
双日システムズ、IE6互換ブラウザを開発 56
ストーリー by hylom
ただし実行環境は仮想環境上 部門より
ただし実行環境は仮想環境上 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
企業がWindows XPからの移行をためらう理由の1つに、Internet Explorer 6でしか動かない業務システムの存在がよく挙げられる。そこで双日システムズが、IE6互換の独自Webブラウザを新規開発することでWindows 7/8へのアプリケーション移行支援サービスに参入するという(プレスリリースPDF、マイナビニュース)。
といっても、レンダリングエンジンを独自開発するのではなく、IE6のコンポーネントを使ったWebブラウザを作成し、仮想環境上でそれを実行させることでWindows 7/8上でIE6相当のWebブラウザを利用可能にする、という話だそうだ。IE6をWindows 8/9上で直接実行させることはライセンス上許されていないため、このような構成を取るという。
わかってない (スコア:5, おもしろおかしい)
そこはHTML5とjavascriptでIE6を実装するところだろ?
Re:わかってない (スコア:4, 参考になる)
分かってる人たちは別の方法で実装したそうですが…
その顛末は黒翼猫さんのページにまとまっているのでこちらをご覧ください
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1776268.html [livedoor.jp]
Re: (スコア:0)
ActiveXもjavascriptで実装してほしいな。
いっそのこと、PCをエミュレーションしちゃえばよくね?
Re:わかってない (スコア:1)
# ふりだしに戻る
儲けるのが商売だが (スコア:2)
この会社は儲かるのかもしれんが、やっていいことと悪いことがあるなあ
まあ、今から立ち上げるサイトとかでIE6を考慮してるとこなんかないだろうけど。
Re: (スコア:0)
社内のポータル = IE6互換ブラウザでアクセス
社外のWebサイト = 最新のブラウザでアクセス
と使い分ければいいんでないかい。
Re: (スコア:0)
自社の社内システムで必要だったので内製してみたとか?
Re: (スコア:0)
そんな技術力とかけられるリソースがあるなら自社システム刷新したほうが早い...はず。
ゆえに100%販売目的と見ました。
商売的にはうまいかもしれないけれど、タイミングはちと遅いし(IE8→9頃がよかったか)世の中の発展にはマイナスだなあ。
Re: (スコア:0)
自分たち用に作ったら思いの外いい出来だったので「これ売れるんじゃね?」っていうパターンかもしれませんよ。
昔勤務していたところで年間5本しか売れてない30万円のソフトがあったが、上記のような理由で売れなくても損はしないようです。
Re: (スコア:0)
IE6対応ができないからXPを使い続ける(→不正ソフトの温床となる)、なんて選択肢を選ばれてしまうよりは、
とりあえず7以降に移行してもらえるこの選択肢のほうがマシと考えると、
一部でも古いものを捨てて前に進むことができるこの選択肢は、一概に「悪いこと」とは言えない気もする。
折角切り捨てられるチャンスなんだからここで一気に膿を吐き出させろよ、という気持ちも分かるんだが……。
Re:儲けるのが商売だが (スコア:2)
MSが「IE6がグローバルIPに繋がらなくなるパッチ」を出せばいいんだな。
Re: (スコア:0)
IPv6には(いちおう)対応していやがる。IPv6リテラル表記では接続できないようだが。
Windows 7/8にもIE 6のコンポーネントって入ってるの? (スコア:2)
Windows 7/8にもIE 6のコンポーネントって入ってるの? それとも古いバージョンのコンポーネントを再配布できるということ?
Re:Windows 7/8にもIE 6のコンポーネントって入ってるの? (スコア:1)
Windows 7/8にもIE 6のコンポーネントって入ってるの?
