情報処理技術者試験合格発表 41
ストーリー by headless
発表 部門より
発表 部門より
Wingard 曰く、
情報処理技術者試験 平成24年度春期試験の合格者が発表されました(IPA - 合格者受験番号一覧)。
みなさん、試験結果はいかがでしたでしょうか。
情報処理技術者試験 平成24年度春期試験の合格者が発表されました(IPA - 合格者受験番号一覧)。
みなさん、試験結果はいかがでしたでしょうか。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
結果もなにも (スコア:1)
試験自体逃げてしまったので…
あぁ受験料もったいない…
Re: (スコア:0)
どこぞで情報処理試験の合格率を簡単に3倍にする方法とかいうのが書いてあった。
それは
!!受験すること!!
だった
Re:結果もなにも (スコア:1)
受験しなければ0%なんだから、受験することで何倍になったって0%ですよねえ…
判別できないだけで3倍どころか100万倍くらいになってるのかもしれませんが。
Re:結果もなにも (スコア:1)
受験しなくても受かる可能性があるって事なんだよ!!!
Re: (スコア:0)
合格率はだいたい30パーセントです。
そして受験することで合格率が3倍になります。
つまりは、10パーセントぐらいは受験しなくても受かるらしいです。
#冗談です。
Re: (スコア:0)
話したくもないくらいのヘマをして、不戦敗でした。orz
Re: (スコア:0)
午前、午後とあの長時間をマークシートなんていうアナログ方式の試験で過ごすのは気が滅入っちゃうね。
Re:結果もなにも (スコア:2)
マークシートは1か0か、塗るか塗らないかという
離散的な解答方式なので明らかにデジタルですね。
Re:結果もなにも (スコア:1)
むしろ午後1の記述、午後2の論述の肉筆解答で気が滅入る。
はるか昔のことですか (スコア:1)
今となっては他職種に就職しましたが平成元年秋第二種合格の40代男性です。
当時はラインプリンタ(死語)の印刷速度を計算するような問題があったかな...
現在では出入りのIT関係業者と交渉する際のはったりにしか価値がありません。
いまだに大臣名で合格証書が来るんですか?
#自分の事業所に出入りしている自称SEなんてリーダー以外はなんの資格も持ってません。
Re:はるか昔のことですか (スコア:1)
はい枝野さんで来ます。ちなみに情報システム事業部で管理職してる先輩♂は「持ってない」と胸を張って言っています。
大臣の名 (スコア:1)
合格証書に記名されている大臣ですが、名前と顔が一致する人は初めて合格した第二種の時の
橋本龍太郎だけですなぁ。
その後、いろいろとって、一昨年にはストラテジストに合格しましたが、「誰、それ?」という感じ・・・。
年々、大臣の価値が軽くなっていってるような気がする。
Re:大臣の名 (スコア:2)
自民党の単独長期政権だった頃は、大蔵・外務・通産の3大臣が主要閣僚で、これに加えて党3役の計6役職のうちの複数を経験した者を総理大臣候補とするという慣例があったそうです。ですので主要閣僚についてはそれなりに世間でも名の通った人が就任していたのでしょう。ただ、この頃でも主要閣僚以外は名誉職みたいなもので、単に当選回数の多い議員が順番に就任していたようです。この頃で、大臣の平均在任期間は1年半程度とも聞いたことがあるように思います。
近年については、小泉政権を例外として1年程度の短期政権が続いていますから、そりゃもう大臣なんて名前も覚える前に去っていってしまうでしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
はい枝野さんで来ます。ちなみに情報システム事業部で管理職してる先輩♂は「持ってない」と胸を張って言っています。
給料も何も変わらんけど趣味で取ってるよ。
仕事とるときに、営業がこういう人材居るとかってとこで活用してるらしい。
でも、ネスペとセキュスペ取ったあと何取ろう……プロマネは性格上無理だしなぁ……
# 2種か1種か忘れたけど橋龍で来たなぁ。去年取ったセキュスペは枝野。
Re: (スコア:0)
ラインプリンタなんて、「チューリングテスト」の話で読んだっきりだな。
実物はおろか、写真さえみたことない。
平成元年でそれかよ。。。
Re: (スコア:0)
ちょうど境目かもしれませんね。
H2年頃高校卒業しましたが、ラインプリンタは学校の端末室においてありましたねぇ。
他にもカードリーダーでプログラム読み込ませるFortranが走る大型機(?)も演習で使いました。
就職先にはタイプライターとかラインプリンタが有ったけど稼働しているのは見た事なかったな。
Re: (スコア:0)
1995年以降に大型機のアウトプットとして使ってたことがあります。
TATは長いのですが、当時のレーザーページプリンタなどよりよっぽど速かったです。
図面を数百枚印刷する時はこっちを使ってました。
一番大きな理由は、紙が部の消耗品予算とは別なことでしたが。
Re: (スコア:0)
90年代だとワークステーションでしたねえ。SUNもしくはSUN互換の。
95年以降だとWindows PCも入ってきましたが、それは機能面というよりは価格が主な理由ですね。
ただしrloginできないなど、ワークステーションに比べて不便な点も多かったです。
#今だとワークステーションが死語になり、SUNが消滅してしまいました。うわー
Re: (スコア:0)
まだ銀行ATMとかに入ってるんでない?
