
米国企業、電子メールの「全員に返信」を禁止? 61
ストーリー by hylom
し、尻じゃなくてSiriと書きたかったんだよ 部門より
し、尻じゃなくてSiriと書きたかったんだよ 部門より
taraiok 曰く、
2008年、米海軍に所属するGustavo Reveles氏は、同僚からあるメールを受け取った。彼はそのメールに「キス」と「尻」という単語を含んだ内容を「全員に返信」した。彼はそのメールが原因となって解雇となった。米国では同氏のようなトラブルは日常的に発生しているという(BusinessWeek、本家/.)。
BusinessWeekの記事によれば、典型的な事務職の作業の15%は電子メールに費やされているとしている。これは1万人の従業員がいる企業の場合、年間で数千万ドルのコストに匹敵するとしている。こうした電子メールの中には昼飯をどこで食べるかといった私的な話題が含まれていることもあり、それが「全員に返信」されてトラブルになることがあるという。このため、米国企業には仕事における電子メールのあり方について見直す気運が高まっているという。
情報測定企業のニールセンでは、メールソフト側の仕様を変更して「全員に返信」ボタンを無効化した。同社の主任情報官Andrew Cawood氏は、3万5000人の従業員に無効化の理由について「官僚制度と非能率」を排除するため、と説明している。こうした流れに対して、Microsoftなどの電子メールクライアントを提供する企業は、返信ボタンすべてを制限したり、送信時にユーザーに警告するプラグインやモニター機能を提供するようになったとしている。
思い出…… (スコア:2)
昔、同僚がかなり際どいジョークを送ってきたことがあって、そのまま本人に対して、引用部分のアドレスに役員のアドレスを付け加えて「本当にこの人達にもこれ送るつもりだったのか?」と返信したことがあるのをふと思い出した。
kick ass (スコア:2)
Re:kick ass (スコア:1)
メール自体削減しろ (スコア:1)
現代の企業は何十年も前に作られたメールという仕組みをあまりに色々な用途に使いすぎ。
チャットやグループウェア、チケット管理システムでやればいいことまでメールでやってたりする。
だから一日に何百通もメールが無駄に飛び交ってこういううっかり事故が起こってしまうというのもあると思う。
Re:メール自体削減しろ (スコア:1)
ヨーロッパ最大のIT企業、社内メールを廃止? [srad.jp]
Re: (スコア:0)
メールならやりとりが簡単に残せて検索もしやすいから
メールして欲しいのに
なぜかskypeで大事な長文を細切れにポヨポヨ送ってくる奴もうざい。
Re:メール自体削減しろ (スコア:1)
グループウェアのいわゆる掲示板機能や、各種チャットソフトだってログが残ると思いますが……?
Re: (スコア:0)
いろんなところに細切れで残ったログを串刺し検索するのは結構大変でしょ。
メールに一本化されてれば検索も楽々。
Re: (スコア:0)
必要な部分だけ自分宛にメールしても良いんですよ
Re:メール自体削減しろ (スコア:3, すばらしい洞察)
必要かの判断を先送りできるのが検索のメリットなの。
最初っから後で必要になるかわかるようなら検索なんかいらない。
Re: (スコア:0)
自分で自分にメールした場合、メーラで送信元検索できなくて
逆に不便になるような?
Re: (スコア:0)
それこそ、グループウェアや社内SNSへ移行すべきでしょうに。
Re: (スコア:0)
お客様とのメールの打ち合わせを、お客様や社内の別のメンバーにCCして行うのは、グループウェアや社内SNSじゃ置き換えできないよね?
その上で、そのお客様に関する社内での意見交換はグループウェアや社内SNSとなるとなんだか面倒だね。
お仕事のメッセージの大半が社内だけで片付く人とそうでない人とで事情は違うでしょうね。
Re: (スコア:0)
>チャットやグループウェア、チケット管理システムでやればいいことまでメールでやってたりする。
実はその考え自体が間違いなのじゃないかな。
そうやって使われるって事は、ほとんど分けて使う事自体に意味がないって事でも有る。
そこで問題なのは公的利用と個人利用が混同されている事なのでは?
