
Adobe、クリエイティブ製品群を定額制「Creative Cloud」へ 74
ストーリー by reo
シーツーとお呼び(ギアス厨) 部門より
シーツーとお呼び(ギアス厨) 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米 Adobe Systems は、この 6 月に「Creative Suite」の利用形態をサブスクリプションモデルの「Creative Cloud」に移行すると発表した (ITmedia ニュースの記事より) 。
Creative Suite (CS) の発売は現行の CS6 で終了、CS6 ユーザー向けアップデートはバグ修正とセキュリティ対応のみとなる。スイートを構成する一連の製品は、6 月以降「〜 CC」(例えば Photoshop CC) という名称になるとのことだ。
あんまし買い換えなくなった (スコア:5, 興味深い)
最新のCSじゃないと仕事出来ないってことがなくなった。
データのやり取りや基本的な編集なんかは最新じゃなくてもたいていのことは出来るようになったもんなので
買い替えとかはしなくなった。
# まぁある意味WindowsXPで問題ないからそのまま使ってるってのと似た様なものかもしれない
Re:あんまし買い換えなくなった (スコア:2)
Mac版の場合だと、OSをアップデートしたら不具合が発生というのがちょくちょくあったので、そういった場合の対応が激しく心配に。CS6のサポートっていつまでやってくれるのだろうか。
そして、個人的にはFireworksの開発終了がショック。Fireworksの代替になる製品ってないんですよね。
theInsiderman(-1:フレームの元)
CS7がでるまでw (スコア:2)
これがAdobeクオリティ。
特にPremiereなんかは笑える。あれだね,Macは使うな,と言わんばかりな放置っぷり。
>Fireworksの代替になる製品ってないんですよね。
ないですよねー。
ただまあ,Fireworksらしい使い方ってのも最近してなかったので,
個人的にはダメージは少ないかな。
Re:CS7がでるまでw (スコア:2, 興味深い)
昔,バグを指摘したら次のメジャーバージョンで修正するので買ってくれって返事が返ってきたことあったなw
今も昔も常に新しいのを使ってくれってスタンスが全くブレない.
Re:CS7がでるまでw (スコア:1)
バージョンアップで対応してくれることが素晴らしいことだと知る日がくるでありますよ……
Re:CS7がでるまでw (スコア:2)
MacOSXの新版ごとに結構ボロボロと不具合が見つかるんですよね。
なので,結構新しい商品のくせに,わりかし大きい不具合が放置,ということもままあり。
そこらへんの対応はAdobeが一番悪いですね。
他所も似たようなもんだったら,あきらめるのですが,大概Adobeが一番遅いか,放置。
Re: (スコア:0)
fireworksは日本の中小企業でしょっちゅう起きてる
Re: (スコア:0)
ジャパンはそんなに花火職人が多いんですか
Re: (スコア:0)
fire する work なら米国の方がずっと多そうだが…
Re:あんまし買い換えなくなった (スコア:1)
>買い替えとかはしなくなった。
同感です。
CSシリーズになる前はちょくちょくバージョンアップしていましたが、最近はしてないですね。
CSを買って使っていて、そのうちintel版MacでPPCアプリが動かなくなったのでCS4を買いましたが、その後はバージョンアップしてないです。
Re: (スコア:0)
># まぁある意味WindowsXPで問題ないからそのまま使ってるってのと似た様なものかもしれない
サブスクリプションで毎年ちゃんと金を払ってサポートしてくれるのなら、それで問題ない
業務用のOSと素人向けの使い捨てOSを一緒にしないでほしい(→Microsoft)
金を払える奴だけを相手に商売するというAdobeのサブスクリプション制移行はそれなりの見識
とりあえずはCS同様,各業界向けパッケージを出せ。 (スコア:3)
ほとんどの社員の場合,そこまでいらねーんだわ。
全部入りで月額5,000円なんだから安いだろ?
