
五輪組織委員会、観客に Twitter とメールをやめるよう要請 97
ストーリー by reo
テキストだけじゃないのよね 部門より
テキストだけじゃないのよね 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
7 月 29 日、ロンドンのオリンピック組織委員会は、観客らに対して競技中は不要なテキストメッセージやツイートをしないように要請したという。データネットワークに負担がかかり、テレビ中継に支障が出たのがその理由らしい (The Voice of Russia の記事、ITmedia ニュースの記事より) 。
28 日の自転車男子ロードレースでは、通信障害で中継中に選手の位置確認に使われる GPS 衛星ナビゲーションシステムがダウン。これにより、テレビ中継の解説者にトップ集団とメイン集団の差がどのくらいかを伝えらないという事故が起こった。さらに視聴者が情報不足に対する怒りを Twitter でぶちまけようとしたので、日本で言うバルス状態になって通信環境がさらに悪化したらしい。
チケット代を徴収済みの観客よりは、継続的な資金源となるテレビ局というスポンサーからのクレームを恐れるのは、オリンピック組織委員会としては当然かもね:-P
箱物だけじゃなくて (スコア:5, すばらしい洞察)
データ通信のインフラも五輪にあわせて整備しましょうよ。
#知らないだけで既にやってる?
クラタス公開時のトラブルと同じ? (スコア:3)
http://monkeyfarm.cocolog-nifty.com/nandemo/2012/07/post-bda8.html [cocolog-nifty.com] にあるようなことがオリンピックでも起きたのかな。
あんだけ一斉に電波が飛び交えば目に見えて無いだけで凄いことにはなってるんだろうけど。
それとも現地の携帯のバックボーンとかの問題だろうか。
バルス状態? (スコア:1)
輻輳とか、ポジティブフィードバックとか、負のスパイラルとかの方が適切じゃない?
呪文をみんなでいっせいに唱えた訳じゃないんだから。まぁ、呪ったのは正しいかもしれないが…。
Re: (スコア:0)
「日本語で言うバルス状態」ってことだから、すでに日本語として定着しているのではないかと思います。
定着した日本語に対して、たとえば「山ってどうして山って言うのですか?」と問うても仕方がないです。
# 私のまわりは、日本ではないのかもしれません。
Re:バルス状態? (スコア:1)
×日本語で言うバルス状態
○ネットスラングで言うバルス状態
スラングと日本語の区別は付けた方が良いですよ。
たとえ話を全部ガンダムでする変人と同じですよ。
自覚症状ないでしょうけど、まわりから白い眼で見られますよ。
Re: (スコア:0)
> 「日本語で言うバルス状態」ってことだから、すでに日本語として定着しているのではないかと思います。
日本語で頼む
> # 私のまわりは、日本ではないのかもしれません。
きっとそうだ
Re: (スコア:0)
一昨年あたりからやたら暑くなったのは、知らない間に赤道周辺に移動していたのかも??
Re:バルス状態? (スコア:2, 参考になる)
いくら何でも2chがラピュタ放送時に何度も
「バルス」という書き込み集中のために落ちてる事は知ってるだろ?
ネットワークの話題なんだから、これになぞらえているに決まってる。
一般的に書き下したら
「同時に体験したイベントを契機としてに多数の人間が短時間に集中して
ネットワークを利用することでネットワーク・サーバのキャパシティを
圧迫、占有してしまうこと」
あたりになるのでは?
Re:バルス状態? (スコア:2, 興味深い)
> いくら何でも2chがラピュタ放送時に何度も
> 「バルス」という書き込み集中のために落ちてる事は知ってるだろ?
全く知らなかった。
それで全然もんだいないと思ってる。
2ch は世界でもなけりゃ世間でもないんだから。
Re:バルス状態? (スコア:1)
> これが世界の定説です。
しかし未常識 [wikipedia.org]。
死して屍、拾う者なし。
Re: (スコア:0)
> いくら何でも・・・知ってるだろ?
