GNU Emacs 24.1リリース 45
ストーリー by hylom
そろそろ22系からはお別れしたいところ 部門より
そろそろ22系からはお別れしたいところ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
GNU Emacs 24系初のリリースとなる「GNU Emacs 24.1」がリリースされた(マイナビニュース、SourceForge.JP Magazine)。
新機能として注目したいのは、インターネット経由でさまざまな「パッケージ」をインストールできるパッケージ管理システム。まだ登録されているパッケージは少ないが、環境によっては面倒なEmacs Lispパッケージ導入を簡略化できるということで、期待したいところ。そのほか、GnuTLS/GTK+ 3/ImageMagick/SELinux/Libxml2のサポートなども行われている。とりあえずタレコミ子もMac OS X上でビルドして使っているが、いまのところ22系から23系へ移行したときのような大きな変化は感じられず、Emacs 23系と同様に利用できている。
諸悪の根源 (スコア:2, 興味深い)
「Emacs があるから UNIX はいつまでたっても発展しない」という意見が有るという話を聞いたときに、なるほどと思ったことがある。実際、これさえ有れば何もいらないと思うときもある。プラットホーム(OS)すら何でも良いと思う。開発をする類いの人間が Emacs で満足してしまって終わる。
実際初心者には参入障壁が高いし(viより低いかもしれないが)、これだけ便利だと他のツール・UIが発展しないし。いつまでたってもUNIX的なまま。だから使っているのだが、だからこそプラットホームが進化しない(進化の方向性が中途半端な似非Windowsで止まる)。
# プラットホームを MacOSXに移してからは、mew とかは気がついたら使わなくなってしまったが。最近ちょいと軟弱。
Re:諸悪の根源 (スコア:4, すばらしい洞察)
道具全般について言えることだと思うけど、
初心者に使いやすい道具よりも、練習や訓練が必要な道具を使った方が、
最終的には仕事の効率が高くなる、ということはよくある話だと思います。
でも、ある特定の道具を使うための練習や訓練をやってしまった人は、
他の、別の練習や訓練が必要だけど最終的にはもっと仕事の効率が高くなるかも
しれない道具には、移行したいと思わなくなってしまいます。もちろん、
別の道具を開発しようという動機もなくなってしまいます。
初心者受けする道具やパソコンショップの店頭でキャッチーな感じを演出する道具
なんてのには興味がないですが、「練習や訓練を必要とする道具」という分野で、
Emacsが本当に良いのか、というのは、疑問に思っています。
(べつに、だからviだと言いたいわけではないですよ)
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
> 初心者受けする道具やパソコンショップの店頭でキャッチーな感じを演出する道具
> なんてのには興味がないですが、「練習や訓練を必要とする道具」という分野で、
> Emacsが本当に良いのか、というのは、疑問に思っています。
まったくそのとおりですが、現実問題、やはり、「練習や訓練を必要とする代わりに練習や訓練をすれば(それを必要としない道具と比較して)飛躍的な生産性向上が見込める道具」として、今のところ、Emacsに代わるものがないです。
WindowsもMacもGnomeもKDEも、初心者に使いやすいということに主眼が行っていて、学習曲線が、最初はなだらかなんだけど、行き着く先が、たかが知れてるというか。
そういう意味では、Emacsが本当によいのか疑問だと言いながらも、それを超えるものを作るのは至難の業だと思います。
Re: (スコア:0)
マウスでプルダウンメニューからコマンド探して、という初心者に優しい使い方ができるのは
Emacsの良い面の一つですが、lispで細部まで制御して完全に自分好みの開発環境に
仕上げることができるのもEmacsのもう一つのいいところですよ。
そういう使い方してる人は、ショートカットその他で恐るべき習熟をしています。
単にEmacsを本当に使いこなしてないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
その内容をなぜ元コメントにぶら下げるのか理解できないんだが。独り言?
