
家庭内ペーパーレス化を進めるコツは? 76
ストーリー by hylom
エラー訂正を頑張るしかない? 部門より
エラー訂正を頑張るしかない? 部門より
cheez 曰く、
本家/.「Ask Slashdot: How To Go Paperless At Home?」より。
長年に渡り、家庭内ペーパーレス化を進めようと様々なスキャナを使ってきた。どれも自動給紙機能を搭載しているものであったが、紙づまりを起こしたり、複数枚を同時に給紙してしまいスキャンされないページが発生したりといった問題が起きなかった機種は無かった。
誰しもがそうだと思うが、納税申告書やその他法律関係の書類などスキャンしたい紙は山ほどある。しかしスキャン時にはこのような問題が発生するため全てを取り込むには何ヶ月もかかってしまうだろう。業務用の機種は高すぎて手が出ないし、/.erの皆はどうやってペーパーレス化を実現しているだろうか?
/.Jer諸兄方は家庭内ペーパーレス化、進めてる?
そもそもペーパーレスって (スコア:4, すばらしい洞察)
スキャンする時点で紙のメディアがあるのだから、それをスキャンしたところで、ペーパーレスでは無いのでは?
印刷しない、ってのが真のペーパーレス。
Re:そもそもペーパーレスって (スコア:1)
「うちはペーパーレスなので、紙媒体での情報は受け取りません」てのは無理なのでは?
どこぞから送られてきた紙媒体も、すべてデジタルデータにして紙は捨てたい。ってことですよね。たぶん。
Re: (スコア:0)
どっちかってーと、自炊ネタだよね。
#年賀状をやめたらペーパーレス!
Re: (スコア:0)
領収書やら計算書は税務署に提出するんだがそのコピーを紙で取るんで無くスキャンして保存したいんだろううに。
申告書やら納付書は書いて提出するんだが、そのコピーを紙で取るんで無くスキャンして保存しときたいんだろうよ。
したり顔でエラソーなことは言わない方がいいのでは
Re: (スコア:0)
税務署に電子申告できてこそ真のペーパーレスだろ。実際できるようになってるし。
Re: (スコア:0)
ぜんぜんペーパーレスじゃないよ。
次のいずれかなんだから。
1.1件1件領収書を入力して明細を明らかにする。
2.電子申告では、まとめた金額だけ入力し、従来通りExcelなどで表にまとめ、領収書を添えて別途送る。
Re:そもそもペーパーレスって (スコア:1)
要は確証として
あたりを法的に明確にしないといけないってことですよね.
Re:そもそもペーパーレスって (スコア:2)
法的には明確になっているよ。
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/financial/050... [dir.co.jp]
非常にめんどくさいだけで。
ミスがあれば、あとから遡って税務署は無効を主張してくる可能性があるのだから、そのリスクをどの程度受け入れられるかに依るのでは?
家庭内ペーパーレス化に (スコア:2, おもしろおかしい)
それでも、最後は紙で拭きたいかも
Re:家庭内ペーパーレス化に (スコア:1)
洗って再利用できるフキンを推奨!
--でもラブホにフキンあったらやだなあw
Re:家庭内ペーパーレス化に (スコア:1)
貝殻使いますか?
Re: (スコア:0)
ウォシュレットなのにトイレが詰まるくらい紙を使う嫁との
価値観の違いで喧嘩になります。
# ペーパーレスじゃなくてセックスレス化が推進されました。
Re:家庭内ペーパーレス化に (スコア:1)
四足獣では肛門から直腸を露出させて糞をするみたいに人体改造してやりたいw
人間は脱肛になっちゃうと自力じゃ戻せないよね~。
Re: (スコア:0)
ウォッシュレットを使ったことが無いんですが、
あれで洗った後に紙で拭いたら、全く茶色は付かないんですか?
ジャーーーって洗ってウォーーンって乾かしてOK!ってほど安心感のある洗浄力なんですか?
