
ソニーが業務システム用サーバー群を全てシンガポールに移転 67
ストーリー by reo
日本脱出 部門より
日本脱出 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
昨年の話題ではあるが、ソニーが日本に設置していた業務システム用サーバー全てをシンガポールのデータセンターに移転した (日本経済新聞の記事、nikkei BPnet の記事より) 。
データセンターは東京と名古屋に分散していたが、自然災害の多い日本で分散させるよりも、より安全な場所にシステムを移すべきという議論になった。アジアのシステムを集約するデータセンターについては当初、日本や中国、香港、マレーシア、シンガポール、オーストラリアの 6 カ国・地域を比較した。コストやインフラ、データセンター事業者のサポート状況、自然災害やカントリーリスクなどの指標を比べ、最終的にシンガポールを選定したという。
ソニー以外にもサントリーホールディングス、OKI データなども日本向けのサーバ群を海外に移転している。
それは自然災害対策? (スコア:1)
シンガポールやそことの通信回線何かあれば全滅するわけで。
リスクを計算するなら国内外複数に分散させるんじゃないの?
#あ、クラウディアさんがアップを…
Re: (スコア:0)
もしくはシンガポールの業者に頼むというので、メインはシンガポールに置きながら、業者自身の判断で分散はさせてるのかしら?
どちらにしろ国内にもサブ置いたらいいんじゃないかなと思ったり。
Re: (スコア:0)
> どちらにしろ国内にもサブ置いたらいいんじゃないかなと思ったり。
と言った判断をしない時点で、単なるコスト削減と見るべきなのでは?
「ITインフラの総コストは従来比で2割減」との事、
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20121101/328986/?ST=it&P=1 [nikkeibp.co.jp]
> ソニーは2006年に世界規模でのITインフラ集約を検討し始めた。投資の効率化や作業負荷の軽減などの狙いがあったが、最も大きな理由はBCP(事業継続計画)の強化だ。DCは東京と名古屋に分散していたが、「自然災害の多い日本で分散させるよりも、より安全な場所にシステムを移すべき」という議論になった。
Re: (スコア:0)
> 単なるコスト削減
でしょうね。
シンガポールって、通り一遍の◎×性能表作るとアジアじゃかなり強い。
僕が子供のころから新興国の優等生で、30年たった今でも同じ匂いで売っています。
すごいよね。
Re: (スコア:0)
東電原発事故により可能性が増えた、大規模停電対策とか。
普通の災害なら国内に分散すればなんとかなるけど、電力不足だけはいかんともしがたい。
#電力不足で大規模停電起きたら、業務どころじゃ無い気もするけど。
Re: (スコア:0)
データーセンターに「節電要請」なんてされたら、たまりませんからね。。
半導体工場も引っ越したがってる。
Re:それは自然災害対策? (スコア:1)
ご存知だと思いますが、データセンターは一応発電装置を自前で持っていまして燃料も災害時だろうがなんだろうが優先的にもらえる契約を石油会社ともしています。
会社にもよると思いますが数ヶ月といった長期的制限じゃなければなんとかなります。
皮肉にも3.11の時に1ヶ月程度ならいけるという確認が取れました・・・・
但し自社建物じゃない場合は除く
Re: (スコア:0)
でも自家発電を動かすとその分だけコストも嵩むわけで……。
それにデータセンター単独の問題だけで無く、周辺のネットワークからサポート体制まで考えると、
世界的な業務を支えるサーバーをインフラが脆弱な日本に置くのは躊躇するのではないかという気も。
#今回のそれが該当するかはシラネ
Re:それは自然災害対策? (スコア:3)
日本のインフラが脆弱だと言えるのでしょうか?
原発さえ動いていれば、電力は何ら問題無いわけで。今止まっているのは
技術的問題ではなく、政治的な問題でしかありませんし。
アメリカですら、停電は日常茶飯事で復旧に何日もかかるとか。日本において
大地震以外で数日以上停電になったことなんてありましたっけ?
スマートグリッドも、アメリカの貧弱な送電網を更新するのは費用がかかりすぎる
ので、各地に小型の天然ガス発電機を置くための技術だったはず。
--- de FTNS.