と言いたいのだろうが,使わない物まで乗せて「5,000円」では,
通常の会社じゃ納得できないとおもうがな。
Adobeの営業がしつこいんだが,いつも
「Publishing Suiteとか,Production Suiteの代替が出ない限りありえんよ」
とだけは伝えてあるのだが,全然通じてないみたいだなー。
あと,古いバージョンがいつまで使えるのか,ポリシーが全くわかんねーんだな。
こんなの怖くて使えるか,とか。
まあ,映像関係は常に新しいのが好ましいんだけどさ,DTPはその限りじゃないんだよな。
だから,Premiere Pro CS7を使っていても,InDesign CS5が使いたい,というニーズはあるわけさ。
まだ大丈夫,だけどもどこまで大丈夫なんだか・・・
Re:とりあえずはCS同様,各業界向けパッケージを出せ。 (スコア:2)
Adobeに限って言えば、ポリシーを明文化したところでユーザの言い分は変わらないんですけどね。
「こんなポリシー信じられるか、いつ変わるか怖くて使えない」
ユーザの気持ちもわかるのですが、では、どこに解決の道があるのかな... と思ってしまいます。
(かくいう私もユーザであり、極端に古いバージョンが必要ではないものの、2,3バージョンで切られるとと困りますねぇ)
Re:とりあえずはCS同様,各業界向けパッケージを出せ。 (スコア:1)
Scott Morrisが私に語ったところでは、AdobeはCreative Cloudが意外なほどの好評だったことから、Photoshop、Dreamweaver、PremiereProなどアプリを個別に開発、販売することを止めてネット上のCreative Cloudに一本化し連続的なアップデートを行い、ビジネスもCreative Cloudに一本化することを決断したのだという [techcrunch.com]
今の段階でCCに移行したのって、Master Collection使ってたような人たち。
Design StandardやPhotoshop単体で使ってたユーザーにとっては値上げなので、
まだ移行していない。
そりゃ今の段階だと好意的な感想しか出てこないだろうなと。
TomOne
課金管理とバージョン管理は分離してるのね (スコア:2, 参考になる)
どうも不確かな情報が出回ってたので確認したけど、月額課金でもソフトウェアバージョンの強制アップデート機能はないみたい。
いつまでやってくれるかはわからないけどCS6以降のバージョンはすべて利用できることが明言されてるのね。
なので古いハードウェアが急に切り捨てられるとか、OSの切り捨てとかは起こらないと読んでいいはず。
まぁいつまでもつかは全く別問題だけど。
Creative Cloudのメンバーは、過去バージョンのソフトウェアを入手および使用することはできますか?
その場合、どのバージョンまでさかのぼることができますか?
http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/faq.html#a46_1331096174566 [adobe.com]
関連記事 (スコア:2)
Adobeはソフトウェアのパッケージ販売を廃止する方針? [srad.jp]
Acrobatは? (スコア:1)
Acrobatはどういう扱いになるんでしょうか。
CSに含まれていますが、バージョン名にCSが付されないなど、
現状でも扱いがちょっと違うことになっていますし、
他のCSソフトを必要としないユーザ層が圧倒的多数でしょう。
現状のままがありがたいのですが、クラウド一本になるんでしょうか。
Acrobatのために、月額2000円払う気にはなれません。
Re:Acrobatは? (スコア:1)
Lightroomの扱いが気になって調べてたのですが、
以下のFAQページに記述があります
http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/faq.html [adobe.com]
以下引用
今後、アドビのすべての製品がCreative Cloudのみで提供されるのですか?