Re:家庭内ペーパーレス化に (スコア:3, おもしろおかしい)
紙で拭くまでは,綺麗になったかどうか判りませんから。
# 確定はしてますが,観察できないというか,なんというか…
Re: (スコア:0)
きちんと固形で出る人ならともかく、そうでない人は
はねかえってくる分があるので、紙は必須ですよ。
…胃腸が悪い自分が嫌になる…。
Re: (スコア:0)
濡れた状態から紙で拭き、仕上げに温風乾燥を用いるのが一般的だと思う。
#というかあまり役に立たないから、普及しない。
ペーパーレス化=印刷回数を減らすこと、じゃなかったのか? (スコア:2)
常日頃、家族には、印刷回数を減らせ、と口を酸っぱくして言ってきた。
印刷する毎に、これは50円だよ、と言ってきた。
印刷しなくても、いつでもどこでも何からでも見れる環境は整えてきた。
逆に、いつでもどこでも何からでも印刷できる環境も整えてるが、本意じゃない。
スキャンすれば、再利用できるものならば、とにかくまずスキャンしろとも言ってきた。
しかし、それがペーパーレス化に与するとは考えたこともない。
昔、飲み会のバカ話で (スコア:2)
「ティッシュがもったいないので、コンビニ袋に出して、まとめて捨てる」
という奴がいた。
絶対、そいつの部屋には行きたくない。想像しただけでも嫌だ。
#ただ、そいつが言った「不安定な椅子にすわって、イク時に飛び降りる」と言うのはウケた。
googleが (スコア:2, 興味深い)
会計ソフトを作って、クラウドで蓄積
取引先との突き合わせもやってくれて
税務署にそのまま申告してくれたら嬉しい
とマジで思ってる。会計なんて100%オープンでよい。
社長なのでAC
Re:googleが (スコア:1)
セブンみたいなコンビニで使える複合機のスキャナで領収書、請求書を逐一スキャン
したらクラウドの自分のストレージにイメージで蓄積される。 QRとかバーコードでイ
メージに自動採番、OCRで読み取って貸方、借方に記帳、勘定科目はデフォルトか、
事前登録リストで自動仕分け、有料で税理士や会計事務所がチェックして電子納税、
CSVやエクセルのファイルで自分のメアドに送信や自分のストレージからダウンロード
ができるとか。 そろそろやってやれないことないと思うんだけど。 xeroxの中の人た
ち、せっかく高価な複合機を投入してるんだし、ベースもあると思うんだけど、どうだろね。
AC社長さん、料金いくらくらいなら頼む?
ペットに (スコア:1)
白ヤギさんと黒ヤギさんを飼う。
#千匹の仔を孕みし森の黒ヤギさんはやめといた方がいい。
らじゃったのだ
Re:ペットに (スコア:1)
かえって紙の消費量が増えるという罠。
ペーパーレス化は放棄してます (スコア:1)
スキャン作業の時間と経費が惜しいので。
スキャンできたとしても、以下の理由でやめそうです。
・未整理のハードディスクのこやしになる
・ファイルサーバを落とすこともあるので、そういう時に必要になったら面倒(クラウドへの保管はまだ不安があります)
代わりに、2穴ファイルや領収書ファイル [kingjim.co.jp]で徹底的に資料を分類しています。
会社の書類、銀行の通知、保険証書、電気水道電話医療費の領収書など。
本棚2段分あります。
ここ数年、医療費控除で確定申告していますので、必要な資料がすぐとりだせるのは便利です。
Re:ペーパーレス化は放棄してます (スコア:2)
自分も、二穴ファイル、活用してます。
一時、上記同様に多めに分類して「美しい整理」を志したのですが、数ヶ月のうちに、伝票の確率分布が広がって(同種の伝票が複数ファイル間に収容され)。。。破綻。
今では、ファイル4冊(医療系領収書/公共料金/通販/その他)になりました。
通販は、初期不良などで返品する場合に、購入関連の書類が必須なので要注意です。
銀行や保険などが「その他」にじゃんじゃん入るのですが、気にしません。
