野鳥を識別できるSWAROVSKI OPTIKのAI双眼鏡「AX VISIO」 42
ストーリー by headless
野鳥 部門より
野鳥 部門より
クリスタルガラス製品で知られる SWAROVSKI グループの光学機器メーカー、SWAROVSKI OPTIK が世界初という AI 双眼鏡「AX VISIO」を 2 月 1 日に発売する
(プレスリリース、
製品情報、
The Next Web の記事、
Ars Technica の記事、
動画)。
AX VISIO は高精度なアナログ光学系 SWAROVISION と AI 技術の組み合わせにより、リアルタイムで鳥などの野生動物 9,000 種以上を識別できる。プロモーション動画では蝶が飛んでいるものもあるが、本体のセレクターで選択できるのは鳥モード (Merlin Bird ID) と哺乳類モード (Mammal ID) の 2 種類だ。カメラ機能 (13MP) も搭載し、新たな発見を写真や動画で残すこともできる。同行者に発見したものを見せやすくするガイド表示機能も利用可能だ。
ウェブコミック xkcd では写真に鳥が写っているかどうかの検出機能搭載の要望に、研究チームと 5 年の時間が必要だと答える「Tasks」というエピソードがあったが、実際に SWAROVSKI OPTIK では AX VISIO の開発におよそ 5 年をかけたそうだ。本体のデザインはマーク・ニューソン氏によるもの。AX VISIO の価格は 4,600 ユーロからとなっており、2 月 1 日には一部の小売店および swarovskioptik.com で購入可能となる。現在オーストリアの SWAROVSKI OPTIK 本社では日本仕様を準備中だといい、日本での発売時期等については後日告知するとのことだ。
AX VISIO は高精度なアナログ光学系 SWAROVISION と AI 技術の組み合わせにより、リアルタイムで鳥などの野生動物 9,000 種以上を識別できる。プロモーション動画では蝶が飛んでいるものもあるが、本体のセレクターで選択できるのは鳥モード (Merlin Bird ID) と哺乳類モード (Mammal ID) の 2 種類だ。カメラ機能 (13MP) も搭載し、新たな発見を写真や動画で残すこともできる。同行者に発見したものを見せやすくするガイド表示機能も利用可能だ。
ウェブコミック xkcd では写真に鳥が写っているかどうかの検出機能搭載の要望に、研究チームと 5 年の時間が必要だと答える「Tasks」というエピソードがあったが、実際に SWAROVSKI OPTIK では AX VISIO の開発におよそ 5 年をかけたそうだ。本体のデザインはマーク・ニューソン氏によるもの。AX VISIO の価格は 4,600 ユーロからとなっており、2 月 1 日には一部の小売店および swarovskioptik.com で購入可能となる。現在オーストリアの SWAROVSKI OPTIK 本社では日本仕様を準備中だといい、日本での発売時期等については後日告知するとのことだ。
誰が買う? (スコア:1)
リンク先の価格を見ると、価格が4600ユーロ。
今は1ユーロ=160円ちょいだから、73万6千円辺り。
買う気が起きん。
Re: (スコア:0)
確かに高いですね。
10万円なら私は買うと思うけど73万円出す気にはならなくて、その分の時間と金をかけて野鳥図鑑とかで勉強するほう要するに時間を金をかけて自分に種判定の機能をインストールする方を選びそう。
Re: (スコア:0)
キノコが識別できるなら需要はあるかも(虫眼鏡でも良い)。
国会中継のカメラに (スコア:0)
一部を高機能化して取り入れてホスイ!
Re: (スコア:0)
国会中継カメラにAI入れるなら、将棋中継のあの勝率グラフみたいのを付けてほしい。
質問者・回答者の論戦状況をリアルタイムで動かしてほしい。
ファクトチェックはリアルタイムでは難しいだろうから、論理的な質問ができてればプラス。質問に対して回答できればプラス、回答がただのはぐらかしならマイナスみたいな。
Re: (スコア:0)
どうせ派閥で色々決めたあとにプロレスやってるだけなんだし意味あんの?
Re: (スコア:0)
> 質問者・回答者の論戦状況をリアルタイムで動かしてほしい。
自分が議論についていけないからって、AIに頼るのもどうかと思うよ。
Re: (スコア:0)
まず自分自身がたくさんのことを学び知って自分の軸を持ちなよ
なぜ物事を他人やシステム任せにするの
Re: (スコア:0)
そしてそれが、マン・ハント(バグなど)に利用されるのですね?わかります。
日本仕様 (スコア:0)
ヒヨドリを識別できるかな?
Re:日本仕様 (スコア:1)
ヒタキ類の雌をちゃんと識別できるのかも興味がある。
角度が良ければいけるだろうけど…
Re: (スコア:0)
紅白の客席審査カウント機能もぜひ欲しいですね。
って調べたらもうなくなってのか。去年はTVなくて見れなかったので知らなかった。
Re: (スコア:0)
ウサギを鳥と認識させる事からでは?
#だから四つ足でも食べてよいのだ。
すでに軍用では実用化されてる気がする (スコア:0)
人工知能で自動的に兵士や兵器を探すような軍用AIカメラとか、本当はとっくに実用化されてるのでは?
