
Google+はMySpaceより使われていない 56
ストーリー by hylom
いっぽう日本ではアイドルファンが時間をつぎ込んでいた 部門より
いっぽう日本ではアイドルファンが時間をつぎ込んでいた 部門より
eggy 曰く、
9000万人のユーザー登録を誇るGoogle+であるが、実際のところは「ゴーストタウン」のような状況になっているようだ(本家/.、The Wall Street Journal記事)。
調査会社のcomScoreが昨年9月から今年の1月までのSNS利用状況を調査した最新データによれば、Google+ユーザーが同サイトを利用した平均時間は1か月間でたったの3分程度であったという。対するFacebookは6~7時間で、Google+がFacebookに大きく水をあけられていることが証明されてしまった。ちなみにMyspaceのユーザー利用時間は1か月平均でおよそ8分とのことで、Google+はMyspace以下ということになる。
Facebookの最強のライバルとなるはずだったGoogle+であるが、どうやら実際のところは悲しいばかりに閑散としているようだ。
つまり (スコア:2)
Re:つまり (スコア:1)
ひょっとしたら、Google+に自分のアカウントがあることに気づいてない人も少なくないんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
今はGmailやYoutubeのためにアカウント作ると自動的にGoogle+に登録されますよね。
アカウント数は水増しできるけど平均利用時間は短過ぎて広告主には全く魅力が無さそう。
AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
単にそれ以外のものが何もないからか。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
AKBばかり出てきてウザいので辞めた、という声も日本ではチラホラと。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
AKBが前に出るとなんだかうさんくさいというか、こけてるイメージがどうも強いです。
まとめで読んでると、AKBが雑誌表紙を飾りだすと廃刊の合図だそうな。
きっと彼女たちは終末を告げるために使わされたリヴァイアサンの巫女にちがいない。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
マガジンもサンデーも廃刊ですか。
それは大変ですね。
犯罪者はもれなく二水化酸素を摂取しているので、二水化酸素は悪、の論理ですね。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:3, すばらしい洞察)
言いたいことは、わかります。
Re: (スコア:0)
> まとめで読んでると、AKBが雑誌表紙を飾りだすと廃刊の合図だそうな。
これは何か統計結果があるのでしょうか。
まとめサイトとかあまり読まないので分からん。
Re: (スコア:0)
デスブログとかあの国のあの法則と同レベルだろ。
これで「だって当たってるんだもん」と言って血液型性格診断を信じる奴は笑うんだからまったくどういう頭の構造をしてるのか理解に苦しむ。
Re: (スコア:0)
よくわかんないけど白米だけじゃだめらしい、という判断をした海軍とかもね。
Re: (スコア:0)
海軍は統計すら取らないでその結論に達したんだへー
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
それはそれでスゴイな
#こっそりと裏から南方仁先生(の弟子?)が助言してたりして。
Re: (スコア:0)
AKB の人気のほどを全くよく知らないのだけど、基本的にはあれはマニア受け商売だと思ってます。人気が出て一般に受けているのは大きな錯覚。ですので、市場が一般向けであると勘違いして、一般向けのてこ入れに使うのは大きくマーケティングを間違っている気がする。ゆえに、AKBが一般の目にとまるようになるといろいろと間違っている前兆な訳です。AKBを支えているコミュニティのてこ入れにはAKBは向いていると思うが、それ以外には効果がない。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
でしょうね。
若い女性(10代?)向け雑誌がそれでいくつか失敗したとかというのがくだんのまとめサイトでの話でした。
とかいいつつも、こないだ帰りの電車の中で40代後半か50代っぽいリーマン男性がAKB新聞を読みつつにやけてたし。
あれだけ露出してたらさすがに一般に浸透してもおかしくはないですね。
#なんだかんだ黒い話が全部本当だということも無いでしょうし。
Re: (スコア:0)
AKBが前に出るとなんだかうさんくさいというか、こけてるイメージがどうも強いです。
まとめで読んでると、AKBが雑誌表紙を飾りだすと廃刊の合図だそうな。
きっと彼女たちは終末を告げるために使わされたリヴァイアサンの巫女にちがいない。
若い女性(10代?)向け雑誌がそれでいくつか失敗したとかというのがくだんのまとめサイトでの話でした。
とかいいつつも、こないだ帰りの電車の中で40代後半か50代っぽいリーマン男性がAKB新聞を読みつつにやけてたし。
