m.sakkanen 曰く、サイバーエージェントが運営する「アメーバピグ」で、大分県および神奈川県の中学生が他人のIDを使って不正にログイン、パスワードを変更するという事件が発生した(読売新聞)のだが、この事件の捜査において、無関係だった大分県在住の男性会社員宅が家宅捜索されていたそうだ(共同通信)。プロバイダーから提供された情報が間違っていたのが原因で、男性やその家族への事情聴取も行われたという。家宅捜索の5日後に誤認捜査だったことが判明したそうだが、プロバイダーからの情報が間違うというのは一体誰の責任になるのだろう?
う~む (スコア:2)
はやくHDD暗号化しないと!パスワードは忘れたって言えばいいはずだし!!
Re:う~む (スコア:2)
残念でした!
http://srad.jp/story/12/02/08/0850255/ [srad.jp]
Re:う~む (スコア:2)
長男曰く「友達にパスワード教えてって言えば、教える人は普通にいるよ。それを悪用するかは別の問題。」だそうな。
ショルダークラックとかMD5クラックする訳じゃーないのね。最近は。
むしろ、こっちの方が問題。 指認証なんかの、本人も知らない仕組みが、標準で必要かもしれない。
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
Re:う~む (スコア:2)
既に調査されているんですねー。それもオフィスを対象に。
SSLだろうがPGPだろうが、ユーザにとってはキーフレーズは単に文字列。
教えてしまえば全て同じか。
hoihoi-p 得意淡然、失意泰然。
Re: (スコア:0)
うちの子に聞くと、「友達だったら、パスワード教える子もいるよ。問題はそれを悪用するかどうかの問題。」、だそうな。
オイオイ。
でも、MD5クラックするわけじゃないのね。 今回の件は違うにしても、それはそれで深刻かも。
教育の問題かな。
Re:う~む (スコア:1)
課金して武器やらカードやら買うタイプのゲームも、一人の小遣いで買えるアイテムはたかが知れてるけど、
二、三人で共有すればそのぶんアイテムいっぱい買える訳だしね。
でもこの世代が社会人になった時のセキュリティ教育担当は苦労しそうだw
--こうでない事をいのる
ジャイアン:おい、のび太!明日までにこのIDのキャラLV99にしてこいよ!
のび太:えー!無理だよそんなのー!
ジャイアン:うるさい!俺の言う事が聞けないっていうのか!?
のび太:うわーん!ドラえも~~ん!
わざとの可能性 (スコア:2)
もし、無関係の男性宅に違法と見なせるファイルがあったら逮捕されます。
つまり、わざと間違える振りして、
堂々と無関係の家に家宅捜索を行う方法だということですね。
少なくともその可能性は否定できない。
違法ダウンロードが取り締まり対象になれば
更に状況は悪化するでしょうね。
Re:わざとの可能性 (スコア:3)
そんなに単純じゃない。というか法がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。ちゃんと計算されてる。角度とか。 [media-k.co.jp]いや、正直あんまり計算されてない気もするけど、この件に関しては計算されてる。
間違えたふりをしてわざと無関係の家に対し家宅捜索を行うのは、令状主義の精神を没却するような重大な違法 [wikipedia.org]と考えられるので、警察が実際そういうことをしてばれたら、その家宅捜索で得た証拠は証拠能力を失います。だから違法な家宅捜索をすると、重要証拠の証拠能力をなくしてしまう危険があります。また当然、国民の警察に対する信頼も失うことになります。「ばれたら」の話とはいえ、警察にとってかなり危険な選択だと思います。
Re:わざとの可能性 (スコア:1)
>「ばれたら」の話とはいえ、警察にとってかなり危険な選択だと思います。
日本の裁判では、そうは思えないなぁ。
証拠の捏造とは違うから、状況証拠とか、犯罪を犯しているのは間違いないとかいって結局罪に問われそうな気がする。
まぁ、証拠云々以前の問題が山ほどあって、既に令状主義が形骸化されてるんじゃねぇかとさえ思えるわけですが。
Re: (スコア:0)
違法な捜査が原因で不起訴になろうが裁判で無罪になろうが、ジャーナリストや「善良な市民」の皆さんがよってたかって私刑して社会的に抹殺してくれるから、日本社会の安全を維持するのには何ら問題ありません :-x
Re:わざとの可能性 (スコア:1)
なあに、ISPの社員にわざと間違えてもらえば、捜査機関の「間違えたふり」が疑われることなどない。
Re:わざとの可能性 (スコア:1)
まず、バレることなんて滅多になさそうだ。
