![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
花巻市でのPCソフト不正コピー、1.5倍の価格で賠償へ 103
ストーリー by hylom
寄付は集まるのか 部門より
寄付は集まるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
岩手県花巻市で、PCソフトの不正コピー計395件が見つかった(読売新聞)。
問題となっているのは9社の開発したワープロや表計算ソフトで、調査の結果333台から無断複製されたソフトウェアが見つかったという。2010年5月にソフトメーカー14社の代理人から無断複製の疑いを指摘され発覚した。賠償金という形で決着が付くようだが、その金額はおよそ2,200万円の模様。ソフトの販売価格相当額は市が支出、残りの735万5000円は市職員や退職職員からの寄付金で支払う方針だそうだ。
市の職員って信用できないね (スコア:5, おもしろおかしい)
無断複製しているのを、外部に漏らしているんだから。
Re:市の職員って信用できないね (スコア:1)
守秘義務ってものを知らないようだ
Re:市の職員って信用できないね (スコア:1)
つ「公益通報者保護法」
Re:市の職員って信用できないね (スコア:3, 参考になる)
公務員は職務上、犯罪を認知したときは告発義務を負う(刑訴法第239条2項)。
Re:市の職員って信用できないね (スコア:5, 参考になる)
ありがとう、知らなかったよ。
Re: (スコア:0)
> 市の職員って信用できないね
> 無断複製しているのを、外部に漏らしているんだから。
ブラック組織の人、乙って感じのコメントですね。
コンプライアンス違反の場合、むしろ内部告発がある組織の方を健全であると判断するほうが普通でしょう。
悪事を働いているにも関わらず、組織ぐるみで隠蔽するほうが、よっぽど信用できない。
で、そういう感覚がないってことを無意識に吐露しちゃう人がいるってあたりにビックリ。
腑に落ちない (スコア:2, すばらしい洞察)
市が管理しているPCで無断複製したソフトを使用していたのに、
どうして全額を市が支払わないのだろう。
Re:腑に落ちない (スコア:4, 参考になる)
「市が払う」ということは「市民が払う」ということだから。
あと,公務員は不法行為をおこなわないことが前提になっているから(うん,馬鹿げた話だね)
そもそも罰則的賠償金については名目がたてられないのではないかな。
Re:腑に落ちない (スコア:3)
公務員は不法行為を行わないのではなく、国又は公共団体の公務員の職務上の不法行為については当該国又は公共団体が責任を負うんだよ(国家賠償法1条1項)。んでもって、当該公務員に故意・重過失があれば、当該国又は公共団体から求償される(同条2項)。
Re:腑に落ちない (スコア:1)
本来ソフトに払われるべきお金で他の行政サービスを享受してたわけだから
市民が払うべきでしょ?
Re:腑に落ちない (スコア:1)
ソフトの販売価格相当額は市(=市民)が払い、それ以上の部分は公務員(OB含む)の給料から払うわけで、理に適ってますな。
Re:腑に落ちない (スコア:3, 興味深い)
あ、さらに、既に退職した人に対する処罰が別途要るか。
Re:腑に落ちない (スコア:2, すばらしい洞察)
定価分は市から払う名目が立つけど、割り増し分は市議会で認められないでしょう。
市役所がちゃんとやってれば、本来は払わなくて良かったお金なんだし
9社の内訳が気になるなぁ (スコア:1)
MS,ジャストシステム、Adobe,AutoDesk(土木関係でAutoCAD)くらいまでは想像がつくんだが。
他に役所で使うようなソフトのベンダーってあるかな?
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:5, 参考になる)
会見資料に載ってますね
一太郎、ATOK、花子、Office、acrobat、駅すぱあと、ファイルメーカー、筆まめ、弥生会計、AutoCAD、ウイルスバスター
あたりを、正規のライセンス数以上インストールしていた
ということの様で
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/city/report/20130515rinjikisyakaiken.html [iwate.jp]
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:2)
他のは兎も角(定番ばっかだな)
ウイルスバスターって不正コピーして意味あるんだろうか。
ライセンス番号クラックして契約状態にしていたとか?
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:2)
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:2)
ウイルスバスターのコーポレートエディションって
組織内部にサーバが必要で、そこでライセンス数管理されてたと思うんですけどね。
でも、インストールさえしてしまえばサーバと切り離した運用も可能だったと思うんで、、
インストール(使用台数++)⇒クライアント環境バックアップ⇒アンインストール(使用台数--)⇒クライアント環境復元で
使えてしまうかもしれん。正直カジュアルコピーの域は超えてるけど。
#昔は導入してたけど、他社に乗り換えたんでID。
#でもNOD32のWHS対応は続きそうにないなぁ・・・
Re: (スコア:0)
正規のライセンス数以上も入るのか...