知らないやつは日本語を母国語としない人だとでも言いかねない論調だな。
#夏休みだしなぁ
Re: (スコア:0)
横からだけど、ここに書き込むような人たちを指して「いくら何でも・・・知ってるだろ?」と言ってるんでしょうに。
君のような論調には読めないなあ
Re:バルス状態? (スコア:1)
「全部が全部そうじゃない」という言い分にやたら固執するのがゆとりの習性だからしかたない
Re:バルス状態? (スコア:1)
本文と併せて読めば、彼が何を指して「バルス状態」という言葉を用いたのか、普通に推量できると思うけどなあ
Re: (スコア:0)
あわせて読まないといけないなら、それは単語として通じてないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
例えば文中に「ボーリング」という単語あった際、その前後の文を併せて読まんと、玉転がしか温泉掘りか分からんでしょ
単語ってのはそういうもんと違うの?
Re: (スコア:0)
それは単語の意味がわからないじゃなくて、どちらの単語か判断できないだけでは?
Re: (スコア:0)
TV中継に携帯の帯域を使う方が間違いじゃあ…? (スコア:1)
日本だと、たとえば暮れから元日に切り替わる各地の様子を現地のレポーターとの携帯電話でやろうとしたらあけおめコールで繋がらなかったみたいな?
オリンピックなんだし最初から回線が混雑するのはわかりきってるお話なのだから、そんなの別に回線用意しておけよって感想。
Re:TV中継に携帯の帯域を使う方が間違いじゃあ…? (スコア:2)
電波が飛び交いすぎて混信している状態(が困るから)なんじゃないかと。
あぁ… (スコア:1)
あぁ、空目してしまった…
どう空目してしまったのかと云うと、
「なんだその ぼくのかんがえたすごいろりこん は」 と…
そう空目してしまった…
伝書鳩の出番 (スコア:0)
鳩を聖火で燃やしてはいけません。
Re: (スコア:0)
鳩を聖火で燃やしてはいけません。
聖火で鳩を燃やしたからワースト1とかランキングしていたら、聖火どころか開会式自体に退場されられていて立会えなかったり。
何度も覆る不思議な判定、残り1秒が5回も続く不思議、亀田×ランダエタ and マナカネ戦を彷彿とさせるボクシング結果。
無気力試合で失格になる選手も居れば、試合開始が1時間も遅れるという体たらく。
開会式ワースト10ランキングもクソも満場一致で史上最低のオリンピック驀進中のロンドンオリンピックを相手にしたら、聖火で鳩が燃えたくらいwwww
Re:伝書鳩の出番 (スコア:1)
>そんなもんTwitterとメールを止めるよう要請するまでもなく、
>放送局に無線LANのルータでも持たせて顧客にそれ使うように指示すりゃ良かったんじゃねえの?
>ついでにジャマーも併用して3G潰せば否応なく無線LAN経由することになって解決するだろうに…
むしろ問題は3GではなくWiFiで
GPSナビゲーションからのデータを中継移動体間で受け渡しするのにWiFiを使っていたが
一般市民観客が携行しているWiFiモバイルルータのために帯域が輻輳状態でつぶされて
ろくすっぽデータが飛ばなかったとかいういう話を聞いた。一次ソースではないが。
まあWiFiも3G/4Gもこれからはどんどん広まって行くであろうから
今後はこのように大量に人が集まるイベントで一般市民用規格の無線通信手段を
中継に利用しようというのは無理ではないか。
Re:伝書鳩の出番 (スコア:1)
何度も覆る不思議な判定、残り1秒が5回も続く不思議、亀田×ランダエタ and マナカネ戦を彷彿とさせるボクシング結果。
無気力試合で失格になる選手も居れば、試合開始が1時間も遅れるという体たらく。
一昔前なら、審判の権威という理由で、誤った審判がそのまま有効になっていた。
特にイギリス系のスポーツでその傾向が顕著だったのが、今回改められるようになったのは、進歩である。
流石に、1972年ミュンヘンオリンピックのアメリカ対ソ連の男子バスケットボール決勝戦に於ける、初代国際バスケットボール連盟(FIBA)事務総長レナト・ウィリアム・ジョーンズ(英国人)による時計の巻き戻しから続く、不明朗な時計のまき戻し癖は、今日でも改められないようですが。
Re: (スコア:0)
まだ開催すらしてないのに聖火を運んでる段階から大人気だった北京五輪に比べたら
なんだ (スコア:0)
「撮影禁止」と同じノリで公式チャンネルを経由しない実況は一切禁止とか要請したのかと思ったらそこまでキチガイじゃなかったか
Re: (スコア:0)
#他に立候補しているイスタンブールやマドリードはそれまでにインフラ間に合う?