それに、検察の証拠改竄すら既にみんな忘れかけている国民が、警察の意図的な誤認捜査をいつまでもしつこく覚えているとは思えない。
2chやmixiやTwitterでは、警察はとんでもないことをしたという意見とともに、
「それでも結果的には犯罪者を逮捕できたんだから、むしろ警察よくやった」という意見が出て、
むしろそっちの方が支持者が多くなるんじゃないかなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:わざとの可能性 (スコア:2)
> それに、検察の証拠改竄すら既にみんな忘れかけている国民が、警察の意図的な誤認捜査をいつまでもしつこく覚えているとは思えない。
こういうのは、自分の希望した通りにならない。つまり、もう、みんな忘れていると思っていても、結構、覚えている人は多いし、また、逆もしかり。
と、いうか、さすがに検察の捏造事件は中々忘れないよ。日本の司法の信頼性が変わった歴史的事件だよ。以前は捏造しても隠し通すことができたけど、もう、そういう時代ではない、社会の世代交代が進んだということだから。
>2chやmixiやTwitterでは、警察はとんでもないことをしたという意見とともに、
>「それでも結果的には犯罪者を逮捕できたんだから、むしろ警察よくやった」という意見が出て、
>むしろそっちの方が支持者が多くなるんじゃないかなぁ。
捜査の評価は両方を足したもの。
つまり、決定的なミスを犯した上、万が一、解決できなかったら世間に顔向けできないというだけの話。大きなミスをせずに解決するのが理想的だから。
Re:わざとの可能性 (スコア:1)
あなたはなかなか忘れないかもしれませんが。街で聞いたら「あー、そんなのもあったなー」程度だと思いますよ。
聞いてみたことないから知りませんが。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
根拠の無い思い込みもな。
Re:わざとの可能性 (スコア:1)
見てくれぇ、世界中の国の偽札だぁ。ルパンを追っててとんでもないものを見つけてしまった。どうしよう
Re: (スコア:0)
あとは守秘義務のある医者が薬物反応云々とか。
責任の所在は明確 (スコア:1)
>プロバイダーからの情報が間違うというのは一体誰の責任になるのだろう?
間違った情報に基づいて家宅捜索をしたことに対する責任は警察にあるし、
間違った情報を出してしまった責任はプロバイダにある。
それだけの話じゃないの?
Re:責任の所在は明確 (スコア:2)
令状発行した裁判官にも責任はあるでしょ。
司法が行政の請求に応じてホイホイ令状出すなって話ですよ。
Re:責任の所在は明確 (スコア:1)
日本の司法制度は判検交流とかいって、司法府が検察@法務省と人事交流して
司法は行政の一部に組み込まれちゃってますからね
三権分立って小中学校で習うけど、そんなものはなかったぜ!
Re:責任の所在は明確 (スコア:1)
そっちの令状(プロバイダ責任法に基づく開示命令)じゃなくて家宅捜索のほうです。
仰るとおり、プロバイダ側からの情報提供はログの開示のみだと思っているので、
プロバイダが間違った情報の提供って発表も疑わしいと思ってます。
ログの解読にミスがあったんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
警察「我々が悪いんじゃない!」
プロバイダ「あり物で提出させられたログが間違ってたからって責任とれと言われても!」
こんな感じじゃね。
Re:責任の所在は明確 (スコア:2)
お巡りさんは誤認逮捕をしても、”ごめんねー”で終わりますが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000108-mai-soci [yahoo.co.jp]
プロバイダー側はそうはいかないでしょう
たとえ法に触れなくても、わざとではないとはいえ利用料を払ってくださる
無辜のお客様を犯罪者扱いして、ただですむわけがないですがな。
下手すりゃ、誤認だったとしても逮捕されたという事実だけで人生踏み外す
可能性だってあるんだから。
今頃このプロバイダのAbuse対応チームは大変な騒ぎになっていることでしょうよ。
Re:責任の所在は明確 (スコア:3)
だから、あんまりログを出したがらない。
どこのプロバイダかは存じませんが、
そこそこの規模なら速攻弁護士を送り込んで示談にねじ込もうとしてくるでしょうね。
ある程度は慰謝料を取れる案件ですから、男性側が弁護士を立てる前に速攻にw
見たところ、男性に名前が出ちゃったりしてることはなかったみたいですが、
万が一、マスコミに名前が出たような事があれば、どうするつもりだったんでしょうね?