それだけならアカウントを変えてしまうだけで対処できる話。
グループウェアやSNSに移行を呼びかけるのであれば、メールで出来る事でなく、何かもっと便利な事ででないと。
WinbdowsXPで十分というのと同じで、メールで十分と言われてオシマイでしょう。
Re: (スコア:0)
現代の人々は少なく見積もっても五千年以上前に作られた言語という仕組みをあまりいろいろな用途に使いすぎ。
Re: (スコア:0)
うっかり事故は別にメールだけでなくても、
チャットや、グループウェアでも普通に起きるのでは?
メールソフトの仕様 (スコア:1)
> メールソフト側の仕様を変更して「全員に返信」ボタンを無効化した。
そんなことより、メールの宛先に応じて
○○様
△△様
□□様
という書き出しが自動挿入されると気がつくと思うんだけど。
それともう一つ欲しいのは、送信ボタンを押してから実際の送信まで3分待ってくれる機能かな。
#今まで何度送信直後に ○| ̄|_したことか
Re:メールソフトの仕様 (スコア:2)
>3分待つ
ThunderbirdならConfirm-Address [mozilla.org]あたりをどうぞ。
RYZEN始めました
Re:メールソフトの仕様 (スコア:1)
> それともう一つ欲しいのは、送信ボタンを押してから実際の送信まで3分待ってくれる機能かな。
会社で使っているOutlookにはこの設定を入れている。Outlookならおすすめ。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/548ol1min/ol1min.html [atmarkit.co.jp]
送信トレイに一旦溜まって、指定した時間後に送信されるようになる。
内容を修正したい時はその送信トレイのメールを開くことで送信処理を止められる。
電話しながらその相手にメールを送り、それをすぐ確認して欲しい、なんて時にはちょっと不便だけれど。
Re:メールソフトの仕様 (スコア:1)
電話しながらその相手にメールを送り、それをすぐ確認して欲しい、なんて時にはちょっと不便だけれど。
そんな場合は、「分類項目」に「至急」が含まれていれば即送信、と言う様なルールを追加しとくといいよ。
Re:メールソフトの仕様 (スコア:1)
おお、それだ。早速採用しました。ありがとうございます。
Re:メールソフトの仕様 (スコア:1)
注意点が一つ。受信したメールの「分類項目」に「至急」が含まれていると、その返信メールの「分類項目」にも「至急」が含まれてしまう。
Re: (スコア:0)
拝復
そのような素晴らしい
滅入るメールシステムが構築されている会社を2社ほど知っております。FYI
Re: (スコア:0)
通常は、CCの送信先は、文面に○○様とは書きませんし。
送信前に送信先をポップアップするメーラーがあるといいかも知れませんね。(もうあるかな?)
>3分待ってくれる機能
便宜上、3分後の通常送信ボタンと、すぐ送信する即時送信ボタンが用意され、
結局即時送信ボタンしか使われないオチ。
Re:メールソフトの仕様 (スコア:2)
送信前に送信先をポップアップするメーラーがあるといいかも知れませんね。(もうあるかな?)
Becky!にはありますね。
ただ往々にして確認ダイアログは慣れてくると内容も見ずにOK押すようになるためあまり効果ないかも。
Re: (スコア:0)
「すぐ送信する」ボタンを削除しろ
Re: (スコア:0)
なんか、UUCPで転送されていた時代を思い出した。
問題点が分からない (スコア:0)
これ「全員に返信」が原因なのだろうか。
「全員に返信」機能って、元から宛先に含まれてる人全員に対してメールを送ることだよね。
タレコミからすると、元のメールに問題となる文言が既に含まれていて、最初のメールの段階で全員それを目にしていたと思うのだけど、違うのかな。
意図しない相手に問題の文言を送ってしまったのなら、どこかのタイミングでその人を宛先に追加していているはず。
Re:問題点が分からない (スコア:1)
>タレコミからすると、元のメールに問題となる文言が既に含まれていて
そうじゃねぇよ。
同僚からメールが(同報で)来て、それに対し(知り合いに対する気安さで)汚い言葉を含むメールで返信したら間違って全員に返信、って話だ。
Re:問題点が分からない (スコア:1)
単純にこう。
同僚から上司などをCCに含む「事務メール」が来た。
↓
同僚に上記メールとは関係なく、エロ話のメールを「全員に返信」で送った。
↓
解雇←いまここ
どう聞いても、問題は「全員に返信」では無いと思う。
Re: (スコア:0)
