
なぜ人は「IT業界人」に無償でのアドバイスを求めるのか 165
ストーリー by headless
だって、なんでも知ってるんでしょ 部門より
だって、なんでも知ってるんでしょ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
海外掲示板Redditに投稿された「医師や弁護士に無料アドバイスを求めたりしないのに、自分がIT系とわかるとすぐにパソコンの無料修理を頼まれるのはなぜか」という質問が、らばQで紹介されている(Ask Reddit、らばQの記事)。
掲示板では同意コメントが多く寄せられるとともに、「医者や弁護士はアドバイスを与えると法的に責任が発生する(だから答えない)」、「ITの人々はとっつきやすい」などとのコメントもあったとのこと。
最近のストーリーでも取り上げられているが、なぜ一般人はIT業界人に気軽にアドバイスを求め、時には面倒くさい作業を(しかも無償で)頼むのだろうか。
気付け (スコア:4, おもしろおかしい)
なんだかんだ言ってみんなこの質問に答えてるじゃん。
俺らは既に無償労働するように洗脳されてるんだよ。
Re:気付け (スコア:2)
日本語には「雑談」とか「世間話」という言葉がある、
英語には "Chat" とか "Small Talk" という言葉がある、
この /. も、そういうためのもの。
何故、無償でそんなことをするのか、IT業界で洗脳された
からじゃない、過去100万年といったレベルで人間に刻み
つけられた性質だから。
互恵とか対価とか考えず、自分の利益だけ得ようとする
人も少なからずいる。そういう人にぶつかることは IT業界
に属しているからじゃない。
多分、医師とか弁護士とかは、人を扱うのが商売なので、
機械を扱う商売をしているより、多少は人あしらいに
慣れているだけだと思う。
-------
以上、読むだけなら無償ですが、他所で使用される場合は
著作権料を請求するかも知れません。予めご了承下さい。
図々しいヒトが要求するのはIT作業だけではなく (スコア:4, 参考になる)
飲食店でも「原価率は30%くらいがふつう」ってきくと「料理の値段の7割は儲けか!」とか反応するヒトが多いですしね。
ひとことで言うと (スコア:3, すばらしい洞察)
「簡単」だと思ってるから。
ソフトにコピーが流行っているのはこれまた「簡単」だから。
簡単に操作出来るプログラムもまた「簡単」だから、無意識のうちに簡単に作れると思っている。
IT関係はプログラミングから操作するところまですべて「簡単」にいくように考えられて進化してきたが、その背景がものすごく複雑だという事に思いつかないから、IT関係は簡単だと思われている、というのが根本の原因。
そのくせ、自分でなんとかしようとすると、複雑な背景にひっかかって二進も三進もいかなくなって助けを呼ぶ羽目になるんだがな。
全部自分で解決させてみりゃ、身にしみるんだろうが、助けを呼んじまってのど元すぎりゃ、やっぱり「簡単」だという記憶しか残らんのだよ。
Re:ひとことで言うと (スコア:5, 興味深い)
>「簡単」だと思ってるから。
それあったなぁ。
PCにこれつけたいんだけど、やってくれる?簡単だろ?
というお方に「ええ、簡単なのであなたでもできますよ」
と回答してあげたことがあるな。
わたしには難しいんです!とかいうので、なんで簡単だと
か言うのですか?簡単ならあなたがやるべきでしょうとい
うことで、押し返したら他のIT系の人にすがっていて、
二度と、同じ様な「簡単なこと」を聞いてこなくなった。
ついでに、彼女がやらかしたデータふっとばした事件について
もわたしのところにはこなくて無駄仕事を減らせたという
おまけもついてきましたね。
>IT関係は簡単だと思われている、というのが根本の原因。
簡単だと思うなら自分でやっておいてね、じゃ次のお方...