要は、「この中に必ず存在する」という確証。
必要な時に、腰を据えてめくれば必ず発見できる、という安心感が一番大切な事に気がつきました。
Re:ペーパーレス化は放棄してます (スコア:1)
同じ意見をうかがえてうれしいです。
私も、ファイルの冊数は多いですが、取引をしている銀行や証券会社が数行あるのと、人間ドックなどの記録も綴じているためで、ファイル1冊につき1行や1テーマ(例:会社関連の書類は全部1冊)でおおざっぱにくくるようにしています。
最近は、銀行のオンラインバンキングなどで取引記録をダウンロードできるようになったので、ファイルサーバに置きっぱなしの電子記録に移行をはじめました。ただし、それらに過去の紙の記録は含まれませんので、念のためファイルを保管しています。
通販の伝票は、そういう手もあるんですね。いいですね。
私はデスクトレーに放り込んで、初期不良期間が経過&家計簿ソフトに入力完了 したら廃棄しています。
家庭内のデータ (スコア:1)
子供の描いた絵とか工作物も写真とって結構捨ててる。
Re: (スコア:0)
子供も写真とって....あわわ
使い分け (スコア:1)
最近、レシートとかちょっとした書類をスキャンするのに、フラットベット型のスキャナーをジャンクで買ってきて修理して使っています。
最近はフラットベットは人気ないですが、複数枚あってもまとめて一回でスキャンできるのは実は結構便利だなと。
あと、紙じゃなかったり、ちゃんとした紙じゃなくてもスキャンできるのがいいですね。
#存在自体がホラー
明日から頑張れ (スコア:1)
明日から、毎日寝る前にその日1日分をスキャンする。
たまたま枚数が少ない日には、山から1日分を処理して、山を少しでも小さくしていこう。
それでも山ほどになってしまうのならコストをかけて外注するしかないだろう。
スキャナだけでは足りない (スコア:1)
スキャナの隣にシュレッダーを置く。
憎い紙を山ほど粉砕したいという欲望が圧力となって、スキャンがはかどる。
はかどりすぎてスキャナが壊れてしまった。
今は元の木阿弥。山と積んである。
投資不足 (スコア:1)
「スキャンしたい紙は山ほどある」=手持ちの機械の処理能力が不足しているって事では?
ならば、解決方法は、処理能力の高いスキャナに買い換える。または複数台導入するしかないと思います。
(一時的な解決方法として、外部に処理委託するという手もありますが……)
# 優先順位をつけて処理対象を絞り込むのは「ペーパーレス」の趣旨に沿わないと思われるので除外
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:投資不足 (スコア:1)
と、言うよりも既存が溜まっているだけでしょう。
毎日山になるほど申告の為の紙が増える環境と言うのは、普通の家庭では無い筈。
であれば簡単。
「過去は無視。新規だけ対応。」
毎日その日の分だけちゃんと処理するなら、フラットヘッドスキャナでも困らないと思うんだ。
#それが出来れば苦労が無いのが、また人間では有るのだけども。
納税申告書やその他法律関係の書類など (スコア:0)
もう少しタレコミをローカライズしてもいいのではないか。
アメリカではサラリーマンも確定申告するのがごく一般的だけど(年末調整とかないし)日本では普通やらないと思う
Re:納税申告書やその他法律関係の書類など (スコア:1)
確定申告をしてる人はだいたい2300万人くらい。
日本の労働人口がだいたい6400万人くらいだから、1/3以上は確定申告してることになる。
この1/3を「普通はやらない」と切り捨てるのはさすがに乱暴かと。
Re: (スコア:0)
さらに言うと、その確定申告の半分以上は還付申告者なので結構な数のサラリーマンも確定申告しています。加えて、確定申告者の半分近くの人は「ITを利用」しているそうですので、かなりペーパーレス化が進んでいるとも!?
