Wikipediaは完成に近づいている? 59
stable版とtesting版に分ける時が来たようだ……? 部門より
The Atlantic紙の副編集長Rebecca J. Rosen氏によれば、英語版Wikipediaは「ほぼ完成に近づいている」という。現在進行形の出来事が含まれる百科事典が「完成する」というと違和感があるが、同氏によれば少なくとも大きな戦争、重要な歴史上の人物、科学的概念といった主要項目を押さえるという意味では、英語版Wikipediaはほぼ完成した状態にあるという(The Atlantic、英語版Wikipediaの編集者動向、本家/.)。
記事によると、Wikipeidaは2006年に100,000記事を超えた。前述のような主要項目の大半は2006年と2007年の間に埋められ、それ以降は追記や改定などが中心になっているという。Wikipediaの歴史項目の編集を担当しているJensen氏によれば、2012年春の編集量は2007年の春から比べるとと31%ほど減少しているそうだ。やりがいのある主要な項目が埋められてからは編集者も興味をなくしている模様。記事の完成度が上がっていることも要因だ。1812年の米英戦争の記事は、米国内では読者の多いページだが、新規や改訂数は2007年の256箇所から2012年ではわずか28箇所になっている。28箇所のうち新規で作成された記事はたったの一つだとしている。
こうした、Wikipediaの主要タスクの完了は祝福すべき成果ではあるが、だからといって編集者が不要になるわけではない。Wikipediaは大学生を編集者にするための教育プログラムを用意しているが、Jensen氏は、記事がもっと洗練された内容になるよう、編集者に対する奨学金の支給や軍事史会議への参加などができるようにし、もっとプロフェッショナルな記事になるよう注力すべきだとしている。
まず頭に浮かんだのが (スコア:5, おもしろおかしい)
「ほぼ完成に近づいている」 [要出典]
Re:まず頭に浮かんだのが (スコア:2)
「アキレスは、ほぼ亀に追いついている」 [要出典]
Re:まず頭に浮かんだのが (スコア:2)
#Insanely great!
#をかのゆ
Re:まず頭に浮かんだのが (スコア:1)
[俺達の戦いはこれからだ!!]
[俺は登りはじめたばかりだからな。この長いWikipedia坂をよ。]
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
その場合なら未完という完成でもあるわけで
Re:まず頭に浮かんだのが (スコア:1)
三木谷:「どうやらおれの求めるkobo booksが完成の時を迎えたようだな!!」
Re: (スコア:0)
「いかん!冊数が増えないじゃないか!!」
Re: (スコア:0)
写真撮ってこい!
楽譜も集めろ!
Re: (スコア:0)
[独自研究]
Re: (スコア:0)
[誰によって?]
Re: (スコア:0)
要出典 (テンプレート) [wikipedia.org]
一方でWikipediaの信頼性はblog未満 (スコア:2)
という調査結果も多いわけで、ビジネスや信仰、思想に偏る改ざんも多い。
これからは記事の数よりも、まとめ内容の信頼性やソースの徹底を重要視すべきだと思う。
Re: (スコア:0)
もっぱら日本語版しか使ってない身ですが、
数学や計算機科学のややマイナーな項目になると
執筆者の主観的な見解や逸脱ぎみな表現が多い気がします。
学術的な記事は
(1)その記事に目を通す > (2)自信を持ってツッコめる > (3)執筆に加わる甲斐性がある
を満たす人間が少ないから書きっぱなしになりやすそうですね。
# その項目を読むのはその項目に疎い人ばかりでしょうし。
Re: (スコア:0)
出典が確かに存在しても、出典が偏向しているてよろしくない、ということが。
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Korea [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
という調査結果も多いわけで[要出典]
wikipedia (スコア:1)
芸能記事とドラマの紹介以外は、クソ溜め。
Re:wikipedia (スコア:1)
出典無しとか出典無しとか、テレビで言ってたとか。
Re:wikipedia (スコア:1)
なんか違和感 (スコア:0)
3段落目の取り組みとか読むと、日本版とは全く違うものに思える。
関わる人の規模が違うとはいえ、英語圏は凄いね・・・。
Re:なんか違和感 (スコア:1)
日本版との差は実感してるから、あちらは別世界だな。
the.ACount
Re: (スコア:0)
Wikipediaって他国語記事の翻訳はNGなんでしたっけか。
取り組みのレベルが高い記事の翻訳を読めないというのはデメリットだと思うなぁ…。
翻訳はルールを守ればOK (スコア:1)
っ Wikipedia:翻訳のガイドライン [wikipedia.org]
ちゃんとこんな感じのガイドラインが定められており、活発・・・でもないですけど多くの編集者により翻訳が行われています。
ライセンス違反にならないための要約の書き方や、機械翻訳に関する注意点に引っかからなければ、基本的に大丈夫です。
語学に自信がある方は、ぜひご参加ください。
#語学に自信がある人は、翻訳しなくても読めちゃうから困らないんだけどね、、、
