスキルや知識、やる気が取得時点であったんだな」と。
なので情報処理技術者試験とかだと取得年まで見ます。
話がそれましたが、私自身の転職の時は、そういう場面に対して、客観的なモノサシを
得たい、と思って診断士をとりました。
転職時点で35歳をちょっと超えてましたが、正直そういったものがないと、いくら
プロマネ経験やら企画経験やらを挙げても、なかなか採用してもらいにくかったろうと
思います。
その資格を取るための勉強が役に立った事例、という面では、まあもともと
ソフトウエア開発者だったものが企画などもするようになったわけですが、
経営やマーケティングの知識を、特に、これまでおぼろげには知っていた知識を
整理・体系化して身につけることができた、という点ですかね。
その結果、企画立てるときに、より説得力のある企画書が書けるようになりました。
自分としては「AならばB」と暗黙のうちに思っていても、企画を立てるときには
それを客観的に理解してもらえるように説明しなきゃならないわけで、その際に
既存の理論やえらい人の明言などを引用して説明できるようになりましたね。
私が勝手に言ってるんじゃないよ、世間の事例はこうなんだよ、って感じで。
Re:そんなに優秀なら(フレームの元) (スコア:3, 興味深い)
そういえばゲーム理論で、シグナリングゲームってのがあったな。
詳しくはhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001184887 [nii.ac.jp]に載ってるけど、大雑把に書くと。
・能力の高い人と低い人が就職活動をしている。自身の能力は、自身がよくしっている
とある資格があって、
・資格を取ること自体は能力の向上に全く寄与しない
・ただし、資格を取るコストは能力の高い人よりも低い人の方が大きい
採用担当者がいて、
・能力の高い人には、高給を払ってでも自分の会社に来てほしい。能力の低い人は低給で雇いたい
・採用担当者は、人の能力を直接見極めることはできない
・採用担当者は、人が資格を持っているか持っていないかは分かる
このような「資格なんて取る意味ない」条件下であっても。
能力の高い人→資格なんてすぐ取れるんだから、意味なくてもアピールのためにとっとけ
能力の低い人→資格なんて意味ないから、そんなの苦労して取っても割が合わない
という判断が合理的となる場合は、資格持っている人に高給を出すことが企業にとっても合理的となる、という話。
1を聞いて0を知れ!
疑問 (スコア:1)
>「資格なんて取る意味ない」条件下であっても。
>能力の高い人→資格なんてすぐ取れるんだから、意味なくてもアピールのためにとっとけ
矛盾してませんか?
条件の方ではアピールする意味も含めて意味がないと言っているのでは??
そういう意味の存在を認めれば能力の低い人も取る可能性があるわけですし
(割に合う合わないは意味がある限り個人の判断でしょう)。
Re:ITC系の業務独占資格を宣伝しときます (スコア:1, 参考になる)
工事担任者は応用情報+αくらいで取れる (ネットワークスペシャリスト程度の知識があれば多分余裕)
電気通信主任技術者は工事担任者持ってると一部試験免除な上に、内容の大部分が被ってます。
WAN系の知識があるならハードルはさらに下がります。
なので、工事専門外でもネットワーク寄りの人なら割と取りやすいと思います。
法規はちょっと厄介ですね。
一陸技は電気通信主任技術者持ってると一部試験免除
無線系の問題が大学物理レベルでちょっと難しい
# AI・DD総合種、伝送交換取って、次は一陸技狙い。
# 一陸技の最大の問題は試験が平日開催って事かもしれない。