Creative Suiteファミリーに含まれていたデスクトップ製品、Adobe Muse、Edgeツール&サービスは、Creative Cloudでのみの提供となります。それ以外の製品、例えばAdobe AcrobatやAdobe Photoshop Lightroomは、Creative Cloud以外でも従来通りご提供いたします。
製品提供形態については各々の製品のWebページをご覧下さい。
Re: (スコア:0)
Elements系列の扱いも気になります。
併売なのか収束なのか、機能アップはあるのかないのか。
趣味の動画編集だとPremiere Elementsで十分だったりするので。
Re: (スコア:0)
月2000円は月別の場合の単価で、
年5000円が普通のユーザーが払う額かと。
Re:Acrobatは? (スコア:3, 参考になる)
ちゃうちゃう。
https://creative.adobe.com/plans [adobe.com]
個人向けプラン
単体サブスクリプション: \2,200/月
単体サブスクリプション(特別提供版): \1,000/月(年契約が必要、CS3以降のユーザの初年度料金)
全ての製品を含むサブスクリプション: \5,000/月(年契約が必要)
全ての製品を含むサブスクリプション(特別提供版): \3,000/月(年契約が必要、CS3以降のユーザの初年度料金)
全ての製品を含むサブスクリプション(特別提供版): \2,200/月(年契約が必要、CS6ユーザの初年度料金)
\5,000/年だったら、文句が出る数はもっと少なかったと思うよ。
Re: (スコア:0)
忘れてたので追加。
全ての製品を含むサブスクリプション: \8,000/月
Re:Acrobatは? (スコア:1)
ちょっと高い (スコア:1)
趣味で使っていますが、年間6万円はちょっと高く感じます(1契約でWinとMac両方に入れられるのは嬉しいですが)
仕事で使っている人、常に最新版を使っている人にとっては良い値段でも、そうでない人は他の安いソフトに流れそう
お金がなくなったら即使えなくなるのも精神的に良くない気がします
Re:ちょっと高い (スコア:4, すばらしい洞察)
> 他の安いソフトに流れそう
いや、対抗できるソフトがないからこんな商法が成立するわけで。
Re:ちょっと高い (スコア:1)
photoshop elements だったり、他社のソフトだったりいくらでもありそうですけど。
Re:ちょっと高い (スコア:1)
Photoshop Elements もありますし、移行することはそんなに難しいことではありませんよ。
Re: (スコア:0)
高いよなぁ……。
仕事でLightroomだけ使ってるけど、これでもクラウドに乗り換えると年間コストが2,200円×12=26,400円になる。
現行だと市販価格8,000円ぐらいだから、1年に1回買い換えるのと比べてもコストは3倍以上だ。
それで享受できるメリットがあるかというと、たかだか20GBのクラウド領域ぐらいだもんなぁ。何に使うんだ?って感じだし。
Capture NX2かSILKYPIXあたりへの乗り換えを考えるべきなんだろうか……
#というか、シェア稼いでる会社がここまで急激な値上げって、今までの価格はダンピングだったのと違うの?と思うのだが。
Re:ちょっと高い (スコア:1)
ちょっと金出すだけで同じ絵が得られるなら、安いものじゃないか
(と、フィルム使っている人たちが言っています)
それはさておき、Lightroomも完全にCCに移行するの?
そこまで書いてないと思うのですが...
Re:ちょっと高い (スコア:1)
今、「~ CS」になってるやつだけですよね。
月5,000円で FrameMaker も使えるなら、一も二もなく導入しますが。
# JRun はもうアップデートされてないんですね。
Re:ちょっと高い (スコア:1)
Inkspaceが使えない、と言うかIllustrator使わなければいけないのはCMYK対応。
フリーソフトでCMYK対応が少ないのって、自費出版人口が数万人いる
国が日本ぐらいだからじゃないだろうか?
TomOne
Re:ちょっと高い (スコア:2)
GIMPは一応CMYKを扱えるプラグインありますが、以前使ってみた時はPhotoshopとはまだ比べるのもどうか、な感じでしたし。
印刷の方で、RGBのままでもソコソコ色合うようになればいいんですけどね…刷版しないのとか。
大部数は無理だろうけど。
Re:ちょっと高い (スコア:1)
昔からCMYKを意識してデータを作られるような作家さんは稀で
PhotoshopでCMYK変換してそのまま出すような人も多かったように思いますし
RIPの進化もあいまって、RGB入稿のほうがきれいに出る人もいたりして
クラウドなのか、サブスクリクションなのか (スコア:0)
記事を読んでもどうもはっきりしない。
処理のエンジン部分がクラウド上に移るのなら、
「使い易いものになるのかね」
「うちの業界はクラウドに移行するのかな(まだ半信半疑)」
などなどクラウドに悩める人々が「人柱」として注目しそう。
いくつかのツールと記憶領域が「クラウド」なだけです (スコア:2)
つーか,重たいソフトばかりですからw
Re:クラウドなのか、サブスクリクションなのか (スコア:1)
エンジンのクラウド化は、Adobe Anywhereと言う名前で発表済みですね。
今年のNABで、Premiereのデモをみましたが、サクサクでしたよ。他のせい
メリットが少ないので、他の製品でも展開されるかはわかりませんが
Re:クラウドなのか、サブスクリクションなのか (スコア:1)
いわゆるプライベートクラウドとして実装するみたいですね。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20130404_Ad... [adobe.com]
Creative Cloudから想像する「クラウド」とは別物。
Re: (スコア:0)
画像処理部分がサーバ側でやってもらわないと
クラウドなんて名前だけで中身スカスカですよね。
処理がサーバ側なら非力マシンでも使えるようになるね
さらばCS (スコア:0)
こういう契約だと「固定費削減しろっ!」という上からの命令ですぐ切られちゃうんだけどなあ。
購入の障壁になる気がするのだが、いいのだろうか?