Re:なんだ (スコア:1)
通信インフラに関する「実験台」として、東京が選ばれる可能性があると思います。
そうなれば/.jの皆さんが運営に大きく関わることもありそうですね。
Re:なんだ (スコア:2)
コミケとどっちが多いかなぁ…と、ふと思ってみた。
コミケの時って無線LANは何か制限あるんでしたっけ?
docomoが移動基地局を出していたりSoftBankが背負う形の基地局(?)を出しているのは知っているのですが。
Re:なんだ (スコア:3, 参考になる)
> コミケの時って無線LANは何か制限あるんでしたっけ?
無いようですね。
運営側はWifiではなくアマチュア無線使ってるからじゃないですか。
東京ゲームショウなんかは展示スペース内でWifiでのデモ配布などを行うため、
来場者の会場内でのモバイルルータの使用は自粛を求めています。
(代わりにWifiを提供するスペースを設けている)
Re:なんだ (スコア:1)
コミケの実態を知らないので推測になりますが、運営スタッフが使うとしたら簡易無線か特小だと思います。
あれだけの規模のイベントで、年2回も開かれるなら簡易無線でしょう。
この手の… (スコア:1)
この手のイベントは、関係のない人にとっては、迷惑以外の何物でもありませんからね。
コミケの場合、オタク文化に興味のない人にとっては、交通網は麻痺するし、ツイッターやブロクでは書かないけど、「きんもーっ☆」とか思っている人は多いんじゃないかと思います。
花火大会の場合は、山を隔てた隣の市ではただうるさいだけです。
Re:なんだ (スコア:1)
日本では非合法の周波数帯・出力の通信機器が海外から大量に持ち込まれ・運用され、錯綜・ECMでぐちゃぐちゃになることが、目に見えている。
Re:なんだ (スコア:1)
東京のインフラは他の候補都市に比べると突出してキャパが大きいはずなので、
ネットワークも大丈夫じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
知事が変わってるだろうから大丈夫かも、とも思ったけど、昨今の法改正とか見ると、誰がやってても同じという気も。
やっぱり東京、というか日本開催になったらダメかな。
Re: (スコア:0)
って石原さんだとダメってこと?
インフラ関連とか目に見えないことについて重要視しそうなイメージあるんだけど・・・
どちらかというとやらかすのはいつも DoCoMo のような・・・
Re: (スコア:0)
インフラが足りるかどうかじゃなくて勝手実況を一切許さなそうかということだから
> 昨今の法改正とか見ると、誰がやってても同じという気も。
> やっぱり東京、というか日本開催になったらダメかな。
って言ってるんでしょ
人数 (スコア:0)
>チケット代を徴収済みの観客よりは、継続的な資金源となるテレビ局というスポンサーからのクレームを恐れるのは、オリンピック組織委員会としては当然かもね:-P
観客の人数よりもテレビ視聴者の人数の方が圧倒的に多いからでは?
