米Yahooのマリッサ・メイヤーCEO、在宅勤務者が怠けていると判断するに至ったわけとは 98
ストーリー by headless
理由 部門より
理由 部門より
danceman 曰く、
先日、米Yahoo!のマリッサ・メイヤーCEOが在宅勤務を禁止する方針を明らかにしたが、これにはデータ好きとして知られるメイヤー氏ならではの理由があったようだ(Business Insiderの記事、 AllThingsDの記事、 本家/.)。
何ヶ月もの間、Yahoo社屋の駐車場ががら空きであることに苛立ちを募らせていたメイヤー氏が会社のVPNログを確認したところ、在宅勤務社員のアクセスが少ないことが分かったのだという。メイヤー氏の決断を批判する声もある中、働かない在宅勤務者に腹を立てていた社員らからは歓迎の声も聞かれるようだ。
出欠をとりまーす (スコア:2)
代返は認めませーん
# ってレベル?
批判をかわすための世論操作を意図した作り話では (スコア:2, 参考になる)
VPNのログというのも変な話で、一見もっともらしいけど、VPNのログを見ないと従業員が働いているか判らないというのもおかしい。「メールを送って返事が来ない」「チャットで質問してもネット未接続」「仕事の成果が出てこない」が続いても、チームやマネージャーの誰も今まで「サボって成果を出さない奴」と気が付かなかったというのか。
これだと、「ログを見たら社内LANで関係ないサイトにアクセスする社員が居たから社内LANを使用禁止して業務効率を上げる」という理屈と同じではないか。だから、Yahoo! はローテクなんだよ。VPNがあるなら、自宅の作業場所でPCに向かって業務をしている従業員の顔をカメラでオフィスに映せば、サボってばかりいるのかちゃんと日中の大半はPCに向かって業務をしているのかどうかぐらい、オフィスのマネージャーや同僚なら判るだろ。在宅勤務であろうがなかろうがちゃんと従業員の働きをチェックせず、サボるのを放置していれば効率は低下するのは当たり前。だから在宅勤務廃止なんて単細胞な方針出すんじゃなくてさ、在宅勤務でちゃんと勤務しているかチェックする仕組みを導入すればいい。いい加減、ビデオチャットとかTV会議装置を使いこなそうよ。要するにサボらせずに在宅勤務をさせる、程度の技術&管理スキルも無いわけさ、Yahoo! は。
Re:批判をかわすための世論操作を意図した作り話では (スコア:3)
『働かない在宅勤務者に腹を立てていた社員らからは歓迎の声も聞かれるようだ。』ね。
タレコミに示されている英語の記事ぐらいは読もう。こうある。
歓迎の声も聞かれるってのも、会社に近い匿名の意見なので。
いや、なに。あなたがビデオ通話やTV会議を使いこなし、たとえ体は離れていても、あたかもオフィス内にいるかのように自由に意思疎通できるような環境を実現できて当たり前なら、意見を拝聴する事もやぶさかではないのだが、「わざわざ Web-Cam 使うよりも」と言うぐらいだから、やるスキルが無いんでしょ? やれるスキルが身に付いたら議論しましょう。それから世の中は
というように、10年以上前から会社法上の要求に基づく取締役会をテレビ会議や電話会議で開催する事もできてるし、民事裁判でも証言として採用されるという現状があります。それなのに、高々PC作業を中心とした開発業務や事務仕事が遠隔でできないって言い張られると、電話など失礼だから直接訪問して仕事を進めるべき、と同レベルに思えます。
Re:批判をかわすための世論操作を意図した作り話では (スコア:1)
#2340317 です。
で、何が言いたいの?
テレビ会議が会社法上の要件を満たすことと、ウェブカメラの勤怠を監視することが何か関係あるの?
これは在宅勤務で成果が出なかったから止めるって話とその理由だよ?
在宅勤務が必要な人って、家事・育児やライフスタイルで、仕事が途切れ途切れになって、常駐できない人がほとんどだと思うけど、どうやってその人たちがテレビ会議とやらに参加するの?
何のために在宅勤務しているかは人それぞれだけど、介護やら送迎やらだったら、1時間くらいは居ない何てケース簡単に考えられるけど?
