
その実物はすでに存在しない「高齢者」アイコンたち 188
ストーリー by hylom
ラジオボタンは私も知らなかった 部門より
ラジオボタンは私も知らなかった 部門より
taraiok 曰く、
本家/.にて、「ファイルの保存アイコンは3.5インチフロッピーディスクをモチーフにしているが、今やPCを使う上でフロッピーディスクを見かけることはない。もはやモチーフが古すぎてアイコンとしての意味をなさないのではないか」という疑問の声が紹介されている(SCOTT HANSELMAN'Sブログ)。
このようにすでに現物は実際には使われていない「高齢者」アイコンは多い。たとえば「ラジオボタン」はカーラジオのプッシュ式選局ボタンをモチーフにしているのだが、若者でこれを知っている人はどれくらいいるのだろう。ボイスメールのアイコンは大昔のオープンリール式フィルムを元にしている。こちらも若い人は見たこともないだろうし、データ自体もいまや磁気テープ上に保存される時代ではなくなっている。
ほかにも、クリップボード、ブックマーク、アドレス帳やカレンダー、フォルダの元となった「マニラフォルダ」、ケータイ用では「黒電話の受話器」、拡大鏡の「ルーペ」、検索の「双眼鏡」、メールの「封筒」、セッティングの「レンチと歯車」、マイク、写真の「ポラロイドカメラ」、テレビのカラーバーの映った「アナログテレビ」、カーボンコピーなどアイコンに使われているモチーフでは引退済みであったり、近く使われなくなるであろうものがたくさんある。
こうした古いアイコンが継続的に使い続けられると、いずれ、その起源がミステリーとして扱われる時代が来るのかもしれない。
だったら (スコア:2)
全部スマホのアイコンにすりゃいいんかいな。
1を聞いて0を知れ!
Re:だったら (スコア:1)
USBメモリーのアイコンにするという手もありますね。(むかし、GNOMEで見かけた気がする)。
USBメモリーそのものが、いろんな形があるので、形が決められないというのが問題ですが。
寿司型のアイコンだとか。
# もしかして、いまのアイコンは、フロッピーの形をしたUSBメモリーをかたどったアイコンなのでしょうか?
Re:だったら (スコア:2)
今、使ってるGTK用のアイコンの「保存」→フォルダに入れる
#ここまで抽象化すりゃ安心と思ったら、10年ぐらいして、
#フォルダorディレクトリと言う概念が時代遅れになったりして
Win7:ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す (スコア:1)
ちょいオフトピ気味だけど、USB端子のマークになってて、しばらくはどこにあるか分からなかった。orz
#以前はPCMCIAカードだっけ?
そういえばいろんな機器のバッテリーのマークの形状が、(単三?)乾電池だったり
するのは大丈夫なんだろうか?乾電池自体は現役ではあるのだが。。。
反射 (スコア:2, おもしろおかしい)
「意匠の元の意味を考える間もなくパターンで押してるので変えないでほしい」と思ってる人
…
…
…
それは私です。
Facebookの顔写真強制に対抗して (スコア:2)
ラジオボタン (スコア:2)
ラジオボタンは、単に排他選択というだけでなく、
頭が透明で、中のマーカーに「まぶた」のついてるボタン
(これこそ実物の写真がうまく見つからない)がモデルになってると思う。
だから画面上のUIでも円形で真ん中に印が。
Re:ラジオボタン (スコア:1)
放送設備のコンソールにはありましたね、そういうの。
半球型の端部に、透明なプラスチックのキャップがついて円柱型になっているボタンで、押して ON にすると、半球が開いて中のマーカが見えるようになっているものです。
今だと、ボタンに内蔵させた LED が点灯するところでしょうね。
;; 小学校で放送当番だったとき、各所への回線のスイッチがそれで、それらを順にカチカチと入れてゆくのが、朝来てさいしょにする作業でした。
馬が (スコア:2)
走らなくなってから1世紀も経つのに「駅」とはこれいかに? みたいな話ですな。
もしくは木材で組んでるわけでもないのに「機械」とは?みたいな。
本家スレちゃんと読んでないけど、
フロッピは古い、受話器は古いっていってもいちおう記号として定着してるんだし、それを超えるわかりやすい代替案が出せるのかどうかはちょっと疑問。
#そういえば「鉄道注意」の交通標識が蒸気機関車の意匠から電車に変更になったのはいつのことでしたっけ。
Re:馬が (スコア:2)
Re:馬が (スコア:1)
そうですね、せっかく定着しているものを無理に変える必要もないですね。
無理に変えようとすると、混乱を招くだけだと思います。というか、そうなりつつある気がします。
LibreOfficeの「引き出しに下矢印」はゴチャゴチャしてて、ツールチップに頼らないと保存ボタンだと分かりませんでした。
UbuntuはHDDに↓というアイコンですし。
今後各社がオリジナリティあふれる様々な保存アイコンを考えてくるんでしょうねぇ。
Re:馬が (スコア:1)
馬で言えば、馬力だって、そーですよね。
馬を労働力として使うことはほとんどなくなったのに、仕事量の換算を馬を基準にやっているんだし。
by rti.