で、ほとんど済んでしまう面があったりしますよね。
>助けを呼んじまってのど元すぎりゃ、やっぱり「簡単」だという記憶しか残らんのだよ。
助けを呼ぶ方法とか教えて君だとばれない様にする方法だとか、
そういった方法を学ぶ方が、ちゃんと理解して簡単なことをこなせる
様になるより効率的なのかもしれません。
Re:ひとことで言うと (スコア:1)
部下に仕事を依頼するときに、「君ならできる」とか、「君のためだから」とか、言い添える上司っていますよね。それと同じでしょうか。
Re:ひとことで言うと (スコア:1)
まぁ、仕事だと職能が違う場合があるんで、上司が「君ならできるか?」
ということを言ってくるのは「じゃ、三日くださいね、他の今もってる
仕事はどうしましょうかね?」と仕事のチーム全体のコントローラたる
上司という職能に跳ね返るだけです。
「君のため」といわれたら「わたしは、わたしのために仕事しているので
いつもと同じです」という回答になるだろうな(言われたことない)。
仕事とかではなくて、横からサクっと聞いてくる・やってくれを言うという
のが、このトピの主眼だと思うんだな。
仕事場で言われたら前の投稿みたいなことになるし、非番っつか休日とか
プライベートタイムに言われたら、同じ様に「簡単なら自分でやるといいよ」
になるけどね。ただ、プライベートタイムなら「やり方ぐらい教えるよ」が
つくこともあるけどね。仕事中だとそれはないからね。
弁護士 (スコア:3, 参考になる)
人は弁護士に無料アドバイスを求めないという質問の前提は間違ってます。
うちの父は弁護士でしたが、弁護士とわかるとしょっちゅう無料相談を持ちかけられてました。
だから、そういう話しを持ちかけられると事務所の方に来てもらう(当然料金が発生する)という方法で、シャットアウトしてました。
まだ出てないみたいだから、このへんに貼っておこう。 (スコア:3, おもしろおかしい)
割と有名なジョークで、こういうのがあるそうです。
ある立食パーティーで、医者が弁護士にぼやいていた。
「自分が医者だと名乗ると、自分の症状をいって医学的なアドバイスを求める人が結構いるんですよ。
いやー、まいったまいった。どうすればいいんだろうか」
『私の場合、そういうのは相談料として、後できっちり請求書を送っていますよ』と弁護士は答えた。
「そりゃいい考えだ!」
後日、その医者に、弁護士から請求書が届いた。「相談料 2万円」
1を聞いて0を知れ!
Re:弁護士 (スコア:2)
相談料どころか、弁護料をきちっと支払わない顧客がいると書かれていることがありますね。
収監されている僻地までの交通料とかまで含めて。
簡単な話ですよ (スコア:3, すばらしい洞察)
聞かれたらただで回答してあげる人が多いから。
自分たちの仕事の価値を下げているのは自分たち自身です。
みんなでカルテル組んで出し惜しみすれば
相談する側にもそれなりの意識が生まれますよ。
教えながら本人にやらせるとちょっといい嫌がらせにはなる (スコア:3, 興味深い)
「じゃあ、教えるから、"せっかくだから"やりかた覚えなよ」って言って本人にやらせる(余裕がある時なら)
「(簡単にパパッと人にやってもらうつもりだったのに…)」
ってイライラしてるのを横から眺めるのはそれなりに楽しいし、ここまでやるとまあ二度と頼まれない。
光の速さで歩けは無茶だ!せめて走らせろ!
国家資格ではないから (スコア:2)
その延長で
1. (資格にならない程度なのだから)簡単だと思われている
2. 目に見える物を作るor直接人間相手をする訳では無い、
いわゆる知的作業は軽視されがちだから
3. 大きな利害が無いから、医者や弁護士に頼むような内容と比べると、
上手く行かなかった時の被害が小さいと思われているから
実体のある物と比べて知財はタダという発想がまだまだあるのでしょう
「こんなの簡単でしょ〜」なんて気軽に頼まれると
簡単に対処できるだけの知識を得るのに、
どれだけ金と時間を俺が使ってきたか、
お前は分かっているのか?
と軽く問い詰めたくなります
(問い詰めませんけどね)
Re:資格系には対価を貰うよう決まっているものも (スコア:2, 興味深い)
親戚に20代の若い看護師がいるが、飲み屋などで居合わせた客に
職業が看護師だとばれると健康相談会になるから嫌だとぼやいてたな。
機械の一部だと思っているから (スコア:2)
とんでもない。人として認められていませんよ。
マシンの一部品!
Re:機械の一部だと思っているから (スコア:1)
Re:機械の一部だと思っているから (スコア:1)
>マシンの一部品!