Re: (スコア:0)
ショートカットってなに?
マウスでちんたら操作するのを本来の使い方として想定しているソフトなら、その代わりにキーボードでささっと操作できるのは近道だと言えるけど。
本来 M-x hogehoge と書く代わりに、その操作に対してキーを割り当ててやるのが近道だということでしょうか?
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
本当に満足してるんならそれでいいと思います。
でも、
・初心者には参入障壁が高い
・他のツール・UIが発展しない
という不満があるのだから、本当は満足しているとは言えないでしょう?
> プラットホームを MacOSXに移してからは、mew とかは気がついたら使わなくなってしまったが。最近ちょいと軟弱。
軟弱で構わないところは軟弱にならせてほしいのに軟弱にならせてくれない、というのも不満のひとつだと思います。
Re: (スコア:0)
> という不満があるのだから、
それ、本人の不満じゃないでしょ。
Re: (スコア:0)
本人の不満とは言ってないのでは?
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
むしろUnixとCの文化がコンピューター技術の発展を妨げてるレガシー技術だと思うがね。まぁEmacsはその産物だけど。
Re: (スコア:0)
「それを超えるものが出てない」というだけで、ある意味で完成されているからでしょう。
統合環境としてはEclipseなんかもあるけど、あれもJava開発とか限られた状況でのみ便利なツールだから。
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
「それを超えるものが出てない」のと「惰性で使われ続けている」は紙一重というか区別がつかないというか。
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
実際、区別は難しいですね。
「服」とか「机」とか「箸」とか「皿」とか、かなりレガシーな道具ですが、それに対する新しい対案は、なかなか出てきません。これらは、惰性で使っているだけなのか、すでに完成しているのでそれ以上のものが出てこないのか、判断は難しいです。
Re: (スコア:0)
文化的な意味ではレガシーであるのは同意だが。
Unix で培われてきたカーネル技術に、
現代のOSはすべて帰着してしまった気がしないでもない。
Re: (スコア:0)
しかも、現代的なUIは、パソコンそのものよりももっとレガシーなものである「デスクトップ」を模倣しようとしてるし。
Re: (スコア:0)
EmacsがUnixとCの産物なんて言ったらLispマシン群が墓場の下で泣くかもしれない。
(「現在のEmacs」はかつての統合環境の不完全な模倣としての産物でしかない、という意味で言ったのなら別だけど)
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
Lispマシン群が墓場の下で泣くかもしれない
MITのAI Labから産まれて別々の数奇の運命をたどったLispマシンたち。LMIが墓場の下で泣いたら一緒に泣いてやるけど、Symbolicsは勝手に泣けばいいと思う。そのときGoslingは一緒に泣くだろうか?しらんぷりするだろうか?
Re: (スコア:0)
LMIとSymbolicsの両方を使ったことあるの?