kiss my assはエロ話じゃないけどな。
Re: (スコア:0)
えっ、あれは一種のプレイじゃないのか
Re:問題点が分からない (スコア:2)
「おぅ、やったろうやないけ!」という感じらしいですが、ケンカなのかプレイなのかわかりづらい
と昔何かの本で読んだなw
UI設計上の問題 (スコア:1)
「全員に返信」が間違いを起こしやすく、実用性が低い機能なのは事実。
「返信」のつもりで、ボタン一つで「全員に返信」が実現できてしまうのは良くない。
UI設計的には削除するというのは有りだと思うよ。
Re: (スコア:0)
きっと次は宛先に全員のアドレスをコピーする人があらわれる。
Re: (スコア:0)
元のメールには含まれてなく、返信する際に付け足したんだよ。
返信する人の範囲を間違えて、特定の人に送るつもりが全員に返信してしまったということ。
Re: (スコア:0)
宛先入力が面倒なのか知らないけど、送りたい相手が送ってきたメールに「返信」でメールを返す。
アリスがボブに「ご飯いこうよ」というメールを投げたいとする。
アリスは以前ボブから送られてきた(無関係の)メールを探し発見する(そのメールはまともな業務のメールでキャロルとデーブがCCに含まれる)。
アリスはそのメールに対し「全員に返信」ボタンを押し、ボブに私信のメールを投げる。
結果的にアリスはキャロルとデーブにメールを送ってしまった。
「全員に返信」以前にいろいろ運用を間違えてはいるけど、ありそうなパターンとしてこんな感じかなと。
Re: (スコア:0)
From:総務の女子
To:社員全員
本文:明日○×があります。
これに対して「全員に返信」する。
From:オレ
To:総務の女子
Cc:社員全員
本文:今日ランチ一緒にどう?
「Cc:社員全員」が不要。
っていう話だと思います。
Re:問題点が分からない (スコア:1)
社員全員から「いきましょう!」って返信が来て、ランチパーティーになるんですね。
天琉陳(Teruching)
いっそ「氷菓に値する。」部門で (スコア:0)
複数の関係者に返信を送ることはあっても、「全員に返信」はほとんど使ってない。
一般には数名程度までだから手作業で選択しても大した手間じゃないし、いずれにせよ確認は必要。
それ以上の人数になる場合は、専用のメーリングリストを設定するまでの話。
主任情報官? (スコア:0)
もしかしてCIOのことか。。。
初めて聞いたよそんな訳。普通は最高情報責任者だよね。
個人的にはCIOはCIOでいいと思うけど。
#CEOは主任経営官になるのか?
Re:主任情報官? (スコア:1)
最近はCPO(チーフ・フィロソフィ・オフィサー)なんてのもあるそうで。
CVO(チーフ・ビジョナリー・オフィサー)はまだ想像できるが、CPOは何の仕事をするのか分からないなぁ。
UEI、映画監督の樋口真嗣氏、哲学者の東浩紀氏とともに enchant.jsをベースとした独自開発のハードウェア “enchant MOON”の開発を発表
〜2013年ラスベガスで開催されるInternational CESにて初披露〜
http://www.uei.co.jp/news/press-release/2012/11/26/721/ [uei.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
taraiokだから。
あちらのネタで/.宛てなのだからCIOのままでいいと思うね。
翻訳センス違和感あるんだよな、翻訳専用アカウントのくせに
Mr. McMahon's Kiss My Ass Club(ビンスのケツにキスする会) (スコア:0)
メールにWWEの感想を書いたら解雇されたでござる
尻(一文字で何が悪い) (スコア:0)
kiss my ass
はやっぱ、「お尻にキス」なのかな。
「肛門舐めてろ」だと挑戦的すぎ?
あの娘に言われたら、どちらでも喜んで。
Re: (スコア:0)
「お尻」だと上品すぎる。
ケツをなめろ、で良いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
しっくりくる訳に出会えた。
「ケツでもなめてろ」
いいね。
そして... (スコア:0)
A)連絡漏れが発生する
B)まったく無関係な奴にメールがいく
TwitterやEvernoteが流行る以前は (スコア:0)
自分宛のメールに個人メモを書いて整理してた人って多いんじゃないかな。俺がそうだったんだけど
一斉送信でやってもうた奴も結構いたんだろうな
関連ストーリー? (スコア:0)
Gmail Labsの新機能、「計算認証」 [srad.jp]