
Facebook、Microsoft から 650 件の特許を買収 10
ストーリー by reo
知財担当者も大変だな 部門より
知財担当者も大変だな 部門より
headless 曰く、
Microsoft と Facebook は、Microsoft が AOL から買収する特許の一部を Facebook が 5 億 5 千万ドルで買収することで合意した (Microsoft のプレスリリース、ITmedia エンタープライズの記事、Reuters の記事より) 。
Microsoft が AOL から買収する特許および申請中の特許は約 925 件。これらのうち約 650 件を Facebook が Microsoft から買収し、残り 275 件については Facebook が Microsoft からライセンスを受ける。一方、Microsoft は売却する 650 件のライセンスを Facebook から受ける形となる。
今回の合意により Microsoft は既存の特許ポートフォリオの補完に必要な特許を確保した上で、費用の半分を回収できたとしている。
持ちつ持たれつ (スコア:0)
MSはFBに出資していて、今度の上場でも利益を上げるとされていて、また今度は転売利益。子会社の収益を親会社が食っているだけな気もする。
知財にまつわる誰得感 (スコア:0)
訴えられないように身を守る為に、欲しくもない企業をたまたま特許持ってるからという理由だけで買収してみたり。
知財がらみの話題には、どうも生産性のない、後ろ向きの印象が強いです。
Re: (スコア:0)
Appleもやってますから。
Re: (スコア:0)
MSだけが、なんて元コメは一言も言ってないだろうに…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>Appleもやってるといえば納得しそうな人に見えたので。
#2143145は知財にまつわる話全般について言ってるだけでしょうに。
あなたが見てるものは自分自身の裏返しじゃないの?
Re: (スコア:0)
元ACです。
代わりにお相手していただきありがとうございました。
おっしゃるとおり、自分が書いた元コメは一連の知財事情の所感なのですが、元記事の流れからすると人によっては暗にMSに言及しているように見えなくもないかなぁ だったら「林檎もやってる」という反応もあながち的外れではないなぁ と思いました。
ただ、いみじくもその方が示されたように「○○がやってるから、ウチも対抗して」という相互反応に過ぎず、結局その知的”財産”と呼ばれるものを、敵を牽制するため飼い殺しにするだけで、それで一体誰が幸せになれるのだろう?弁護士だけ?というモヤモヤ感がずーっとあるんですよね。
まあこの話は確かに”知財にまつわる話全般”なので、また場所を改めた方がいいかなと思います。
最初に言葉足らずで失礼しました。>双方
Re: (スコア:0)
こんなのどこの大手企業もやってますよね?って話です。
ただ、MSだからニュースになって勝手にそんな印象を持って語っているようにしか見えないって話ですよ。
>あなたが見てるものは自分自身の裏返しじゃないの?
そっくりそのままお返しします。
AOLは? (スコア:0)
MSからFacebookに移った特許について
AOLはFacebookとライセンス契約しなおし?
なんだか面倒くさいですね。
Re:AOLは? (スコア:2)
普通に考えれば、Microsofttとの契約は何らかの形で自動的に継続されるでしょう。
・AOLとMicrosoftとの契約がFacebookに移管される
・AOLとMicrosoftとの契約はそのままで、AOLから受けた代金をMicrosoftが何らかの形でFacebookに支払う
後者の場合、Microsoftが代理店のような形になりますので、手数料として何パーセントか抜くことになるでしょう。
これらは契約内容次第ですが、企業全体や一部の事業や財産を売買することは良くあることなので、取り扱いは決めてあると思いますよ。