ならすごいけど。
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
>実際初心者には参入障壁が高いし(viより低いかもしれないが)
でも、それしかない職場は普通のおばちゃんだって事務で使ってるところを知ってるし
今までUNIXと縁がなかった大学で新入生もすぐ使ってたりするところも知ってるから
「そういうものだ」って受け入れる柔らかいあたまの人は、エンジニアでなくてもなんとでもなる
んじゃないかなって時々思うんだ。
極論かもしれないけど、動物柄、花柄のかわいいデザインにしたらいいんじゃないかとか (笑)
かわいいは正義 (スコア:2)
一応なってないことは無い [gnu.org]とは思いますが, これがかわいいかと言われれば…
Re: (スコア:0)
> 「そういうものだ」って受け入れる柔らかいあたまの人は、エンジニアでなくてもなんとでもなる
しかし、それは元コメントの引用にある「発展しない」という見方を覆すものではないと思う。
「それしかない」「そういうものだ」で止まってるわけだから。
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
というか、他は発展しているんですかね?拡散/発散しているようにも見えますけど。
ま、多様性だけが正義だと思っていますが……
Re:諸悪の根源 (スコア:1)
いまは、わからないことは検索してピンポイントに解決策を手に入れる時代だから、私の入門したころの方法なんて初心者に難しく思われるかもしれないけど・・・以下、体験談。
使い始めた頃はPC-9801の端末ソフト経由で使っていて、入門者はまず tutorial を最後までやれといわれた。tutorial のそれ自体を読み進むための操作方法が説明してあるテキストファイルってのはなかなかいいな、と思いつつ基本操作を習得。それまで Vz とか MIFES とかワープロくらいしか使っていなかったんだけど、すんなり習得できた。
次に頼るのは info だったかな。さすがにあれは量が半端じゃないので、こつこつ読んで勉強。
そうこうするうちに、 Command Index などからたどって部分的に説明を読んでもなにを書いてあるのかわかるように。初心者が info で所望の機能だけ説明を読んでも、 C-u を頭に加えて何が起きるか、とかそういう共通ルールが抜けてるとなんのこっちゃではありますね。
で、いまや私も「これさえあれば何もいらない」ってときどき思うように。
Emacs が動くだけのポメラみたいな端末欲しいな、とか真剣に考えていたこともありました。 :-)
Re: (スコア:0)
EmaceやTeXはもうそれ自体がある種OSにさえも匹敵する巨大なディストリビューションになっているからね、ソフトウェアコレクションとしても、環境構築にかかわる自由度と難度の高さにしても。
みんな釣られすぎだろ (スコア:0)
こんなみえみえのvi信者のFUDに引っかかるなんて…
Stallmanと一緒に歌でも歌って落ち着こうぜ。
Re: (スコア:0)
ダイヤモンドカーソル大好きな私から言わせてもらうと、EmacsはC-nやC-pの様に初心者に媚びた設定から
見て取れるように、熟練者の生産性より初心者へのとっつきのよさを意図した初心者向けツールです。
この様に熟練者向けでないと言うと、必ず言われるのは「カスタマイズすればいいじゃん」です。Emacsの真の
酷さは実際それが不可能ではなく、かつ容易では無いように絶妙なバランスで設計されているということでしょう。
結果として、生産性にこだわる熟練者はUNIXの発展など気にせずEmacsのカスタマイズに日夜励むことになります。
ネタ切れ防止のためにもバージョンアップによる非互換万歳とか言っておきます。
で、Emacs24ではinit.elをどう書き換えればいいの?
Re: (スコア:0)
文字単位の移動を多用するのは初心者。
Re: (スコア:0)
KDEもGNOMEも似非Windowsどころか明後日の方向に進んでしまったからこその
非難轟々なわけなのだが。
つーか今は大抵のプラットフォームでEclopseが使える時代。
真っ当に使えるコード書きようのエディタがEmacsとViクローンしかなかった頃とは違うんで、
Emacsの動向がPC-UNIXの趨勢に関与するようなことはあるまいよ。
というか、UbuntuのHUDとかMetroとか見てるとEmacsがいかにUIそのものとして
世を先取りしてたか分かる。
諸悪の根源どころか、今こそ最先端じゃねえのかと。
黒画面のもメンテが続けられてるからビルド通りやすくてありがたい (スコア:1)
vcsでソース得てlfsみたいなことする場合だと、黒画面でemacsが動くと一段落って感じで落ち着く。(あとjfbtermと)
システムにxが無いようなチープな状態、かつ、各ライブラリーは割と最新版な場合でも、emacsはすんなりビルド通るからありがたい。
とくにCtrl + \ で使える日本語入力機能が地味にうれしい。Alt + x からの eshell とかなら日本語ファイルとかもあれしやすくなるし。
黒画面で運用するようなソフトって、最近だとたぶん作者がみんな飽きてしまったのか、メンテされてないものがちらほら目立つ。(jfbtermとか…!)
