
ニンテンドー3DS、パッチによるソフトの不具合修正に対応 49
ストーリー by hylom
吉とでるか凶とでるか 部門より
吉とでるか凶とでるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ニンテンドー3DSが、アップデートによりインターネット経由でのソフトウェア更新パッチ配信に対応する(GAME Watch)。今までも本体ソフトウェア(ファームウェア)の更新には対応していたが、4月25日配信予定の本体ソフトウェア更新により、(ROMカートリッジ媒体で発売されている)ゲームソフトにもパッチを適用できるようになる。
「マリオカート7」向けのパッチがリリースされることが同時に発表され、ネットワーク対戦はパッチを適用しないとプレイできないようになる模様。また、多くの不具合報告が寄せられているNEWラブプラス向けにもパッチが配信されることが発表されている。
すでにPCゲームやPS3などではゲーム発売後のパッチリリースがあたりまえになっている。問題が修正されることは歓迎したいが、これによって未完成のままでリリースされてしまうゲームが増えてしまう可能性も危惧される。
こっちも (スコア:5, 興味深い)
モンハンのパッチも早く出してくれよ。
進行不可とは言わないけど、いわゆる「はぐれテーブル」とか理不尽が過ぎるわ。
# はぐれテーブル・・・MH3G ではセーブデータ毎に入手できるアイテムが決まっており(変更不可)、そのラインナップが最悪な状態のこと
# 入手できるお守り(装備品の一部)がどうしようもないゴミクズだったり、一部装備品がそもそも入手不可だったりと症状は様々
Re:こっちも (スコア:1)
隠しパラメーターのリアルラックよりヒドイですね。
褒め称えるのはまだ早い (スコア:4, 興味深い)
特にラブプラスとかの場合1GBクラスパッチのような気がする。
もはやそこまでくるとゲームカードは単なるドングルだよね。
あ,フォルダ管理はアンバサダーとしてはとってもありがたいです。
Vitaも早いところお願いね>SCEさん
Re:褒め称えるのはまだ早い (スコア:1)
3DS本体に標準添付のSDカードが2GBなので、さすがに1GBクラスの
パッチは任天堂がリジェクトしてくれると思いたい。
# 同じくアンバサダーなのでフォルダ導入は大歓迎
そもそも増えているんでしょうか (スコア:2, すばらしい洞察)
昔から進行不能になるバグや、不能にならずとも問題だらけのゲームはあったと思いますが、
一切、比率や絶対数などのそういったデータを見たことがありません
Re: (スコア:0)
「後からパッチを当てればいい」という頭の元で開発されたFF14はまさに爆死しましたがね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
後からパッチ当てるの前提ってことなら11もそうだけどな。サービス開始初日にパッチ当たってるし。
というかそうでないMMOなんて出た試しがないけど、FF14叩きたい以外何が言いたいんだか。
Re: (スコア:0)
とりあえず3DSではマリカ・モンハン・ラブプラス・初音ミク・キングダムハーツと
ビッグタイトルかつ短い期間で立て続けにやらかしてるので
「バグゲーが増えてる」という印象になっても無理はない
ソフトが出せないよりは… (スコア:1)
未完成でも世に出してユーザの反応を見る。ユーザの希望を反映しながら、ソフトをブラッシュアップしていく。
そういう開発のやり方もあっていい。
最初から完璧を求めると、ハードルが高くなって、身動きが取れなくなってしまう。おもしろそうな企画があっても通らない。
開発費の高騰も併せて、今のコンシューマ向けのゲーム開発はそんな状況だろう。
少々バグがあってもいいじゃないか。最低限、動けばいい。
それってよく訓練されたゲーマーしか理解できない (スコア:3, すばらしい洞察)
しかし、それって、一般消費者が使う「物」としてどうなのよ。消費者が人柱なのはPCの世界だけで十分。
PCゲームじゃない一般向けとしての専用機の魅力って、そういう管理とかの心配や手間がない完成度が売りなんじゃないのか。
買ってみたはいいが、バグで遊べない、パッチ待ち、というのが当たり前になって、そういうのがますます市場を狭めるんじゃないかと危惧する。
後、一般消費者相手にそれやってちゃ、サポート費用が馬鹿にならないんじゃね?
