
ドコモ、下り最大100Mbpsの高速通信サービスを10都市で開始 90
ストーリー by headless
高速 部門より
高速 部門より
NTTドコモは11月16日、Xiで下り最大100Mbpsとなる高速通信サービスを全国10都市の一部で開始した(報道発表資料、
時事ドットコムの記事、
ITmediaの記事、
RBB Todayの記事)。
提供開始されたのは新潟県新潟市、石川県金沢市、愛媛県松山市、同松前町、香川県高松市、同綾川町、高知県高知市、徳島県徳島市、同藍住町、沖縄県那覇市のそれぞれ一部の地域。2013年春には札幌、仙台、広島を含む全国50都市以上、2014年春には東京、名古屋、大阪を含む全国主要都市にサービスを拡大するとのこと。最大100Mbpsの高速通信サービスは2012年冬モデルのスマートフォン・タブレットおよびモバイルWi-Fiルーター全機種で利用できる。また、2012年度内に発売を予定している下り最大112.5Mbps対応機種では、提供エリア内で下り最大112.5Mbpsでの通信が可能になるとのこと。
提供開始されたのは新潟県新潟市、石川県金沢市、愛媛県松山市、同松前町、香川県高松市、同綾川町、高知県高知市、徳島県徳島市、同藍住町、沖縄県那覇市のそれぞれ一部の地域。2013年春には札幌、仙台、広島を含む全国50都市以上、2014年春には東京、名古屋、大阪を含む全国主要都市にサービスを拡大するとのこと。最大100Mbpsの高速通信サービスは2012年冬モデルのスマートフォン・タブレットおよびモバイルWi-Fiルーター全機種で利用できる。また、2012年度内に発売を予定している下り最大112.5Mbps対応機種では、提供エリア内で下り最大112.5Mbpsでの通信が可能になるとのこと。
なぜ辺鄙なところからなのか (スコア:5, 参考になる)
だいたいフラグシップサービスは大都市圏から始めるのが普通なのに、
この品目は地方のピンポイントから始まるのはなんでなのか、の説明。
要約すると、3チャネル確保できる程度に電波が空いているところからしか始められない。
この品目をやるには3Gの使用帯域を小さく寄せる必要がある。
エリアを拡大する気が本当にあるならば、112.5Mbpsサービスの拡大とセットで
乗換えキャンペーンが大々的に張られてFOMAからXiへの移行促進がありそうな気がしてきますね。
Re:なぜ辺鄙なところからなのか (スコア:5, 参考になる)
1.5GHz 帯は多くの地域で 2014 年まで使用制限がかかっているからですよね。
昔 1.5GHz PDC で使っていた領域は大体ソフトバンクと KDDI に割り当てられているので、この2社はすでに 1.5GHz をフルに使えるのですが、ドコモについては大半の帯域は MCA 無線を移動した後に使用可能になります。
#その代りドコモは 15MHz x 2 と多めにもらっているわけですが
2014年3月末までは東名阪だけじゃなくて北海道、中国地方、九州(沖縄除く)でも 5MHz しか電波を出せないので、
フルに使えるのを待ってサービスインするつもりじゃないですかね。
FOMA ユーザがまだ大半な状況で 800MHz 帯や 2100MHz 帯の既存の帯域を思いっきり削るにはまだ早いかと。
Re:なぜ辺鄙なところからなのか (スコア:1, 荒らし)
あれ、Xi(LTE)でのVoIP通話実装完了してましたっけ?、音声はFOMA(3G)だったと記憶してますが...
いろいろしがらみはあれど、できるところからってのは間違いではないと思うんですが
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
VoLTEの導入は来年っすよ。
Re: (スコア:0)
5MHz刻みで4つ、計20MHzがドコモに割り当てられてるわけですが、これをFOMAとXiにどう配分するかって話かと。
無線にゃんの記事に準ずると、
・一般的なXiのエリア(37.5Mbps):1~3のカタマリ=FOMA、4のカタマリ=Xi
・一部のXiのエリア(75Mbps):1~2のカタマリ=FOMA、3~4のカタマリ=Xi
・今回発表したサービス(112.5Mbps):1のカタマリ=FOMA、2~4のカタマリ=Xi
ということになるかと。全部Xiに割り当てることは今のところ無いんで
FOMAの音声通話はこれまでどおり使えるんじゃないですか。
※VoIPはパケット通信できれば使えるでしょう?
