
Google、6.6 年以内に半数以上が IPv6 にと予測、国内の IPv6 環境正常化を訴える 43
草葉の陰 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
総務省の「IPv6 によるインターネットの利用高度化に関する研究会」で Google は世界における IPv6 の状況について説明した。その中で Google 検索のユーザーのうち 0.5 % がすでに IPv6 接続になっているという。現在のペースで進めば「6.6 年以内に半数以上のユーザーが IPv6 を利用することになる」らしい。
Google が公開している「IPv6 Statistics」では、IPv6 の導入率はフランスが 4.68 % と最も高く、米国で 0.77 %、中国で 0.54 % と全体的な導入率は低い状態にある。一方、日本は 1.55 % だが、過去記事にあるIPv6-IPv4 フォールバック問題の影響で IPv6 サイトへの接続で遅延や信頼性の面で問題ありと判定されている。日本において Google が IPv6 を有効にした場合の影響は、平均で最大 0.35 秒の遅延。問題をかかえる最大 30 % のユーザーにおいては、最大 0.89 秒になるとしている。接続の失敗率も、IPv4 のみの場合に比べて 8 倍に悪化、Windows 7 の Internet Explorer 9 でシミュレーションした結果では、Google のホームページにアクセスするのに、正常な IPv6 では 0.9 秒だが、IPv6-IPv4 フォールバックがあると 3.3 秒で、3.67 倍の時間がかかるとのこと。
Google は 10 年後といったスパンでみれば、IPv6 を有効にしなければ機能しなくなる機器やサービス、アプリが出ている状況も考えられるので「正常動作する IPv6」をより導入しやすい状態にしていく必要性があるとしている。
フォールバック問題もいいが (スコア:2, 興味深い)
PMTUD blackholeの問題もどうにかしてくれ。ripe.netですら1年以上もKDDIのネットワークから接続できない状態を絶賛放置中(必ずしも宛先のせいとは限らないんだけど)。
フレッツでもIPoEだと同じ問題が起きるはずだがエンドユーザーにリンクMTUの設定とかいちいちさせるの? 「prefix policyを設定すればいい(キリッ」並みに非現実的なんだけど。MTUが最初から小さいトンネル環境のほうが問題が起きにくいとかどういうジョークだよ。
経路途中でのフラグメントを禁止したとか設計ミスとしか思えないんだけど。「ルータの負担を軽減するため」という名目らしいけど、ACLの検査等の理由でパケットをいったん組み立てる必要がある場合IPv4では組み立て後のパケットをそのまま転送できたのに、IPv6だと元のパケットをそのまま保存しておいて組み立てなど行われなかったかのように転送する必要があるのでかえって負担が増すという笑えない事態になってるし。