
バックアップ向けの低価格クラウドストレージ「Amazon Glacier」 47
ストーリー by hylom
個人利用でも使えるかも 部門より
個人利用でも使えるかも 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Amazonが従来よりも低価格なクラウドストレージサービス「Amazon Glacier」が発表された(クラウドWatch)。
Amazon Glacierではアーカイブからの取り出しに「ジョブ」というものを作成する必要があり、一般的にデータの取り出し完了までに3.5~4.5時間ほどがかかるという。その代わり、データの保存に必要な料金は1GBあたり0.01ドルからと安い。データへのアクセス頻度は低いものの、保存の維持・保管は不可欠なデータ向けに設計され、保存されたアイテムにつき年平均99.999999999%の耐久性を提供するよう設計されているという。また、自動的に全データを複数のデータセンターで複製、継続的にデータの完全性・整合性をチェックする仕組みによって、高い可用性を実現している。初期費用なし、使った分だけの課金で利用できることから、ハードウェアや運用のコストを気にすることなく、大量のデータを安全に保管できるとしている。
アマゾンにある氷河 (スコア:5, おもしろおかしい)
溶けて消えそうなのだが
Re: (スコア:0)
あるいは、溶けて流れだす(=漏洩)とかね。
合鍵をもった金庫番 (スコア:5, すばらしい洞察)
暗号化についてざっとFAQを見たところ、Dropboxなどと同じサービス側が鍵を保有する暗号化で、どれだけ意味があるのか不明。サービス内部で透過的に復号される以上、Amazonのストレージや通信経路が露出するような状況ではキーも同時に流出しうる。
もちろんアップロード前に署名・暗号化すればいいけど、そういうAPIやクライアントを提供するサービスではない。
ターゲットとしているらしい法的記録などを意識するなら、変更不能を担保するための署名プロトコルを外部に提供するほうが有用と思うのだけど。
機能追加で対応したらいいな
まあ,これだけ安いからなあ (スコア:1)
預かって,返す.
この機能は保証しますがこれ以上はね…と言われていると思って使ったほうがいいんじゃないかな.
それに,人に預ける以上,暗号化はやっぱ自前でやったほうがいいよね.セキュリティが気になるならなおさらね.
# まあそれに,某国の会社なわけですよ.現実的に考えて,国の機関に請求されれば(こっ
# そり)コピーを渡すだろうし,復号もするだろう…と思っておいたほうがいいと思う.
保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:1, 興味深い)
月額の保存費用よりダウンロードする料金の方が高いんだけど…。
必要なファイルだけ取り出すとかできればいいが、アップロード/ダウンロードはvaultと言う固まり単位でやるんでしょ?
1つのファイルだけ欲しいに、巨大なアーカイブを何千、場合によっては何万も払って落としてくるって事になりかねないんじゃ。
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:2)
>1つのファイルだけ欲しいに、巨大なアーカイブを何千、場合によっては何万も払って落としてくるって事になりかねないんじゃ。
要するにそういう使い方はしないってことでしょ・・・
ひと月ごととか半年ごととかのセカンドバックアップ的な用途かなあ。
テープメディアを貸し金庫に保管する的な。
##個人的にはファイルサーバのセカンドバックアップ用に使いたい。今はHDDをエアキャップにくるんで保管してる感じなので
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:2, すばらしい洞察)
「法律上、一定期間の保存が義務づけられている書類(の電子データ)の保存に適している」
みたいな記述をどこかで見た。実際にそういう用途は多いと思われ。
最近だと、「appleのicloudがハッキングされて、そこに保存していた愛娘の写真も全部消えた」というニュースもあったけど、
ああいう用途を考えると、簡単に出したり消したりできないのは、むしろメリットと考えてもいいかもね。
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:1)
1TByteで月額千円かな。自宅のNASは現在2.5Tぐらいなんだけど、月額2500円だとすると、
私の用途ではHDDをエアキャップに包んで会社のロッカーにでもつっこんどいた方がよさそうですね。
Re: (スコア:0)