※VoLTEはベライゾンがやるって言ってたぐらいじゃなかったかな。
Re:なぜ辺鄙なところからなのか (スコア:1)
100Mbpsを都市伝説ではなく地方都市伝説にするため。
Re: (スコア:0)
逆に、ヘビーユーザーが既にほぼ移動したから、実行に移したんじゃないの?
FOMA→Xiは手数料撮ることが既に発表されてますし。
7GBなんてイチコロよ (スコア:3, すばらしい洞察)
100Mbps出るとは思えないけど、出たとしたら30分も持たずに「今月のquota打ち止め」じゃないですか。イヤスギ
Re: (スコア:0)
帯域が広かろうがせまかろうが、打ち止めまで通信するのはユーザ自身でしょう?
今までと何も変わらないのにいちいちケチをつけないと気が済まないんですかねぇ
# Softbank か au の方ですか?
Re:7GBなんてイチコロよ (スコア:1)
いまどきテキスト通信オンリーってないわ~
試聴を有線前提な時代でもないでしょうに
スマホやタブレットに販売機種シフトしてんだから
その上限はに対してその主張は飼いならされすぎでしょ
# バッテリ的には売ってる性能に見合ってる上限ではあるがな
Re: (スコア:0)
あら。いつでも帯域フルマックスを使うとでも思っているの?
Re: (スコア:0)
フルマックス使わないならそもそも100Mbpsも出せると宣伝する意味がない。
一時のADSLみたいな不毛な数字競争にLTEも突入しましたってことでいいの?
Re:7GBなんてイチコロよ (スコア:1)
ボルトが常に時速37.5キロで走ってる姿を想像してしまった
Re: (スコア:0)
オリンピックの世界記録のような数字を堂々と宣伝してるってこと? 詐欺じゃん。
速く移動したかったら自動車や電車に乗るよ。
Re: (スコア:0)
何かが変わったかのごとく100Mbpsを宣伝するのはやめてほしい。
Re: (スコア:0, 荒らし)
右肩上がりの無制限プランはないの?
そんなに文句を言うなら、そういうプランを探せばいいんでないの?
他人の施設を、お金で借りて使っている分際で図々しいことをいうもんだ。
いやならやめればいいのに。
Re:7GBなんてイチコロよ (スコア:1)
東電もそうだが、インフラやってる奴がいっちゃいけない台詞だろ。それ。
どうしても、いいたきゃ補助金とか全部返してから言ってくれないと・・・
それに「電池が持たないスマートフォン」とかアンバランスな製品はそもそも嫌われるし
「ホーダイ」ってサービス名も既に詐欺でしょ。
Re: (スコア:0)
どうして社員認定になるのか意味が分からん
ドコモはインフラ企業である自覚があるから言ってないのに、外野が余計なことを言うなと言う話として読んだが。
周りがインフラ企業自身が責任を持つと言う意味で言ってはならぬと自覚しているような事を言うのは後ろ弾。
Re: (スコア:0)
「いちいち」というか、根は同じですからね。
どうせ言っても何も変わらないから諦めちまえって事なら同意です。
何に使うの? (スコア:3)
モバイルのデンパこれ以上速くして何すんの?と思う。
みんな歩きながらYoutube見てダンスとかすんの?
1GBのプレゼン資料ダウンロード(想像)?