入ってない
IE8+にもIE7モードだったらあるけどIE6モードは無い
XPモード (スコア:1)
仮想化するならXPモードで良いんじゃないかと思うんですが。
Enterprise Editionならライセンス付いてきますし。
でなければVMwareのThinAppかなぁ……
http://vmware-juku.jp/vmwareSE-presents/vmwarethinapp/06/ [vmware-juku.jp]
Re: (スコア:0)
XPモードもwindowsXP同様来年4月でサポートが終了ですから
Re: (スコア:0)
中国でセキュリティベンダーが勝手にサポートやりますって言ってるくらいなので、そういうのを利用すれば使い続けること自体は不可能じゃありません...。
WEB開発者向けに配ってた旧IEのVHDみたいに、ディスクイメージを期限切れにして使えなくしたらどうだろうかと思うところはありますが、さすがにそれはミッションクリティカルとめる可能性もあるし、Microsoftもやれないですよね。
Re: (スコア:0)
中国では、セキュリティベンダーが勝手にサポートやりますどころか、私家版Windows XPが花盛りで、今後もサポートが続き、新版も出続ける様ですから。
流石にWindows XP Professional x64 Editionの私家版を使ってまではいない様ですから、64ビット化に伴いフェードアウトしていくのでしょうが。
Re: (スコア:0)
それな。
簡単に(経済的に見合う程度のコストで)サポートを続けられるなら、MSだって見捨てなかっただろうし、
「MS並みのサポートは期待しないでくださいよ」って話なら、ノーサポートでXPモード使い続けるのと大差無い気もする。
まともな実態のあるソリューションとは思えないのです。
Re: (スコア:0)
それを言ったらこのブラウザが利用するコンポーネントもそのときにサポートが終了しているはずだが。
# IE6互換のエンジンを独自開発するわけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
IEに対してThinAppを使うのはライセンス違反なので、対応策として互換ブラウザを作ったということらしい。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20130510_598889.html [impress.co.jp]
Re:XPモード (スコア:1)
VMwareがApp-Vと比較して堂々とIE6を仮想化できますよーとか書いているので、てっきりライセンス関係はVMware側でクリアしてるのかと思いました。
ところでIEコンポーネントであればライセンスされるの?
Re: (スコア:0)
VMware ThinApp専門部署を造りそこから販売です。
おそらく個人では相手にしないと考える、ThinApp自体が企業向けなので。
同様のアプリに『Cameyo』http://www.cameyo.com/が有ります。
IE6が欲しいからXPを残しているのでは?
USBメモリにインスト(構築)して有り、PCの中には受信データは無い
エロ親父に取つては神ツールかも(^^)
わかってない (スコア:0)
移行する必要を感じていない人間に、「このサービスなら!」と言ったって意味が無い。
彼らにとっては話を聞くことや移行について考えることすら面倒ごとなんだから。
Re:わかってない (スコア:1)
移行する必要を感じないのは「移行しないコスト」が見えていないから。
こうやって具体的なソリューションがあればそのコストが見えるようになるからいいと思いますよ。
さすがに金勘定もできない人は意思決定の権限持たせてもらえてないでしょ。まともな会社なら。
Re: (スコア:0)
それなりの移行コスト・リスクを伴うなら、まじめに移行しますわな。
テンション上げてシステム改善&移行を売り込んだほうが、お互いにとって健全だと思う。
Re: (スコア:0)
まじめに移行するようなとこなら、もうとっくに移行してるだろう。
typo? (スコア:0)
Windows 8/9
Re: (スコア:0)
これは新しいWindowsですね
Windows7/8(うぃんどうずはちぶんのなな)
Windows8/9(うぃんどうずきゅうぶんのはち)
Windows9/10(うぃんどうずじゅうぶんのきゅう)
Re:typo? (スコア:1)
極限は1ですが、有限時間内には到達しないというわけですか。
Re:typo? (スコア:1)
> Windows7/8(うぃんどうずはちぶんのなな)
いえいえ、「はちぶんのうぃんどうずなな」です。
Re:typo? (スコア:3)
> Windows7/8(うぃんどうずはちぶんのなな)
>極限は1ですが、有限時間内には到達しないというわけですか。
だから、次のWindows はOSナンバーもNTバージョンも0.9の倍数で1になれないOSなんですね
Windows 8.1 = 0.9 x 9
NT 6.3 = 0.9 x 7
Build も10000になれない気がする・ω・
>IEに対してThinAppを使うのはライセンス違反なので、対応策として互換ブラウザを作ったということらしい。
kmraさんがうちのブログ記事紹介してくださってますが、
元Microsoft のIE部門のメンバーが会社おこして作った、
IE8のタブを利用して起動する互換IE6アドオン(勝手にバンドルするとライセンス違反なので、
インストール後IE6のDLLをダウンロードして使う仕組みという説明)がライセンス的問題ない
画期的なブラウザとしてitmedia でも取り上げられたのに、1年後マイクロソフトから圧力が
かかって実はライセンスが完全にクリアできてなかったとしてぽしゃったってニュースが
海外で流れてたよ。 って内容です
双日システムズさんは知らずに発表したんだろうなと言う気が・ω・
コンポーネントブラウザである以上IE6のDLLを流用するわけで…。以下略
Re: (スコア:0)
Windows8/9
(ウインドウズエイト スラッシュナイン)
そうか。
ツーことは世の中でBlueとか言われているのは、Windows8/1かな?