別に完璧を求めると身動き取れん、企画が通らんってのは理屈としておかしいし、そもそもそんなことは企画、開発現場ではあり得ないと思う。
Re: (スコア:0)
次第に淘汰されて、受け入れられるぎりぎりのラインのものが残りますよ。それが市場経済ってものです。
そんなに心配しなくても大丈夫です。
まあ、パレートの法則がありますからね。
期待される(許容範囲内の)完成度を完全に満たすのは、このスピード感あふれる時代に本当に正解かどうなのかということですよ。
Re: (スコア:0)
別に3DS向けのゲームで徐々に機能追加されていくものがあってもいいんじゃない?
全てのゲームがそうなるというわけではなく、ラインナップの一つとして。
3DSというデバイス自体は特異なものなのだから、そういったチャレンジできる開発方針の方がデバイスの強みを生かせるような気もするんだよね。
ただ、ニンテンドーが良い顔をしないやり方だとは思うけれど。
Re: (スコア:0)
そういう風にしたのはユーザ側のニーズでもあります。
無償でアップデートを続けるのが標準的なサービスと認識してしまったユーザに対し
商売を続けるには逆に完成度をあらかじめ犠牲にするしか生き残る術は無いように思います。
つまり、これもやはり環境に適応した進化の形なのだと思います。
Re: (スコア:0)
最初のバージョンで下された低評価はあっという間にネットに広まり、後のパッチでひっくり返すのは難しいと思います。
またそのようなことをしたメーカーの製品は、次の製品からは様子見や買い控えも予想され、長い目で見れば自殺行為となりかねません。
やはり、きっちりと仕上げて発売するのが誰にとっても幸せなことでしょう。
そして… (スコア:0)
「最低限、動く」ことを目指した開発がされるようになりましたとさ。
# 家ゴミ和ゴミの人まだかな~
Re:そして… (スコア:1)
> 「最低限、動く」ことを目指した開発がされるようになりましたとさ。
それならまだましで、実際には「発売日までに修正することを前提に、とりあえず動かなくても出荷する」になるんですよ。
そして発売日までにパッチが完成せずに大騒ぎになると。
Re:そして… (スコア:1)
> 「最低限、動く」ことを目指した開発がされるようになりましたとさ。
それならまだましで、実際には「発売日までに修正することを前提に、とりあえず動かなくても出荷する」になるんですよ。
そして発売日までにパッチが完成せずに大騒ぎになると。
更に進むとパッチが完成しなくても大騒ぎにならなくなりますよ。
Re:そして… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
XBOX360の怒首領蜂やカルドセプトはバグで話題になりましたね。
ずいぶん時間が経ってからパッチがでたように思います。
Re: (スコア:0)
Fezとか、Mincraftとか。
Re: (スコア:0)
すば洞+1
# もうこうなったらゴールをminecraftでFezのステージつくれるようにするくらいに宣伝しちゃえば?(どうせリリースされないから)
# ちなみにminecraftはXBOX版のことですよね?
Re: (スコア:0)
新作ゲームは、初回売上数が重要。発売前にはTVコマーシャルが多いけど、すぐに消えていく。
そしてすぐに中古市場に流れていく。初版の評価が悪いと、値下げしても売れない。
改修費用を回収できない状況が予想されたら放置される。
Re: (スコア:0)
というわけで、
まずは様子見→初回売上減→放置ゲーム増加→様子見派増加→スパイラル
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそも、パッチがあるから未完成でいいやなどと考える奴が
パッチが無ければまじめに作る筈、と思えられるのが信じられない
Re: (スコア:0)
「思えられる」って?
# スラドもコメントへのパッチ適用機能が必要なのでは。
Re: (スコア:0)
動かないソフト売ってパッチ対応とかいうのが出てきたりしてな。
ゲームカートリッジのROM (スコア:1)
ワンタイムじゃなくてフラッシュなのか。当然権利保護目的にソフト書き換えできないようにしてると思ってた。
#ROMをいじる機能は昔からあったのか新しいROMのみ対応したのか?
