
業績が低迷している企業では、女性が責任者に選ばれる傾向がある? 51
ストーリー by hylom
なぜガラス 部門より
なぜガラス 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版によると、「業績が低迷している企業では、女性が責任者に選ばれる傾向がある」らしい。これは「ガラスの崖」と呼ばれているそうで、実験でこのような傾向が得られたという。「誰かがスケープゴートになって失敗の責任を取らなければならない場合、最も優秀な男性がいけにえに差し出されることはない」という話らしい。
先日米Yahoo!のCEOに女性であるマリッサ・メイヤー氏が選ばれたが、氏にはこの迷信(?)を吹き飛ばす活躍を願いたいものである。
どっちかっていうと (スコア:5, すばらしい洞察)
女性管理職が増えると落ち目になるんじゃなくて、落ち目になりかけの頃に「新しい視点を取り入れよう」とか「違う空気を」みたいな感じで女性管理職を増やすも
結局のところは功を奏さず下降線と辿るということじゃないのかな。
もちろん提題通りのこともあるんだとは思うけど。
一発逆転策の追求 (スコア:5, 興味深い)
業績が低迷している企業での、経営陣の思考や行動というもの研究では、結構類型化が
できるそうです。で、衰退企業の段階の一つとして、一発逆転を狙った(しかし実績の無い)
奇策に走るというものもあります。
http://c2company.qee.jp/network/hack/2011/07/02/%E4%B8%80%E7%99%BA%E9%... [c2company.qee.jp]
(もう少し判りやすい解説ページがあればよいのですが)
ハイリターンが期待できるのに、皆が手を出さずに残されているのは、ハイリスクだから
というのはよくある話で、普通は、それに対して色々工夫や保証を用意して、勝算を測った
上で挑戦します。
しかし追い詰められた場合、因果の逆を考えず、ハイリスクな行動に、ハイリターンを
期待してしまうのですね。
女性蔑視ではありませんが、経営者としての実績のない人物を、しかも経営者としては
割合の少ない女性から、選ぶというのは、ある意味この段階の企業としては、典型かも
知れません。
Re:一発逆転策の追求 (スコア:1)
/.Jで女性編集者採用も近いということか……
Think GAIA (スコア:4, 興味深い)
三洋電機のことは忘れておいてあげて…
Re:Think GAIA (スコア:2, 興味深い)
あぁ、ブックオフのことも思い出しちゃったじゃないか
Re:Think GAIA (スコア:2, すばらしい洞察)
船場吉兆の女将は最強だったな
Re: (スコア:0)
そんな事言うから、思い出して笑ってしまったじゃないかw
あれは結局なんだったの?
ぱっと思いついた (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ダイエーや日産をボロボロにして逃げたけどな
Re: (スコア:0)
大津市もそういうことだったんだ!
#な、なんだってー
Re: (スコア:0)
>Think GAIA
鳩山元首相「国益も大事だが、地球益も大変大事だ」
国や組織が本格的に傾き始めると、地に足のつかない人間が台頭する。
Re: (スコア:0)
メルケル?
Re: (スコア:0)
メキシコの女子大生警察署長だった人も同じだね。
まともな人ではすぐ殺されちゃうからスケープゴートを持って来た→でもダメだった(亡命)。
Re: (スコア:0)
社民党の党首のことは・・・どうでもいいか
Re: (スコア:0)
倭国の卑弥呼はよかった らしい
業績が低迷している企業では (スコア:4, 興味深い)
社長の奥さんがしゃしゃり出てきて現場を引っ掻き回し、
有能な人間ほど抵抗したため責任を押し付けては解雇しまくり、
無抵抗の人間をこき使って低品質の製品をひたすら作りまくった挙句に倒産させてしまいましたが・・・。
2年ほど前の話だったかな。
引越し屋 (スコア:2)
Re:業績が低迷している企業では (スコア:1)
奥さんを抑えておけない社長が無能だったということですね。
Re: (スコア:0)
ジャイアント馬場の悪口はよさないか
Re: (スコア:0)
日本初上陸の単語? (スコア:3, 参考になる)
「"ガラスの崖" 女性 -メイヤー」の検索結果、9件
Google でもメイヤー氏以外の情報が全く存在しないので、
日本国内では初めて話題になった言葉のようですね。
Wikipedia 英語版にはガラスの壁の記事 [wikipedia.org]が
掲載されているので、海外ではこれまで実在していた言葉のようです。
Wikipediaによると、2004年にイギリス エクセター大学のミシェル·ライアン教授、
アレックス·ハスラム教授により作られた造語らしいです。
論文を読もうと思ったけど、お金が必要みたいなので、詳しく分る方は補足して頂けると。