上司や同僚がたまたま見たときに居なかっただけで、サボってるって言われたらどうするの?そもそもプライバシーとの折り合いは?
なんか、ビデオ会議を勤怠管理にも使える万能な仕組と思ってるみたいだけど、何があなたをそこまで盲信させてるの?
# もしそういったシステムを実際に売っているのであれば教えて下さい。勉強します。
システムの仕組みだけじゃなくて、実際の運用までちゃんと考えてる?
技術スキルどうこう言う前に、ちったぁ利用者のこと考えろよ。
# あとはおまけ。
VPNのログを見ないと従業員が働いているか判らないというのもおかしい。
うん、成果が出てないことが分かったから取りやめるって話になってるんだよ?
チームやマネージャーの誰も今まで「サボって成果を出さない奴」と気が付かなかったというのか。
うん、気が付いたから取りやめるって話になってるんだよ?
在宅勤務であろうがなかろうがちゃんと従業員の働きをチェックせず、サボるのを放置していれば効率は低下するのは当たり前。
うん、だから止めるって話だよ?
要するにサボらせずに在宅勤務をさせる、程度の技術&管理スキルも無いわけさ、Yahoo! は。
うん、だから止めるって話だよ?
# あなたの言っている過程は、一切否定しません。
# 結論(ウェブカメラを使え! Yahoo!は体応力が無い!)がおかしいと言っているだけ。
理想の環境を考えてみる (スコア:1)
人の目が届く範囲で、気軽に声を掛けられない程度の距離感が一番いい。
Re: (スコア:0)
Low Partitionっていいよね。立ち上がれば見える程度の高さ。自宅のデスクにもつけてる<目の前の窓開けると外から丸見えになるから。
Re:理想の環境を考えてみる (スコア:2)
High PartitionからLow Partitionに、先週Developmentチームを模様替えになりました。
プライバシーがないと、非難ごうごうですが、私は前より見晴らしがよくていいかな?と思ってます。
#あるテスターさんはキューブが小さくなって、「入らないっ!」と文句言ってますが。
#いや、あの、出入り口にひっかかる幅の人には合わせれられないだろうし・・・
Re: (スコア:0)
Low Partitionのある職場で仕事の無い窓際勤務、周りの人と話すのも難しいし辛いです・・・。
# 税金で派遣されてるのでAC
Re: (スコア:0)
パーティションって海外だと劣悪な環境の代名詞みたいになってるけど
日本だとパーティションすら無い長机ドーンだったりするから
普通のパーテョションでもいいんで普及して欲しいですね
Re:東京から比べればよっぽど理想の職場 (スコア:1)
シリコンバレー地価めちゃ高いですよ。
目に見えて働いてない奴はなんか気分悪い (スコア:1)
ということ。
そのうちアメリカでも休日出勤しない奴は協調性がないとか言い出すのだろうな。
Re:目に見えて働いてない奴はなんか気分悪い (スコア:1)
職場の「見える化」って大事ですよ。
トヨタは取引先を知るのに、会社パンフレットなんか大して読まず、「工場現場を見せろ」と言ってきますから。さすがトヨタマンです。
IT業界でも、破格的にデラックスにしてあるエントランスホールなんか見てもしょうがないので、社員の執務室を見せるべきですよね。。
Re: (スコア:0)
ホント、日本は世界の最先端を突っ走っているのですなぁ(棒)
Re: (スコア:0)
働かない輩は出社しようがしまいが働かない気がする。
そんな怠け者が職場でブラブラしてるのと外で遊んでるのと、どちらがイラつくだろうか
Re:目に見えて働いてない奴はなんか気分悪い (スコア:1)
どちらも変わらないでしょ。
在宅勤務の給与って (スコア:1)
まさか、8時間×20日を拘束されてる人と同じ給与体系ではないですよねぇ。
Re: (スコア:0)
詳しくは知らないけど、同じ給与体系だったら在宅勤務でも出勤でもどちらでも選べるんじゃないの?
そもそも「勤務時間」というもの自体が存在していない可能性も。
それだったら、「拘束されてる」という表現は合わないんじゃない?