Re:ゲームカートリッジのROM (スコア:2)
カートリッジのはマスクROMでしょうから、パッチは本体のローカルに置いておいて
メモリマップいじるなどしてリアルタイムでそのパッチを本来のROM空間にマップして実行する仕組みなのでは?
最近のフラッシュの低価格化は目覚しいので
ひょっとしてマスクROMより安いのかもしれませんが・・・
Re:ゲームカートリッジのROM (スコア:4, 参考になる)
> パッチを本来のROM空間にマップして実行
ファミコンとかスーファミの時代は、ROMがそのままプログラム空間に配置されていて、ROM上から直接プログラム実行してましたけど、
今時、ROMはアクセス速度が遅すぎるので、ROMはファイルシステムとして使って、プログラムは一旦RAM上にコピーしてから実行するのが普通です。
あとは、「ROMからRAMへのロード」をOSのもとで実行するシステムなら、
RAMへのローディング段階でパッチを当てる機能を組み込むのは難しくないでしょう。
Re:ゲームカートリッジのROM (スコア:3, 興味深い)
出典不明ながらwikipediaにはフラッシュと記載があり
GBからの容量の据置機と違って全パッチを本体側に保持するのはきついように思われます
#フラッシュ失敗防止に、実行時パッチをROMの空き領域に書き込むとか実装してるかも。XBOXみたいにパッチ回数シビアになるけど
vitaはフラッシュですね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
既に教育されているね。
私は声を大にして言いたい。
「最初いからバグなんて無くて当たりまえ」
と。
Re:vitaはフラッシュですね (スコア:1)
ネタなんだろうけど、誤字もないのが当たり前ですよね。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:ゲームカートリッジのROM (スコア:2)
Re: (スコア:0)
今はFLASHがうんと安いので
Re: (スコア:0)
本体メモリかSDカードにインストールしておいて起動時にそっちが立ち上がるんだろ。
PS3とか360はDVD-RWやBD-RWで配布されているとでも思ったのか?
Re: (スコア:0)
PS3はともかく、糞箱はDVD-RWしか入れたことが無い人も多いでしょうねえ。ケケケ。
#などと供述しており
本命はアクティベーションかな (スコア:1)
初めて使う前に通信するのが普通になれば、その際に認証できるようになりますね。
海賊パッチ (スコア:1)
こんなのが横行しそうな予感
パッチでゲーム難易度やアイテムコントロールできるんならみんな飛びつくんだろうな
あまつさえ、封印されている機能なんか動かせるとわかればもう止められなくなることと確実かと
バグは必ずある (スコア:0)
つかカセットなスーファミやらゲームボーイのソフトもかなりバグあったじゃん
Re:バグは必ずある (スコア:2)
昔と比べてプログラムもリソースも増大してますから、
初歩的な仕様ミスやバグすら見つからない(もしくは無視される)まま出荷されるっていうパターンが増えているのかもしれないです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
中古対策にも (スコア:0)
X年後にパッチの提供をやめると、残るのはバグだらけでまともに遊べないゲームだけということになる。
Re:中古対策にも (スコア:1)
けっこう重要なことですね。ゲームを資料として保存するときもパッチも含めないと駄目になりますね。
LIVE-GON(リベゴン)
しぶしぶ対応開始って感じですかね (スコア:0)
自社のマリオカートで致命的な不具合がでてなかったらパッチ機能はもうしばらく封印されてたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
これくらい最初からやっとけ、としか思えない。
WiiやDSでもわりと致命的なバグ出してたんだからさあ…
Re: (スコア:0)
まだ3DSは割れてないのに余計な機能足したらその方が危ないだろ
Re: (スコア:0)
いや、十分にコピー対策になるかも
コピー方面でがんばってた人たちが、これからは海賊パッチ作成に走る可能性もあるのでは
○○の作ったパッチが最高(名誉欲を刺激)
じゃあそのゲームやってみようか(ニンテンドーうまー)
じゃあおれはもっと面白いパッチを(コピー開発過疎化)
ほら八方丸く収まった
# なぁんて現実は甘くない