
Mozilla曰く「Appleの非友好的な態度が続くかぎりFirefoxをiOS端末に搭載しない」 72
ストーリー by hylom
見えない障壁 部門より
見えない障壁 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Mozillaの製品担当バイスプレジデントであるJay Sullivan氏は、Appleのサードパーティ製Webブラウザへの非友好的な態度が改められないかぎりFirefoxがiOS端末に搭載されることはないと述べたそうだ(Parity News、本家/.)。
これは米国で行われた大規模カンファレンスSXSW(South by Southwest Interactive)の「モバイルブラウザ戦争」パネルディスカッションでの発言とのこと。MozillaはFirefoxをiOSに対応させることはないと明言しており、2012年9月にはApp StoreからWebブラウザ関連アプリケーション「Firefox Home」の提供打ち切りを行っている。
iOS環境への対応にはいくつかの点が問題になると以前から指摘されている。一番はやはりMozillaが自社のJavascriptエンジンやレンダリング技術をiOSに移植するハードルの高さであろう。またSafariやその他Apple製品が存在し、Appleが最終決定権を持つ世界においてデフォルトブラウザになるのは難しいという現実もある。
いずれにせよブラウザの選択肢において最終的に苦しむのはエンドユーザーであるとSullivan氏は苦言を呈している。
Safariに統一されることで開発側が楽になっている (スコア:2, 興味深い)
HTML5といいつつ、ブラウザごとに違う実装になっていたりするので
それらの差異を考えてサイトを作らないと駄目だったり
WebViewを使うにしてもレンダリングエンジンの差異で
幅や高さが違うとかの面倒に巻き込まれたりせずにすむ。
httpプロトコルで開くアプリが何なのか悩む必要もない。
多様性は無くなってしまっているが、そもそもエンドユーザが
ブラウザを選択したり、気にしたりすることより
何も気にしないですむようにという観点から言えば今の状態になってしまう。
Re: (スコア:0)
何も気にしないですむようにという観点から言えば
確かにこれぞAppleって納得
右クリックさえなかったものね
それがAppleの良さなん何じゃないかな
自由という不便を楽しめる人って
一般人からは外れてるんだと思うんだ
DOSから入ってWindows使い続けてLinuxに寄り道して
Apple製品はShuffleしか使っていないにわかですが
iOSはそれでいいんじゃないかと思います
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、ほとんどのユーザーはそういうの気にしないからね。
製品が一部の好事家の方向を向いてないってだけ。
シンプルな「削った」製品である以上、必然の選択と言える。
# 今も最終的に苦しむのも Mozilla だって見透かされてますがな
Re: (スコア:0)
そも多様性なんていらなかったからな
#そもそもって最近よくみるけど現代的で気持ち悪い表現だな
Re: (スコア:0)
つまり話を戻すと、
MicrosoftWindows に InternetExprolerが標準インストールされて、
(IE6のころ)他のブラウザと異なる実装や保護されたアプレットを標準化して独占しようとしていた状態は無問題だったと。
独占すべきだったと。
Re: (スコア:0)
それはそうでしょう。
良い例が、Androidアプリです。中身は同じAndroidのくせにメーカーがいじるせいで互換性が失われ、更にはDalvik VMでは実現できない様なものはNDKでネイティブでアプリを作る必要がある。
その結果生じたものといえば、端末毎の動作確認作業。これは開発者にとっては負担が大きい。
ブラウザも同じ様に、シェアの大きい方だけにあわせれば動作確認のコストを減らす事ができる。
だから、低コストでシステムを組む必要のある殆どの行政のWEB上のサービスはIEのみに対応と言う事になる。
WEBシステムを組む側も、IEだけだったらわざわざ動作確認に時間と労力を使う必要もなくなるしね。
Re:Safariに統一されることで開発側が楽になっている (スコア:1)
元コメは当時のブラウザ戦争と揶揄される状態、および多様化こそ大事、IE独占許すまじと言っていた多くの人たちを皮肉ってるんじゃないの?
