![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
空気中の水分から飲料水を作り出す装置。ヒントは砂漠の甲虫 28
ストーリー by headless
ゴミムシダマシモドキ 部門より
ゴミムシダマシモドキ 部門より
空気中の水分を集めて飲料水を作り出す装置は/.Jでも何度か紹介されているが、米国のスタートアップ企業 NBD Nano は、アフリカ・ナミブ砂漠に住む甲虫の生態を参考にして空気中の水分を集めるボトルを開発中だという(Living on Earthの記事、
Astoundeの記事、
BBC Newsの記事、
本家/.)。
この甲虫は夜明けになると砂丘に上り、頭部が下になるように体を傾けて鞘翅に露が付くのを待つ。鞘翅は親水性のこぶと疎水性の溝があり、こぶに付着した細かい水滴が次第に大きな水滴になっていく。水滴が大きくなると溝を通って流れてくるので、これを飲むことで水分を補給している。NBD Nanoはこの点に注目し、超親水性のコーティングと超疎水性のコーティングを組み合わせた素材で空気中の水分を集める装置の開発を進めている。この素材にファンで空気を送ることにより、摂氏24度、湿度75%の環境で1平方メートルあたり1時間に3リットルの水を取り出すことができるという。最終的には勝手に水のたまるボトルのようなものも作りたいとのことだ。
この甲虫は夜明けになると砂丘に上り、頭部が下になるように体を傾けて鞘翅に露が付くのを待つ。鞘翅は親水性のこぶと疎水性の溝があり、こぶに付着した細かい水滴が次第に大きな水滴になっていく。水滴が大きくなると溝を通って流れてくるので、これを飲むことで水分を補給している。NBD Nanoはこの点に注目し、超親水性のコーティングと超疎水性のコーティングを組み合わせた素材で空気中の水分を集める装置の開発を進めている。この素材にファンで空気を送ることにより、摂氏24度、湿度75%の環境で1平方メートルあたり1時間に3リットルの水を取り出すことができるという。最終的には勝手に水のたまるボトルのようなものも作りたいとのことだ。
除湿器 (スコア:3)
Re: (スコア:0)
構造上、人間が不快と感じる状態では水はたまらないですね。
既存の除湿器の性能を上げるには役立つと思います
Re: (スコア:0)
>既存の除湿器の性能を上げるには役立つと思います
それ除湿器として役にたてるって事じゃないの?
#エアコンの除湿が冷暖両機能つかってた頃の奴はすげー電気食いでしたし
Re: (スコア:0)
横から書き込むけど
「除湿器として役に立ちそうな・・・」
ってコメントに対して
「構造上、人間が不快と感じる状態では水はたまらないですね。」
って言い方だと
「除湿器として役にたたん」
って言ってるようにしか読めないのに後半で
「既存の除湿器の性能を上げるには役立つと思います」
って言うから訳が分からんことになるんだと思います。
例えば
「既存の除湿器の性能を上げるには役立つと思います。ですが、構造上人間が不快と感じる状態では水はたまらないのでコレ単品では気休めですね」
って書き方だったら分からなくも無いでしょう。
がしかし、元コメの時点で単品利用を想定してたのか複合利用を想定してたのか不明なので、否定形から入るってのは無いかな。
Re:除湿器 (スコア:1)
>元コメの時点で単品利用を想定してたのか複合利用を想定してたのか不明
「除湿器として役立つ」だと単品利用という意味にしか思えないのですが。
たぶん#2278338もそれを言いたいのでは無いかと。
言い方が悪くて話にならないけど。
Re: (スコア:0)
夢の機械 (スコア:2)
空中元素固定装置も早く開発してくだちい(;´Д`)
And now for something completely different...
Re: (スコア:0)
つダイズ
Re: (スコア:0)
つマメ科
摂氏24度、湿度75%の環境で (スコア:0)
砂漠ってそんな環境なの?
Re:摂氏24度、湿度75%の環境で (スコア:5, 参考になる)
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E7%A0%82%E6%BC%A0 [bunkyo.ac.jp]
・海岸砂漠(coastal desert):〜略〜涼しく、高湿度で、ときどき霧がでる。ナミブ砂漠やチリのアタカマ砂漠が挙げられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%96%E7%A0%82%E6%BC%A0 [wikipedia.org]
2、3日に1度程度の割合で海上から海霧(移流霧)が流れ込む
Re:摂氏24度、湿度75%の環境で (スコア:1)
夜明けのときにだけ、海から湿った風が吹くらしい。
Re: (スコア:0)
明け方の話だから有りうるのでは?
#てか、キャンプ本のノウハウみたいな話だよね。
銀のボール (スコア:0)
星新一の初期の短編「処刑」を思い出した
Re: (スコア:0)
自分は安部公房の砂の女を思い出した。
これはどのくらい応用性のある研究? (スコア:0)
その装置を置いておくだけで水が溜まっていくのなら、砂漠の緑化に貢献しそうな凄まじい発明になるのだけど。
これは、どのくらい応用性をもって成立しそうなコンセプトなのかな。
単なるサバイバルグッズに留まるのか(それでも十分凄いけれど)、
それとも、もっと世の中を変えてしまいそうな開発なのか。
Re:これはどのくらい応用性のある研究? (スコア:1)
砂漠の緑化を妨げる一番の原因は、砂嵐ですよ。
一夜にして地形が変わってしまう環境では、さすがに植物がそだたないらしいです。
根が張れず、地中にうもれといった感じ。
生き物がいるくらいなので乾燥自体はなんとかなるんじゃないかなー?
応用性として、砂漠のようなところで作業場を作るときに水の確保を助けるという点では大いに期待できるんじゃないかなーと期待してみる
Re: (スコア:0)
ただ置いておいたら、昼になれば水は乾いてしまいます。
というか、実際作ってみなきゃ何に応用できるのかなんて分かんないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
サバイバルグッズ程度でしょう。というかこの程度の発明で砂漠が緑化するならとっくに緑化されてますw
テニスのネットでも代用できる (スコア:0)
別にこのストーリーで言っているようなハイテク線維じゃなくても
テニスのネットみたいなのを広げておいて朝霧を結露させて回収するというのは
チベットとかでも使われているのをみたことがあります。
まあ砂漠緑化に使えるほどの水量を確保するのは無理でも飲料水の足しにはなるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
海沿いで霧が発生するような地域向けの装置なので、内陸の砂漠地帯では役に立ちません. サバイバルグッズにもなりません.
それって (スコア:0)
砂漠がもっと乾くんでね?
Re:それって (スコア:3, すばらしい洞察)
砂漠の甲虫をヒントにしただけで、
砂漠で使うとは言ってないんじゃね。
Re: (スコア:0)
地球上のどこかで使えば、最終的なしわ寄せが砂漠に行くんですよ。
#そんな壮大な話かいな
まったくオフトビだけど (スコア:0)
まったくのオフトピックだけど
アフリカのど真ん中に海水をぶち込んだら
どっかの地域は 雨でうるおんじゃね??
っておもうんですが どうですか?
まぁ海水をぶち込まれる地域は塩害になるとおもいますが
Re:まったくオフトビだけど (スコア:2)
ちなみにあと数100万年したら大地溝帯が海につながって今の紅海みたいな感じになるんじゃないですかねぇ。
Re: (スコア:0)
アフリカって、全体としては中央が隆起した台地になってるって、ガキの頃習った。
そこに海水をぶちこむためには、水を「押し上げる」必要があって、
大量の海水をぶち込むためにには莫大なエネルギーが必要になるってオチだと思う。