
独学 Geek が職に就くには? 66
ストーリー by reo
僕も元々は生物系 部門より
僕も元々は生物系 部門より
cheez 曰く、
本家 /.「How Does a Self-Taught Computer Geek Get Hired?」より。
自分は 12 歳で BASIC を学びはじめたが、その後コンピュータサイエンスや物理、その他のコンピュータ関連の専攻といった典型的な学問分野には進まなかった、独学の Geek である。コンピュータは趣味として、ウェブデザインや Linux/Lamp、JavaScript などを学び、そして現在は Drupal に取り組んでいる。Photoshop 及び GIMP のスキルも身につけている。ウェブ開発で短期間働いたこともあるが、基本的にはウェブサイトやその他プロジェクトなどにあれやこれやと単独で携わってきただけである。しかもそのプロジェクトの多くは頓挫していたり、もうアクセスできなくなっている。そろそろ「ちゃんとした」仕事に就きたいと思っているのだが、自分の経歴は文字にすると大したこと無いように見えてしまう。クリエイティブなタイプだと思うし、人当たりもよく、自発的でもあると思うのだが、人々が (特に Drupal 関連で) 採用したくなるような履歴書や固い信用を築くにはどうすればよいだろうか? Drupalcon 2012 に参加してみようかと思うが、それで道が拓ける可能性もあるだろうか。ウェブ管理者/開発者としての能力があることを「証明」するには他にどのような方法があるだろうか? アドバイスを求む。
専門外からこの業界に飛び込んできた /.Jer も多くいるのではないだろうか? どのように最初の一歩を切り開いてきたのだろうか、経験談などお聞かせ願えればと思う。
独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:4, 参考になる)
※わたしも20社くらい落とされましたけど拾ってくれる会社もあります
実力あれば、プロジェクトに参画さえしてしまえば継続契約獲得はもちろんのこと協力会社の人とかから「うちの仕事やらない?」って言ってもらえるのでまあ何とかなりますよ。
たぶんね・・・
でもやっぱり。
実績ないと苦労しますよ。採用面接で技術者が面接に出てきてくれると技術的なことがわかるから「ああこいつ少しはできるな」とか判断してくれるますけど、管理職や人事部の人出てくると「独学が通じるわけないだろ!!仕事なめてるの?」見たいな感じでまったく相手にしてもらえなかったですからね。。。
まあ今となってはいい思い出です。
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
それ以前に、この手の中途半端に自信のあるタイプの人って、守秘義務とか、そういう基本的な所で駄目っぽい気がする。
>プロジェクトに参画さえしてしまえば継続契約獲得はもちろんのこと協力会社の人とかから「うちの仕事やらない?」って言ってもらえる
これの意味が分かっているなら、とりあえず、普通は社員から始めるよね。声がかかるようになった時点で、社員か個人かと悩んでも遅くない気がするなぁ。
#まぁ、自分も畑違いのCEからPGになった人なので、気持ちは分かるけども。
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
面接に技術者が出てこないような企業はこちらから願い下げくらい言ってやってもいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
一次面接は、人事が担当。
技術者が出てきたとしても、二次面接以降、そこにたどり着くまでにふるいに掛けられる。
Re: (スコア:0)
そんなことばっかしてるから外資に流れていくばかりなわけか
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
別の言い方をすれば、最初から外資を狙えばいいんだよ。
そこで実績をつけてからなら、日本企業も採用してくれるだろうが…はて、行きたくなるだろうか??
fjの教祖様
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
>最初から外資を狙えばいいんだよ。
まず外資が新卒で取ってくれるとは限らない。
大学を出た後に3~5年の下積みは、我慢して日本企業でやらねばならないこともある。
まして大学も出てない独学となると、よほど実績を証明できるほどの天才的な業績を残してない
限りは、狙っても書類選考で落ちるのでは。
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
そりゃ「限らない」だろうが、「取らない」わけではない。
外資でも日本に来て10年目ぐらいからは、新卒を採用するようになる。だからその辺が狙い目だ。
ついでに言うと、新卒の枠は中途採用の枠とは別になっている。なので、そういう意味での実績は無用だ。
無名すぎる外資は書類選考にレベルの高い大学とかはこないので、「大学のレベルでソートされて落ちた」
なんてことはありえない。
入った後、普通の企業のような新人研修(名刺の出し方とか、お辞儀の仕方とか)は無い。
が、百戦錬磨の中途採用陣が、雨あられと教育するので、『耐えられれば』成長は早い。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
済まん、一社めが外資だったもので、そのあとずっと外資なのはそういう理由だったのか。自分でわかっていなかった。
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
社員200人以下で一次~二次請けやってるうちの会社ですら、応募だけなら年間で4桁きます。
全員に最終面接なんてやってたら、そもそも本業が回りません。
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
全員に最終面接なんてやる必要ない。
一次面接から技術者にさせれば、10分も話せばおおよそのレベルは分かるので
おたくの若手技術者と話をさせて、そこで使えなさそうな奴はカットすればいいだけでしょう。
そこで判断付かないやつを今度は中堅技術者に任せて、そうして最後まで技術者に任せりゃいい。
派遣とかコンサルとか外へ出す奴は技術よりコミュなとこがあるから人事が介在してもいいけど
請けやってる会社なら技術力が最重要だから人事や重役が出しゃばる必要なんて無いんだよ。
なのに口を出すから、本当に技術のあるものを落として見た目だけのやつばかり残し「ふるいにかけた」とか言う。
# うちの会社は一次から技術者が同席するけど、技術者が絶対残したいと思うやつほど人事が真っ先に落としたがる
Re: (スコア:0)
>> 技術力が最重要だから人事や重役が出しゃばる必要なんて無いんだよ。
そんなことしたら,人事や重役の大半の仕事が無くなっちゃうじゃないですか!!
