
古いバンに新しいテクノロジーを取り入れたい 92
ストーリー by reo
UPSのことだろうか 部門より
UPSのことだろうか 部門より
headless 曰く、
本家 /. 記事「Ask Slashdot: How To Add New Tech To Old Van?」より。
私は 77 年型の古い GMC のバンを改造して 21 世紀のテクノロジーを取り入れたいと考えている。所有している大型の液晶モニターを取り付けて映画鑑賞や軽い PC ゲームをしたいのだが、インバーターの電圧変動によるパソコンの故障や、そもそもパソコンやモニターに十分な電源供給が可能かどうかといった点が心配だ。UPC (※原文ママ) があれば大丈夫だろうか。また、できれば音楽はパソコンを使わずに再生したいと考えている。Mini ITX の HTPC とネットブック、どちらが目的に適しているだろうか。こういった改造について、何かよいアイディアがあればご教授いただきたい。
Let's魔改造 (スコア:5, おもしろおかしい)
近頃あちこちで自動車を電気自動車に魔改造するキットみたいなものを売っているので、やる気があれば自分でも結構簡単に電気自動車になるんじゃ無いですかね。電気自動車化すれば電化製品は使い放題ですよ。エンジンから電気を取るよりも安定しているはずです。
また電気制御の方がアレゲな調整もしやすいですから、遊ぶのにももってこいです。
以下FAQ
Re: (スコア:0)
~そして爆発へ~
Re:Let's魔改造 (スコア:2)
バイク用の小型エンジンじゃトルク低いので発電向きじゃないよね。
発電ならやっぱりディーゼルエンジンでしょ。アメ車ならスペース余ってそうだし。
低回転低騒音高トルク高燃費で燃料安いですし・・・・・・・・・・・・・・・重いけどね。
あまり日本でこういう素直な質問がおおっぴらに交わされないよね (スコア:4, すばらしい洞察)
本家のスラッシュドットのほうの議論が盛り上がっているのを見て、
こういう無邪気な質問を大っぴらにして、大っぴらに返事が返ってくるのってちょっといいなと思った。
日本だと、ヤフーの掲示板やOKWaveのような場所で質問しても、求めるレベルの回答は返ってこないように思うし、
匿名掲示板で質問をしようにも、相当に場所と質問の仕方を選ばないと難しいように思う。
日本のスラドは、たまに良い質問もあるのだけれども、なんだかガード下のサラリーマンのようなギークの愚痴話になりがちな気が。
もしかしてこういうのは、授業中に教室で手を上げて質問すると、
クラス内で異物だと思われて浮いてしまうような日本の社会的バックグランドが背景にあるのではないかと思ったり。
#小学校の教師は質問をするように奨励していたけれども、大人になって、まさに日本の会社文化の縮図だと気づきました
Re:あまり日本でこういう素直な質問がおおっぴらに交わされないよね (スコア:1)
今の日本には、馬鹿を許容できる余裕がないから仕方がない。
Re:あまり日本でこういう素直な質問がおおっぴらに交わされないよね (スコア:2, すばらしい洞察)
世の中の大半は馬鹿なのにね
Re:あまり日本でこういう素直な質問がおおっぴらに交わされないよね (スコア:1)
日本じゃ若者の自動車離れが叫ばれるくらい、お金の若者離れがヒドイから。
#あっちの自動車の魔改造は、こっちの痛自転車を作る感覚なのだろうか。
Re:あまり日本でこういう素直な質問がおおっぴらに交わされないよね (スコア:1)
具体的に言うと、こういう事ですか?原付ですが。
つ白井内燃機工業 [masa-ya.jp]
#存在自体がホラー
聖書にもあるように (スコア:2, おもしろおかしい)
新しい酒は新しい皮袋に盛りなさい
タイトル部門 (スコア:0)
古いパンに新しいカビが生えたので泣きたい
#捨てろ、そんなもん。
Re:タイトル部門 (スコア:1)
「新しいカビ」ではあっても「新種のカビ」じゃないんじゃね?