Re:それは自然災害対策? (スコア:1)
>技術的問題ではなく、政治的な問題でしかありませんし。
寧ろ、これが最大のリスク要因かもしれません。
参院選の結果にもよるけど、最低でも数年は原発再稼働は無理っぽいし、マスコミは製造業フルボッコして原発廃炉のために産業構造の転換を訴えてる有様。
期待wの安倍内閣は教育再生委員に理系教育を潰す気満々の曾野綾子なんか起用するし。
Re:それは自然災害対策? (スコア:2)
あれは原発が動いていないから、遠回りで送電した為に起きたと聞いた
覚えがありますが。もし違うならぜひ詳しいことを教えて下さい。
なお私は電力屋ではありませんよ。これまで電力関係者の鼻持ちならない
態度に辟易していたぐらいですから。
#電力中央研究所の公開日に、「おまえにはわからんだろう」というような
態度を取られたので、質問攻めにしたことぐらいならあります。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
にわかに信じがたいので、コレはやはりソースは日経、ってコトなのでは…。
Re:それは自然災害対策? (スコア:1)
元、中の人ですが、本当です。
計画が始まったときにちょこっとだけ説明を受けたのですが、数年前のことなので細かいことは忘れました。
#おまけにその後転職しちゃったし。
Re: (スコア:0)
最近多いのね。テレビでやめソニーなんて特集しているくらいだから。
俺の同級生は2人ともまだ残っている。。。出れないってやつかな。
みんな幸せになれたらいいのに。
Re: (スコア:0)
グループ全体なんだろうか?SMOJだとかSMEだとかSCEだとかEMCSだとかの設置サーバもかなぁ。
拠点内サーバルームには当然いくつかは残ってるんだろうけど、基幹システム系がWEBベースだったらシンガポールで大丈夫なんだろうか?
Re: (スコア:0)
アメリカとシンガポールが、互いのバックアップになってるんじゃないかな。
(あれ、そうするとアメリカのサーバーもインドで運用してるのか?)
Re: (スコア:0)
クラウディアさんも香港とシンガポールじゃなかったけ?
なんとなく (スコア:1)
企業にとってクリティカルな情報インフラに関する情報ってそろそろ世間一般にあまり公開しないほうがいい気がしてきた。
自然災害以外にも外乱は色いろあるでしょうから、一点(国)集中させてると特にそこ狙われたらやばいし。
#狙って何をスルのかはよくわからないけど。
でも分散させて全部を守るよりは、そこだけを強固に守りきれば良いんだという思想もあるか・・・
分散させてると冗長性やらセキュリティやら面倒な話も増えるしコストも掛かる。
そういうリスクを色々吟味して今回の流れになってるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
さすがにDRサイトは公開しないのでは?
国内かまた別の国に分散してにある程度のリソースを置いていると思いますよ。
# と信じたい……
Re: (スコア:0)
「世間一般に」公開しないことの意味がどれほどあるかでしょ。
あるいは公開しないことでどれだけコストが下がるか、すなわち保険料が安くなるか、でしょう。
完全に軍事施設以上の秘匿が可能ならともかく、土地建物が登記され、外見が確認でき、場合によってはgoogle map
で衛星写真まで確認できてしまう時代に、
Re: (スコア:0)
まぁ、AWSのDCなんか非公開だし、DCは住所をなるべくさらさないようにはしてる。
AWSのDCの位置がどうしても知りたかったらNDA結ばなきゃダメってAWSの人が言ってたし、
別のうちが以前見学に行ったところは事前調査した上で大丈夫と判断したところにだけ営業して、見学させるっていってた。
建物も占有してるわけではなくて、下のフロアは普通の企業ビルだったりして一見わからないこともある。
# まぁ、注意してみれば地震対策がやたらしっかりしてるとかありますが。
Re: (スコア:0)
元DCの設備担当で何社か渡り歩いてますが、少なくとも国内で住所を隠す意味は全くないと思っています。
住所の特定なんかものすごく簡単にできますし、近所の人も何の建物かご存知なんですよね。
建物の写真をホームページに載せてる時点でモロバレだろう、と
10何年勤務していても一体何から守っているんだろうという疑問は晴れませんでした。
明るい北朝鮮:シンガポール (スコア:1)
他の事は分からないけど、シンガポールって明るい北朝鮮と揶揄されるほど独裁政治の国なんだよね。
香港などと比較してカントリーリスクをどう評価したのか気になる。
独裁だからこそ安定していると言う事なのかも知れないけれど。
それから、日本国内では2箇所に分散していたものをシンガポール1箇所にしたように読めるけれど、シンガポールにしたら冗長構成にする必要が無いと言う決断はどうして可能なのかも気になった。
このストーリーには出ていないけれど、日経BPの記事 [nikkeibp.co.jp]には以下のようにある
システム開発は中国とインドの拠点を通して現地企業へアウトソーシングする。システム運用はインドの大手ベンダーに委託。約200人規模の要員を確保し、遠隔でシンガポールのシステムを監視・運用する。(中略)
日本国内のITベンダーに依頼していたシステム運用をインドのITベンダーに切り替える決断も下した
日経の記事によるとDCはNTTコミュニケーションズだが、システム運用を担当するインドのITベンダーと、元々日本で運用を担っており、今回切られたベンダーは確認できなかったが、これは結構大きい事なのでは?