誤認逮捕にまでならなかっただけ、まあ、警察は仕事をしたとは言えるのですが。
Re:責任の所在は明確 (スコア:1)
プロバイダに完璧を求めるのはよくないので、毎回必ず間違った情報を含めるぐらいになれば、警察が慎重に動いてくれるんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
制度が悪いんでしょ。こういうことが起こらないようにもっと強力な法律に改正しましょう。
普通に考えて納得できなければ (スコア:1)
訴訟に持ち込むなり、すればよいのでは。
手間も精神的にも大変だけど、家宅捜索までされたら、
周囲への誤解や精神的な苦痛もあるだろうし、会社も休んだ分なり補償をしてもらわないとね。
通信の秘密なんちゃらの、法律もあるし、
こういった安易な誤認捜査を許してはいけないのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
国家賠償訴訟なんて起こしたところで99.9%勝てないけどね。殺人犯と間違われて20年くらい監禁でもされてたら別だけどそれでははっきり言って勝ったところで取り返しつかないし。
「われわれは国民の名誉回復の可能性に配慮していますよ」というアリバイ作りのためだけの制度。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:1)
国家賠償訴訟なんて起こしたところで99.9%勝てないけどね。殺人犯と間違われて20年くらい監禁でもされてたら別だけどそれでははっきり言って勝ったところで取り返しつかないし。
「われわれは国民の名誉回復の可能性に配慮していますよ」というアリバイ作りのためだけの制度。
松山事件の斎藤さんは国家賠償請求が棄却されました。違法な取り調べで死刑にされても、どうやら国賠は役に立たないらしいです。
。。。。で、その話はともかく、正直、プロバイダから提出された状況に基づいて家宅捜索しました。その結果まちがっていました。ごめんなさい。
ていうのは、まあある意味仕方ない話で、じゃあ犯罪を取り締まるべき警察はどうすればいいの?という話になるのではないかと。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:1)
そうですよね。警察を責めている方が多いですが、報道を信じるならプロバイダの過失ですし、警察としては強制捜査前に情報の誤りに気付く方法があったとも思えません。
もし損害賠償を求めるなら相手はプロバイダになると思います。契約者情報開示の請求となると、令状か照会書が来てそれに書面で回答してるはずでして、聞き込み捜査にその場で答えたけど勘違いだった、というのとは話が違います。
万一回答書面に第三者の情報を書くミスをしたら、その人に強制的な捜査なり身体拘束が行なわれる結果を招くことは容易に推察されます。差し迫った犯罪予告や自殺予告で慌てていたようなケースならともかく、ちょっと間違えちゃいましたじゃ許されない重大な過失です。
しかも今回は対象者が通信内容についての捜査を受けてしまっているので、通信の秘密にも関わってきます。過失を刑事で罰することが出来る規定はないですが、指導か下手をしたら業務改善命令くらいは喰らいかねない重大事態ですし、こういうことも含めて全部通信事業に携わっていれば当然分かっていたはずなんです。
もし仮に私なら、プロバイダを訴えることになったらついでに原因を作った犯人と親どももまとめて訴えますね。
プロバイダはともかく犯人達への賠償請求はちょっと認められないかもしれませんが、裁判の当事者にされて大変な目にあうだけでも、どんな重大な影響を社会に及ぼすことをしたか思い知るでしょう。
こういう報復的行為は裁判の使い方としては間違っていますが、はらわたが煮えくりかえるほどの状態ならやるかもしれないなと正直に書いておきます。
Re: (スコア:0)
勝つことに意味があるのではなく、騒ぐことに意味があるのでは。
こういったことは、水面下で、謝罪だなんだ行われてるけど、
騒いで叩かれないと、誤認捜査を防止するような風潮にはならないでしょ。
ある意味、スラドにアクセスしてる、あなたも明日は我が身と思った方がいい。
そもそも実社会では、防犯カメラの映像とか改札の記録とか複数の証拠を
積み上げていくけど、
プロバイダの間違った提供情報だけで動かれたんじゃたまらないでしょ。
ダブルチェックの仕組みが入っていれば防げたことだよね。
他社の途中経路のログとか、他のサイトへのアクセスログとか調べて、時間の前後関係を調べるとか。