Re: (スコア:0)
そんなことないでしょ。
翻訳ベースの記事もあるし、途中から英文のまま放置されてる記事もあるぞ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
書籍でも同じだが下手な翻訳版よりも原文の方が意味が分かりやすいことがしばしばある。
Re: (スコア:0)
訳者がこっそり捏造を混ぜてたりするし
# taraiokのことかー
Re: (スコア:0)
翻訳はOKですが、一定のお約束があります
完成? (スコア:0)
>前述のような主要項目の大半は2006年と2007年の間に埋められ、それ以降は追記や改定などが中心になっているという。
その当時なら、日本の戦国時代の「大友氏(ローマ字でOtomo)」が、日本の平安時代の「大伴氏(ローマ字でOtomo)」の末裔とされた記事が
普通にwikipediaにあった時期だと思いますが、直ってますか?なぜか取り上げられたいたのに、すぐに修正されなかった日本史ねただけど。
初等教育程度を卒業した日本人から見て明らかにちがう、だけど、修正どうなってた。
Re:完成? (スコア:2)
実際の記事 [wikipedia.org]を見ると、Talk [wikipedia.org]で2008年10月の段階で大友氏と大伴氏の違いは把握されていますが、記事に反映されたのは2010年6月 [wikipedia.org]です。その結果大伴氏の記事は英語版に存在しなくなりました。フランス語版 [wikipedia.org]は大伴氏の方の記事で、言語間リンクは大友氏になってますね。
なお、Talkでは大友氏 (古代) [wikipedia.org]の存在も指摘されているのにその点は修正されていません。大友黒主 [wikipedia.org]が一族扱いのままになっています。
Re:完成? (スコア:1)
もしかして:主要項目じゃない。
Re: (スコア:0)
> 初等教育程度を卒業した日本人から見て明らかにちがう
四箇所ほど「初等教育程度を卒業した日本人」とは思えない日本語記述が見受けられますが、修正どうなってた。
Re: (スコア:0)
「初等教育程度を卒業した日本人」程度では終生気づきませんでしたとさ、めでたしめでたし。
Re: (スコア:0)
初等教育舐めるな
少なくとも大きな戦争、重要な歴史上の人物、科学的概念といった主要項目 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
声優も主要項目じゃないかんな。
あと魚類記事のとりあえず食ってうまいかどうか、どう料理しているかってのも割と日本ローカル。
Re: (スコア:0)
日々発生する新しいネタは、「主要な項目」ではないってことかなあ。
つーか、大きな戦争や重要な歴史的人物や科学的概念が、もう更新されないとなぜ断言できる。
Re: (スコア:0)
歴代大統領とオリンピックは主要項目だと思うぞ。[要出典]
Re: (スコア:0)
そこは誤訳だから元記事読め。
at least for the major articles on topics like big wars, important historical figures, central scientific concepts, the English-language Wikipedia's pretty well filled out
Re: (スコア:0)
「少なくとも、大きな戦争、重要な歴史上の人物、科学的概念といったトピックにおける主要記事に関しては、英語版Wikipediaはよくできている。」
pretty well filled outをどう訳すべきかが分からないけど、確かに、「特定の分野の主要記事に関してはOK」と言っているだけで、その他の分野に関しては何も言っていない。アニメとか鉄道が主要分野なのかどうかについては書いてない。まぁ、この人にとっては、例示してないということからも、重要じゃないだろうな。
Re: (スコア:0)
レベルの低い記事があるから駄目だという論調の場合を除けばですが。
Re: (スコア:0)
> 口が3の形をした少年
> 5巻「うつつまくら」6巻「ネッシーが来る」に登場。名前不明。
> のび太我夏休みの宿題をすべて終わらせたのを疑った人物の一人。口癖は「最初から俺もそう思ってたぜ」。
Re: (スコア:0)
正しく訳せてないですよー. fill out で辞書引きましょう.
歴史を歪曲する国からの編集は… (スコア:0)
編集合戦になったりするのかな?
彼の国(複数?)だけ別の歴史観で作られていそうだ。
言語間のすり合わせはないんだよね…
Re: (スコア:0)
正直フレームの元だが、実のところ心配した。
文明一つ増えるしw
Re: (スコア:0)
彼の国の言語読めねえから分からんけど、見た人が言うにはとんでもファンタジーらしいよ。[要出典]
Re: (スコア:0)
大統領が色々パフォーマンスしているあの国の言語は機械翻訳でまあまあ読めますよ。
Re: (スコア:0)
> 大統領が色々パフォーマンスしているあの国
・ベネズエラ
・アメリカ
・ロシア
・イラン
・イスラエル
どれだ?
Wikipediaはtypeに近づいている? (スコア:0)
ごめんなさい言ってみたかっただけですごめんなさい
Windowsは完成に近づいている? (スコア:0)
に空目して、「何の冗談だ?」と思ったのは秘密
Re: (スコア:0)
恥ずかしながら私も…