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:5, 参考になる)
東京リーガルマインドが違法コピーで告発されてましたが、LAN上のシリアルチェックを回避するツールを仕込んでましたね。
http://ascii.jp/elem/000/000/309/309057/ [ascii.jp]
そこまで意図的にやってたのに、損害賠償を請求されたら
「違法コピーしても後から正規品を購入すればいいじゃないか」
と開き直っててびっくりした覚えがあります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20010522/3/ [nikkeibp.co.jp]
法律の学び舎がそんなこと言いきって大丈夫なのかと。
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:4, おもしろおかしい)
>法律の学び舎がそんなこと言いきって大丈夫なのかと。
東京イリーガルマインドって名前に変更すればいいのにと思ったら吹いてしまった。
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:1)
一審で8472万400円の損害賠償の支払いを命じ、その後和解 [ascii.jp]。
和解内容は非公開なので不明。
Re: (スコア:0)
筆まめと駅すぱあとはリテラシーの低いおっちゃん達が便利だからって入れたんだろうなぁっていかにもな感じですな
たぶん職員の自宅にもあるんじゃないか?w
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:2)
残りの5社の方が気になるなぁ
Re: (スコア:0)
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:1)
初めて知ったソフトだけど、安いし便利そうですね。
Re: (スコア:0)
やや前ですが、秀丸はお役所のPCにはよく入ってました。
ライセンスを正しく購入していたかどうかはわかりませんが、限りなく不透明だと思われます。
Re:9社の内訳が気になるなぁ (スコア:2)
試用しているだけなら、購入しなくてもいいよ。
韓国軍 vs. マイクロソフト (スコア:1, 興味深い)
一方 韓国軍では最初から払わないらしい
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/05/17/2013051700536.html [chosunonline.com]
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50401079.html [ldblog.jp]
(以下の話の続報という位置づけ?)
http://japanese.joins.com/article/946/152946.html [joins.com]
任意という名の強制? (スコア:0)
本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、
日本の役所文化だと、誰がソフトの不正使用したかに係わりなく、
部署ごとに「任意」の金額を一人いくらで寄付させられそうな悪寒。
Re:任意という名の強制? (スコア:2, 興味深い)
> 本当は、不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべきなんだけど、
業務の上での事ですから、
「使っていた人」ではなく、「使わせていた人」が責任を負うべきなんです。
で、件の「寄付」とやらは管理職以上が対象だそうです。
まぁ、若い管理職は「前例に従っただけだ」と言う不満もあるでしょうが、
民間にしろ公務員にしろ、前例の間違いに気付くこと、告発する事は必要なのです。
告発する側でなく、告発する側に回っていたら、ACCSか何処かから金一封もらえたんじゃないかな。
私が前に務めていた零細企業は、自分が入社してすぐのタイミングで、
「大手取引先から監査を求められているから」とライセンス違反状態を脱却しました。
Re: (スコア:0)
末端が勝手にインストールしたソフトの責任を管理者が追わないといけないなんてそんな馬鹿げた話がどこにあるんだ
その管理者は懲戒ものやね (スコア:2, すばらしい洞察)
末端が勝手にソフトをインストールできるなんてそんな馬鹿げた話が今時どこにあるんだ
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
末端が勝手にインストール可能な管理状態が問題でしょう。
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
いや、本当は市が全額出すべきだから。
ま、「強制的『任意』」は発生すると思うけど。
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
わかってるよ。
でも、だからって「市の」債務じゃなくなるわけじゃない。
市が払わなくてよくなるわけじゃない。
第三者に転嫁できるわけじゃない。
市の債務ということは市民の債務ということなんだよ。
市民が突き上げるから市の財政以外に財源を求めちゃいけないんだよ。
市の役人がどんなばかなことをやっても市民はその役人に市の運営をまかせているだけの責任はとらなきゃいけないんだよ。
そういうことを、わかっているんだよ。
Re:任意という名の強制? (スコア:2)
>市が払わなくてよくなるわけじゃない。
>第三者に転嫁できるわけじゃない。
市役所職員(の管理職)は第三者じゃないですよ。まさに当事者です。
「それが違法にインストールされたものだと知っていながらそれを市の業務に使わせていた」
んですから。
罪の最大の原因を作った「主犯」です。
で、職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで部下に仕事をさせると個人的に罰金を払わなくてはいけない」という認識が広がります。
つまり、職員や管理職に「不法なソフトを(使う|使わせる)のはやめよう」というインセンティブになります。
これってけっこういい風潮なんじゃないですかね。
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
たとえ市職員であっても個人としては第三者ですよ。
市という組織の一部としてはじめて当事者たるわけですし、
責任を負っているのは市であって各職員ではないわけです。
個人に責任を問えるとしたら市長もしくは助役レベル。
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
職員や管理職が罰金を個人的に弁済させられるというのはどうか?となると、これは「不法にインストールされたソフトで職員/従業員に仕事をさせても組織は罰金を払わなくてよい」という認識が広がります。
つまり、上層部に「口頭指示で不法なソフトを使わせて発覚したら現場に責任を押し付けて尻尾切りしよう」というインセンティブになります。
これってけっこうおいしい風潮なんじゃないですかね。
# 最終的に個人が全額賠償するとしても、直接責任を負うのが組織であることに意味はある、というだけ
Re:任意という名の強制? (スコア:1)
>不正にインストールしていたソフトを使っていた人が寄付すべき
んなあほな。
使ってた人=インストールした人とは限らないし、
使ってた人自身、それが不正コピーだとも知らないかもしれない。
インストールした人、もしくはその上長、もしくはその両方が、何らかの処分を受けるべきで、金を払うのは管理していた市であるべきでは?