ブラウザが統一されて開発者が楽になるのなら、OSも開発言語も統一しちゃえばいいじゃない。:-p
シェアってーのは奪い取るもんで、WindowsだってAndroidだってSafariだって、最初から過半数の数字を持っていたわけじゃないですよ。
当時のMSのIEゴリ押しはNetScapeがメジャーだったところに、OS標準として搭載、外部ブラウザを締め出しにかかったことが、当時批判されたわけですが、この流れでは批判されるべきはMSで、開発者はNetScapeだけに合わせて開発すればいいということになりますよね。
違うな (スコア:1)
× いずれにせよブラウザの選択肢において最終的に苦しむのはエンドユーザーである
○ いずれにせよブラウザの選択肢において最終的に苦しむのは「すべての」開発者である
// 別に困ってないよいまんとこ(:>^
Re:違うな (スコア:3)
それはあなたが困ってないだけでしょう。
「すべての」エンドユーザじゃないんだから、
で合ってますよ。
Re:違うな (スコア:1)
いや、まぁ、マジレスされても困んだけど・・・
Re: (スコア:0)
困るのは、そのOSが独占的地位にある場合ですよね。
例えばPCにおけるMicrosoftWindows。
iOSなんて、スマートフォンやタブレットOSとしては、Androidに押されまくってる所で、
とても独占的地位とはいえません。
Re: (スコア:0)
独占的であるかどうかは、そのプラットホームのユーザーの困り度合いには関係ないでしょう。
そのユーザーが困るかどうか、独占禁止法と結びつけるべきとでも言うのですか?
Re: (スコア:0)
とりあえずiOSだったらsafariに限定してもらえるので、個別のブラウザ毎に何かせんでも済むだけでありがたいです。
#つかAppleもMSもその他もブラウザ独自形式やめろや!
Re: (スコア:0)
まあ、選択肢が増えることによって苦しむ開発者(兼ユーザー)もいるから
何がどうなろうと「最終的に苦しむのはエンドユーザー」だわな。
何の意味も無い発言だけどw
独占禁止法は適用されないのかな (スコア:1)
規模はともかく形としてはMSのブラウザ・ウォーのそれといっしょだよね?
「優越的地位の濫用」にはあたらない?
私は、ブラウザの選択肢があるにこしたことはないと思う
Re:独占禁止法は適用されないのかな (スコア:2)
>独占禁止法は適用されないのかな
Androidが売れているのでそれはないかと。
Re: (スコア:0)
Safari以外にもストアにはブラウザー幾つもあるのでMozillaの詭弁
Re: (スコア:0)
それらは全てSafariが内部で動いてますよ。
UIWebViewという、Safariと同じブラウザコンポーネント以外は使用できません。
頑張って自分で実装しても、リジェクトされますよ。
だから、タレコミの
というのは、技術的な難易度というよりも、政治的なものです。
Appleが嫌と言えば実装できないのだから。
Re: (スコア:0)
他は独自エンジンに拘るよりUIやサービスの付加でやっていけてるので、Mozillaの主張はエンジン以外に勝負出来ないと自ら言ってるようなもんで、前にiOS向けに出してたFirefox homeはブックマークとタブのシンクロ機能にバグを抱えたままにして諦めたように取り下げた経緯もある。
Re: (スコア:0)
FirefoxはUIとか機能がGeckoに依存しているので、Safariと同じエンジンで作れって言われても厳しいだろ。
Re: (スコア:0)
さりげなくOpera持ち上げてない?
Re: (スコア:0)
というかエンジン以外UIとサービスではどこも似たり寄ったりするのにエンジン以外で勝負(キリッ
Re: (スコア:0)
そのUIWebViewも、一部機能はSafariでしか動かないよう細工されてるけどな。
Chrome for iOSとかベンチマーク亀になって笑えるぞ。
Re: (スコア:0)
> Mozillaの詭弁
Mozilla の詭弁じゃないでしょう。
だって、Mozilla は独占禁止法のことに触れてない。
Re: (スコア:0)
優越的地位の濫用とはいわゆる下請けいじめの禁止ですので、まったく当てはまりませんね。
以下wikipediaより
公正取引委員会告示では、以下のように優越的地位の濫用を定めている。
自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次の各号のいずれかに掲げる行為をすること。
一 継続して取引する相手方に対し、当該取引に係る商品又は役務以外の商品又は役務を購入させること。
二 継続して取引する相手方に対し、自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること。
三 相手方に不利益となるように取引条件を設定し、又は変更すること。
四 前三号に該当する行為のほか、取引の条件又は実施について相手方に不利益を与えること。
五 取引の相手方である会社に対し、当該会社の役員の選任についてあらかじめ自己の指示に従わせ、又は自己の承認を受けさせること。
Re: (スコア:0)
そんな言葉尻はどうでもいいだろ。
本質から目を背けるなよ。
Re: (スコア:0)
わざわざクォートしといて「そんな言葉尻はどうでもいいだろ」とか無茶苦茶だな
Re: (スコア:0)
それ、本家のスレに書いてあげなよ。
Re: (スコア:0)
>私は、ブラウザの選択肢があるにこしたことはないと思う
それが製品のポリシーにあってないということでしょうね。
「あるにこしたことはない」で増やすのは簡単で、削る決断は難しい。
(その人にとっての)無駄な選択肢はコストになっちゃうんで。
そもそも (スコア:1)
iOSのブラウザはSafari以外をエンジンにしたものは許可されてなかったはずでは。
Re:そもそも (スコア:1)
それもそうだけど、それ以上にデフォルトブラウザの概念も無い。
メールなどにあるURLをクリックすると、どんなブラウザを使っていても、いつもsafariが立ち上がる。
Googleは無理してYouTubeアプリからのリンクをクリックするとChromeが立ち上がるようにしているけど、それくらい。
だから、どんなにsafariより有用な機能を開発しても、全部safariに取られちゃう。
やっぱり、それくらいは付けてほしいなと思う。
Re: (スコア:0)
プレスホールドしてURLをコピーしてなんでも好きなブラウザで見てくだせえ
ひとつ賢くなったでしょ?