わからん (スコア:1)
何故にYahoo社屋の駐車場ががら空きであることに苛立ちを覚えるのだろうか。
何人かの人もいっているが、VPNのアクセス(量?回数?)とサボタージュとどういう関連があるのだろうか。
在宅勤務なんて向き不向きも良し悪しもあるのでYahooの決定を否定する気はないが、流れがさっぱりわからん。
まてまて (スコア:0, すばらしい洞察)
アクセス回数が少ないから怠けてる?
仕事の仕方によるだろう。必要データ全部落としてローカルで作業してアップするだけかもしれん。
仕事は成果で判断するのが、そっちの常識じゃないのかい。
「成果が出ないので催促したが怠けてる」ということならわかるが、
単にアクセスが少ないだけで問題にするとわかってたら、オートログインプログラムでも作っておいたよw
実際怠けてたかはわからんけど、判断基準が違うだろう。
Re:まてまて (スコア:1)
社員達は仕事を怠けている状態にうんざりしていたらしいので、実際なまけていたのでは。
#ちょっと違う角度のツッコミいれてみるテスト
Re:まてまて (スコア:1)
社員達は仕事を怠けている状態にうんざりしていたらしいので、実際なまけていたのでは。
NewsWeek誌とかの記事も読んだけど在宅組の非効率性を問題視してて在宅勤務批判も正鵠を射ていたな
googleではそんな怠け者はいなかった、と
Re: (スコア:0)
他の社員が予断をもって在宅勤務者を見るのはかまわんけど、評価する立場の人だと話は別だね。
予断をもってデータを集める「データ好き」のCEOなんて最悪だ。
Re:まてまて (スコア:1)
貸し駐車場にすればいいのにな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:まてまて (スコア:1)
ローカルにデータがダウンロードできる訳ねーだろ……
どんなセキュリティ意識の会社だよ。
# うちの会社だとインターネット VPN 張ってから、 RDP か VMware View Client 経由だな。
Re: (スコア:0)
ローカルで作業とかするわけない。
そんな事してるならそれが発覚した時点で首。
Re:まてまて (スコア:1)
この話の流れで、とにかく批判する連中と、理由によってはわかるって連中との差が見えたよーな。
組織にいたくないならいなくて構わない。出て行け。ってことでスッキリする気が。
Re: (スコア:0)
>必要データ全部落としてローカルで作業してアップするだけかもしれん。
いや、少人数で動いてる企業とかじゃ無いんだから、無茶言うなよ……
Re: (スコア:0)
ダウンロードしたってログも残ってなかったんじゃ
Re: (スコア:0)
在宅でも、実際に成果が出ていれば、リターンがあるはずで、それが確認できなかったのでしょう。
だったら、「ちょっとこい」となってしまっても、仕方ないかも。
> タレコミ
別に、この程度「データ好き」じゃなくても確認するだろ。
Re:まてまて (スコア:2)
『成果の差異を確認できず、ケチ付けるために適当に理由を探したら、アクセス量が目に留まった』と判断したけどね:b
Re:まてまて (スコア:1)
一定時間ごとにアクセスするプログラムを作って、アクセス数さえ増やしておけば働き者とみなされたってことなのかね。
「サービス残業してる奴ほど働き者」という日本企業的な発想と同レベルだと思われる。
Re: (スコア:0)
別にそうじゃないと思うけど。
リターンを出している人間であれば、一日二日程度アクセスが無くても、成果を見せるために、それ相応のアクセスがあるはず。
少なくとも、メイヤーからは、「リターンが無い」と判断されているんでしょう。
Re:まてまて (スコア:2)
そうだとしても、なぜそれを黙っていてアクセスやら駐車場の話するの?ってことですよね。
Re: (スコア:0)
「黙っていた」というのは?