新幹線0系 (スコア:1)
新幹線を示すアイコンとして使われていますけど、これも同様な扱いになりそうですね。
Re:新幹線0系 (スコア:2)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/084/84358/
Re:新幹線0系 (スコア:1)
これって会社によりますよね。
東は0系(というか200系)を使い続けてる印象ですけど、
東海とか西はアイコンを変えている。
Re:馬が (スコア:1)
> 見てすぐにわかるというのがアイコンの存在意義であるというのなら、
...
> どうしてもジレンマが発生するのは仕方がないと思いますし、そこを埋めるのが「お約束」なのではないですか?
なんだか、古代人が象形文字を発明し、それがのちに、かたどった対象を連想できない今日の文字へと変わっていた
という人類の歴史をもういちど繰り返しているのではないか、という気がしてきました。
> アイコンが「文字」ではなく単なる「記号」であることが優位なのは、それが見てすぐにわかるからということよりも、
> 字が読めようが読めまいが「記号」は読みようがないので、字が読める層と読めない層との間の識別能力ギャップに
> 差が生じにくいからという点にあると思うのですが。
読める人と読めない人で差がつくのがいけないなんて、それって単なる悪平等じゃん。
むかし、アイコンは古代文字判読が趣味の考古学者が考えついたものだというジョークをどこかで見たことがあります。
Re:馬が (スコア:2)
アイコンや絵文字は象形文字への先祖帰りみたいなものですしねぇ。
入力の手間がないからありなんでしょうね。
「閉」と「開」 (スコア:1)
「閉」
「開」
については字の形が似過ぎているの問題だと思う。
じっくり読めば間違うことはないが、閉まりかけた時にコンマ1秒で判断しろと言われたらムリ。
「開」ボタンを [ ひらく ] にしてボタンも大きくし、
「閉」ボタンは [閉] のままでボタンも小さいままみたいな、
一目で分かる工夫をした方がいいが、まあコスト面とかで厳しいのだろう。
ハードディスクがここまで出てきてない件 (スコア:2)
フロッピーディスクをモチーフにしていないけど、何の話? (スコア:2)
LibreOfficeを起動してみました。保存のアイコンは、キャビネットにしまい込む↓が描かれています。
Windows版のLibreOfficeの場合どうなっているのか確認できないのですが…
これは、なぜか自作系Windowsユーザーだけが、21世紀になっても
さかんにFDDを購入していたという史実と関係があるのかもしれません。
ほかのOSに比べると、WindowsではFDDの地位が、非常に高かったんだと思います。
今でも、古典的XPの導入時にSATAドライバーを読みこませるために、FDD活用されているみたいですし。
個人的には、もともとアイコンという概念自体が
識字率の低さとか、文字数を要する欧米言語前提の概念で
日本では、普通に、漢字1,2文字のほうが、よほどわかりやすかったりしますから…
実際問題、アイコンをアイコンとして認識して操作することはあまりありません。
矢印とかの押しボタンは使いますけど、保存は普通ctrl+sなんじゃないですか?
