Aviraが自分自身をマルウェアと誤検出 19
ストーリー by hylom
対応が早いのは良かったが 部門より
対応が早いのは良かったが 部門より
headless 曰く、
Aviraのセキュリティ対策プログラムが、自分自身のプログラムファイルをマルウェアとして誤検出する状態になっていたとのこと(Avira Support Forumの公式ポスト、 ZDNet Australiaの記事、 本家/.)。
誤検出が発生したのは10月26日、ウイルス定義ファイル(VDF)バージョン7.11.16.144の公開直後だ。Aviraのプログラムに含まれる「aescript.dll」が誤検出され、「TR/Spy.463227」と名付けられた。検出件数が急増したことから、Avira側はすぐに問題に気付き、20分以内にVDFの公開を中断したという。32分後には修正済みのVDFが公開されている。
Aviraでは一般的なOSやアプリケーションなどのファイルを使用して誤検知テストを実行している。しかし、数日前にシステムの更新作業を行った際に、aescript.dllを含むAviraのプログラムファイルの一部がテスト用のファイル群から漏れてしまったことが誤検知の原因とのことだ。
Avast!を真似たのかな(ぉ (スコア:2)
http://forum.avast.com/index.php?topic=85886.0 [avast.com]
っていうのがあったよね。
Re:Avast!を真似たのかな(ぉ (スコア:1)
事故免疫 (スコア:0)
じゃなくて自己免疫か
Re: (スコア:0)
該当プログラム myself を敵性と判断。排除を開始します。
つ練炭
相変わらず過去ストーリーの検索が手抜きだな (スコア:0)
http://security.srad.jp/comments.pl?sid=546948&cid=2028189 [srad.jp]
対策 (スコア:0)
> Avira側はすぐに問題に気付き、20分以内にVDFの公開を中断したという。32分後には修正済みのVDFが公開されている。
これ、ひょっとして、if文で自社製品の名前を除外しているだけじゃないだろうな。
Re:対策 (スコア:1)
さすがに署名を確認するんじゃない?
自動的に誤検出? (スコア:0)
どういう仕組みになっているのか良く分からないのだが、ほとんど人手を介在すること無しに自動的に自身をマルウェアとして誤検出して自動的にマルウェア名を命名したということなのか?(TR/Spy.463227というのはいかにも自動で通し番号を打ったような名前だが) それならそうで、なかなか凄いことだ
Re: (スコア:0)
ヒューリスティックな検出ではそれが普通では?
Re: (スコア:0)
セキュリティ・ソフトのベンダー側でヒューリスティックな検出をやった結果が人手のチェックも無しに自動命名されて、その情報がすぐさま世界中にばらまかれるとは思っていなかったのだが
(ユーザー・サイドでのヒューリスティックな検出結果を吸い上げた後でベンダーが検体調査をするものだと信じていた)
Re: (スコア:0)
原因は確かに事前の誤検知テスト漏れではあるのだけど、
> ベンダー側でヒューリスティックな検出をやった結果が人手のチェック
を経て公開されるのだとすると、それはもうヒューリスティックとは呼ばないような。
> ユーザー・サイドでのヒューリスティックな検出結果を吸い上げた後で
今回はこの段階で発覚したんじゃないの?
Re: (スコア:0)
>ベンダー側でヒューリスティックな検出をやった結果が人手のチェックも無しに自動命名されて
そうじゃなくて、個々のユーザー側でのヒューリスティックな検出でしょ。
で、ユーザー側で検出すると同時にベンダ側に情報が送られ、自動的に暫定的な名前が振られる。
で、ベンダー側ではそれを手動等でチェックするんだろうけど、それとは関係無しに、(最初の発見と)同じパターンファイル/アルゴリズムを使ってヒューリスティックな検出をしてる多数のユーザー端末側で続々と検出報告が出るってだけ。
ひとつわかること (スコア:0)
テストしてねーなってこと
Re: (スコア:0)
いやいや、そのテストを間違えたって記事に書いてあるじゃないですか。
テストが間違いないことはどうやって確認したらよいでしょう?
やっぱりテストのテストでしょうか?
Re:ひとつわかること (スコア:1)
Re: (スコア:0)
テストが間違いないことはどうやって確認したらよいでしょう?
本番環境でテストじゃね?
#少なくとも、自分自身を誤検出ってのは防げる
Re: (スコア:0)
> # 本番環境でテストじゃね?
その結果がこれじゃないの?
# 本番環境ってなんのことだか理解してる?
Re: (スコア:0)
タレコミ文読んでる?
Aviraでは一般的なOSやアプリケーションなどのファイルを使用して誤検知テストを実行している。しかし、数日前にシステムの更新作業を行った際に、aescript.dllを含むAviraのプログラムファイルの一部がテスト用のファイル群から漏れてしまったことが誤検知の原因とのことだ。
実環境でテストしない理由は何?
#100%の確率で検出できただろうに
自分自身を誤検知するのは流行ってる? (スコア:0)
過去BitDefenderも自分のファイルを誤検知してたし、
つい最近ではカスペルスキーも自分のファイルをトロイと誤検知。
最近のアンチウイルスベンダーはよくこの手の誤検知をやらかしてくれる。
http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582828 [kaspersky.co.jp]