コンポーネント (スコア:0)
コンポーネントを使うと、対処されてない脆弱性もそのまま残りそうな気がするんですが…。
仮想化されてればOKって問題でもないですよね?
Re:コンポーネント (スコア:1)
残りますね。
そもそもIE6が必要なのは社内の特定の業務アプリケーションのためですから、社外にアクセスさせなければOKというあたりでよしとするのでしょう。
Re: (スコア:0)
その脆弱性やバグを想定したアプリが書かれてるかもしれませんしね!
いいですな (スコア:0)
IE6でしか動かないのを作った人たちって今頃なにやってんでしょね
Re:いいですな (スコア:3, おもしろおかしい)
IE8でしか動かないものを作っていると思う
Re: (スコア:0)
いやいや最近の流行はWebKitでしか動かないものですよ。
# そしてBlink登場で撃沈
Re: (スコア:0)
うちの会社ではリアルに起こってる話だから笑えないんだよなぁ・・・
Re:いいですな (スコア:3, おもしろおかしい)
近々スマホ向けにwebアプリ作る予定らしくて、画面サイズはいろいろ対応するの無理だから4.5インチ固定にしようって相談してました。
Re:いいですな (スコア:1)
ごく普通に、この業界で生きてるかと。
「作った結果IE6でしか動かない」のではなく、「あっちを立てればこっちが立たないので、ブラウザをIE6固定にするしかなかった」
というのが実情だと思いますし。
Re: (スコア:0)
IEの7や8が普及しても6でしか動かないものを作っていたならともかく、
IE6がメジャーな時期にIE6対応で作って、その後改修のタイミングがないもの、なんていくらでもあるでしょうしね。
Re:いいですな (スコア:1)
IE6よりあとのブラウザで動く業務用Webシステムを、前のシステムを買った顧客に売り込んで回ってるんじゃないですかね。
データ移行にもユーザ教育にもしっかり金が取れる、前システムとは痒いところで共通性がないようなものを。
#「仕様書で使用ブラウザはIE6を明示しろ! でなければ不当な入札排除要件として問題にし、出るところに出てもらう」と吠えた某社営業の顔が忘れられないのでAC
Re: (スコア:0)
今、Webkit前提で作ってるアホに聞いてみるといいんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
おかしいなあ。私の環境では動くんですけどね(棒読み)。
そもそも (スコア:0)
IE6でしか動かないのでは無く、動作保証が無いというのが大半ですよね。
要するに保守対応を断られ、別ブラウザの検証もされないまま、実際は使えたとしても、会社として使えない事は結構多いです。
いや実際動かない業務アプリがくさるほどありますよ (スコア:0)
いや実際動かない業務アプリがくさるほどありますよ
modern.ie (スコア:0)
modern.ie [modern.ie] はいかんのか?
ライセンス的にいかんのだろうけど、ライセンスよくわかんねえや。
Re:modern.ie (スコア:1)
仮想環境はテスト用だから本番環境で使うのはいまいちだった気が