ぜんぶいっしょくた (スコア:0)
放送とか運営とかのインフラは一般消費者向けとは別に用意すればいいのでは……とも思ったけど、
そんなコストかけられないっていうのが現実なんでしょうなぁ。
Re:ぜんぶいっしょくた (スコア:3, 参考になる)
日本の放送局はそうなってますよ。
電波帯域の一番いいところの中に、歴史的経緯から(具体的には箱根駅伝中継用に)電波域を持ってます。ここを過大解釈して運営用のデータも流す事は可能だとおもうので、東京の時はこれが使われるのでは。
ただ、稼働率は高くありません。と言うわけで良くも悪くも、と言う表現をしなければなりませんが。使ってないなら返せと言う声もあるんで。
その他、超超短波を使い、ヘリコプターを空中に浮かべておいて、そいつを中継局にしてデータをやりとり、なんてことも日本のスポーツ中継番組製作では行われています。映像だけでは無く各種データも混ぜて送信されてるはず。日本のちょっと大きなスポーツ番組(箱根駅伝やニューイヤー駅伝等々)では普通に行われているんで、内情をよくしらない外野としては、オリンピックなのに何やってんだか…って感じがします。
まぁ日本でもコストその他の面で、FOMAとか使った方が安くね? と言うお話もあって徐々に置き換わってきてますんでいろいろあるんでしょうけど。
Re:ぜんぶいっしょくた (スコア:2)
近所の出雲大社で年が変わる前後数10分程度、まともに通信・通話ができない(アンテナが3本立ってても関係ない)ことを考慮すると、携帯電話用の電波はやめたほうが良いと思うけどね。
Re:ぜんぶいっしょくた (スコア:2)
端末の挙動もおかしくなってるので、規制とかもあまり関係ないんじゃないかなーと思ってますw
#規制をはじめる前もおかしくなかったですか?
#たぶん誤解されていると思いますが、大阪分詞のほうですw
Re:ぜんぶいっしょくた (スコア:1)
/.的な例えとして、安っちい個人向け機器やサービスを使っておいて何かあったときだけ突然大企業並みの手厚いサポートや性能保障を要求するDQN顧客を連想した。
オリンピックともなれば大資本が動くんだし、絶対を求めるなら必要な投資を惜しんじゃいかんよなあ。
#携帯キャリアやxSPにも似たような要求を出して蹴られたりしたんだろうか>テレビ局
ミサワ (スコア:0)
オリンピックのチケットって有料だったのか~
いつも無料招待券だったから知らなかったわ~
Re:ミサワ (スコア:2)
有料で見るやつのコト考えるとマジ同情するわー。
#便乗w
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:ミサワ (スコア:1)
オレたちが何をしてあげられるか考えようよ
(ああ、考えてくれ。頼むわ)
#更に便乗
Re:手抜き中継のツケを観客に回すのかぁ。 (スコア:1)
それじゃあなたは仕事で他拠点に連絡するのにいまだに伝書鳩とか手紙とか電報とか使ってるんですね?
技術が進歩したらやり方も変わるのは当然でしょう。
#サーバが不調になるたびに「インターネットに頼りすぎるのが良くない!」と言い出す上司を思い出した。
Re:優勝最有力候補のカヴェンディッシュが脱落したわけ (スコア:1)
序盤からの逃げ集団は最終的に回収してるし、
逃げ切れたヴィノとウランはラスト10kmからのアタックなので、
タイム差が分かってなかったってことは無いだろ。
イギリスは逃げに人を送り込めず、集団を引く形になってしまったのが敗因。
最後のアタックに付いていける余力が無かった形かなと思う。
# ちゃんと見てた?
Re:優勝最有力候補のカヴェンディッシュが脱落したわけ (スコア:2)
金メダルを取ったウィギンスは、確かに今回のオリンピックの「ロードレースでは」アシスト役だったけれども、ウィギンスはツール・ド・フランス圧勝の勢いもあって元々タイムトライアルの本命だったし、「アシストの分際で勝ちやがって」という感じではないよ。現役王者が順当に金メダルを取ったという印象。
今回のロードレースはカヴェンディッシュ=イギリスが大本命過ぎて「イギリス対他国」という構図ができてしまい、5人しかいないイギリスチームでは太刀打ちができなかったという流れ。なので、カヴェンディッシュもチームメイトを責められないのではないかな。
スプリンターチームはあの展開じゃどうにもならんよ……。
逃げとプロトンの時間差が分からないのは確かにイライラする。
点差のあるサッカーを観ているのに残り時間を伏せられたら、同じような気持ちになるかもしれないな。