
元ヤン・元ギャルはSNSに頼らない傾向 76
ストーリー by hylom
モノは言いよう 部門より
モノは言いよう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
株式会社博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は28日、元ヤン・元ギャルを対象とした「メディア・生活実態調査」の結果を発表した(Internet Watch、ニュースリリース)。仲間や家族との強い絆を持って周囲の人を大切にし、身近な人とのリアルでダイレクトなコミュニケーションを重視する傾向があり、携帯電話・スマートフォンからのインターネット接続時間が長い一方で、SNSの利用頻度は一般よりも低い実態が明らかになったとしている。
なお、「元ヤン・元ギャル」かどうかの判断は下記のように行ったという。
学生時代のイメージイラストを提示し、自分のイメージに近いイラストを選択し、そのイラストが元ヤン・元ギャルに該当した男女
どんなイメージイラストだったかもぜひ公開してほしいところである。
こっちの方が面白かったです (スコア:3)
ヤンキーはmixiやLINEを使い、体育会系はFacebookという考察。
生存本能 (スコア:2)
野性の勘で、捕食者(キモオタ)に発見されないようにする。
Re: (スコア:0)
逆じゃね?
ROMって気配を消して、情報収集→オタク狩り
結論 (スコア:2)
今思えば (スコア:2)
#アナログの上下関係は単純明快だけど、デジタルの方はジワジワとあいまいに上下関係ができてくる私感。
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
イメージイラスト (スコア:1)
過去の自分がどのステレオタイプに属していたかを選択させたわけだな。
自己像と対人関係の関連という点でも興味深い。
それにしてもイラストは気になる。
根暗なヲタク像とか入ってたんだろうか…
Re:イメージイラスト (スコア:2, おもしろおかしい)
字が読めなかったり、複雑な文章を理解出来なかったからイラストにしたと思った。
Re:イメージイラスト (スコア:2)
SNSとステレオタイプというとこのイラストを思い出すな。
「人→SNS」じゃなくて「SNS→人」と主従が逆だけど。
かつては「mixiたん」という擬人化キャラがいたのに・・・日本のコミュニティサイトの擬人化イラストにみる「mixiの今」
http://alfalfalfa.com/archives/2169290.html [alfalfalfa.com]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
なんとなく
http://cnc.neoseeker.com/wiki/Yuriko_Omega [neoseeker.com]
これを思い出した
Re: (スコア:0)
学生時代のイメージイラスト4点(「ヤンキー系」「ギャル・ギャル男系」「部活系」「勉強系」のキャプション付き)を提示して自分のイメージに近いイラストを選択してもらい、
根暗オタクは……勉強系?ちょっと違う気がするけど。
ヤンキーを抽出するという面ではいい方法だな。「あなたはヤンキーでしたか?」なんて直接聞くよりずっと自然に聞き出せる。
ああいう人たちはわざわざステレオタイプな衣装を着たりして自己主張するから、自分がヤンキーだという自認も強いんだろうな。
”元”じゃないってこと? (スコア:0)
パソコンヲタクのほうがSNSを使わなさそう (スコア:0)
むかし、パソコンヲタクといえば、人と付き合うよりもひとりでパソコンに向かってるというイメージだった。
そして、そのイメージはあながち嘘ではなかった。
ところが、今や、ヲタクは人とつながるためのガジェットやネットワークを率先して使っている。
どこで逆転が起きたのだろうか。
それとも、今のヲタクも、昔のヲタク同様、機器やテクノロジーとしてのガジェットやネットワークに興味が
あって、人とのコミュニケーションは実はどうでもいいのだろうか。人とのコミュニケーションを重視する
のなら、3次元の彼女だってできるだろうし。
Re:パソコンヲタクのほうがSNSを使わなさそう (スコア:1)
いや、昔からオープンでアクティブなオタはたくさんいたし、コミュニケーションが苦手なオタもいた。
SNSはなかったけど、大昔からパソコン通信とかそういうコミュはたくさんあったし、オフ会とかも
たぶん今より日常的にあったよ。コミュニティがよりローカライズされているので、人の直接的な
つながりは今以上だと感じる。
開発系のオタもそうですよ。むしろ開発している人間の方がアクティブ。
「ネットの知り合い=そのままオフ会でリアル友人になる」
ってのは当時の基本路線。
ネットで一定時間以上親しくなると必ずオフ会のお誘いがある。
そのままリアルで20年以上付き合う関係になるなんてざら。
オフ会で知り合って結婚とかも普通にある。20年以上前ですら。
当然、当時からオフ会には出てこないタイプのオタもいた。
アニメ色が強いコミュですら、今でもコミケ婚みたいのは普通にあるでしょ。
アクティブな人たちは。何十年も前から変わってない。
本質的には、たぶんあまり変わってない気がするのだが。
昔も今も、オタであるか否かが問題ではなくて人種の問題かと思う。
あと、オタの定義が変わったというかオタ人口が増えたのも大きい。
人口が増えれば薄まる。
今時のガジェット・ネットワーク好きは昔の感覚で言うとオタでもない人が多いし、
アクテビティが低いが多いし。たぶん開発もしてない人が多い。
オタの延長と言うよりは引きこもりの延長なんじゃない?