Re: (スコア:0)
どっかの誰かさんが、「駐車場ががら空きでVPNのアクセスが少なかったってメイヤーが怒ってたよ。」と記者に言っただけだろ。
別にメイヤーが直接インタビューで答えたわけでもないのに、「なぜそれを黙っていてアクセスやら駐車場の話するの?」なんて愚問だろ。
Re: (スコア:0)
「必要データ全部落としてローカルで作業してアップするだけ」
個人個人で完結する作業ばっかりじゃあるまいし、そんな方法がまかり通るかどうかも怪しい。
仮に可能だとしても、チーム内でのチェックが遅れやすくて緊密な調整が難しいその仕組みは、とっととつぶして正解だろう。
Re: (スコア:0)
そんな方法じゃ夕方のコミット時に衝突がバンバン起こるでしょうね。
秋草会長 (スコア:0)
昔日本でも似たような光景を見たような…
彼女は (スコア:0)
Yahoo! をつぶすために Google から送り込まれた刺客ですから。
Re:彼女は (スコア:2)
マリッサは大変なものを盗んでいきました。
在宅勤務者を全部首にして (スコア:0)
効率が上がるか調べてみよう
Re: (スコア:0)
やはり二割程度は怠け者が出るでしょうね。
で、その二割の怠け者を全部クビにして(ry
Re: (スコア:0)
二割しか働かないんじゃなかったっけ?
在宅勤務の働き方 (スコア:0)
変な趣味と言われるのは承知ですが、展望台とかのテーブルにPC広げて仕事するのが好きです。
人がたくさん居るとアウトですが、人が少ない時に頂上で高みの見物をしながら森の中で仕事すると落ち着きます。
邪魔するものは何もないし、何より雰囲気が最高。
会社は嫌です。外が見えない壁に囲まれていると不安になります。閉所恐怖症なのかもしれません。
在宅勤務って別に家に居なくてもいいですよね?モバイルルーターとPC持ち出して仕事してもいいんですよね?
在宅勤務を禁止するなんてけしからん!というか私にも在宅勤務をさせろ!
# なんとなくえーしー
Re:在宅勤務の働き方 (スコア:3, おもしろおかしい)
ノマドワーカーどころか、
ノーマド(窓)ワーカーやないか
見てほしい病でないのかい (スコア:0)
個人的には俺が仕事してるとき誰が遊ぼうとかまわんし、同じ給料でもかまわんが、そいつらが同じフロアにいたり、壁に成績表を張り付けられるのは嫌悪する。
メイヤーとか不満を抱えてる一部社員ってのは真逆の精神の持ち主なんだろう。
それにデータ好きなら、一のデータから一つの答えを出す馬鹿らしさを知ってるだろう。
Re:Yahooの終わり (スコア:2, 興味深い)
駐車場の空きとVPN接続頻度「にしか」目が行ってないの?
経営戦略のごく一部分でそういう話が出てるだけで、「にしか」では無いんじゃないの?
そのニュース『にしか』目が行ってないで批判してるACのほうが終わってる。
Re: (スコア:0)
YahooのCEOより成果出してから言えよw
Re:Yahooの終わり (スコア:1)
自らの責任で批判もするし、成果も出したから CEO になれたと考えるのが、より妥当かな?
少なくとも AC 様が終わってるというのとは次元が違う。
Re:在宅のやつと仕事したことある? (スコア:2, 参考になる)
在米の比較的大規模な電機メーカの開発部門で働いています。
社内ITインフラとかCAD、物理シミュレータ等のサポートの人は半分くらいは常時在宅勤務です。
何か問題があった場合はWebから内容を記入してチケットを発行すると、在宅の人が対応してくれて実作業が必要であればデータセンタとかベンダに指示を出してくれたり、PC上で出来る作業なら在宅の別の担当者がやってくれます。
それでサポートが悪いかと言うとそうでもないです。
チケットの処理状況は管理されていて、彼らのパフォーマンスとして評価されているみたいです。
普通の社員も必要に応じて自宅から仕事が出来るようなインフラ(VPNとか電話/Web会議システム)が整備されています。
でもハードウアを試作したり、出来上がった製品の評価作業もあるので、常時在宅で仕事している人は上記のITインフラ系の人たちだけですね。
会議は家から出る事が多いです。事業所が各地に散らばってるので電話会議が多く、どこで出ても大して変わらない事が多いですから。
常時在宅で出来るような業務内容で、勤務状況の評価が適切に出来ないと在宅勤務は難しいのでしょう。
Yahooみたいな所ならむしろ在宅勤務のノウハウ沢山持ってそうなイメージがあったので、昨今の動きはちょっと意外に感じています。