Re:独学からフリーランスになった私としては。 (スコア:1)
外資こそ、職務経歴書(résumé)が重視されると聞いたことがある
作ってみればいいんじゃないかな (スコア:2)
デザインも出来て他にも色々出来るならそれを使ってなにか作ってみればいいんじゃないかな。
それなら自分が消したりしない限りは残るし、面接するほうも文字で説明されるよりよっぽどわかりやすいと思う。
実際に利用する人がいなくても、成果として作成されたものがあれば分かりやすいよ。
Re:作ってみればいいんじゃないかな (スコア:1)
10年ほど前に独学で作ったものが売れたんで、いまはそれが商売になってる。日本より海外でよく売れるよ。
ただ、それを企業に売り込むつもりはまったくない。ここまで売れてきたら、自分で販路を開く予定。
Re: (スコア:0)
結局それが「証明」になるんだと思う。
今時鯖もドメインも安くて簡単に手に入るんだから、御託並べてないで作ってみろよ、と。
それでアフィで食っていけるくらいになってから悩めばいいよ。
Re:作ってみればいいんじゃないかな (スコア:1)
アフィでくっていけるのとGeekとはなんの関係もないと思う。
サーバーを立てるくらいなら初心者でもできるしなあ。
中途は実績 (スコア:2)
あっちの事情は知らないですが、伝え聞く所によると学位が相当大事みたいですね。
日本でも新卒では学歴が重大ですが、中途採用においては業務経歴などの実績が最重要視されるのであまり関係無いです。
ただやっぱり中途では、今までと同じような仕事には就きやすいでしょうが、そうでなくて、
全く違う分野というのは相当難しいのではないかと思います。
今までの仕事がクリエイティブじゃないと思っていて、そうじゃないクリエイティブな仕事がしたいと思うのであれば
イマドキはインターネットで、クリエイティブな何かを独学&独立独歩で発表し、実績を立てるしかないのでは無いかと思います。
Re:中途は実績 (スコア:1)
アメリカの履歴書(あっちではレジュメというらしい)の書き方を日本と違う部分にフォーカスを当てて解説している
http://d.hatena.ne.jp/kanetaka/20111128/1322508447 [hatena.ne.jp]
によると、業務経歴が大切なようですが、前職での職位ではなく達成点を重視するようです。
学歴に関しては、それほど書かれていません。大企業は学歴重視とは聞きますが、どうなんでしょね。
ところで、同ページに
大学生でキャリアに悩んでいる人と接していて感じることの一つに、プロジェクトを渡り歩く人が多いということがある。しかし一つのプロジェクトで何を達成したかを示せない状況で、新しいプロジェクトに移ったことをレジュメに記入したところで評価はされない。そればかりか、こういう状態のことを「レジュメが汚れる」と表現する。実績が出るまでやりとげる人材かどうか、それがこのようなレジュメの表記によって分かるのである。
とあるのだけど、今回の事例、もろに当てはまってるなぁ。。。
1を聞いて0を知れ!
