タイムゾーンデータベース、ICANNの管理下に 7
ストーリー by hylom
別名tzinfoです 部門より
別名tzinfoです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Linuxなどさまざまなソフトウェアでも利用されているタイムゾーンデータベースが、ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の下で管理されることになるようだ(The Hの記事)。
タイムゾーンデータベースに対し、Astrolabeという出版社が著作権侵害を訴えたため、先日データベースの公開が停止された(The Hの記事)が、今後はICANNがデータベースのメンテナンスを行うことになる(Time Zone Databaseページ)。
おしえてほしい (スコア:1)
ICANNに移すと裁判で有利なの?
最近はICANN管理下から離れて民営化(?)されているものもおおいけれども、個人レベルで管理するよりはましってところでしょうか?
弁護士費用が出しやすいとか、判事に対するイメージがよろしいってのはわかるけど、そういうイメージで左右される裁判もなんだかだな
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:おしえてほしい (スコア:3, 参考になる)
以前に引き継ぎが検討されていると目にした記憶があったので、あらためてさがしてみました。
yebo blog: これからのタイムゾーン・データベース(tzdata)の管理方法 [blogspot.com]
もともと来年に引退する予定だったようです。
Re:おしえてほしい (スコア:1)
なるほどなるほど。本件とは関係なかったんですね。
ありがとうございました
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:おしえてほしい (スコア:1)
行間から「日本が サマータイムを採用するなら、TzSPが採用された後にしろ」という世界中からのプレッシャーを読み取ってしまったのは私の誤読でしょうか…
fjの教祖様
ひさしぶりに (スコア:1)
South Ryukyu Islands を思いだしました。
Re: (スコア:0)
リンク貼ってあげようよ。「South Ryukyu Islandsの謎」調査の中間報告 および 最終報告 [tomo.gr.jp]
これを機会に (スコア:0)
変なこだわりを捨てて、国名も入れてほしい。