速くした結果、以前より使うようになると電池食うだけな気がするな。
あ、家に固定線な人を奪い取るのか。
#都内在住です。
最大限の恩恵をうけれるのは数十分 (スコア:2)
この速度なら7Gなんて上限はすぐだろうな。
# まぁ追加でお金払えば2G(2625円)ずつではあるけど制限解除されるけど・・・・
Re:最大限の恩恵をうけれるのは数十分 (スコア:2)
正式サービスが開始されたら何らかのプランを出してくるんじゃないんですかね。
これ以上プランを増やすのはやめてくれ!という悲鳴が販売店から聞こえてきそうですが:-)
その帯域をちゃんとトラブルなくサービス提供できるのか (スコア:1)
ここ最近のドコモ見てると不安になる。始まったはいいが繋がらないとかトラブルがありそうで。
地元広島はまだ先なので言い方は悪いが対象地域の方々に幸あれとお祈りしておきます。
/*
機種変できるのは来夏だけど、その時点で郊外に位置するうちの近所がエリアに入ってる可能性は薄いなぁ。
この手のサービスが始まるとき広島ってまず旧市内からだから来春て言われてもそのタイミングじゃ
そこに入ってない可能性は高いんだよね(一応広島市内ですよ)。
*/
Re:その帯域をちゃんとトラブルなくサービス提供できるのか (スコア:3)
少なすぎず、多すぎず、急に利用量が増えそうに無い所って感じで。
Re: (スコア:0)
あるいは、隈なく配線工事したくないところ、かな。
「それぞれ一部の地域」 (スコア:1)
一部なのはいいとして、どこでやるんだろう。
我が新潟市でもやるらしいけど、駅や繁華街のある中央区でやるのか、人のいなさそうな北区とか西蒲区でやるのか。
後者だったらまるで意味がないよなあ。
#中央区と西区(新潟大学)のあたりのごく一部かなと予想。
Re:「それぞれ一部の地域」 (スコア:1)
山道に決まってるだろ
「下り最速って」
たぶん豆腐屋がからんでる
Re:「それぞれ一部の地域」 (スコア:1)
たぶん豆腐屋がからんでる
.......白々しい
Re: (スコア:0)
プロ野球中継が延長されない地域
てかプロ野球中継自体が壊滅してた
光ケーブルが流行らないうちにいらなくなりそう (スコア:0)
安定的に運用ができるのか、規制はどうなるのかわからないけど、実用速度をかなり上回ってきたな
Re:光ケーブルが流行らないうちにいらなくなりそう (スコア:2)
個人向け回線は実用速度の数倍は盛って言うのが通信業界の常。
実用になる速度くらいはは出そうな気もしますけど。
#業務回線と専用線は別ですが。
#お値段の方もずいぶん盛られちゃいますけどね・・・
Re: (スコア:0)
最近は実証実験ですら不可能な理論値のことを実用速度っていうようになったんですか?
Re: (スコア:0)
たとえ理論値まで出たとしても10分で打ち止め
光ケーブルがいらなくなるとか冗談きついわ
Re: (スコア:0)
>たとえ理論値まで出たとしても10分で打ち止め
打ち止めにならないように料金の青天井プランがあるといいのにね。
Re: (スコア:0)
1ヶ月使ったら一戸建て買えるくらいの値段になるけど青天井プランなら既にあるでしょ。
5年後ぐらいにはそんな速度で通信できるといいなあ (スコア:0)
うちはXiの2013年4月末までの拡大予定エリアに該当していないし・・・
結局は不安定なADSL並 (スコア:0)
この辺りならって推奨される見晴らしのいい青空の下で10Mbps。
実運用に即した町中でビルがあったり一歩屋内に入れば1Mbps。
どうせそんなものなんでしょう。
理論値がいくらでていても、「無線ですから」「ベストエフォートですから」で
うたい文句の数パーセント(ことによれば特定の場所で繋がれば)を満たしていればいいっていう
姿勢が改善されない限り、いつか絶対破綻する。
技術的な制約があるのはわかるので、売り方をもっとちゃんとしてほしい。
なーにが「この最新の車ならどこでも240km/hで走り放題!ガソリンは定額!」だよ。ふざけんな。
Re: (スコア:0)
そろそろ,消費者庁か総務省に対応して欲しいのは確か。
多くのユーザが求めているのは,平均実効速度でしょう。
最高速度240km/hの車が,渋滞しか走れないなんてイヤ。
最大とかベストエフォートっていう言葉があれば問題なしとか,
それって,健康食品とかならありえない話なのに。
(これを飲むと最大で50kg痩せられます(ベストエフォートなので保証しません)とかあり!?)