あれだけ露出してたらさすがに一般に浸透してもおかしくはないですね。
#なんだかんだ黒い話が全部本当だということも無いでしょうし。
茶化してみたり軽く擁護してみたり。
場を荒らそうとしているようにしか見えないよ。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
AC様のように一本気通ってないもんですまぬ。
#あのへんの人たちはどうでもいいし。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
カラオケランキングでAKBが上位に入っているのを知ったので、
「AKBが一般受けしていない」という主張は無理筋なのではないかと最近は思い始めた。
http://www.oricon.co.jp/rank/ko/w/2012-02-27/ [oricon.co.jp]
(カラオケの主力である)十代~学生へはそこそこ請求力があるのでは。
ただGoogle+ってその年齢層向けのUIではないよね、という点でズレているとは思う。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:3)
JR東日本の場合、中央線だと日に何回も人身事故が発生したりして、その度に乗客から怒鳴られる職員がいるわけだし、ダイヤが乱れたりして実害があるから、切実だよね。ホームに警備員を配置したり。
ゲートキーパーは、効果がなくて年間自殺者数が減らなくても、中央官庁の官僚には何のデメリットもないもの、形だけだよ。年間自殺者数と厚労省全体の予算を反比例させれば少しは本気になるかも(笑)
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
自殺対策の問題を、弄ばないで。
ちなみに、今月は自殺対策強化月間 [cao.go.jp]です。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
それでなのか、この間から自殺志願者っぽい人が数人mixi経由でフレンド申請やら相談メールを送ってくるようになった。
かかわっていくと負の感情がこちらに染みこんでくるのか大分気が重たくなってしまう・・・
女性は若い人が、男性は中年以降が多い気がする。
#修行が足りない。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:2)
相手の言い分を否定せず、話を聞くだけが効果的とはいうけど、「自殺したい」とか聞くと否定してしまうし、聞いてるだけでも疲れてしまうのが普通だよ。あと、つい、励ましてしまうけど、これもダメらしい。
ベテランの精神科医の多くは上手くこなしているけど、経験で身につけるテクニックなんだろうなあ。
Re:AKBばかり出てきてウザいのは (スコア:1)
おっしゃるとおり経験を踏んでいくしかない世界のようです。
評判がいい精神科医やカウンセラーさんにも得手不得手や患者との相性もあるだろうし。
共感力が高いと感染というか精神汚染(?)されそうだし、それが全くないと相手と話もできない。
Re: (スコア:0)
あーそうか
ゲートキーパーじゃなくてホームドアにしとけばよかったんだな
Re: (スコア:0)
自殺者が減ると、仕事がなくなるのでデメリットになるね。
Re: (スコア:0)
人口減、税収減はデメリットでしょ。官庁的にも。
Re: (スコア:0)
# だから「消費税増税で財政赤字解消」なんてプランが官僚から出てくることは絶対ない。
Re: (スコア:0)
> そもそも無職・無収入とかで死ぬしかないとか
生活保護を食いつぶされるより死んでもらったほうが国庫にやさしいですね。
Re: (スコア:0)
まじで、そうなりかねん。
こういうのは、もう少し長く人生を過ごしてきた方とか、実際に自殺を思いとどまった方に語っていただかないと、説得力がない。
AKBをもじったような浅はかな広報戦略を立てられると、実際にゲートキーパーとして活動されている方々が、気の毒だ。
# もちろん、現場では発表当初から大不評でした。
Re: (スコア:0)
AKB = 楽天
Re: (スコア:0)
「終末を告げるために使わされた」という意味では、そうかもな。
Re: (スコア:0)
このツリー、伸びるんだろうな
3分でも十分 (スコア:2)
普段Googleを使っているならログインしたときに、経緯が紐付けられることになる。
なので定期的にログインしてくれるだけでもいいのかもしれない。
この辺にそういう記事もあったので情報さえとれれば滞在時間はそれほど重要でもないのかもしれない。
http://jp.techcrunch.com/archives/20120228no-more-no-more-no-more-no-more/ [techcrunch.com]
Re: (スコア:0)
そもそも最初に登録さえしてくれたらその個人情報がマルマルモリモリって事か。
Google+の個人情報+検索履歴コンボはエグそうである。
Re: (スコア:0)
Google+を使ってなくても、Googleにログイン状態でGoogle+上の誰かのページにアクセスすれば、閲覧内容はGoogleに監視される。「自ら書き込んだ」内容と「閲覧した」内容との間に能動的と受動的な差はあるが、利用者の関心事を含んでいることに変わりはなく、どちらとも利用者の属性を決定する要素となる。検索ワードよりも、もっと正確に関心事を絞り込める。