Re: (スコア:0)
新しいテクノロジーの話してるときに大昔の本の話されても。
Re:聖書にもあるように (スコア:4, すばらしい洞察)
結構技術の話にも当てはまると思いますけどね。
XPで普通に動いていたPCにVistaや7入れたらガクガクで使い物にならないとか、
よく聞く話じゃないですか?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
GMC バン 改造 とくらあ (スコア:2, すばらしい洞察)
特攻野郎的なものじゃないのか
# 飛行機だけは勘弁な
Re:GMC バン 改造 とくらあ (スコア:1)
フェイスマンに頼めば、必要なものは全部揃えてくれるじゃ無いか
バンじゃないけど (スコア:2)
死して屍、拾う者なし。
ドクをアドバイザーに招聘 (スコア:2)
#燃料?そんなの必要ない!
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
iPad or 中華PAD (スコア:1)
予算次第でお好みを選べ
iPad/iPhone/iPod touchからは、映像出力(HDMI)出ているので、
そういったガジェットを利用するのが吉かと
DC12V稼働のPC電源を手に入れれば? (スコア:1)
私の車のカーナビは、DC12V稼働の電源付デスクトップPCケースで稼働するWin2000上のゼンリンの地図ソフトです。
同様な電源付ケースさえあれば、Linux+グーグルマップ+ケータイ電話とか、いろんなバリエーションはあるでしょう。
しかしなぜ、ノートPC用DC12V→DC18V程度の電源装置が、世間に出回らないのだろうか。(バックアップ電池が接続できるともっとありがたい)
Re:DC12V稼働のPC電源を手に入れれば? (スコア:2)
12Vと12V>5VのDCDCコンを直列にすればいいだけだからじゃないだろうか?
3羽そろえば毒を吐く
よく考えると (スコア:0)
21世紀のテクノロジーって何だろう...
Re: (スコア:0)
ハイブリッドエンジンとかeyesightやGoogleカーのような自動運転系のものとか。
単なる社内AVシアターなんて、ん十年前からDQN達がやってますがな。
Re:よく考えると (スコア:1)
>社内AVシアター
残業で終電逃した社員が、ビール片手に会議室のプロジェクターでエロビデオ見るあれですか?
Re:よく考えると (スコア:1)
そのまま寝こけて、女性社員の悲鳴がさわやかな朝の目覚ましになるってわけですね。
・・・普通はループ再生なんぞしないか。
Re:よく考えると (スコア:2)
結果として無期限の夏休みがもらえるとか胸熱
# Fatal Error: 女性社員がいません
Re: (スコア:0)
> 単なる社内AVシアターなんて、ん十年前からDQN達がやってますがな。
日本ではん十年前からDQN達がやってても、
海外ではここ十年以内の流行かも知れないじゃないですか。
Re:よく考えると (スコア:1)
向こうの人の妙な熟語(?)の漢字TATOOと日本のDQN文化の融合ですね、わかります。
#わかりますが、全力でやめてあげてー!!!! 止めてあげてー!!!!!!