Re:パソコンヲタクのほうがSNSを使わなさそう (スコア:1)
>むかし、パソコンヲタクといえば、人と付き合うよりもひとりでパソコンに向かってるというイメージだった。
そして、そのイメージはあながち嘘ではなかった。
昔高校の部活に物理学倶楽部があってそこからパソコン倶楽部が派生して、そこの皆さん普通に社交的で部外者の我々が乱入しても一緒に楽しくやってたけど、彼らはオタクとは違うか。
もしかして一人でやってる人のことを指してオタクというイメージを抱いてる?
となれば「あながち嘘ではなかった」ということですね。
>ところが、今や、ヲタクは人とつながるためのガジェットやネットワークを率先して使っている。
オタク達は仲間となりうるオタク達と繋がる為か、欲しい情報を得るために昔からガジェットやネットワークを利用しているんだと思ってた。
>人とのコミュニケーションは実はどうでもいいのだろうか。
意見や価値観の合わない人達とのコミュニケーションはどうでもいいとまでは思わないけど、薄いですねぇ。
実社会ではそうも言ってられなくてそれなりに付き合いがあるけど、ネットの中だけだとまあどうでもいいか。
オタクじゃなくても3次元の彼女がいなかったり多数とのコミニュケーションが苦手な人もいるしね。
#ヲタクっていう表現文字はあまり好きじゃないけど今も一般的なのかぁ。
Re: (スコア:0)
いや、昔からパソコン通信の掲示板やらニュースグループやらメーリングリストやら活発に使われてましたけど。
Re:パソコンヲタクのほうがSNSを使わなさそう (スコア:2)
Re: (スコア:0)
本当に周りに気が使えるなら、ヤンキーにはならないと思うけどね。
あと、ヲタクは話が合わないだけで、ヲタクどおしなら盛り上がるでしょ。
はて? (スコア:0)
元ヤン・元ギャルの方々ほどGreeやモバゲーをやっているイメージがありますが違うんですかね?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
設問内容が示されていないので何とも言えませんね。
「SNSを利用していますか?」としか聞いていなくて、SNSが何なのかはっきりわかっていないのか。
Facebookやmixiしか例として示されていなくて、利用していないと答えたのか。
本当にGreeもモバゲーも使っていないのか。
メリハリ消費 (スコア:0)
●元ヤン・元ギャルはメリハリ消費
「お金はあれば使う」と回答した人は全体の64%を占め、とくにお酒、パチンコ・スロットでの消費比率が高い結果となりました。
どこも不況で消費は低迷しているというのに、羽振りのいいことだ。
「メリハリ消費」とは、ものは言いようだな。
節約しつつもポイントを絞って消費していくことを指すようだけど、
「あれば使う」しかも賭博に消費するのは、ふつうは「浪費」って言うんじゃないだろうか。
Re:メリハリ消費 (スコア:2)
お酒…安いチューハイや発泡酒、第三のビールを愛飲
パチスロ…5円スロットや1円パチンコなどでゆっくり遊ぶ
こんな感じなのかなあと想像
浪費とは思いませんけどね。
背伸びしない範囲でやりくりしているだけかと
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:メリハリ消費 (スコア:2)
Re:メリハリ消費 (スコア:1)
>「あれば使う」しかも賭博に消費するのは、ふつうは「浪費」って言うんじゃないだろうか。
宵越しの銭を持たないという伝説の江戸っ子職人なのかもしれない。
素朴な疑問 (スコア:0)
「元ヤン・元ギャル」って何ですか?
ぐぐっても「元ヤン・元ギャル30代の6割が「SNSをまったく利用しない」」ばかり引っかかるような。
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
「元ヤン・元ギャル」って何ですか?