こんなことやってるから不景気になる (スコア:0)
ちゃんと対価を払うように教育しなおせ。
Re:こんなことやってるから不景気になる (スコア:1)
一般の会社だと、賠償金を密かに支払って終わりだけど、行政機関だと、賠償するために議会に予算を通さないといけないから、必ず白日の下に晒されるしな。
他山の石として、例えばこんなのを導入するべき
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/johosei/sarms/ [ishikawa.lg.jp]
倍率ドン、さらに倍(Re:少なくとも三倍) (スコア:1)
官公庁、公務員は悪さをしないのが前提なのだけはなんとかして欲しいですよね。
その前提があるからなのか、罰則規定がなかったりする場合もあるようで(一般人なら刑法や民法で裁かされるような場合でも、公務員の場合だけ罰則規定のない法律で守られているような話も聞いたことがあるような無いような)。
むしろ、その特権的立場を利用した犯罪だったり、或いは必要性のために特権的に情報を持っていて悪影響も大きかったりするわけですから、一般的な相場よりも重たい刑罰を科すべき、という意見には賛同できます(過失はさておいても、重過失や故意だった場合には特にね)。
ここはひとつ大橋巨泉さんで。
倍率ドン(一般)、さらに倍(公務員)。
てな感じにしてもらいたいものです。
# ただ、ここでフリーソフトの話を出すのは微妙だとも思う。
# ユーザー教育/管理者教育に掛かるコストやメンテナンスにかかるコスト、業者を探すにしてもそれを探すコスト等を考えると、
# 市販のソフトよりもフリーソフトのほうがトータルで見ても安い、ということには中々ならないのが現状なんですよ。
# 何と言っても、彼らの業務は「コンピュータを使うこと」ではなく「業務そのもの」なので。
# もっと未来になって、コンピュータというものが(老若男女全てにとって)もっと一般的になってきたら、いろいろな選択肢が増えてくることでしょう。
Re:倍率ドン、さらに倍(Re:少なくとも三倍) (スコア:4, 興味深い)
あれ、私が昔聞いた話では逆でしたが。
公務員は罰則が無い法律違反を冒しても、免職を含む処分対象になる可能性があると。
だから例えば努力義務を法律に入れられると、公務員だけは義務になってしまうとか。昔ネット
ワーク関係の法律ができた時にそんな話を聞きました。
国公立大学のネットワーク管理者は事実上ボランティアでしたから、そんな事されたら困るよ
という文脈だったはず。
--- de FTNS.
確か組織の責任も職員がかぶることがある (スコア:2)
以前、聞いた話だと行政処分なんかしたときの不利益を、単なる職員が負わなければならなくなるリスクがあるとか。
なので、公務員向け訴訟リスク保険(朝日新聞の記事) [asahi.com]があるそうな。
私が聞いた印象では、ひら公務員でも責任だけは民間の重役なみの感じ。
Re:倍率ドン、さらに倍(Re:少なくとも三倍) (スコア:2)
えっといろいろつっこみどころが。
>官公庁、公務員は悪さをしないのが前提なのだけはなんとかして欲しいですよね。
そんなことありません。何か間違いがあったときのために、行政不服申立て制度や国家賠償法などが整備されています。
>公務員の場合だけ罰則規定のない法律で守られているような話
公務員について特別な罰則が置かれていることはありますが、公務員だという理由で罰則の例外とされているということは聞いたことありません。
罰則ではありませんが、もしかして、国家賠償法1条1項により不法行為に基づく損害賠償責任を直接は負わない(重過失があった場合のみ2項により国や公共団体から求償される)という話のことでしょうか?
Re: (スコア:0)
自乗って馬鹿か、あんた。
単位どうするんだよ。
Re:少なくとも三倍 (スコア:1)
1円^2 つまり 1円円。ちょっとゴロが悪いので、円天、あたりでどうだろうか。
Re:少なくとも三倍 (スコア:1)
x円の自乗はx2円2だというツッコミでしょうよ。
Re:少なくとも三倍 (スコア:1)
デノミでのみ解決が可能・・・と。