職業によっては、痴漢の冤罪と同じぐらい社会的にダメージうける可能性あると思うけどね。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ、誤認逮捕や捜査でそんなにダメージを受けて回復不能だってのが問題なんじゃないかと思います。
警察だろうと誰だろうと、所詮は人間のやることですので、時として真犯人を取り逃がすこともあれば間違った人間を犯人扱いすることだってあります。
もちろん、それを減らす努力は必要不可欠ですが、無謬性を求めすぎると関連ストーリーのスラング一つでテロリスト扱いされた男性のように
「誤認逮捕してもその間違いを認めない。謝罪しない。無犯罪証明なんて発行しない。なぜならメンツがつぶれるから」なんてことになるわけで。
さらに、逮捕されたというだけで、酷い場合には会社を解雇されるなどの被害を発生させてしまう社会構造も問題でしょう。
これは警察に求める無謬性と表裏一体となって居るのだと思いますが。
ですので、警察だって誤認逮捕するという前提に立った上で、裁判で判決が確定しない限り、容疑者は単に容疑をかけられただけの一般人であり犯罪者ではない、
という当たり前の認識を社会的に徹底させたほうが、無駄に犯罪の被害を広げずに済むはずなのですが。
それに、現状では、逮捕が被疑者に重大な事態を招く分だけ警察だって慎重にならざるを得ないでしょうけど、
本当に疑わしいなら素直に逮捕して取り調べできた方が、現状のように強制的任意同行で引っ張って自白強要なんて裏技を常用するより
的確に犯罪を取り締まれるんじゃないでしょうか。
もちろん、取調室の透明化や、別スレッドで指摘されているような別件逮捕などのための意図的誤認逮捕を防ぐ仕組みを充実させる必要があると思いますが。
#というか、起きうるミスはいつか必ず犯すから、誤謬が発生することを前提にした設計が重要ってのはエンジニアリングの基本だと思うんだけどなぁ
#なんでみんなそんなに無邪気に無謬性を要求できるんだろ
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:4, 興味深い)
>エンジニアリングの基本だと思うんだけどなぁ
>なんでみんなそんなに無邪気に無謬性を要求できるんだろ
無邪気に無謬性を要求しているんじゃなくて、どの程度で証明されたとみなされるのかを国民が承知しているのだと考えてはどうだろう?
次のような「証明」を法廷では証明と呼ぶ。さて、エンジニアリングの方法を捜査機関も弁護人も採用するだろうか?そして、それを傍観する立場からは、どのような結果を予想するだろうか?
「元来訴訟上の証明は,自然科学者の用いるような実験に基づくいわゆる論理的証明ではなくして,いわゆる歴史的証明である。論理的証明は『真実』そのものを目標とするに反し,歴史的証明は『真実の高度な蓋然性』をもって満足する。言い換えれば,通常人なら誰でも疑いを差し挟まない程度に真実らしいとの確信を得ることで証明ができたとするものである。だから論理的証明に対しては当時の科学の水準においては反証というものを容れる余地は存在し得ないが,歴史的証明である訴訟上の証明に対しては通常反証の余地が残されている。」…最高裁昭和23年8月5日判決)。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:3)
“#”行に反応して悪いが、みんな「誤認逮捕された人の気持ち」を考えてるんだと思うが。
「疑ってごめんね」で済まないんだからさ、ミスらぬようにプレッシャーかけられて当たり前。
エンジニアリングで「不良率0.01%でも不良に当たったお客さんにとっては100%なんだぞ」っていうのも基本だよね。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:1)
「疑ってごめんね」で済ますのが問題。
誤認逮捕によって生じた損害を速やかに補償する仕組みが必要でしょ。
あと、そもそも気軽に逮捕できてしまうのが問題だよね。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:1)
だから誤認逮捕によって損害が出来るだけ発生しないような社会認識を確立することが必要だという話をしているのですけど。
損害が発生しないことと、損害を補償することは異なりますよ。
出来るだけって言っても、万が一の損害を被って補償無しじゃやりきれないですよ。
逮捕する為にどれだけ手続きが必要か知ってますか?
