パスワードを忘れた? アカウント作成
12985083 story
海賊行為

米海軍による数十万本のソフトウェア不正使用で訴えられた米政府、ライセンス違反はしていないと反論 28

ストーリー by hylom
ごねている 部門より
headless 曰く、

3D地理データを視覚化するソフトウェア「BS Contact Geo」を米海軍が不正コピーしたとして開発元のドイツ・Bitmanagement Softwareが訴えていた裁判で、米政府は海軍がソフトウェアを数十万台のコンピューターにインストールしたことを認めつつ、ライセンス違反ではないと反論している(裁判所文書: PDFTorrentFreakArs Technica)。

米海軍施設技術部隊(NAVFAC)はBS Contact Geoのテストを2011年に開始し、Bitmanagementの再販業者と38本のライセンス契約を結んでいる。その後、大規模な導入の準備として海軍の要請を受けたBitmanagementはBS Contact Geoの不正コピー防止機能を削除したが、ライセンス交渉を進める一方で海軍はBitmanagementに無断で数十万台のコンピューターにBS Contact Geoをインストールしたという。そのため、Bitmanagementは7月、未払いのライセンス料などおよそ6億ドルの支払いを求め、米政府を相手取った訴訟を提起した。

これに対し米政府では、38本のライセンスは同時使用ライセンスであり、Bitmanagementも海軍のネットワーク内でライセンス本数よりも多くのコンピューターにインストールすることを認め、それが可能になるようソフトウェアを変更したと主張している。2013年10月には、海軍のコンピューター104.922台にBS Contact Geoをインストールしたという内容の電子メールがBitmanagementの重役あてに転送されているが、これもネットワーク内でのインストールが成功したことを知らせるものだったとのこと。さらに、Bitmanagementが外国企業であることから、米政府を訴える条件を満たしていない点も指摘。本件を審理する連邦請求裁判所に対し、訴えを却下して再度の訴えを認めないこと、被告が原告の主張する著作権を侵害していないとの判断を示すこと、原告に被告の訴訟費用の支払いを命じることなどを求めている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • T/O.(走召糸色木亥火暴)

    --
    "castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
  • by Anonymous Coward on 2016年11月18日 15時47分 (#3116694)

    しかしドイツのソフトってあんまり聞かないけど、そんなにたくさん使われてるとは。

    • by microwavable (47421) on 2016年11月18日 16時08分 (#3116709) 日記

      SAPという会社がありまして、世界第4位の売上高を…

      #今知った

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ドイツ企業だったのか。
        情報系だと大体アメリカ企業だと思ってしまう。

    • by Anonymous Coward

      外国企業であることから、米政府を訴える条件を満たしていない、ってのもすごいな…。

      それでいて、TPPでは外国企業が儲け損なったら政府を訴えられるようにする条項をねじ込んでるのか。

      しかし、同時使用ライセンス38本で10万台にインストールって、どう考えても守る気無いだろ。

      • by Anonymous Coward
        そりゃドイツは(アメリカも)TPPを批准してないもの、TPPの政府を訴える条項が適用できるわけはないだろ…
        • by Anonymous Coward

          「外国企業だから」っていうのは「ドイツ企業だから」という限定的な意味を持ちません。
          TPPで米国企業が儲けそこなったら(損をしたら)日本政府を訴えて、日本(国民の税金)からがっぽり賠償金を奪ってやるぜという強い意志が感じられる条項ですよね。

          マジで中国とアメリカの違いが判らなくなってくる話だ。

          • by Anonymous Coward

            >マジで中国とアメリカの違いが判らなくなってくる話だ。

            意味不明だ。

            • by Anonymous Coward
              >>マジで中国とアメリカの違いが判らなくなってくる話だ。
              >意味不明だ。
              右から殴るか左から殴るかだけの違いだ
      • by Anonymous Coward

        大学内の電子書籍サービスとか、学生が数万人いて同時アクセス3とかだったりするからそれほど違和感はありませんね。
        いずれにせよ、同時使用数は満たしていた。満たしていないにしても明確に超えていたと時間と数を証明しろ。と言われると難しいでしょう。
        アメリカは裁判官に命じられれば証拠の提示が必要だったと思いますが、証拠を出す必要はないとまで言われたらそれは絶対無理でしょうね。

        • by Anonymous Coward

          年に何回か、電子ジャーナルの大量ダウンロードにより利用一時停止とかのアナウンスが大学から来るな。

          • by Anonymous Coward

            あると知って以降、大量ダウンロードに多分ならない位の量でコンスタントに利用している身としては少し不安になる話。
            新聞やら電子書籍やら、タダだと思うとおいしいものがありすぎる。
            図書館のCD貸出とかPCとかも結構魅力的。

            そういえば結構利用してますけど同時アクセスで弾かれた経験はまずないですねぇ。

            • by Anonymous Coward

              図書館関係が購入する場合も購入価格は同じなんでしょうか・・・
              だとしたら作家が可哀想すぎる

              考えてみれば図書館だから無料で本が読めるとか酷い話だ
              イマドキ、本が買えないから最低限の文化的な生活が送れないとか無いでしょうに

    • by Anonymous Coward

      Gdataとか飲み会の話で出ない?