その方法だと一地域でのみの保管というリスクは回避できない
個人的用途なら無用の心配だろうけど
企業責任用途ならリスク回避にはいいんじゃないかな
流出リスクと天秤に掛ける必要はあるけど
# 会社のロッカーを私物や個人的情報の長期保管庫にしてもOKなのかな?
# なにより全同僚が信頼に足るかが重要な気もするが
Re: (スコア:0)
昨年の地震以来、一地域でのみの保管はリスクだなぁと思うようになりました。
ある程度のバックアップはとっているけど、地震で家がつぶれたらマスター、バックアップともにおじゃん。
会社は地震の揺れそのものに対しては自宅よりはましだと思うけど、海の近くだしどうだろ…。
なのでこのサービスには興味津々です。
災害がない限りデータの蓄積(場合によっては不要データの削除)をひたすら続けるだけで、割高なダウンロードは発生しないで。
Re: (スコア:0)
> 災害がない限りデータの蓄積(場合によっては不要データの削除)をひたすら続けるだけで、割高なダウンロードは発生しないで。
必要になった時というのは被災してるわけで、お金に不自由しているのでは?
まあ、個人データならそんなんでもいいか。即必要ってわけでもないのなら。
Re: (スコア:0)
企業用途なら、取引先の会社のセキュリティルーム内に相互保管という手があります。
相互なので保管料を追加計上しなくていいのが楽です。NDAでも適当に結んでおけばいいですし。
最低限100km以上離れたところでないと災害対策には不十分か。
#人(物)質にもなりますね。
Re: (スコア:0)
もし削除したりファイルのリストを取得するだけなら無料であれば、
個人用としては、わりと理想的なバックアップ先になりそうですね。
Re: (スコア:0)
つまり、保存したい情報を一度ファイル名およびフォルダの構造としてエンコードしてしまえば、
無料で情報が取り出せるサービスに早変わり! なわけか
#やらんやらん
Re: (スコア:0)
ユーザは名前を付けれないです。
しかもIDの管理はクライアント側でしないといけなくて、
IDを紛失したら取り出せないです。
多分・・・。
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
まだ発表すらされていなかったサービスを使うのは無理だと思う
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:1)
だが、ちょっと待ってほしい
Amazonの息遣いを感じていれば
Re: (スコア:0)
技術者というのは常に一歩先やそれより先を見据えてなくては困る
今はサービスがないから許されるなんて甘えすぎ
Re:保存よりダウンロードの料金方が高い… (スコア:1)
あれはなんというかそれ以前の問題だったような…
Re: (スコア:0)
定型作業を自動化しようとするのは先を見据えるなら当然の流れではないか
Re: (スコア:0)
アクティブにデータ運用される方はS3をどうぞってことだと思いますよ。
Glacierっていうネーミングもデータ運用が(ほとんど)されないことをイメージしてるんじゃ。
取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:0)
大量の磁気テープで保管するのかしら?
保管期間が長い企業データのバックアップ置き場にいいかも。
※タレこみ文の価格は「月額」を明記してくれ
Re:取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:4, すばらしい洞察)
コスト重視で回線は廉価なものを用いているのではないでしょうか。
ただ、使い方や概念的にはテープの延長としてとらえるのはまさしくその通りだと思います。
今まで大量のテープで保存していたデータ類の移行先としてみると面白いですね。法的な保存要件を満たすことはできないとは思いますが、通常の業務データの数年経過したものを保管する用途としては使えますね。
EC2、S3と連携してERPを構築した際に色々と面白そうです。
Re: (スコア:0)
多分もう使わないんだけど消すに消せないデータって意外とあるから、テープの延長以外に使い道はいくらでもあるんじゃないかな。
うちにもMSDNからダウンロードしたWindows2000のインストールディスクと歴代SPごとのVMイメージとか、IE5.5のVMイメージとか、古いIOS(iOSではない)のFWイメージとか、今となってはいらないけど消すに消せないものが結構あるから。
こういうのって、無くなったらなくなったで何とかなるんだろうけど、積極的に消したくないんだよね。
1TBで月1000円以下なら十分に検討すべき範囲内の経費でしょう。
Re:取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:2)
http://www.zdnet.com/amazon-launches-glacier-cloud-storage-hopes-enter... [zdnet.com]
には it does not run on tape とあります。いったいなんだろう。
読み出しに何時間もかかるからというからには、MAIDとかじゃなくて何か物理的に抜き差しする機構が入ってそうですが。
Re:取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:2)
amazon配送センターみたいにロッカーに並べて保管したハードディスクを人力で選び出し、エンクロージャに突っ込むとか・・・やりかねないな
#AES暗号化はアルバイトの持ち出し・盗難リスクを恐れて?