Re:日本初上陸の単語? (スコア:5, 興味深い)
そもそもガラスの天井 [wikipedia.org](Glass Ceiling [wikipedia.org])があっての造語のよう。
「ガラスの天井」は学歴とか、成績とか目に見える=公然と指摘できる優劣ではない、
人種とか性別とか、目に見えない=公然とは言えない理由によって、昇進が断たれることを指すよう。
トップに立たされて、蹴落とされる役目だから「天井」の代わりに「崖」、
公然とは言えない理由によるという「ガラスの天井」と類似のパターンによって「ガラスの」、という風に作られた。
と、予想した。
Re: (スコア:0)
松本清張のガラスの城 [wikipedia.org]なんてのもありますが。
Re: (スコア:0)
#親戚のお姉ちゃんの家にあったコミックスで読んだ。怖い話だったよ~っ(T_T)。
Re: (スコア:0)
年代調べて出なおしてらっしゃい
Re: (スコア:0)
/.Jの年齢層を考えると、年代的には実にしっくりくる気がするのは自分だけだろうか。
#文庫版でなら2000年過ぎても出てるから10代であっても不思議ではないが
HP のフィオリナみたいなもんか (スコア:2)
ここまでホッピーなし (スコア:2)
男としてどうなんだろう (スコア:1)
スケープゴートになりたくないから、ママのスカートの中に隠れようとする男なんて、
どれだけ仕事ができても、優秀とは認めたくないなあ・・・
身に降りかかる火の粉を払う才能も優秀さに含まれるのかも知れませんが。
Re:男としてどうなんだろう (スコア:1)
>スケープゴートになりたくないから、ママのスカートの中に隠れようとする男
じゃあマッチョの後ろに隠れようとする女は?ということになりますが。
こういうレポートは両面あって、まず女性が経営陣にいる会社は業績が悪い、という雑誌記事があり、これに対抗して「いや業績が悪いと女性を矢面に立たせようとするからだ」という反論になっているのです。
日本だと実力不足だろうとそれまでのキャリアと関係なかろうと、お飾りで据えられる例が目立つのでなんとなく納得してしまいますが。
例えば三洋でひどいことになりましたよね。ダイエーもそうだったかも。
でも彼女たちも実力があればピンチをチャンスに変えられたかもしれませんし、要請を受けたのは本人の判断なので、単なる犠牲者と見るほうが差別的でしょう。
Re: (スコア:0)
言うは易しの典型ですな。(あなたをどうこうではないのよ。)
でも、当然、ママのスカートではなく、適材適所であると立派に主張できるくらいの材料は
どの組織でも用意してありますよね。
もしくは、「ママのスカート」と言った人を不穏当と決めつけられるくらいの材料か。
Re: (スコア:0)
個人的な意見だけど、改革派の本当に優秀な人であれば結構早い段階から改革案とかを出してくるし
受け入れられなければとっとと別に行っちまう。
残るのは保守派と犬で、自分の保守に優秀なやつがスケープゴートを祭り上げる、って感じがするんだけど。
本当の意味で優秀なら、落ち目の会社でも指揮がとれるなら取ってみたいと思うんじゃね?
なにっ、 (スコア:1)
ネルガル重工をディスる気か!
#業績低迷してましたっけ?gesaku
Re:なにっ、 (スコア:2, 興味深い)
業績は長期安定木星トカゲやら火星の後継者やらトラブルの元が登場すればそのたびに焼け太りだったはずでしょう。アニメから軍お装備までなんでもござれの総力戦で戦える多国籍企業だから国家すら敵でないわけだし。
作中(TVアニメ、劇場版、セガサターンゲーム2タイトル、DreamCastゲーム1タイトル、4枚かそれ以上出た音楽CDと数枚でたドラマCD。。。。)でトップ職の会長はずっとアカツキ・ナガレだったんじゃないですかねえ?チャイニーズ系の会長秘書がトップになると広言していたのは承知していますけど実現したのかどうかは観測したくても事象の地平の話。
// ほーんと、バカばっか
// (この文脈であれば“フレームの元”にはあたらないはずだ、もっともオフトピで余計なものの可能性は排除しない)
Re: (スコア:0)
TV版第2期でアカツキさんが追い出されるんですよ!
・・・という夢を見たいんですよorz
yahoo!の場合、この迷信に当てはまってしまう (スコア:1)
最近の米Yahoo!の業績が低迷していることは事実なのだから、先日CEOに選ばれたマリッサ・メイヤー氏にこの迷信を破ることはできないでしょう。
再建に成功して、「業績が低迷している企業では、女性が再建に携わる傾向にある?」みたいな新しい迷信を打ち立てないと。
日本の与党の場合 (スコア:0)
平時は「調整型」のリーダーシップの無い人間が総理を務め、
「もはや次の選挙で政権交代は避けられない」と言うジリ貧状態に陥ると、
負け戦確定となった選挙を戦うための党代表を、
「調整型ではない」(=派閥間の取り纏め能力の低い)人間に押し付けます。
さて、民主党政権を締め括るのは誰でしょうね?