部品ならまだ良いね。
どうせうちらは消耗品だから・・・
#あの電車に乗ればネジくらいにはなれるかも。
Re:機械の一部だと思っているから (スコア:2)
最近は部品も消耗品ですからね。
「うーん、これはマザボ交換ですね」
# ネジになれるあれは、「電車」なのだろうか?
Re:機械の一部だと思っているから (スコア:1)
歴史的な経緯として, かってのIT技術者は機械にくっついてくるおまけという時代が長かったですからね. ハードウェア費用がそうした「おまけ」の人件費も込みという状態でしたから.
IT技術者が単独で持つようになったのは, ようやくこの20年というところですけど, 最近は個々の技術者としての価値より, 一山いくらという量り売りになってきたのかとも思います.
言えばなれるからなあ (スコア:2)
社会的地位がロクにないゴミ同然の存在だが、局所的は知識だけはあると思われているから
#いっしょにするなって?
問題は「一般人」がアドバイスを求める先を知らないことが原因かと。 (スコア:2)
自然と周りに居る詳しい知人を頼らざるを得ないのは仕方ないかもしれませんね。
ただ,彼らの多くは本気で無知ですので,手間がかかるモノについては,
手間がかかるとハッキリ言うべきなんだと思います。
こちらも場数を踏んできますと,電話サポートセンターみたく対応が可能ですので,
よけい重宝されてしまいますけどねw
・キーボード・マウスが動かない > ケーブル抜けてない? 電池切れてない?
・PCが起動しない > FDが入れっぱなしになってない?(昔はよくありましたよね)
まあ,xpは実績が長い分,レジストリ関係のトラブルが多く,再インストールをお勧めすることが多いですけどね。
医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:1)
知り合いに医者や弁護士がいないので知らないのですが、いても尋ねないものなんですか?
1を聞いて0を知れ!
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:4, 興味深い)
高校の友人に医者は何人かいる。
そして無料相談はたくさん寄せられると言っていた。
話し聞いた感じではITとかとまったく変わらん。
ま、そういう話もそいつらからPCの相談に答えつつの雑談中に聞いたんだけどね
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:2, 興味深い)
弁護士ですが,最近だと「法律相談=無料」みたいなトレンドに支配されつつあります。
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
ゲーム屋ですが,最近だと「ゲーム=無料」みたいなトレンドに支配されつつあります。
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:1)
知人に弁護士がいますが、簡単な内容のものは尋ねることがありますね。
逆にPCの修理等を頼まれた場合、「拘束時間と部品についての費用は出してもらうよ」と言っています。
IT系だと知られた場合の質問で面倒に感じるのは、ITどころか家電の事なら何でも知っているだろうという前提でされる場合かと。
いきなり電話がかかってきたと思ったら、使った事のないスマホの操作や、AV機器の配線を尋ねられたりとか。
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:2)
IT系だと知られた場合の質問で面倒に感じるのは、ITどころか家電の事なら何でも知っているだろうという前提でされる場合かと。
確かにそれはありますね。僕は実家ではパソコンだけでなく電話FAXテレビからテーブルタップ/照明まで電気系全部の便利屋さん。 真空管回路しか学生時代には習ってない恩師も、「情報工学科の教授だとわかると、パソコン関係の何でも知ってる前提で質問されるので閉口する」と言ってました。
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:2)
マンションの前でバイク直してたら、「何でも修理出来る人」だと思われて掃除機直せないかって言われた事ならあるよ。電気系統はよくわからないっつーの。
PCのメールのデータが消えたかもっていう友人のを直してあげたら焼肉おごってくれたこともある。
タダでPCのサポートしたこともある。
頼んでくる人それぞれあるね。
自分は無理せず出来る範囲でやれたらやってあげるしわからんことはわからんと言って済ませます。
Re:医者や弁護士には尋ねないの? (スコア:1)
タダ働きをさせようとするケチな人にははっきり言ってやれば良いのです。
じゃあ、いくらくれる?って。
無料法律相談でもタダ働きを要望する人は結構いますよ。その場合には
金がかかると断っているようですが。
日本では (スコア:1)
弁護士の無料相談なんか星の数ほどある
年間の訴訟件数に対して弁護士の数が多すぎて、入口のハードルを下げないと食いっぱぐれる危機感があるんだろうね
Re:日本では (スコア:1)
無料相談があるなんて話はしていませんよね?