#ところで税務上はどう計算するんだ、これw
#リース品扱いになって、税金かからなくなるのか?
Re:さらばCS (スコア:3, 興味深い)
>購入の障壁になる気がするのだが、いいのだろうか?
うちはプロジェクトごとの管理会計なので、下手に資産化される(プロジェクト期間のほうが
償却期間よりも短いので、プロジェクト終了後に残った資産の処理が面倒)よりは、
こういうほうが導入しやすいです。
>#ところで税務上はどう計算するんだ、これw
サービス利用料だから費用処理でしょう。
税金がかからない、というのが「ライセンス購入だと資産化されるので、
購入金額全額は費用として算入できず、所得税に反映される」という意味なら、
当然月々費用として落とせると思いますが、ライセンスの減価償却費と
大してかわらないのでべつにインパクトはないのでは?
クラウド使用中 (スコア:0)
Creative Suiteが6に上がった段階でクラウドに移行しました。
ソフトは全てダウンロードで、どこがクラウドなんだろうかと思わないでもないですが…
CS6の段階でパッケージ販売からサブスクリプション販売に変わって、どうなるのかなーとは
思っていましたが
個人的にはAdobeの多くのソフトが年間60000円で利用できるっつうことでまあいいかと納得して(笑)使ってます
会社などでの購入はヨドバシ等販売店で扱っているサブスクリプションカード(?)を購入することで稟議書は通るのだろうか?
Re:クラウド使用中 (スコア:3)
いかようにも取りはからってくれます。
つーか,これがCCの優待価格年末まで延長の真相かw
ほんと,MasterCollection使ってた人にはちょうどよいサービスなんですけどね・・・
その他大勢の人にはいらない子なのが大問題でして・・・
あと,ネットにつなげてない端末はどうするんでしょうね。
Re:クラウド使用中 (スコア:1)
正直めんどくさいことこの上ないですね、
会社で使用するとファイアーウォール等で上手く接続できずにダウンロードできなかったり、
クラウドとして販売するのであれば、そういったところも配慮して欲しいなと思います
Re:クラウド使用中 (スコア:2)
基本的には変わらなかったらしいですね。
受け入れられなそう… (スコア:0)
怖いのは勝手にパッチとかアップグレードとかされてしまう場合です。
バージョンの差異で開かないファイルや、下方互換性がないアプリが増えて困ることも多いのに…
Illustratorや印刷向けだと、古いバージョンが必要な事が多々あります。
印刷業務とかはスタンドアローン使用も結構多いし、クラウドアプリは日本では普及しないのではないかな?
悪い意味で先進的 (スコア:0)
ネットワークアクティベーションを導入したのもアドビが最初だったなぁ
Re: (スコア:0)
クラックされたらPhotoshop BCCか
Re: (スコア:0)
CCBかもしれんぞ
Re:悪い意味で先進的 (スコア:2)
まあ,そのためにTLPとかあるんだし,それを利用してるけど。
CCのグループ版はそのへん緩和されてるみたいだけど。
Re:大学生未満はどうするんだよ! (スコア:1)
学生・教職員個人版のはずなのにパッケージ版より高い気がします
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93-Creative-Cloud-12... [yodobashi.com]