
Universal、MegauploadのオリジナルビデオをYouTubeから削除させる 31
ストーリー by headless
M-E-G-A-upload-to-me-today-が耳から離れない 部門より
M-E-G-A-upload-to-me-today-が耳から離れない 部門より
ファイル共有サービスのMegauploadが作成したオリジナルのプロモーションビデオをYouTubeで公開したところ、Universal Media Group(UMG)が著作権侵害を主張して削除させたそうだ(Wired.comの記事、
The Vergeの記事、
PerezHilton.comの記事、
本家/.)。
プロモーションビデオにはカニエ・ウェストやクリス・ブラウン、will.i.am、アリシア・キーズなどの著名アーティスト19名が出演しており、Megauploadが300万ドルをかけて作ったものだという。BGMにはオリジナル曲とみられる「Mega Song」というタイトルのMegauploadロゴソングを使用している。YouTubeは、UMGがYouTubeのコンテントマネージメントシステム(CMS)を不正利用して権利の及ばない動画を削除させたと説明しており、プロモーションビデオは再度公開されている。
この件に関してMegauploadはUMGが虚偽の著作権を主張したとして提訴している。一方のUMGは、CMSを操作して故意にMagauploadのビデオを削除したことは認めたものの、デジタルミレニアム著作権法で規定される公式の削除要請に該当せず、Megaupload側に金銭的被害も発生していないため、法的責任を負う必要はないと主張しているとのこと(Wired.comの記事2)。
プロモーションビデオにはカニエ・ウェストやクリス・ブラウン、will.i.am、アリシア・キーズなどの著名アーティスト19名が出演しており、Megauploadが300万ドルをかけて作ったものだという。BGMにはオリジナル曲とみられる「Mega Song」というタイトルのMegauploadロゴソングを使用している。YouTubeは、UMGがYouTubeのコンテントマネージメントシステム(CMS)を不正利用して権利の及ばない動画を削除させたと説明しており、プロモーションビデオは再度公開されている。
この件に関してMegauploadはUMGが虚偽の著作権を主張したとして提訴している。一方のUMGは、CMSを操作して故意にMagauploadのビデオを削除したことは認めたものの、デジタルミレニアム著作権法で規定される公式の削除要請に該当せず、Megaupload側に金銭的被害も発生していないため、法的責任を負う必要はないと主張しているとのこと(Wired.comの記事2)。
M・E・G・A MEGA! (スコア:1)
PVに300万ドルもかけているということは、結構儲かっているということなんでしょうか。意外。
あの手のサービスには、個人的にお金をつぎ込もうと思わないタイプですので……。
自由の行使には責任を伴わなければならない
Re:M・E・G・A MEGA! (スコア:2)
ゲーム買うお金はないのでマジコンを買う、という状況ですから、
プレミア会員も想像以上にいるのでしょう。
著作権に厳しいはずのかの国ですらそうなのだから、
日本では推して知るべしって感じで。
Re: (スコア:0)
向こうには公正使用の概念があるため、法律ベースで言うなら日本は事実上最も厳しい国の一つですよ。
Re: (スコア:0)
収入源は広告収入とプレミア会員でしょうね。
この手のアップローダー系サイトって今ものすごく乱立しているよね。
そんなに儲かるのかな?
Re:M・E・G・A MEGA! (スコア:2)
お金を一切払っていないユーザーの場合、「速度が出ない」「いちいちCaptcha認証を通過しなければならない」「ダウンロードのレジュームができない」「分割ダウンロードができない」等の面倒があります。で、その面倒さを24時間だけ回避できるのチケットが500円。このくらいの値段ならついふらっと払ってしまう人もいるでしょう。
で、こうなると快適にガンガンダウンロードできるため、あれもこれもとリンクを踏み始め、ダウンローダのキューはあっという間に膨れ上がります。速度が上がっているといっても限度がありますから、調子に乗りすぎると24時間フル稼働させても落としきれないほどの量になります。ダウンローダには山ほどキューがたまっていますが、24時間のチケットが切れた瞬間から、目的のファイルの代わりに「24時間のチケット切れてるよ!」というHTMLが落ちてくるようにになってしまいます。
ゴミファイルが山ほどダウンロードされてしまう恐怖。何度も何度もダウンローダに登録しなおす作業への恐怖。こうしてもう1度24時間チケットを購入したり、30日チケット(1000円)に手を出してしまったりするわけです。
で、30日チケットを買った時にいつの間にか同意したことになっている、「30日チケットを毎月自動的に購入する」オプション。解約するのを忘れたアホから1000円追加できっちりと搾り取る。
主な用途が著作権の侵害という点を除けば、なかなかうまい(そしてえげつない)商売だと思います。
なぜ消す動きを? (スコア:1)
タレコミや関連リンクでは消すことになった原因がわからない。
手違いか、攻撃かの区別すら付かない事にはなんともいえないよな。
Re:なぜ消す動きを? (スコア:1)
それはユニバーサル以外に解りようがないんじゃない?
著作権を正面に押し出す所の発想や行動は、一般常識で理解しがたいモノであるときが往々にしてあるし。
故意にやったとしても、それを正直に言うようなタイプの業種でもないでしょう。
Re: (スコア:0)
キーワードベースの手当たり次第じゃない?