メンテされてないソフトって、最新版ライブラリーや最新のカーネルとかで動かすと、その微妙な変更点とかに対応できてなくて、ビルドに手間がかかったり謎のフリーズしたりめんどう。
でも、emacsは黒画面ソフトなのに、いまだに活発にメンテされてるおかげで、黒画面なチープ環境でもすんなりビルドが通る。
これ地味にありがたい。
emacsとjfbtermとw3mが動くと、とりあえず一段落というか、頼もしいというか、安心する。
…で、その後twm動いたりgnome動いたりすると、「jfbterm? w3m? 半年起動してないわ(笑)」となるので薄情なものだな〜と思う。自分を。
ちるだ~の (スコア:0)
扱いが上手くなると良いですね。
Re:ちるだ~の (スコア:1)
てへぺろ。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
いやだからそれフォントの不具合なんだが…。
Re: (スコア:0)
フォントの不具合でどうしてオクテット値00 7Eが20 3Eに化けるの?
Re:ちるだ~の (スコア:1)
化けるのではなく、変換されるのが仕様だから。
それが区別つかないのはフォントの不具合。
Re: (スコア:0)
~ を入力、画面上ではそう見える。
ファイルに書き出すとよくわからん3バイトになっている。
新規入力だけではなく既存のものも変わる。編集しない強制書き出しでも。:
再度編集すると 画面上ではやはり~にみえる。
ページャでもそう見える。
後パウンドサインもだったかな。
.cshrc がこいつで失敗するようになって原因がわかるまで半日かかった
#件の.cshrcは、他環境で利用していて、環境依存の設定(確かJDKのパス設定)をあわせただけ。
Re: (スコア:0)
sjisの代わりにcp932を使うわけにはいかんのですかね?
感心した (スコア:0, 既出)
EmacsやViの話題になってもすぐに戦争が始まらないのは、みな成長したのかな
#単純にユーザーが少なくなったというだけの話かもしれないが
##「いや、別にViがいいって事では無いですが…」みたいな断りがUNIX文化とも言えるのかな
Re: (スコア:0)
viじゃなくてViと書くの?vimのManpageではViとなっているけど、本物のviって使ったことないや。viってVisual editorの略なんだね。。。などという初心者がここの大半を占めてたりするからとか。
Re: (スコア:0)
いいえ、emacs は環境である、という認識が固定したからです。
むしろこれからは、 vi vs. vim 戦争が勃発するのです。
と適当なことを言ってみる。
Re: (スコア:0)
>みな成長
どちらかというと歳をとっただけかと
精神も(脳内も)
新規参入組のフレッシュなフリーキーが少ないのも理由かも。
たとえ Ubuntu をインストールしても、大多数の新しい人は
Emacs や vi なんて使わないでしょ。
・・・その意味ではユーザーが減ったというのに帰着されるのかな。
Re:感心した (スコア:1)
UbuntuをDesktopCDからインストールすると、viはvim-tinyが最初から入っているがemacsは入っていないしなあ。
initまでupstartで置き換え、次はXも置き換えようとしているので、そのうちshもviも新しい何かと置き換わるんじゃないか。POSIXもすっかり死文化した。
Re: (スコア:0)
そういえば、DebianやUbuntuはデフォルトのエディタがnanoです。置き換えが進行していると言えるのではないでしょうか。
#インストールするたび、「最初にvisudoか何かを実行してnanoが立ち上がりムッキーってなる→update-alternatives」をいつも繰り返している。
Re: (スコア:0)
最近の大手ディストリビューションだとshも実際はdashだったり
「大きな変化は感じられず、」 (スコア:0)
lexical-bindingにだーれも触れていない件。
要するにここの住人はだーれも使ってないんかいっ
Re: (スコア:0)
Sourceforge の記事だと「大きな変更が加わっている。」とあるのにね。
できあいの設定で使うひとがほとんどで、 el 書いてる人がいないとか?