Re: (スコア:0)
へー、結構いるんですね。実感としてはここ数年で一般的になった感じがありましたが。
自分も医療費控除のために申告しています。
でもプリントアウトして郵送なんでペーパーレスじゃねえ。
Re: (スコア:0)
e-tax使えば領収書は送らなくてすみます。
自分は領収書をScansnapでevernoteに保存しておき、年が明けたら集計。
e-taxが使えるようになったらさっさと申告を済ませます。
(医療費のほかにも申告するものがあるので還付でなくて確定申告ですが)
Re:納税申告書やその他法律関係の書類など (スコア:1)
問題は証明書ですね。あれ平日に役所に行かないと手に入らないし、有効期間が3年だし。
その手間と有給(もしくは無給)休暇の分を考えると、郵送でもいいなら郵送でとなりますよ。
24時間いつでもできることがメリットの一つである電子申請が、入口のところで平日昼間のみではなぁ。
国税庁の申告書作成のページは便利なんですけどね。
Re:納税申告書やその他法律関係の書類など (スコア:3, 参考になる)
> 国税庁の申告書作成のページは便利なんですけどね。
確定申告書等作成コーナー [nta.go.jp]はほんと、便利です。
私は医療費に毎年10万ちょっとかかっていて、以前は「1000円ぐらい還付される程度なら、面倒だからいいや」と還付申告しなかったのですが、
これが始まってからは、そのぐらいのちょっとした還付でも申告するようになりました。
ブラウザベースでJavaなんか要らなくて環境をあまり選ばない。
#対応ブラウザが、WindowsはIE6~9とFirefox7で、動作確認で「ブラウザ:
Firefxo10 Firefoxはバージョン7で動作確認を行っています。」って表示されてしまうあたり、Firefoxの高速リリースサイクルの悪影響が出てるって感じですが…
入力データのローカル保存(ダウンロード)機能があって、そのデータを後からアップロードして途中からの入力再開ができたり。
さらに前年のデータを読み込ませれば、住所とか勤務先とかの不変データは再入力不要になったり。
そうなると、あとは源泉徴収票の各数字と、
控除申告する医療費などの明細を入力していくだけ。
それで自動計算されて申告書がPDFで出てくるので、
あとは印刷して、領収書と源泉徴収票と一緒に郵送。
この入力画面はe-Taxと共通で、e-Taxとの違いは「印刷して郵送する」か「そのままネット経由で申告できる」かどうか。これではわざわざ証明書を取得してまで電子申告する気にはなれません。
電子政府の中でもまれに見る「電子化の便利さと不便さ」のバランスを見極めたうまい落としどころのシステムだと思ってます。
Re: (スコア:0)
確定申告するのは、一般的な話だ。たまたまサラリーマンのうちの特定条件のケースで会社が代行するというだけ。
普通やらないと言えるほど、今の時期の税務署はすいていないよ。
Re: (スコア:0)
いや、絶対数で考えようよ。会社が代行しているケースに該当する人数でさ。
ところで、自炊が一般的にできるようになったら、道具の進化は加速するんじゃないかな。なんせあれは枚数がハンパじゃないから。
実際には反対する人が多くて無理だろうけど。
Re: (スコア:0)
でも会社が地方税や社保の徴収を代行するのが「特別」徴収なんだよね。
Re: (スコア:0)
さよう。
そして、この制度により、クロヨンという不公平税制が実現されているのである。
(ほんとは、脱税率の話だけど...)
Re: (スコア:0)
こいつのやりたいことは (スコア:0)
ペーパーレスじゃなくて電子化だろ
機種選定間違えてるだけの様な…。 (スコア:0)
>どれも自動給紙機能を搭載しているものであったが、紙づまりを起こしたり、複数枚を同時に給紙してしまいスキャンされないページが発生したりといった問題が起きなかった機種は無かった。
最近の機種だと低価格ドキュメントスキャナでもリタードローラ付けてたり超音波センサーでダブルフィードチェックしてたりだから、ステープラーで止めてるのを外すの忘れてたとか別にすればこういう問題は殆どないよね。
Re: (スコア:0)
普通にしょっちゅうあるが。
そんなに問題がない機種があるのならぜひ教えてくれ。一つでいい。
Re:機種選定間違えてるだけの様な…。 (スコア:1)
とりあえずFAXを電子化 (スコア:0)
やってるところ多いと思いますけど紙のFAXはやめて、メールでやりとりするネットサービスに切り替えたらスッキリしました。
領収書や明細はイメージスキャナで読み込んでデジタルデータとして扱っています。