Re:結局は不安定なADSL並 (スコア:2)
平均実効速度より、最低保障速度の方がうれしいなぁ。
#値段はえらいことになりそうな気もするけど。
Re: (スコア:0)
採算がとれるのかなぁ、そんなサービス……
健康食品レベルなら (スコア:1)
最近、上司からの覚えが良くなったんですよ。
「お前の仕事は早い」って
それもこれも、自宅でも会社でも出張先でも100Mbpsの高速通信ができる。このサービスのおかげですよ。
※あくまでも使用者の感想であり、通信の品質その他を保証するものではありません
Re: (スコア:0)
しかし
宣伝文句としては駄目だろうってのはわかるけど、
公称値としてはどうするのが適切だろうかね。
Re: (スコア:0)
よく分からん。何が破綻するの?
速度よりエリア (スコア:0)
100Mbpsなんてサービスやってても、繋がらなきゃ意味がない。
一年以上も先にサービス展開していながら、後発のau, ソフトバンクにエリアで大きく負けてるってどういう事だよ。
Re:速度よりエリア (スコア:1)
大きく負けてるという根拠は?
人口カバー率、実人口カバー率が違うってなんだよって思う。
それと統一的な指標がないのかと。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121116_573618.html [impress.co.jp]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121116/438041/ [nikkeibp.co.jp]
まあ使って良いなら普通は自分の所が有利になる指標使いますなあ。
そいうところはdocomoがへたくそなのだろうけど、
でもsoftbankみたいにやりすぎると全てが嘘臭く聞こえるけどねえ。
Re: (スコア:0)
根拠は、それぞれのキャリアが公表しているエリアマップ。
Re: (スコア:0)
親コメントの方の指摘は、そのカバー率の指標が違うってことかと思います。
Re: (スコア:0)
だーかーらー、カバー率じゃなくてマップだってば。
地図上に色で塗られたエリアの広さ(大きさ)だよ。
マップ上の表示だから人口カバー率だの実人口カバー率だの、そんなの関係ない。
指標も何も、同じ日本地図使ってる以上は同じ。
Re: (スコア:0)
エリア内と判定する基準も不明確ですがね。
どんな感度の機材でどこまでの条件を考慮してるかで随分変わるでしょう。
ついでにどの程度の密度でチェックしてるかもわからないですが。
そもそも実績エリアなのかアンテナ配置と出力からのシミュレートなのかもわかりませんが
Re:速度よりエリア (スコア:2)
少なくともエリアマップは「自称」にすぎないのだから、比較の際のものさしとしては不適格です。
ドコモについては減ったとはいえKDDIの1.5倍以上の加入者数があるのだから、無理してFDD-LTEを広げずに (特に虎の子のバンド1をつぶさずに) インフラを充実させようとしているように見えます。現状のHSPA網は、それを支える資産になりうるかと。バンド1で37.5MbpsでFDD-LTEを全国展開、というシナリオを選択しなかっただけだと思います。それ以外で広めにとれるのが、全く新規のバンド21 (1.5GHz帯) くらいしかないですから。平たく言えばキャリアアグリケーションやLTE-Advanced待ち。今の加入者の減少も、2年前の初期Android端末の縛り明けという事情が大きいでしょうし。まぁここらは解釈の違いでしょうけど。
ソフトバンクモバイルのLTE (iPhone5のFDD-LTEのこと?Android機のAXGP網?) の評判は知りませんが、KDDIについてはCDMA網を早いところリプレースしないといけないという事情は確実にあるでしょう。この一時期のアドバンテージを、個人的には過大評価したくは無いです。