Re:中途は実績 (スコア:2, 参考になる)
誰でも知ってるような米国企業に勤めていましたが、業務に関係した学位を持ってないと社内で関わったことがあっても書類で必ず落とされていました。また、実績があっても同じ仕事を続けてた人は向上心がないとされて評価がとてつもなく低いです。マネージャから見て、「現時点では自分より下で、成長が見えて採用者である自分が次のステップへ移るときに評価を上げてくれる人物かどうか」でした。
独学からだと製品を作って会社起こし、会社ごと売るのが一番良いような。
Re:中途は実績 (スコア:1)
>あっちの事情は知らないですが、伝え聞く所によると学位が相当大事みたいですね。
できる奴は社会に出た後に大学に入り直すことができるから、
大学を出てないのはできないかやる気がないか、
或いはその両方かだからだろう。
Re: (スコア:0)
> 日本でも新卒では学歴が重大ですが、中途採用においては業務経歴などの実績が最重要視されるのであまり関係無いです。
だから新卒で就職しそこねると詰む
学ぶで無く何をしたか。 (スコア:2, 参考になる)
いくらプログラム、アプリの使用法を学んでも、『成果物』が無ければ評価は出来ない。
業務経歴書に必要なのは
どう言う業務に参加したのでは無く、業務の中で『何を』作成したのかが重要。
これは多くの学生諸君にも当てはまる。
学生諸君の時は『何を覚えたかで無く、何をしたか?』が重要。
特殊採用で今の会社に拾って貰った (スコア:2)
めっさレアケースだとは思うんですが、僕は2ch採用で今の会社に採用されましたね。10年引きこもってシコシコしょうもないものを作ってたんですが、某動画のバナー広告で募集してた2ch採用に申し込んでみたら受かってました。それが無かったらたぶん今頃首吊ってたんじゃないかなー。ひきこもり期間末期はもうかなり病んでたし。
引きこもり期間で幾つかソフトウェア作ってた(neとかいうエディタとかzodiacとかいうエミュとか)のが決めてっぽい。しょうもない小さなものとか含めて色々と作っていたので。やっぱり何かある程度のソフトウェアを作り上げるっていうのは手なんでしょうね。
今時ならやはり勉強会への参加、ソフトやウェブサービスの公開、gitとかでソースを公開、パッチを送りつけるなど、アウトプットをする事で道筋を付けるってのは手でしょうね。
Re:特殊採用で今の会社に拾って貰った (スコア:1)
懐かしい表記ですが、それどこに書いてたっけなー。
縁起が悪い (スコア:1)
>しかもそのプロジェクトの多くは頓挫していたり、もうアクセスできなくなっている。
そんなゲンの悪い人をわざわざ受け入れるだろうか?
#存在自体がホラー
突っ込みどころ (スコア:0)
「自分はGeek」
「自分はクリエイティブなタイプ」
「自分は人当たりもよい」
「自分は自発的でもある」
並べられても信用できない。Geekって自称するものだっけ。
成果物あるなら成果物を履歴書に書くなり、参考文献なりで添付して出せばいいし
資格取ってるならそれを書けばいいし。
まさか「サイが表紙の本読みました」とかじゃないよな。
Re:突っ込みどころ (スコア:2)
だから、その成果物やらなんやらがパッとしないから、どうしようっていう相談なんでしょ?
1を聞いて0を知れ!
Re:突っ込みどころ (スコア:1)
クリエイティブなタイプなら、パッとしない成果物にもそれが出るはず。
それを分かりやすく説明する文書でも付ければ良い。
説明文書もまた成果物だ。(時には物自体より価値がある)
the.ACount
Re: (スコア:0)
それはもうGeekぢゃないぢゃないか!
Geekが職に就く話はいつ始まるんですか!
Re:突っ込みどころ (スコア:1)
geekの定義にもよると思うけど。成果物出してない限りはgeekと決して言えないならその通りだね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
でも一般的にギークは放っておくと何か作り出す、何か生み出すタイプが多いよな。
何も作り出さずにギークっぽい知識と思考だと、ホントに煙たいだけの頭でっかちに
なっちゃうな。
もし、本家タレコミ主がそうならば、アドバイスはあきらめろになっちゃうけど、
たぶん何かあるはずだと信じたい。
成果物 (スコア:1)
黙ってソースコードを見せな
Re:突っ込みどころ (スコア:1)
他人からGeekだなんて言われたら「ば...バケモノっ!」って意味になっちゃうじゃないかw
Re: (スコア:0)
>> 他人からGeekだなんて言われたら
そこはギクッとするところ.
Re: (スコア:0)
その後そこで交わった人達から引きがあったか、省みてみるのもいいんじゃないかな
# 己と他人の評価の一致なり乖離なり、見られる環境を君は既にくぐり抜けてきてるよ
ブログやってる? (スコア:0)
活動内容をブログで公開
オープンソースプロジェクトに参加するのもいい
Re:ブログやってる? (スコア:1)
自分でサーバ立ち上げて, それを参考例として何が出来るかを見せればいいんじゃない? 特に大規模システム向けの実績とかでもなければ, それで対応可能な領域とかスキルのレベルとかは具体的に分かるし.