さりげなく挙げてるけど (スコア:1)
ルーペ、双眼鏡、封筒、レンチと歯車がなくなる世の中が想像できない。
Re:さりげなく挙げてるけど (スコア:1)
もし双眼鏡やルーペがなくなるのだとしたら、
一緒に切り取りを意味する「ハサミ」とかロックを意味する「南京錠」もなくなりそうだ。
というか実際、うちの周辺じゃ南京錠はもうあまりみないなぁ。
がーん (スコア:1)
「ルーペ」、「双眼鏡」、「封筒」、「レンチと歯車」は現役だと思っているのですが、
イマドキのひとは何を使ってるのでしょう。
「ルーペ」は...老眼でなければ要らんか...orz
「双眼鏡」はスマホやデジカメのカメラ経由ってことなんだろうか。
「封筒」は全部電子メールで済んでるのかな。うらやましいのう。
「レンチと歯車」はまぁ機械のフタを開けなければ見ることもないか。
因みにワタシは40代後半でございます...
ところで、「マニラフォルダ」、今始めて名前を知りました。
# 某赤毛のアニメが浮かんでしまった<それはマリラ
Re:がーん (スコア:2, おもしろおかしい)
きっと代わりにiPhoneとiPadを使っているのですよ
「ルーペ」の代わりに内蔵カメラで撮ったものを拡大表示
「双眼鏡」の代わりに内蔵カメラで撮ったものを拡大表示
「封筒」はおおせのとおりに電子メールで代用
信者ならiPhoneとiPadを「レンチと歯車」の代わりに使う方法を知っていて当然です
Re:がーん (スコア:1)
PCが普及したとて紙は無くならなくて、引き出しに入れて整理するのにすごく便利だもの。
マニラフォルダ (スコア:1)
そういう名前だったのか。
知らずに使ってました。
紙バインダーとか、紙フォルダーとか言うのかなと。
マニラフォルダの名前を口に出して話す状況がないもので、
名前を覚える機会がありませんでした。
Re:マニラフォルダ (スコア:2)
マニラフォルダはマニラ麻の繊維でできたフォルダのことです。アメリカでは一般的に普及しています。日本で一般的な紙製のフォルダはあくまで紙フォルダです。
Re:マニラフォルダ (スコア:1)
Re:がーん (スコア:1)
ルーペと双眼鏡に関しては、多分taraiok氏の勘違いですね。
元記事では、主としてルーペが全検索、双眼鏡がドキュメント内検索に使われていることに対して「ルーペは近く、双眼鏡は遠くを探すんだから、逆じゃないの?」と疑問を呈しているだけなので。
Re:がーん (スコア:1)
どうしてもその辺を取り上げたいなら、「何故、当時ですらイメージがわかない意匠をアイコンに使ったのだろうか」みたいな論にすべきと思う。ついでに、その論には賛成できない。
例を無理に増やそうとしてちょっと盛りすぎ。
例に当分引退しそうなものが混ざってる気が (スコア:1)
ルーペとか双眼鏡とかレンチと歯車とか。
逆にクリップボードやカレンダーは、IT化の進んだ職場とかならなくなってるところも多いのかな。カレンダーが一般家庭から消えるとは思えないけど……。
Re:例に当分引退しそうなものが混ざってる気が (スコア:1)
「ブックマーク」も、なくなるわけないと思う。
電話の送受話器も、ケータイはともかく固定電話では
アイコンにある形からまだまだ離れてない。
逆に懐古主義に走る (スコア:1)
全部レトロにしちゃって「逆に一周しておされでそ」的な。
# iOSのUIのディテールってそういうとこあるよね。
# ラジオボタンと言われると「ああ8トラックのアレね」と思うおっさんなのでAC
いいんじゃない (スコア:1)
いいんじゃない。分かりやすくて
タワーレコード [tower.jp]だってあるし。
なんなら再生ボタン、早送りボタン、巻き戻しボタンってどうするの?
今はテープじゃなくハードディスク、フラッシュメモリに書き込んでるのに、いまだに使ってるよ。
絵だけでなく音も (スコア:1)
携帯なんかのカメラで撮影時に「カシャー」なんていうフィルム一眼レフのような音を発してますね。
これも、ミラーやシャッターを備えたカメラが廃れたら、何でこんな音なの?となるでしょうね。
Re:絵だけでなく音も (スコア:1)
>携帯なんかのカメラで撮影時に「カシャー」なんていうフィルム一眼レフのような音を
あんな軽い音の一眼レフは見たことがない。
画面では、目に見える速度で絞りが全閉。
すごく誤解されてる感じがする。
カメラより電子レンジ (スコア:1)
本当に「チン」となる電子レンジって聞いた人多くないと思うの
Re:カメラより電子レンジ (スコア:1)
最近のは確認してないけど、ひょっとして今でも1万円切るくらいの
安物の電子レンジだとそうだったりしない?