公表されてないだけで
Re:すでに軍用では実用化されてる気がする (スコア:1)
種類の識別までしない鳥検出はとっくに実用化されている
OM-D E-M1X 開発者が語る鳥認識AF
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html [omsystem.com]
Re: (スコア:0)
鳥に限らず被写体認識は各社、実現してきてますね。
Re: (スコア:0)
そりゃまー自動運転車が人を認識できなきゃえらいことになるし
Re: (スコア:0)
いや、人だとは判断してないだろう。
予測困難な動きをする障害物と認識してるだけじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そもそも人かどうかで判断するのは悪手では。
麦わら帽子をかぶってたり、傘をさしてたり、キグルミを着てたり、
看板を担いで歩いてることだってあるかもしれない。
外見では人間と判断できない場面はごまんとある。
「パターン的に人間とそれ以外」という判断をしてると、
「それ以外」に判断された時に事故を起こす原因になるだけ。
これ軍用に関しても同様で、たとえば戦車の形状を覚えさせて自動判断させた
場合、後からドローン避けの「傘」とかを付けて形状が変わると認識できなく
なるだろうね。無いよりはマシという程度にしかならんでしょ。
Re: (スコア:0)
動きから人らしさを検出できるかもしれませんね。
例えば歩いている様子ならその歩き方から誰であるかをわかることができるくらいになっていたと思いますが、そこまで厳密でなくとも森の中などのいわゆるフィールドでも人検出できそうです。人がほかの動物の真似(たとえばゴリラとか砂漠でサンドウォークとか)をしたときに人と判断できるかは輪郭検出や熱検出などほかの要素も統合しないといけないとは思います。反対に二足歩行をしているクマを着ぐるみと見分けられるかとか。
この辺が高度になってくるとギリースーツで潜んでいるスナイパーを見つけることができるようになるかもですね。
Re: (スコア:0)
オフトピ
Re: (スコア:0)
実用化されて公表されていた、こないだ何かで読んだ
もか思い出したらリンク貼ります
マットレス被って赤外カメラでも見つからないウクライナ兵とか、欺瞞にどのくらい強いかはシラネ
Re: (スコア:0)
✕もか
○もし
Re: (スコア:0)
光学センサーで探すほうが効率悪のでは?
磁気や赤外線のほうが間違えずに見つけやすいと思うのですが(詳しい人あとよろ)
Re: (スコア:0)
赤外線センサーは光学センサーでは
Re: (スコア:0)
前コメントの文脈からするとRGBカメラよりIRカメラ(むしろサーマルビジョンの方?)の方がという感じですね。
Re: (スコア:0)
じゃあそう書けば良いだけの事で
Re: (スコア:0)
書かなくてもわかる人もいれば書かないとわからない人もいる不思議
#まあ前後の文を見てないから文脈なんてそっちのけなんだろうけど最近多いな
Re: (スコア:0)
侵略的外来種を識別しよう
クリスタルガラス製品で知られる SWAROVSKI (スコア:0)
×クリスタルガラス製品で知られる SWAROVSKI
○鉛入りガラス製品で知られる SWAROVSKI
Re: (スコア:0)
クリスタルガラスと鉛ガラスが同義じゃん
鉛が入っていないのはわざわざ無縁クリスタルガラスと呼ばれる
Re: (スコア:0)
逆にクリスタルガラスとして使われず、放射線遮蔽ガラス・絶縁ガラス・封着被覆用ガラスとして使われる鉛ガラスもある。
Re: (スコア:0)
具体的な製品とかじゃなくSWAROVSKIを説明する形容詞でしかないんだから、区別する必要があるとは思えないなぁ
実質無料 (スコア:0)
74万払うとスワロフスキ様のステキ双眼鏡があなたのモノに!(白目
まぁほら、アップルなんとかビジョンだかも50万とかだし、未来はやっぱ50万以上出さないと
体験できないんだよ。ははは。
あれもこれも、特定高所得者しか相手にしてない世界になりつつある。
家電でさえ数が出ないから馬鹿高くて馬鹿でかいものが主流になりつつあるし。
安くて小さいのほしいやつは独裁国家が作ってるからありがたく買えばよし、ってか。
ヘル。
Re: (スコア:0)
SWAROVSKIは高級品の部類だし、高い双眼鏡としてはさほど驚く価格という訳ではないよ。
70万なんて貧乏人でも手を出せる額だし、高クラスの製品なんて昔からあるだろ。
Re: (スコア:0)
うーん、確かに高い双眼鏡は100万超えたりするけど、スワロフスキーの双眼鏡はそこまで高級なイメージではないな。
Re: (スコア:0)
スワロフスキーというと双眼鏡というよりフィールドスコープの印象の方が強いな。
自分のはコーワですが(コルゲンコーワの)。使ってないけど。
この世界この程度の値段はまぁ順当というか……。
その手の集まりだと、初心者の最初のお勧めが、ツァイス8×30あたりだったりするし。
野鳥の識別をAIで行うってのは興味はある。どの程度いけるんだろう。
この製品というよりは、iPhoneあたりに搭載してもらいたい。後からの写真での識別でもいいから。
すでにシギチでも幼鳥でも季節変化あっても正確に識別できてたりして。まぁ無理か。
ちなみに人の場合は、季節と場所で初めからある程度の対象を絞り込んでいるので、そのヘンの情報は必要かも。
Re: (スコア:0)
日本野鳥の会も広告してるeBirdっていうデファクトスタンダードな巨大データベースがある。
https://www.wbsj.org/activity/conservation/ebird/ [wbsj.org]
https://ebird.org/home [ebird.org]
だから、精度はともかくとして、AIを作りたいと思えばその下地は整ってる。
で、eBirdが勧めてくるスマホ用識別ソフトがMerlinで、おそらく、スワロフスキーが使ってるのもこれじゃないかと。
https://ebird.org/japan/about/merlin [ebird.org]
何千種も
Re: (スコア:0)
うーん、なんというか、確かに74万稼げるだけの力は持っておられそうにないですね、というのは分かった。
Re: (スコア:0)
体験するだけなら宝石や高級バッグのサブスクで数万かからずに借りれますよ。お店に見に行ったっていいし。所有は出来ませんが。