無料相談なんてやっていないのに相談される。
無料相談なんてやってないのに実作業が伴う場合がある。といってるだけですよ
翻訳業界もそうらしい (スコア:1)
以前、ワールドカップだかのイベントがあった時、どっかの企業がそれに乗っかるイベントをやって、もちろん広告イベント、
翻訳家のフォーラムかなにかに、ボランティアの通訳翻訳を頼んだらしい。それで、翻訳家たちが怒ったと聞いた。
その手のはじつは多いらしい。海外から学術調査、本の調査、テレビの調査、なんだかんだでボランティアの翻訳通訳の依頼が来るらしい。結局、頼む方自身は、出版などでお金になるのに、翻訳家にお金を払うことはあまり考えてないと怒ってるのを見たことある。
大した内容ではないから (スコア:1)
作業といってもちょっと詳しい一般人でも出来たりするような内容なので・・・
要求する側もその辺の感覚があるから言ってるのだと思います。
実際簡単なプログラム組むくらいまでは、有償にするほどの事ではないと思いますし・・・
Re:大した内容ではないから (スコア:3)
労働時間を売ってるのではなくて、技術を売ってるわけですし。
労働時間を売ってる人は金銭を要求するのが当然と考えるとは思いますが。
Re:大した内容ではないから (スコア:2)
何をやってる人なんだろう?
正直まったく想像つかない。。。
きっとかけ離れているけれど、私がイメージしたのは
RSA(暗号化)のアルゴリズムを考えるのが仕事だから
高々それを実装する程度の事で金銭を要求する気にならない
みたいな事を言っているように聞こえた。
それって結局、自分の職能はお金を取る価値あるけど
そうでない職能に自分は金銭価値を認めない、と言っているように聞こえる。
Re:大した内容ではないから (スコア:2)
自分は自分自身に対して、一般人が望む程度の事を、負担に感じている、出し惜しみする、と思われるような技術者ではありたくない。と思ってるのです。
別に他人にそうしろ、とまでは言いませんが(そもそも言っても意味が無い)
俺は自分に対してそう思ってるので、そういう人を見ると、まぁ・・・そういう風に思う訳ですよ。
自分は自分の力の及ぶ限り、誰かを救いたい、助けたい、と思っているだけなので。
Re:大した内容ではないから (スコア:2)
Re:大した内容ではないから (スコア:2)
プロもやってるのかもしれませんけど、素人が出来ることで金取るとか、プロとして恥ずかしく無いですか?
と、みんな思ってるからふじこるのかなと。
みんな聞かれている (スコア:1)
医者も弁護士も会計士も建築士も料理人も不動産屋も八百屋も魚屋もドッグトレーナーも、みんなタダでアドバイス求められたことくらいあるでしょう。
ただ、倫理的にも法的にも重大な責任が発生するような場合には、はぐらかすだけ。
芸能人なんて、見知らぬ人にタダで芸見せろと言われると、テレビでしょっちゅう嘆いてます。
日本においては「相談」で金を取る方こそ非常識 (スコア:1)
日本では、食事のときの、水とか日本茶がタダなのが常識であるように、相談だけならタダなのが日本なのでしょう。
皆様も肌感覚として、相談するだけで料金が発生するのに違和感を感じませんか?例えば、かつてマイクロソフトが質問一つごとに料金が発生する仕組みを導入したとき、反発されたと思います(それこそ「PCを再起動してください」という回答すむ質問であったとしても!)。また、(ITの)仕事でわからないことがあったとき、先輩に相談したとして先輩はお金を要求しますか?逆の立場で後輩に質問されたとき皆様はお金を要求しますか?おそらく要求しないと思います。それが持ちつ持たれつというものであり、日本人の肌感覚というものなのでしょう。一方でそれに甘えて簡単なことすら自分で調べずに質問する人、いわゆる「教えて君」がいたりするのも事実ですが。
日本では需要増を見越して弁護士を増員しましたが、それほど弁護士の需要は増えず、弁護士余り状態です。この原因のひとつが「相談するだけで料金が発生してしまうというシステム」にあるのではないかと思われます。ちなみに、今をときめくサラ金の過払い金返還請求では、完全成功報酬制で相談だけでは料金が発生しないという敷居の低い業者がいっぱいありますね。
Re:日本においては「相談」で金を取る方こそ非常識 (スコア:1)
>日本では、食事のときの、水とか日本茶がタダなのが常識であるように、相談だけならタダなのが日本なのでしょう。
出典読んだ?