前もそういうのがあったような覚えがあるし。
たくさんアーティストを動員したらしいから、そのなかの一人がUMG御用達のアーティストだったら分からんでもない。
# そんな方法で削除依頼出すぐらいならYouTube側に禁止ワードの設定でも依頼しろと。
Fish on! (スコア:0)
は? (スコア:0)
> Megauploadが300万ドルをかけて作ったもの
金銭的損害発生してるじゃん。
Re:は? (スコア:2, 参考になる)
「Megaupload側に金銭的被害も発生していないため、法的責任を負う必要はないと主張している」
これさぁ、元記事読んだけど、どこにもこんなこと書いてなくて
'Universal said copyright law does not permit “the relief that” Rothken is seeking — arguing that YouTube’s filtering system does not constitute a takedown under the DMCA, and hence it is not liable for any damages'
の部分を誤訳したんだと思うけど、
これは
「Universal の主張としては・・・ YouTube のフィルタリングシステムが DMCA を理由とする削除をもたらしたわけではないから、我社はいかなる損害も賠償する責任はない。」
が正しい訳なんじゃないの。
つまり、Megaupload に損害が発生しているのは Universal も認めてはいるんだけど、それは我社の責任ではないよと。
「Megaupload側に金銭的被害も発生していない」は誤訳ですね。
Re:は? (スコア:2, 参考になる)
こっちじゃないの?
But Universal told Wilken, an Oakland federal judge, that Megaupload is not entitled to monetary damages, (.pdf) even if Universal Music gamed YouTube’s filters.
「しかしUniversalはOaklandの連邦判事Wilkenに、たとえUniversalがYouTubeのフィルターを乱用したとしても、Megauploadに金銭的な損害は認められないと語った」
Re: (スコア:0)
DMCAを理由として誤った削除をすると、法的責任が発生して、
そうじゃなければ他人のコンテンツでもお咎めなしに消し放題ってなんかおかしくない?
じゃDMCAなんて考えずにただ消しまくってりゃいいじゃん。
Re:は? (スコア:1)
これは、だれの権限でもって消したのか、それが妥当なのか、責任は問えるのか、という話になるんじゃないでしょうか。
たとえばYoutubeが消しまくってた場合、ユーザーは責任を問えるのか?っていうと、利用規約で免責されるとおもいます。これが実際に有効かどうかはあるとは思いますが。
ではUMGがYouTubeのCMSを使用した場合はどうなのか?
考え方が二つあると思っていて、一つは、このCMSを通した削除はあくまでYoutubeへの依頼であって、最終的に消す消さないの判断はYoutubeにあるが、Youtubeが鵜呑みにして無差別に消したとしても利用規約上免責され、またCMSを操作したものも、あくまで依頼を行ったにすぎない、という考え方。
この場合、悪意ある依頼であれば責任は問えるかもしれないけれど、簡単に責任を問うと善意の第三者の通知に影響が出かねないので、悪意の程を明らかにする必要はあると思う。
もう一つ、CMSの使用権は管理権限の委譲にあたり、その結果についてもYoutubeの利用規約の免責事項が準用される、という考え方。
この場合、UMGの行為は免責される。いや、準用されないから免責されない、そもそも管理権限を委譲することが間違い、etc...あると思います。あと、UMGやYoutubeの影響力から来る企業的責任とか。
あとBtoBだし、企業間の取り決め次第で、文句は言えるかもしれないけれど、それ以上は色々微妙だと思いますよ。
そのあたりがDMCAに基づくかどうかという違いにも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元コメは元記事のUniversalの主張(DMCAでの削除じゃないから賠償不要)を
前提として論を展開してるじゃん。
Re: (スコア:0)
こんなクズい声明がよく出せたもんだ。
Re: (スコア:0)
プロモーションビデオを視聴してもらう機会を失ってるわけですしね
Re:は? (スコア:2)
ごめんなさい (スコア:0)
「Megpoidのオリジナルビデオ」に空目した私はいいかげんにすべきだと思いました。
#それだけなのでAC
Re: (スコア:0)
「Megastoreのオリジナルビデオ」に空目(ry
Re: (スコア:0)
「Megapronのオリジナルビデオ」以下同文
コンテンツを真面目に作る人は一方的に馬鹿を見る世の中 (スコア:0)
著作権侵害の温床であるMegauploadが、そんな高額なプロモーションできるほど儲かっている。
と言う事実にやるせなさを感じました。
Re: (スコア:0)
コバンザメに餌を与えるのが嫌だって事ですか?
気持ち的には分かりますが、コバンザメの肥え太る分がイコール貴方の逸失利益というわけでもありません。
クリエーター諸兄には、世の中をうらむより、すぐには変わらないこの仕組みを利用して儲けてやるぐらいの気概が必要ではないですかね。
Re: (スコア:0)
> クリエーター諸兄には、世の中をうらむより、すぐには変わらないこの仕組みを利用して儲けてやるぐらいの気概が必要ではないですかね。
そんな短絡的に「金儲けりゃオールオッケーじゃんw」なんてのも、価値観の押し付けの一種なんだと思う。
世の中、「金払いたくないんなら、じゃあ金なんて要らないから、俺の作品を不法に見て批評したりしないでくれ」という人もいる。
Re: (スコア:0)
日本はまだまだガラパゴス
Re: (スコア:0)
それは勉強になりました。
ところで、クリスマスプレゼントに3DSは買ってもらえましたか?
PS Vitaはちょっとお兄ちゃん向けですしね。
Re: (スコア:0)
目糞鼻糞とはこのことか…