
PlayStation Mobile 対応端末供給メーカーに ASUSTeK などが加わる 25
ストーリー by reo
AoTやめて以来ゲームをやってないなあ 部門より
AoTやめて以来ゲームをやってないなあ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
SCE がモバイル向けのコンテンツプラットフォーム「PlayStation Mobile」において、今秋より専用コンテンツの配信を開始するという (4Gamer.net の記事より) 。
PlayStation Mobile は Andorid 上向けのコンテンツ制作・配信プラットフォーム。コンテンツ配信には PlayStation Store を利用する。参入ソフトウェアメーカーは合計で 80 社を超えるとのこと。また、対応端末の供給メーカーとしてソニーグループや HTC に加え、ASUSTeK や WikiPad が新たに参入するという。
最近、ゲーム専用端末のライバルはスマートフォンと言われているが、そのライバル向けのコンテンツ拡充をソニー自らが進める形となる。PlayStation Vita はどうなる?
何がでるの? (スコア:0)
PS1のゲームが動くだけなんじゃ?
Re: (スコア:0)
何が出るのかは問題じゃないんだ,君が何を作るのかが問題なんだ.
Re: (スコア:0)
○○ツクールも出るの?
Re: (スコア:0)
まず一次情報にあたろうよ…
http://www.playstation.com/psm/developer/index_j.html [playstation.com]
ASUSが参入するなら (スコア:0)
とりあえずハードは揃えておくか<期待度Up
>>そのライバル向けのコンテンツ拡充をソニー自らが進める形となる。PlayStation Vita はどうなる?
なにいってんだ?コイツ。VitaもPlayStation Mobile の対象だよ、別に競合なんてしてないし。
またVitaについてはmobile以外にps3のコンテンツをサブセットではなくネイティブで動かすことが可能なので
そう言う意味ではps3を携帯できるようになるということです。
Re:ASUSが参入するなら (スコア:3)
言うまでもないでしょうが、PS3とVitaではCPUも違えばGPUも違うしメモリ構成etc
まるっきり違うのでネイティブでは動かんですよ。
直接、開発に携わっているわけではないので聞いた話ですが、
PS3とVitaのSDKはAPIレベルではひと通りの互換性があり
PS3→Vitaの移植はそれほど難しくはないが、実用的な速度にするためには
かなりの書き換えが必要。VitaのCPUは4コアあるのでそれをうまく使う、
GPUはタイルなので、その特性を踏まえたGPU依存部の(割と大幅な)チューニング
が必要になる、など。
PS3→Vitaの移植はやりやすいようSDKレベルで考慮してるが
そう簡単でもないってことですね。
Vitaはゲームのための各種デバイスを搭載していることで差別化が可能かもしれま
せんが、こと性能に限れば、ごく近い将来にスマートフォンやタブレットに追いつかれるのは
必定で、そういった意味からモバイルゲームではスマートフォンやタブレットは無視できず
保険をかけておこうというのがPlayStation Suiteでしょう。
Re:ASUSが参入するなら (スコア:4, 参考になる)
移植と言うよりは同時開発に向いてます,
といえば分かりやすいでしょうねえ。
最初から考慮に入れてパフォーマンスを調整しておけば
ソースの一部書き換えで済むよ,という感じです。
故に,ワンソースマルチユースというわけにはいかねえっす。
PSS改めPSMは,titanium SDKみたいなもんです。
教育系のアプリはこっちで十分だと思います。
ただのフレームワークと言うだけで無く,コントローラの実装など,
きちんとAndoroid OSにコミットしてるみたいなので,
(ゲーム)アプリ環境のデファクトになる可能性も秘めてます。
久夛良木氏が昔言っていた
「PSというハードは無くなるかもしれない」
の第一段,ということで・・・
PS2発売の頃にライバルは携帯電話とかいってたしねえ。
その辺の発言を聞いているとこの流れは格段おかしくも無く。
Re: (スコア:0)
[要根拠]
Re: (スコア:0)
恐らくですが、リモートプレイを勘違い(VitaでPS3ソフトが動いてると勘違い)しているのだと思います。
ここまでくると、わざと勘違いしているとしか思えませんが、もしネイティブで動かせるなら、
Vitaのソフトラインナップもあんなクソみたいな状態にはならないでしょう。
サービス化するプラットフォーム (スコア:0)
従来はプラットフォーム=ハードでしたが、ソニーはPS Storeを自社ハード以外に開放したり、ゲームのストリーミングサービス事業に手を出したりとハードに縛られない方向性で活発ですね。
海外では携帯ゲーム機はいまいちぱっとしないので、間口を広くとる戦略はいい方向性のように思います。
それでいて、最新のリッチコンテンツを遊びたければPS3やVitaがありますよ、と。
携帯機でソニーが可能性がゼロになったから (スコア:0)
いつもの撤退前の市場殲滅戦が始まったか
Re: (スコア:0)
台数がとにかく出るスマホやタブレットと
ゲーム専用としての携帯機を一律比較なんてしても無駄でしょう。
ソニーとしては、
・スマホやタブレット向けには、カジュアル層向けに
1世代~古いゲームマシン環境程度の環境を提供できればいい。
-> SNSゲームの類や小物ゲーム、旧ハード(現時点でのPS1など)の旧作懐ゲーなど。
基本はタッチスクリーンコントローラー程度。
・専用機は、上記もプレイできつつさらにその時点での高性能を確保し、専用コントローラハードも確保
-> スマホやタブレットのアプリとより親和性の高いスーパーセットとしてのゲーム専用機
にしたいのだと思いますよ。
もちろん、前者は前者だけで完結するものでもなく、
スマホにコントローラまでつけるならいっそ専用機を、とか
前者の旧作をプレイした人に専用機での最新続編への誘導、とかいろいろやるでしょうし。
Re:いやいや、 (スコア:1)
そうじゃなくて、こんなことしてVITAの市場と競合しないの?