元ヤンデレ
元タイムギャル
マジレス (スコア:1)
ヤン → ヤンキー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC_(%E4... [wikipedia.org]
ギャル → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB [wikipedia.org]
だと思います。
Re: (スコア:0)
でもヤンキーって「本来はアメリカ人を指すYankeeが語源」って書いてあるくらいで、
ヤンキーを不良少年の意味で使うのは間違いな気がする。
さらには「不良少年」って言っても、具体的に何をしたら不良なのかは定義が難しい。
さらに何歳までが少年なのかも組み合わせると、ほとんど定義はないに等しいのでは。
ギャルについても同様。
さらにこれに「元」まで付くと、「何言ってんだ、おまえらは」と言いたくもなる。
#「元闇プログラマー」を略して「元闇プです(キリッ)」な感じ。
Re:マジレス (スコア:1)
定義は難しいが、それを「学生時代のイメージイラストを提示し、自分のイメージに近いイラストを選択し、そのイラストが元ヤン・元ギャルに該当した男女」で
定義してみましたっていうストーリーだよ。
「元ヤンキー」をそう定義したんだから、その定義の上で話をするだけ。
あなたが「その定義は俺のイメージと違う」っていうのなら、その明確な違いを把握できてるんだから、それを踏まえた新たな定義を披露すればいい。
あなたが「どうやっても定義できない」っていうのなら、あなたはそのまま対象を把握できず、何の考察も始められないままもやもやしているしかない。
俺はこのストーリーに関してはその定義を受け入れて、考察するだけだ。
Re: (スコア:0)
>でもヤンキーって「本来はアメリカ人を指すYankeeが語源」って書いてあるくらいで、
>ヤンキーを不良少年の意味で使うのは間違いな気がする。
実際その意味で使用されているんだから
間違いもくそもないだろ。
N=100 (スコア:0)
ところで、N=100でも1%未満の端数でるの?
Nは、サンプルの数ではないの?
Re: (スコア:0)
あの資料のグラフなら小数になってもおかしくなさそうだけど、具体的にどのグラフのこと言ってます?
Re: (スコア:0)
携帯・スマホでのSNS利用の男性20代の元ヤン・元ギャルが
よく利用するが25.8%になっていますが
100人中25.8人がよく利用するを選択したって意味ではないってこと?0.8人ってなに?
俺なんか、どこかで勘違いしてそうだけどわからない
Re: (スコア:0)
多分回答者の1人(以上)が重ね合わせ状態にいたんだよ。
回答者がちょっと量子性の強い人だっただけのこと。よくある話だ。
全体の何割? (スコア:0)
で、このテレビ以外はローカルな情報しか見る事のできない浪費癖のある層ってのは全体から見て何割くらい居るんですかね。
#アンケートを取ってはみたものの全体としてはあまり有意な差が出なかったので、特徴のある少数をピックアップした感が
情報源の信頼度が重要で情報の確からしさは重要ではない (スコア:0)
仲間や家族との強い絆を持って周囲の人を大切にし、身近な人とのリアルでダイレクトなコミュニケーションを重視する傾向
こんな人は元ヤン、元ギャルだけではなくて田舎の中高年にも多いけど誰が何を言っていてそれを自分が信じていることが
情報が本当かよりも重きが置かれているので困るんだよね
Re: (スコア:0)
それで困ったことが一度もありませんが、具体的に何で困ったのでしょう?
Re:情報源の信頼度が重要で情報の確からしさは重要ではない (スコア:1)
みのもんたのせいで納豆売り切れ
Re: (スコア:0)
>情報が本当か
これを見極めるのはほとんどが困難で
結局なにかをもって信じるしかないわけ
Re: (スコア:0)
>情報が本当か
それを言うなら、まず君自身が、この情報に対してデーターとその解析と解釈に分解するセンスが必要だろ。君がここで言う「情報」がなんなのか知りたい。何をまず否定したいのだ?そしてそれを否定するためにはどこに対して問題提起ををすべきなのか?そこからスタートせよ。
そもそもこの発言の元になったデーター自体が「元ヤン・元ギャルを対象」としている。田舎の中高生については言及してない。はっきり言って田舎の中高年に対して議論を膨らますのは間違っている。それは妄想という。それこそ君が信じていることであって、データーの根拠のない
Re:情報源の信頼度が重要で情報の確からしさは重要ではない (スコア:1)
とりあえず、田舎の中高年について語りたいのか田舎の中高生について語りたいのかをはっきりさせたほうがよいかと。
Re: (スコア:0)
> 1都6県の20~39歳を対象にインターネットで実施。
Re:リテラシが低い (スコア:1)
ケータイもしくはスマホで回答だろうな。
Re: (スコア:0)
うんうん、それで?
Re: (スコア:0)
ひがみ根性に好意を持つ人はなかなかいませんよ。
ほどほどにしておきましょう。
Re: (スコア:0)
山田くん、ここに溺れて魚にかじられてるAAはって
Re: (スコア:0)
ほらよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >゚++゚++
ノ)
かと思うんだけど、どうよ?
Re: (スコア:0)
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
釣り師 ↓
. /| ←竿
○ / |
. (Vヽ/ |
<> |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
|
餌(疑似餌)→.§ >'++< ~
の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
これは、どっちかというと、
Re: (スコア:0)
必 死 だ な
Re: (スコア:0)
その台詞は、ガラケーをうまく扱えなかったPCユーザーに言われたくないだろ。