気軽に出来る物では無いのですけどね。
実際に手続きしたことないから知らないけど、いくら複雑でもテンプレ作業だったら意味無いよね。
その逮捕が本当に必要なものだったかどうか、有罪無罪に関わらず精査する機関なり仕組みが必要だと思うんだけど。
書類送検で十分という案件はそんなに少ないのですか?
Re: (スコア:0)
それはエンジニアリングの基本じゃなくて商売人の心得(建て前)。
Re: (スコア:0)
>「疑ってごめんね」で済まないんだからさ、ミスらぬようにプレッシャーかけられて当たり前。
そこを「疑ってごめんね」で済まされるようにしなければならないというのが元コメの趣旨なのですけど。
反論する前にコメントはきちんと読んで理解した方が良いかと。
Re:普通に考えて納得できなければ (スコア:1)
潔癖症とか完璧症というのが日本人気質ですからね。
原発の時もそうですけど事故が起きる可能性なんて論議しようとしたら間違いなく反発されますし(だから事故は絶対に起きないという前提に立たないと何も出来ない)誤認逮捕があったなどと言ったらマスコミに袋だたきにされます。
日本製品の品質が良かったりするのも必要以上に完璧さを求める国民気質に由来していますから一概に悪い物ではありませんが最近は間違いなく悪い方向に作用してますね。
奇しくも (スコア:1)
い、言いたかったんです...、ゴメンナサイ
Re:奇しくも (スコア:2)
たった1行引用しなかったので40点
複数筋からの情報で行動すべし (スコア:1)
プロバイダの責任は限定的だろう (スコア:1)
そもそもIPアドレスだけで特定するのは技術的に危うい手法。
IPスプーフィングには無防備。
意図的にきまってんじゃん (スコア:0)
おまえらも甘いな
Re:意図的にきまってんじゃん (スコア:1)
なるほど、目的の人物宅を捜索するために故意に間違えたというわけですな。
これが笑い飛ばせないこんな世の中じゃ。ポイズン。
自宅に家宅捜索が来たとして (スコア:0)
見に覚えが無くても、自分のPCが踏み台にされたのでは?という可能性も考えられるので、抵抗はしづらいですね。
たぶん嫌々ながらも捜査を受け入れると思います。
誤認だと判ってよかったですが、判らなかったらかなり辛い状況ですねぇ本当。
警察しっかりしろというコメントもありますが、とはいえネット上の犯罪だとプロバイダーから提供された情報が間違ってたら他に判断のしようもないので、なんというかこれはもうちょっとプロバイダー注意しろとしか言えないです。
# 警察に家宅捜索されると、物理的・電子的問わずいろいろとヤバげなものがあるので断固ACで。いやー何に使うわけでは無いですが収集癖が(汗
Re:自宅に家宅捜索が来たとして (スコア:1)
> 抵抗はしづらいですね。
> たぶん嫌々ながらも捜査を受け入れると思います。
裁判所がだした令状を持ったうえでの強制捜査ですから、
拒否権はないですし、弁解の余地もない。
物理的に抵抗すれば、公務執行妨害とかで現行犯逮捕されて、おしまい。
Re: (スコア:0)
被疑者にそれを拒否する権利は無い。捜索令状は、強制処分なので。
いや!って言うくらいならともかく、
捜索の邪魔でもしようものなら、最悪、公務執行妨害で、現行犯逮捕されるぞw
Re:男性が紛らわしいIPで接続するという事案が発生 (スコア:1)
だが美しさは罪