#そんな……キラキラTATOOなんて入れたら、該当DQN以外の
#日本人全員で全力で土下座謝罪しなきゃいけなくなるじゃないですかー!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原子力エンジン
Re:よく考えると (スコア:1)
原子力ジェット機とか人造人間とか万能翻訳器とか転送機とかハエ男とか。
にしても「服が透視できる眼鏡」の発明はまだか。
Re: (スコア:0)
そりゃ、20世紀の技術だな。核融合ならまだしも。
Re: (スコア:0)
要するに蒸気機関でしょ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこでも見られる地図
紙の地図は昔からありましたよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ空を飛んで、時間跳躍しかないだろう。
それっぽいデジタルメーターも忘れずに。
Re:よく考えると (スコア:2)
MTV (スコア:0)
Pimp my rideにお願いしてみよう。
アホか (スコア:0)
専門のショップで話聞けよ
問題は (スコア:0)
発電機とバッテリーの容量だけで、車自体の古い新しいはあんまり関係無いと思うんだが。
電源の安定度ってのも、ちゃんと安定するインバーターを入れれば良いだけのはなしだよね。
部門名 (スコア:0)
> UPC (※原文ママ)
「APC」と「UPS」が合体してしまったのではないかと
Re: (スコア:0)
UPSは電圧がしきい値内である限り整流しませんから、波形の乱れを補正する目的で導入するのであれば意味がないですね
正しい交流波形で出力に余裕のあるインバータを用意することがまず先決
Re:部門名 (スコア:1)
常時インバーターで正弦波タイプのならOKじゃない。
安くは無いと思うけど。
とはいえ、コレって車載だから、
DC12V(車出力)→
AC100V(インバーターでコンセント出力)→
DC12V(UPS内部バッテリへ)→
AC100V(UPS出力のインバータ)→
DC15Vぐらい(ノーパソのACアダプタ)
って感じで、あほらしい。
12V以下で入力できるノーパソみつけて、別途ノイズフィルタや鉛蓄などで安定化させてDCのまま突っ込むのが一番でしょうね…。
Re:部門名 (スコア:1)
>12V以下で入力できるノーパソみつけて、別途ノイズフィルタや鉛蓄などで安定化させてDCのまま突っ込むのが一番でしょうね…
昇圧型のDC-DCコンバータ1つで解決です。
でも、昔はノートパソコンのオプションとして純正品(thinkpad用のエアラインアダプタとか)が用意されていましたが、昨今はあまり見かけない気がします。
Re:部門名 (スコア:1)
>エアラインアダプタはウルトラスリム AC/DC コンボ・アダプターがそうだと思うけど
古い製品名のしか知らなくて、後継品無いのか?と思っていましたが、ちゃんとあったのですね…。
Lenovo 90W ウルトラスリム AC/DC コンボ・アダプター | 41R4500 | Lenovo | (JP)
http://shopap.lenovo.com/jp/itemdetails/41R4500/460/F64E091F92E9F9A64B... [lenovo.com]
昔からある (スコア:0)
GPSで地図ソフトや、AV系機能はもちろん、車内LANと連携して車の情報を取得したり、カメラで風景を撮影したり、無線LANで出発前の一括ダウンロードやモバイルデバイスと連携したり、夢が広がります。
電源は車載用のものも普通にあります。
検索すればごろごろ出てきますし、先人の知恵も多いのでいまさらの話題だと思います。
音楽はパソコンを使わず (スコア:4, おもしろおかしい)
「音楽はパソコンを使わずに再生したい」なるほど。少し人数が必要ですが、
フィンランド人がドイツ製の古い車(1981年?)で実現している方法はこれ。動画6分間。(古いネタ失礼)
Bohemian Rhapsody by Porkka Playboys [youtube.com]
Re:要求仕様が20世紀のような? (スコア:1)
> 音楽はパソコンを使わずに再生したい
珍走のホーンで奏でる音楽を想像した。
自動ピアノのジュークボックス的なものを組み込めば、いけるか?
Re:要求仕様が20世紀のような? (スコア:1)
オルガンだったら第2次大戦の時にトラックに乗っけてました [wikipedia.org].
大丈夫 (スコア:1)
ごく一部の歌のうまい人を除いて、
みんなジャイアンです。
無理に人に聞かせようとしない限り害はありませんが・・・
Re:最新機器を搭載すれば・・・ (スコア:1)
???「いいかい?もし友だちに電子機器に詳しい奴がいるのならその古いバンを売ってコンピュータを作るんだ」
???「そしてそれを元手に会社を作る。そしたらトントン拍子に僕たちは大金持ちだ」
???「一時期はその会社を追われたりするかもしれないがまた受け入れてくれるはずさ」
???「そうしたら古いバンどころかナンバーのないベンツを乗り換え続ける身分になれるってわけさ、簡単だろ?」
こんなんでましたけど