# 「調整型」の議員は国民に対する言葉を持たないから、ちょうど今、国民のストレスがヤバイ。
Re: (スコア:0)
細野 豪志かな。最後は若いのを立たせて撃沈。
ちょっと前だと (スコア:0)
HPのフィオリーナ元会長とかも同じような感じでしたね、コンパック買収で伸るか反るかな判断をした後
好調になりかけたら結果的に追い出されてしまいましたからね。
Re:ちょっと前だと (スコア:1)
三洋電機の野中ともよ氏の場合は典型だと思いますが、
カーリー・フィオリーナ氏の場合は、ちょっと違うような。
hp の現CEO、メグ・ホイットマン氏も女性ですが、
hp は・・・暫くは低調かも。
選ぶ候補が (スコア:0)
男は優秀なのとそうでないのの二人、女は優秀な男と同程度の経歴なのが一人という何故か非対称な構成なので
そこから生まれる認知的な錯覚(例えば優秀男は無能男の存在により引き立てられより優秀に錯覚されやすいとか)が
反映してる面もあるんじゃないかな。
全体では女のほうがはるかに多く選ばれてるわけだよね。
元ネタを「男」を「白人」に、「女」を「黒人に」読み替えてみよう (スコア:0)
日本には (スコア:0)
日本には黒幕から表に出てきた持統天皇という事例がありますが。
旦那を大将に祭りあげて内戦に勝利し、その後は旦那を影から操り、その死後表に出てきて総仕上げ。
実質日本の形を創り上げたのは持統天皇だろ。
日本の正史が2つともほぼ同時に編纂されていたからうまく矛盾が無いようにごまかされてるけど発掘された木簡等の一時資料からだんだん明らかになりつつある。
親戚のおじさんや父親をうまく持ち上げてあたかも自分がその意思を受け継いで仕事をしている形に持って行くところはうまく責任を分散していると思うよ。
「偉大な聖徳太子の意思を受け継いだ我が父中大兄皇子の悲願を実現する!」と言いながら自分が考えた”日本”を創り上げた。
持統天皇がいなければ統一国家ができていたかどうかも疑わしい。
Re: (スコア:0)
中国の女傑だと、何故か呂皇后(劉邦の妻)を思い浮かべる。
劉邦の死後、他の寵愛されていた愛妾を人豚にしたり、暗殺したりと酷いことをするが
平民の生活は安定し、旧臣を押さえ込んで呂氏の天下を作り上げている。
何故、これを思い浮かべるかというと
よく女は感情の生き物といわれる中でも人豚を作るくらいに嫉妬心が大きいのに、劉邦が生きている間は極力その姿を見せないようにしていた。
巨大な感情とそれを制御できる我慢強さ、相手の妬心を見抜く洞察力。男の振りをしたような男勝りの女傑ではなく、本来の女傑。
ただこのタイプは、統制された内部への影響力は強いけど、外からの圧力に対しては弱かったりするんだよな。
持統天皇も基本的には内向きの政治から表舞台に出てきたのかな?
女の統治者って向上中の組織を自分の理想論にそって育て上げるのは上手そうなんだけど、下降気味の組織の一発逆転には向いていない気がする。
サンヨーのシンクガイアとか、一流大学に行けばいいというような子育てとか、狭窄視野での理想論にこだわる傾向が強い感じ。
Re: (スコア:0)
争いの絶えなかった国を平定した卑弥呼もそうですね。
女の直感+男の理論(弟)という組み合わせは
あの時代の政治の大きさでは調度良かったのかも。
男だらけの職場はお喋りで世話好きの男性がバランスを取り、
女性だらけの職場はリーダー気質の女性が引っ張っているのを見ました。
やはりどちらかだけというのは不自然ですね。
#男子校でモテモテだったという細面の男性や
#女子に告白されまくりだったという女性にも会いました・・・。
Re:女性が最も優秀であることはない (スコア:1)
優秀な女性は、業績が悪くない平常時からすでにトップにいる、という前提なのでしょうね。
業績が悪くなると、それにも増して女性がトップになる割合が増える
→ふだんだとトップに立てない(つまり優秀ではない)女性がトップに立つことがあるということを意味する
→優秀ではない人がトップに立つのはつまりスケープゴートだろう
という論法だと思います。
Re: (スコア:0)
> 女性が最も優秀であることはない
あなたが誤読しただけで、差別発言ではありません。
原文の方を読むと、もう少し分かり易いかもしれません。
“If someone has to be the scapegoat to take the fall, you’re not going to put your best man forward,”
Re: (スコア:0)
女性は男性から差別されるのを嫌うのではない。
男性から他の女性と較べられることを嫌うのだ。
Re: (スコア:0)
書いても無いことにケチを付けるな。
WSJ-Jに書いてある「最も優秀な男性」ってのは、原文に
you’re not going to put your best man forward
ってあるように、「男性の中で最も優秀な人物」、って意味なだけだ。
Re: (スコア:0)
まあ話題にはなりますよね、華はあるし。でも良いイメージはあまりないです。その後ろには男性がいる訳だし。