ってことじゃないの?
PSXとスゴ録みたいな
Re:いやいや、 (スコア:2)
ネイティブじゃないから、パフォーマンスも違うし、使い勝手も違うから、すぐには競合しないけど、ハードウェアが進化すれば競合するようになるだろうね。
でも、Vitaのようなポータブル機の市場が縮小し、スマホに移行するのは目に見えているし、そうなったときに慌てても遅いわけで、今のうちからコンテンツやサービスで市場を押さえておくのは正しい方向性でしょう。XPERIA playのような端末もありえるわけですし。
Re: (スコア:0)
でも、Vitaのようなポータブル機の市場が縮小し、スマホに移行するのは目に見えているし、
それほど移行しないと思うけどね。
誰でも元手タダで参入できる市場ってのは、開発ノウハウも収益ノウハウもコモディティ化が急激に進むから、
商品/サービス関係無くダンピングが横行する。
そしていずれは完全無料か、もしくは制作者個人が裕福な生活が出来る程度の収益で成り立つゲームアプリばかりになって、
大手メーカーは立ちゆかなくなってしまう。
メーカーが企業としての強みを発揮するためには、個人が参入出来ないor個人では開発出来ないようなモノで勝負するしかない。
Re: (スコア:0)
横レスですが、
ハードウェア自体は延々と高性能化していきますし、
スマホやタブレットの進化の速さを見れば
あと2~3年で一般人にとって十分なゲーム環境を提供できるようになるでしょう。
(HDMIによるテレビ出力やUSBやBTによるコントローラ接続などを含む)。
これは一般人にとってPCが十分な性能を達成し、
あとはコモディティ化の一途を辿ったのと同じ構図です。
たとえばモトローラのHDMI出力ドック月機種のようなスタイルで、
「出先ではバッテリー駆動、消費電力勘案の低解像度でのレンダリング、
コントローラはタッチスクリーンコントローラ(か、必要
Re:いやいや、 (スコア:1)
>ハードウェア自体は延々と高性能化していきますし、
>スマホやタブレットの進化の速さを見れば
>あと2~3年で一般人にとって十分なゲーム環境を提供できるようになるでしょう。
バッテリーと入力の課題が何とかなれば…入力系はともかく、バッテリーはどうしようもない感じ。
電気自動車みたいに国内あちこちに充電スポットを作るとか、ワイヤレス給電スポットを大量に作るとか。
どちらにしてもソニーがやれる話ではないし、ハードビジネスからは手を引く気なんでしょうかねぇ。
>ソフトウェア開発レイヤや流通レイヤで
>一定以上の品質を確保できるミドルウェアを提供できる機種の認定やミドルウェアの提供、
>その上での開発、流通、決済などを押さえる、
この辺ってむしろマイクロソフトが得意そうなのですが、どうなんでしょうかね。PCゲームやXBOXではどうやっていたのでしょうか。
Re: (スコア:0)
いやいや、仮想マシンだから、VITAクラスのソフトは動かないから競合しない。
高スペックとリサイクル&カジュアルゲームにちゃんと住み分けできてるじゃん。
Re:いやいや、 (スコア:1)
>高スペックとリサイクル&カジュアルゲームにちゃんと住み分けできてるじゃん。
高スペック路線は強敵揃いなので、カジュアル側に逃げようという戦略かもしれませんね。
可能性を色々と模索するのはやむを得ないところでしょう。
カジュアルゲームはソニーの文化に合致するような気もしますが、こっちの相手は商売根性逞しいかそもそも商売する気がない連中ですよね。SCEを支えるくらいのビジネスになるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
「Windows8ではXBOX360のゲームが遊べるようになる」と同レベルの勘違いしてるマヌケが多いが、
そもそも提供対象となるソフトの種類が全然違うぞ。
Re: (スコア:0)
PSMでVitaとのクロス開発はできるようになるはずだけどね。
Re: (スコア:0)
そもそも vita 上でも動くはずでは。
Re: (スコア:0)
Vita"の"とVita"で"が区別できんの?
Re: (スコア:0)
や、失礼。
むしろスレッドトップに対しては賛同で、タレコミに向けて疑問という感じだったのですが。