Re: (スコア:0)
場所によっては推奨金出ますし、何事もチャレンジするといいますかー
#最近勉強してる~? 漢字が書けなくなって久しい・・・orz いやいやそもそも書けなかったんだZE
#ペン字込で漢字ドリルなぞやっております。
Re: (スコア:0)
こんな試験何の価値もないですよね
はやく廃止されるのを願ってます
Re: (スコア:0)
ある日キツネが森を歩いていると、見事に実った美味しそうなブドウを見つけました。
これは幸いと、キツネは葡萄を取ろうとしましたが、ブドウは高いところにあり届きません。
何度も試行錯誤してみますが、どうしても届きません。
キツネは怒りに震えながら「どうせこんなブドウは、すっぱくてまずいブドウだ。誰が食べてやるものか」と捨て台詞を残して去りましたとさ。
Re: (スコア:0)
批判する奴は落ちた奴ですかw
こんなゴミ資格世の中のなんの役にも立ってない
害しかないのをいい加減自覚するべき
Re: (スコア:0)
図星だったんだねぇ。
Re: (スコア:0)
批判する人間=落ちた人間と決めつけるほど低能だから
こんなゴミ資格をいつまでも受け続ける羽目になる。
Re: (スコア:0)
まあ涙拭けよ。
Re: (スコア:0)
必死すぎ。
Re: (スコア:0)
仕事ができる人に尋ねてみると、だいたい高度(特種)をいくつか取ってますね。本人が何も言わないので聞かないと分かりませんし、そういう人はそれほど苦も無く取得してるので思い入れも無いようです。
逆に「いかに情報処理技術者試験が役に立たないか」を熱く語る人は・・・推して知るべし。
Re: (スコア:0)
あれこれ理屈こねて2回も3回も落ち続けるとさすがに・・・
不合格組 (スコア:0)
次回受けるとしたら午前I免除無しかぁ……。
# 隠すことじゃないけど臆病なのでAC
Re:不合格組 (スコア:1)
PMですけどぎゃふん。 [srad.jp]の通り午後壊滅。3度目でもこの結果は向いていないのか?ただの試験勉強不足か?
午前I免除なしありは早起きというか会場に朝早く到着して拘束時間がその分長くなるだけだと割り切るのが吉か。今回がそうだった。
午前まるまる免除くらいになると午後に集中できるぞくらいの気持ちの切り替えもありですけど現状はどっちつかずの中途半端。
科目ごと免除でもなく、同等程度と言われても国家試験でないという二つをこうして不合格すると実感する。
Re: (スコア:0)
それでも午後1まで通ってたのは、収穫ですね。
後は論文だけ何とかすればって事なので。
Re: (スコア:0)
午後IIで2点足りなかった人間がここにいます…
悔やみきれないorz
Re: (スコア:0)
やりました (スコア:0)
ACにしてしまいます(と言っても名のあるIDではありません)が
PM受かりました。
素直に嬉しいです。報奨金?なにそれ。
Re:やりました (スコア:2)
おめでとうございます。
私は…午後Iで56点。もう一回答案見直しますorz
優勝おめでとう!! (スコア:0)
第四種情報処理技術者検定もよろしく
屁の突っ張りにもならんですよ! (スコア:0)
情報処理技術者第二種に合格するまで5年、初級シスアドに合格するのに
半年かけましたが、何か?
もう誰も覚えていない (スコア:0)
セキュアド持ちなんだが、セキュリティスペシャリストを取るべきかなぁ
ゴミ資格 (スコア:0)
この世の何の役にも立たないゴミ資格。
有害でしかない。
ニュースサイトなどで取り上げるのは自重するべき。
Re:ゴミ資格 (スコア:1)
すごいですねー!
こういうことが言えるってことはレベル4の試験全部合格してるんですね。
でないと「何の役にも立たないゴミ資格」かどうかなんてわかんないですからねー。
で、具体的にどのような「害」があったのか、ぜひ教えてください。
そのすべての試験に合格した人からの貴重なご意見をお聞きしたい。
ここにレスしたみなさんが気になってると思います。
ちなみにタレこんだ私は応用情報に合格しました。
次は情報セキュリティスペシャリストを受けようと思います。
でもそれもゴミなんだとしたら受験料を無駄にしたくありません。