日本だけではなく米国において「IT業界人に無償でのアドバイスを求める傾向がある」という話だよ。
質問と求められている答えの水準のミスマッチ (スコア:1)
少し話が脱線するのですが、安く買った自転車のギアが引っかかるので修理を依頼したところ、
一軒目(一般的な自転車屋):うちで売ったんでないし。修理するくらいなら七千円くらいかかるし、そのまま乗ったら?
二軒目(修理屋っぽい自転車屋):こんな安い自転車を買うあんたが悪い。一万五千円くらいかかるし後の保証もできない。
三軒目(お洒落な自転車屋):ここのところの部品交換しましょう。二千円かかります。まあ、これでしばらく乗れるでしょ。
元がボロい自転車なんで、まだ引っかかる感じはしますが、たしかに十分乗れるくらいには復旧しました。
止める場所がなく雨ざらしで、高い自転車なんて買えないのでこれで当面の需要を満たすには満足です。
いわゆる町の自転車屋の年配の人がまるで相手にしてくれなくて、
若い兄ちゃんが働いてる今どきの自転車屋がさっと対応してくれたのは意外でした。
#自転車屋も経営大変だし、安い中国製の自転車の修理なんか関わってられないって気持ちは分かりますけどね。
たぶんITでも同じように、質問と求められている答えの水準の間にミスマッチがあるのだと思う。
パソコンも随分と安くなりましたから。。
Re:質問と求められている答えの水準のミスマッチ (スコア:1)
全然違うと思います。
あなたの例示では、実際に修理してもらった三軒目では(前の二軒より安かったにしても)ちゃんと対価を払ったんでしょ。
ここで言ってるのは、自転車でたとえるなら、知り合いの自転車屋に、各部の油差しやらパンク修理やらを平気でただでやれと頼むのはどうかってことですよ。
Re:質問と求められている答えの水準のミスマッチ (スコア:1)
その手の回答は他の方も挙げられてますね。程度によっては対価を求めればいいとかも…
ただ、元記事で取り上げているのはこちら側の対応ではなく、依頼者の要求の話ですよ。
Re:でも、金を取れる程のアドバイスも出来ないから、いいんじゃない。 (スコア:3, おもしろおかしい)
>世間話レベルの情報から、金を取れる程の有益なアドバイスが出せるなんて
>まず無い、
いや、これで金とれるレベル [ceron.jp]らしいよ。
>夏の海では野暮というものだ。
つまり、夏の海で女の子は、あなたにとって「共通の話題を探して振って来」た
ら、プリンタになっちゃったということですね。なんか残念になりませんか?
Re:愛だろ 愛 (スコア:1)
>これは例え話っていうのよぉ。
つまり、見当違いを言うのがACさんという方の喩え話なんですね。
>愛がどんなものかも教えてあげたいけどママには無理。ごめんね。
愛がどんなものかわからないので、教えることもできないわけですね。
がんばってくださいね、ママさん。ママさんって、わがままのママですか?
>IをTeachしてくれるから。
つまり、自分を教えるわけですね。
あなたについてその業界はどう教えてくれたのでしょう?..ww
Re:愛だろ 愛 (スコア:1)
>IがTarinakattanoに触れてあげるのが愛
ACさんの自分が足りてなかったという自覚をやっとしたということですか?
そこまで触れてしまっては、かわいそうではないですか。
SMのSも愛ということかもしれないのですが、わたしはそういう修行をしたことがないので、すいません。
Re:愛だろ 愛 (スコア:1)
ママ「やっと触れてくれたのね。あなたは溢れ出すほどの愛を持っているのよ。あなたは気付いていなかっただけ。」
ママ「もうあなたは一人前のIT戦士。」
ママ「これからも世界中の人にアドバイスするのよ!!」
ママ「ITterasshai」
d02さん、お付き合いありがとうございました。
連休最後にいい思い出ができました。
Re:それがデフォルトですから! (スコア:1)
医者や弁護士も「友人」ならちょっとした相談にのってくれますよ。
問題なのは「友人」でもない人に言われる機会が多いということ。
Re:家のパソの調子が悪いから来てくれる? (スコア:2, おもしろおかしい)
女子から言われて家に行く。
手料理が出てきてなんだかいい雰囲気。
もうちょっと一緒にいたいけど始めから押すのはよくないと思って家に帰る選択肢を選んだ。
家に帰ってきた。
好感度パラメータが上がっていることを確認してセーブした。
これが本当の現実。