大学生や社会人になって一人暮らしを初めて、安物の電子レンジを買って
初めて「チン」を実体験する人もいるのかも。
指摘がないけど意匠が古いアイコンと言えば (スコア:1)
尤もページプリンタだとただの箱なんで意味不明になりますが。
フロッピーなら (スコア:1)
ちょっと変わったデザインのSDメモリカードに見えなくもないし
工具類は日本だと技術家庭の授業で、ルーペは理科で必ず触るし
映写機やカセットレコーダーは多くの小中学校で現役だろうし
日本に限定すれば、しばらくは安泰ではないかと。
Re:フロッピーなら (スコア:2)
最近の小中学校だと、
カセットレコーダー > デジタルプレーヤ
映写機 > プロジェクタ
に置き換わって行ってますね。
教室の映像機材ですらCD/DVD/BD対応になってることが殆どですし。
テープはあまり見かけないと思いますよ。
教材もテープではなくCD/DVDやUSBメモリに入ってることも多いですし。
放送室の機材もパソコンが置いてある時代です。アナログ機材は
どんどん数が減ってますね。ルーペや工具類はさすがにまだ安泰だと思いますけど。
皆、まだまだほんの100年以内じゃまいか (スコア:1)
…まだまだ新しいですね。うちのプロジェクトじゃ中世のデバイスである投石機[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88 ]のアイコンを使っています。
黒電話 (スコア:1)
色はグレーだが、未だにうちの実家はそれ。お陰でわが子は、「ダイアルを回す」事ができる。
あの家が建って以来だから、かれこれ、40 年近く現役なんだよなぁ。
Re:フロッピーディスクの代わりは? (スコア:3, おもしろおかしい)
HDDとかSSDとかUSBメモリとかクラウドストレージとか、保存先になり得るもの全ての物理的な形状をフロッピーディスクの形にすればいい。
Re:フロッピーディスクの代わりは? (スコア:1)
フロッピーディスクが無かったら、どんなアイコンになっていたんでありますかね。
アイコン文化が出来た時、カセットテープが主体だったら、カセットテープのアイコンになっていたんでありましょうか……
Re:フロッピーディスクの代わりは? (スコア:1)
チェストor箱とかと矢印を組み合わせたアイコンでどう?
どっかで見たような気もします。
#4次元○ケットと矢印を組み合わせるのもありか?
Re:フロッピーディスクの代わりは? (スコア:1)
ノートにペン書きするイメージだったら,たぶん不滅です。
Re:オープンリール式フィルム? (スコア:1)
/.でも元のblogでもそんなことはいっていない。
オープンリールの磁気テープが元になっているっていうけど、むしろ110フィルムの形に似てるよね。
というようなことが書いてある。
タレコミにバカなことが書いてあるだけ。
で、それをチェックできない編集者。
今日もスラドは平常運転。
Re:言葉も変えよう! (スコア:1)
レーザープリンタは電気的なオフセット印刷と言えなくないか?
>KY
絶対に忘れない。
Re:時代に合わせていけばいいだけかと (スコア:2)
そんなにアイコンを嫌わなくても。
別に「虹色の円盤が光磁気ディスクだ」なんて分からなくてもいいじゃん。
「あ、待たされてるんだ」ってことが分かれば。
私も「虹色の円盤が光磁気ディスクだ」なんて初めて聞いたかも。
でも、知らなくても困った事はありません。
以前のマックでは待たされる場合はポインタが腕時計で、
秒針が回ってた時期もあったと思うし、虹色円盤以外にも
(秒針がモチーフかは不明だけど)放射状の線がクルクル回って
処理中を示してます。
つまり、「くるくる回ってると、何か処理してるから待たされてるんだ」
というデザインが伝統的に使われてるわけで。
シンプルで分かり易いと思う。
それよりも、アイコンが「処理中です。お待ち下さい」って文字に
なった方が分かり易い?? ……まあ、確かに分かり易いけど。
たぶん、(待たされてるだけで鬱陶しいのに)鬱陶しさが倍増するよ。