そういう意味で、Google+への「書き込み内容」と検索履歴を結び付けられなくても、検索履歴に「閲覧内容」が付加できるだけでよい。優良なコンテンツさえGoogle+に移ってきてもらえば、Googleにとっては3分でも十分なんだろうな。
我が家の場合は、固定IPだからログインしていなくてもGoogleにしっかり監視されている。Googleのサービスを使う限りにおいては逃げられん。
人気の投稿は消せる (スコア:1)
人のタイムラインを邪魔する機能でしか無いけど、あれは消せます。
https://plus.google.com/115899767381375908215/posts/KPd4A2uxk24 [google.com]
でも、Google+って、ステータスや写真の投稿以外何も出来ないんだよね。
情報をGoogleに集める事しか考えてない感じ。人から人へという導線が見えない。
Re: (スコア:0)
人気の投稿が消せるとかよりも第一印象が問題。
人気の投稿(=Google曰くAKB)を全面推しされたら、
興味のある人は続ける。
興味のない人は「人気の投稿を消そうとする」ではなく、やめる。または放置。
万人に人気の投稿なんてないのに、
極端な趣味・嗜好向けの投稿をおすすめしてくるセンスのなさは異常。
Re: (スコア:0)
だってないものはおすすめのしようがないでしょ。
「これに興味がないなら今のGoogle+に見るべきところは何もないですよ」という意味で実に適切極まりないおすすめだと思うが。Googleにとって望ましい結果になるかどうかはともかく。
Re: (スコア:0)
おー消えた!
うざいと思いつつ調べもしなかったよ。
有難うございます。
ジャンルとかキーワードを設定しておいて
人気の投稿が表示されたりすれば良いのにね。
ひょっとしてそんな機能もあったりして。
Re: (スコア:0)
hungout機能拡張版 [google.com]を使い始めれば、その印象は変ると思います。
仕事上ですごく使えるツールなので、現在活用中です。
ひとつのアカウントにまとめたくない (スコア:1)
GMailとG+を同じアカウントですると、びっぐぶらざーがどーたらこーたらで、という被害妄想のせいで同じアカウントでG+を始めようとは思わず、
かといってアカウント2つ作って使い分けながらっていうのも面倒くさいなぁ、ということで、使ってない。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
正直残念 (スコア:1)
後発組になったことで逆にチャンスが開けている
と発言していました。http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1112/09/news091.html [itmedia.co.jp]
後発組が、学ぶことで成功しているパイオニアを追い抜けることを示せるケースになると思ってたので、残念です。
検索サイトのパイオニアだったYahoo!を追い抜いたGoogleだけに皮肉な結果ですな。
BAN (スコア:0)
知り合いがBANされていなくなってので
自分も使わなくなったな
彼氏のみなさんにも利用してもらおう (スコア:0)
名称は「Looove+」で
オタ専用で生き残る? (スコア:0)
もうオタ専用にしちゃった方がいいんじゃないかな。
とりあえずアイドル集めれば、それに釣られてオタも集まってくるだろう。一般のユーザーが離れることはあるかも知れないけど、遅れてやってきたならそのくらいしないとね。
Re: (スコア:0)
問題は日本法人にそこまでの裁量があるかというところだな
Re: (スコア:0)
> もうオタ専用にしちゃった方がいいんじゃないかな。
もともと日本に限らず、理系男子のスクツでしょう。
女性比率が少ない時点で失敗は約束されていたようなもの。
Re: (スコア:0)
先日も知人がBANされたと言ってたし、もっとゆるゆるな基準にならないと駄目でしょう。
うざさ100倍になった人向けStylishスクリプト (スコア:0)
namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document
url-prefix("https://www.google.com/"),
url-prefix("https://plus.google.com/"),
url-prefix("http://www.google.com/"),
url-prefix("http://news.google.com/"),
url-prefix("http://maps.google.com/")
{
#gbz, #gbx4, #gbx3
{
background: -moz-linear-gradient(top, #aaaaaa, #111111) !important;
}
#gbgs3, #gbi1a, #gbi4t, #gbg4, #gb_119
{
visibility: hidden !important;
display: none !important;
}
}