どちらかというとデータセンタが海外に移転するより、システム運用担当ベンダーで日本のベンダーを切った事の方がニュースバリューが大きいような。
Re:明るい北朝鮮:シンガポール (スコア:2)
2ちゃんねるを運営しているペーパーカンパニーもシンガポールでしたし、
地理的なものは置いといて、なんか強い法的根拠があるんでしょうか。
一昔前のスイス銀行のような。
ソニー殺すにゃ刃物は要らぬ。シンガポールで民主的に法改正とか。
#本当に「歴史は終わった」って感じー
#要塞みたいなデータセンターって見たこと無いし、
#テロリスト3人くらいで立てこもってお金要求。
#時間を稼げやバックアップとるんだからなんてやっちゃったりしてもー
Re: (スコア:0)
カントリーリスクは比較で検討するものでしょ。
中国や香港やオーストラリアと比べれば、シンガポールがマシだと。
カントリーリスクはともかく、災害対策上、シンガポールなら一箇所でOKというのは確かに不思議。
あのへん地震や津波など自然災害は少なくないはずだけど、対策が完璧だってことなのかなあ。
Re:明るい北朝鮮:シンガポール (スコア:1)
シンガポールには地震はありません。
火山もないです。
地震は周りの島の外側なので津波もありません。
北緯1度なので台風も来ません。
地震も台風もないからベイサンズが建てられるのよ。
Re: (スコア:0)
明るい北朝鮮なのか、強烈な日本なのか、微妙なところだな。
一党独裁(今は自公連立による独裁だが、以前は自民独裁だった)で資本主義推進。
野党が当選した地域は意趣返し的に交付金を減らすなどの不利な扱いをする。
弾圧まではやってないが、政党の一つ、共産党を公安の監視下に置いている。
北朝鮮よりは日本に近い気がする。
Re:明るい北朝鮮:シンガポール (スコア:1)
独裁の定義を国によって変えて使うからそんないい加減なことも言える。
少なくともこうやって検閲を受けずにネットで書き込みができる時点で、北朝鮮やシンガポールより日本ははるかに自由だ。
Re: (スコア:0)
日本は常に最低最悪のダメな国なんです!
そうでなければ国際世論が許さないのです!
Re: (スコア:0)
そうでなければ「国際」世論が許さないのです!
その「国際」ってどの国なのかしら?
Re: (スコア:0)
> 少なくともこうやって検閲を受けずにネットで書き込みができる時点で、北朝鮮やシンガポールより日本ははるかに自由だ。
例えば原発政策について、ネガティブな意見をネットに書き込みをすると、新エネ庁から委託を受けた業者が検閲し、書いた人や運営者に圧力をかけて削除、修正を迫るという現実にやってる事業があるのだが。
他にも、某タケオ氏の頭領の気に入らないことを書いたりすると、圧力がかかったり、脅迫されたりするよね。
あれだ、鍋に水と蛙を入れ、弱火のコンロで熱してる状態の、蛙じゃないの?