Re:そもそも (スコア:1)
そのジョーク面白いんですか?
Re: (スコア:0)
ジョークに思えるとすると脳に重大な欠陥があるので医者に行くことを勧めます
Re: (スコア:0)
脇だが、デフォルトブラウザの話をしてるのにワークアラウンド(しかもいけてない)の話をしている的外れさ加減をジョークと皮肉られていることに気がつかない人こそ脳に欠陥があるように見える。
Re: (スコア:0)
それがクソ面倒くせえからsafariが圧倒的な有利な立場に有るって話じゃねえの?????
Re: (スコア:0)
…だったが、もうそろそろあれもWebKitになりそうな。
Re: (スコア:0)
エンジンというよりも、ダウンロードしたスクリプトを実行するようなものが駄目だったと思うけど。スクリプトを使いたければ照準で付いているSafariを使えということ。
これはウイルス対策の為もあるんだよね。
ブラウザだけ例外にすれば可能なんだろうけど・・・MS Officeみたいにウイルスが蔓延することにならないようにというのが難しいでしょうね。
Safariでしょ? だから買わない (スコア:1)
………って認識にならない限りAppleはあのままでしょ。
で、裏で必死になって作って、今までの事をなかったことにして、「あ、忘れてたけど今度のiOSはブラウザをちょっと変えたんだ」とか言って、信者が大拍手………え?違うの
Re: (スコア:0)
君はどうして「ああApple?まだ商売してたの」という未来を想像しないのか。
未だにこんなに愛に溢れたレスが付くんだから、やっぱりAppleはすごい。
あの嵐のようなMicrosoft叩きでさえ、どこかに消え失せてしまったというのに。
Re: (スコア:0)
>あの嵐のようなMicrosoft叩きでさえ、どこかに消え失せてしまったというのに。
どうでもいい存在になってしまったからな。
そう かんけいないね (スコア:0)
「移植してやんない」って脅しは自分が脅しをかけられる立場にいるかどうか考えてやらないと。
Re: (スコア:0)
ブスが理想の男語りしてるようなもんで、鏡見ろとしか思わんわな。
誰が対応してくれって頼んだんだっていうw
自由であることは良い事だ (スコア:0)
そう勘違いしているエンジニアはたくさん居そうだな。
エンドユーザにとってはできることを制限してもらった方が逆に有難いものなんだけど…。
ブラウザの選択権?
そんなの関係ねー。
Re: (スコア:0)
↓によれば、Firefoxのシェア率は21%だな。
特段低くもないと思うが。
2012年2月から2013年2月のグローバルでのブラウザシェア
http://blog.misekake.com/2013/03/01/201302-browser-share/ [misekake.com]
というかMozillaはブラウザの選択肢の話をしているのだから、
シェアが低かろうがなんだろうが、全く関係ない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うわー。たしかにFirefox、ランキングにいない。
netfrontに負けるって。
Opera Mobileが20%というのは嬉しいけれど、Android Browser15%に勝っているって…この統計、本当?
Re: (スコア:0)
NetFrontってガラケーに搭載されてるけど、それがシェアに影響してたりしない?
Re: (スコア:0)
シェアが低いブラウザがデフォルトブラウザになることはあり得ないと思うが。
つまりシェアを巻き返そうという意図でしかないだろ。これ。
ブラウザ選択の自由はただの口実でシェアが欲しいだけ。
Re: (スコア:0)
シェアの状況について断定的に語るのはどうでしょうか。
Firefoxはデスクトップにおいてあまり下がっておらず、Chromeに抜かれたことはないという調査もあります。
http://marketshare.hitslink.com/ [hitslink.com]