      • by Anonymous Coward

        なんの飲み会ですか? 少なくとも合コンでは無さそうですが...

        • by Anonymous Coward

          職場やら、同業種での飲み会
          やっぱ偏ってたかぁ

    • by Anonymous Coward

      >海軍のコンピューター104.922台にBS Contact Geoをインストールしたという内容の電子メール

      このメールを出したのは誰なんだろう? まさかソフトからの自動送信ってわけじゃ・・・・・。

      重役「不正コピー防止機能は削除したが監視機能まで削除したとは言ってない。」

    • by Anonymous Coward

      windows用でデフラグソフトを出しているO&O [oo-software.com]なんかもドイツだね。
      O&O Software is a German software company based in Berlin. [wikipedia.org]

      ここのO&Oデフラグは古い(最新じゃない)バージョンがソースネクストの驚速デフラグに使われたりした。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月18日 17時25分 (#3116776)

    サーバーの同時接続上限を38に絞って、どのくらいの頻度ではじかれるかログをとりゃいいんじゃないですかね。

    それにしても訴訟資格が云々で突っぱねようとするあたりがアメリカらしい。だいたい法律も外交・軍事も国益(国民益)の名のもとで運用してるんで、海外からこういう手続きが来るといつも超法規的につぶすんですよね。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月18日 17時37分 (#3116791)

    > コンピューター104.922台に
    桁区切りがピリオドで小数点はコンマ

    コンマ以下の時間で計算が終了する、とか小数点をコンマとかカンマとか表すのは独逸の科学力は世界一だったころの名残り?

    • ドイツに限らず、世界的には「3桁区切りがピリオドで、小数点はコンマ」の方が主流 [srad.jp]です。
      英語はピリオド小数点で、計算機科学は英語圏メインで発達したので、ピリオド小数点の方がよく見かけるってだけの話。

      ちゃんとしたI18N対応だと、ロケール設定でどう表示するか切り替わるのが普通ですが、
      ユーザーが入力したデータを取り扱うようなプログラムだと、どう処理すべきか頭をかかえることになります。

      親コメント
      • >ちゃんとしたI18N対応だと、ロケール設定でどう表示するか切り替わるのが普通ですが、
        ユーザーが入力したデータを取り扱うようなプログラムだと、どう処理すべきか頭をかかえることになります。

        十年以上前、Windows+Excelの組み合わせで、日本設定で出力したCSV形式のファイルを
        EU設定(ドイツだったと思う)で読んで化けたと出張先から連絡を受けて調べたことがあります。
        「地域と言語の設定」で一時的に区切り符号を換えて読み込み、戻して対処。
        #動いてるやつも動きが変わってびっくり

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 「3桁区切りがピリオドで、小数点はコンマ」の方が主流
         
        これ知らなかったので、ヨーロッパからのサーバーアクセスで
        パラメータに含まれてた小数点のパースに失敗するバグ踏んだことあります。

      • by Anonymous Coward

        ちゃんとしたI18N対応だと、ロケール設定でどう表示するか切り替わるのが普通ですが、

        連想ですが、タイムゾーンだったり、ディレクトリの区切り記号だったり。決め打ちで書いているとあとで苦労する…
        なんてこれっぽちも考えてないです。

        # ロケール、右から左に書く言語も対応するときには何に気を使えばよいかさっぱりです。

  • by Anonymous Coward on 2016年11月18日 18時16分 (#3116827)

    ロシアが政府機関で国産非オプソを使うとか言ってたみたいだけど
    アメリカのこの態度だとGPL違反でも海外からの告訴だと無視されそうだな
    アメリカ国内で訴訟を起こせば無視できないだろうけど
    ある意味国際的に連帯しないと権利は守れない
    GPLも競合している相手
    競合企業や敵対している国家や軍隊の間でもライセンスが守られるという確証がなければ成立しない
    相手が改良したコードを提供しないならこっちもしないと言い出しかねないし
    そんなことを要求するライセンスは避けるか無視される
    コミュニティを見方につけて躍進するところが出てくれば状況は一変するんだろうけど

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...