Re:取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:3, おもしろおかしい)
そうすると「お急ぎ便」料金を払えば、読み出しまでの時間が早くできるんだな
Re:取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:1)
Amazonは従量課金な上、容量だけじゃなく帯域も別料金だし、その上サーバーが設置されているリージョンごとに値段が違って、値段改訂も頻繁だから、明記しろって言われてもだな・・・
Re:取り出し完了に時間がかかるってことは (スコア:2)
お寿司屋さんのような価格体系ですね。
そのうちデータ取り出し先物市場とかで値段が決まるようになったりするのか。
Re: (スコア:0)
いや、リンク先ソースに月額と明記してあるのに削られているから書いたの。
こないだ「大間産のマグロ(パック込400g)」が\525で売っていたので思わず買ってしまった。
(まあ、安い理由があるんだけど、それでもここまで激烈に安いのは初めて。おそらく血合いのステッカーと間違えた可能性大)
円周率一兆桁 (スコア:0)
とかの保存には良さそうだな。
Re: (スコア:0)
Πというたった1バイトに圧縮できるデータに無駄使いしないでください
Re:円周率一兆桁 (スコア:4, おもしろおかしい)
それ2バイトじゃん w
Re:円周率一兆桁 (スコア:2)
1[Byte]な処理系も有るだろうね。
#wikipediaから引用しようと思ったけど、向こうのが間違っていたから止めておく
Re: (スコア:0)
例えば、ゆとり教育を受けた処理系とかですね♪
Re: (スコア:0)
1バイトって、Sharp MZ-80kあたりがそうだっけ?
Re: (スコア:0)
1バイト≠1オクテットな処理系のことを言ってるんじゃね。わざわざByteの部分を強調しているところからして。
Re:円周率一兆桁 (スコア:1)
MZ-80シリーズのBASICは、アスキーコードとは一部割り当てが違うちょっと変な文字コード体系をしていて、1バイトで表現できる文字の中にπもあった [odn.ne.jp]んですよ。
Re:円周率一兆桁 (スコア:1)
ポケットコンピュータPB-100シリーズでは、πのフォントがあり、しかも定数(3.141592654)として機能します。
でも、私の場合、円周率としてではなく、ゲームで敵モンスターを表す記号として使うことの方がずっと多かったかな。
Re: (スコア:0)
ちょっとまて3バイトの可能性は
Re: (スコア:0)
スラドはUTF-8なのでマルチバイト文字は3バイトですね。
Re: (スコア:0)
U+0800未満のマルチバイト文字は2バイトです。ΠはU+03A0
Re:円周率一兆桁 (スコア:1)
ここまで4バイト(UCS4)なし。
Re: (スコア:0)
「スラドはUTF-8なので」
Re: (スコア:0)
π が 3 バイトになるのって、"=" なしの base64 エンコードした時くらい?
# UTF-7 では残念ながら 5 バイトになってしまうし…
Re: (スコア:0)
いやいや彼はギリシャ語使いなのかもしれないぞ。
#ギリシャ文字を中心に収録したISO/IEC 8859-7なら当然πも1バイトで表現できる。