トロフィーを掲げよう (スコア:0)
とにかく自分が得意とする技能を発揮できるコンテストに応募して入賞することだと思います.
例えばゲーマーでもFoldItでタンパク質の構造を最適化した,という第三者から評価を受けるような賞を取ればその道に進む可能性もあるわけで.
探せばいろいろとあるので,何でもいいから自分の名前がGoogleで賞と結びついて出てくるように応募してみたらよいのではないでしょうか.
特にアカデミックなところは門外漢のプログラマも入り込めるようなコンテストを(あまり広報されず)やっているので,SNSで専門知識のある人を捕まえてコーディングを担当するというのが効率的にはよさそうに思えます.
日本だったらとにかく小さいアプリでもいいからAndroid/iPhone用のアプリをマーケットに出して開発実績をつめば就職の可能性は高まるはず.
まず最初に (スコア:0)
道路工事のバイトをやってみな。
理不尽さはそれ以上だって覚悟を決める必要がある。
それでも構わないならいけ。お前は使い物になる。
IT土方って言われるのは喩えじゃないんだよ
Re: (スコア:0)
IT土方の皆さんご苦労様です。
底辺の皆さんが騙されて命を消費している姿は実に微笑ましくてその純真さが羨ましいです。
私たちは自分たちの価値を知っているのでとても真似できません。これからも頑張ってください。
Re:まず最初に (スコア:1)
それをACで言われてもね。
実力を見てくれるところはたくさんある (スコア:0)
少なくとも日本においては、入社時に「成果物」を見せる必要のある会社があります。
そういうところなら、ちゃんと実力を見てくれて入れると思います。
# 私の場合はウェブじゃないけど、成果物に加えて入社時に1ヶ月のバイト期間を設けてもらい、デバイスドライバを書いて入社を決めました。
何故drupalなのか理解に超苦しむんだけど (スコア:0)
「drupalサイコー!」って言ってる奴と一緒に仕事したくはないなぁ
仕事で使いたくないし中身は駄目駄目だと思うし
// 日本のコミュがgdgd過ぎて関わり合いになりたくないし、
// ってこれはタレコミ人にゃ関係ないな
「誰か」に雇ってもらう、認めてもらうってことをしたいなら
drupal以外のプログラムやシステムってものをいろいろ並行して知って
それぞれの一長一短を完全に理解して
それを「誰か」に説明できるようにならないと。
GEEKを名乗りたいなら、知るもの全部に対して「全く以て使えねえじゃねぇか!!!!」って言ってからにほしい。
ってか俺は言う。
気に入らないもんは全部作り直す。
サビ残だろうがなんだろうが気に入らないものは気に入らない。
安定稼働させるには不安要素が多すぎるものが多い。
でも俺はまだGEEKのレベルには程遠いと思ってる。
こいつは素晴らしい、だから買ってくれ、ってのは
ただの押し売りと変わらんのじゃないの。
そもそも仕事するのにGEEK加減なんていらんよ
// 前の会社の社長命令でdrupalで仕事して、ものすごく痛い目を見たので
// 絶対に使いたくないし勧めないし称賛する奴はどこの国の人でも絶対に信用しない(:>^
Re:何故drupalなのか理解に超苦しむんだけど (スコア:1)
あ、ログインわすれてーら(:>^
今の会社に入る時の面接のとき
「drupalくそ使えないですよねー」
って言ってみて賛同してくれた。
他の会社は「drupalって何?」って聞いてきた。
そのへんで試金石にはなるかもしれんね
Re:何故drupalなのか理解に超苦しむんだけど (スコア:1)
これだけじゃ足りないなー。「なのでこんなもん作ってみた」まで行かないと。
Re: (スコア:0)
PHPに関わる全てがクソ。軽量言語という毒電波たちのなかでもPHPの糞度は断トツ。
それに加えて、WEBがそれ自体クソなクソ溜めなので
drupalがクソというよりWEB系のフレームワークってのが放射性廃棄物なみのクソになるのは当然。
って言ったらGEEKだと認定されますか?
Re: (スコア:0)
> GEEKを名乗りたいなら、知るもの全部に対して「全く以て使えねえじゃねぇか!!!!」って言ってからにほしい。
> 気に入らないもんは全部作り直す。
素晴らしいdrupal待ってます :-)
BPSくらいに名が売れてたら (スコア:0)
うわさを聞きつけて、仕事もJSも勝手に押し寄せてきます。
…よく考えたらBPSってコンピューターサイエンス系のドクターやん。
私自身は大学は化学専攻で、ソフトのバイトやってたらぜひ正社員になってくれと言われて、今まで組み込み系やってます。
Re:派遣や請負の人に多い。 (スコア:2)