日本だって検閲されてん。
Re: (スコア:0)
ほら、やっぱり言葉の定義を恣意的に変えて言い逃れしてる。最初は「独裁」今度は「検閲」。
陰謀論好きな人に何言っても無駄だと思うけど、そう書いているあなたの書き込みに圧力はかからないと断言できますよ。
でもシンガポールでも北朝鮮でも、そのレベルの書き込みすらそもそもできないか、ビクビクしながらすることになります。
それからカエルは徐々に水温が上がってきたら普通に逃げ出しますので、あなたも日本から逃げ出しても構いません。
Re: (スコア:0)
親米か
イラン≒北朝鮮日本≒シンガポール
民主的か
イラン>北朝鮮≒日本>シンガポール
少なくとも北朝鮮以外は勤務経験がある。
Re: (スコア:0)
シンガポール人曰く、俺たちゃアジアのイスラエルだ、と。周りをムスリムに取り囲まれた華僑の国なんだ、と。
Re: (スコア:0)
>野党が当選した地域は意趣返し的に交付金を減らすなどの不利な扱いをする。
民主が長崎を脅してただろ。
もう忘れたんか。
Re: (スコア:0)
> 香港などと比較してカントリーリスクをどう評価したのか気になる。
あなたの誤読です。
カントリーリスクだけで評価したわけではありません。
> それから、日本国内では2箇所に分散していたものをシンガポール1箇所にしたように読めるけれど、
あなたの誤読です。
シンガポール内で分散しているかは触れられていません。
Re:明るい北朝鮮:シンガポール (スコア:2, すばらしい洞察)
あんな狭い国の中で分散してどうするんだよ…
Re: (スコア:0)
> シンガポール内で分散しているかは触れられていません。
そりゃ丸の内とお台場で分散したって分散は分散だけどさ……。
# シンガポールは 700平方キロ、東京23区は620平方キロ。
Re: (スコア:0)
> 香港などと比較してカントリーリスクをどう評価したのか気になる。
あなたの誤読です。
カントリーリスクだけで評価したわけではありません。
それこそ誤読だろ。誰もカントリーリスクだけで評価したなんて言ってない。
評価の中にカントリーリスクが含まれているが、シンガポールの評価はどうなのかと言う事が気になった。
これらの国や地域の中で、どのレベルであると評価したのかなと。
ソフトバンクの社長は (スコア:0)
データセンターを韓国に置くとか言ってたな。
韓国では電力不安が高まってるが、撤回したのかな。
Re:ソフトバンクの社長は (スコア:1)
韓国「にも」ですかね。
http://www.softbank.co.jp/ja/news/sbnews/sbnow/2011/20110616_01/ [softbank.co.jp]
グループでは東京はもちろん北九州にも福島にもあるんで、あんまり一ヶ所を取り上げる意味が
海中がオススメ (スコア:0)
地震も津波も火災もなくて、冷却も容易
場所代はよくわかりませんが、高くはないでしょう
あとは風力波力太陽光をフルに使って電力が賄えるかどうか
Re:海中がオススメ (スコア:1)
ソニーのプレスリリースに
「大王イカ襲撃による弊社海中データセンタ障害のお知らせ」
とか出るのですね胸熱です。
Re: (スコア:0)
ダイオウイカを倒す為に、マッコウクジラを飼うとか
観光資源にもなって一石二鳥?
Re: (スコア:0)
怖いおにいさんとか裸のおねえさんが抗議行動にやってくるので…
Re: (スコア:0)
> 地震も津波も火災もなくて、
津波や火災はともかく地震もないの? 津波って海底で起きた地震が引き起こすんじゃなかったっけ?
> 風力波力太陽光をフルに使って
それは自然災害の元でもあるわけで
寒冷地は? (スコア:0)
雪氷冷房を使ったデータセンター構想 [srad.jp]
さくらインターネット、北海道石狩市に国内最大級のデータセンターを建設 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
今の北海道の電力需給状況を考えると北海道にデータセンタはリスクだよねぇ……
Re: (スコア:0)
いや、月面でしょ。
中国??? (スコア:0)
引き上げ時に難癖付けたりされそうだけど、
比較検討対処になるようなメリットあるのか?