パスワードを忘れた? アカウント作成
9040000 story
お金

BSAの「正規ソフトウェアは経済効果が高い」という主張とオープンソースの経済的優位性 34

ストーリー by hylom
ポジショントーク 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ソフトウェアの権利保護活動を行っている団体BSAが、「合法的なライセンスで運用されている正規ソフトウェアは海賊版ソフトの3倍以上の経済的価値をもたらす」という報告をまとめた。それによると、正規ソフトウェアへの投資対効果は発展途上国で最も高く、各国のGDPにUSドル換算で平均437ドルの価値をもたらすとしている。

この調査に対し、COMPUTERWORLD紙でGlyn Moody氏はこの調査に疑問を呈している。同調査はアジア太平洋の15諸国を含む世界95諸国を対象にして行われたとしているが、この中にはあのジンバブエも含まれている。ジンバブエの場合、1ドルの投資で1918ドルというかなり異常なリターンを生み出すとされており、同国を調査対象に入れたのは問題があるのではないかとしている。

その上で同氏は、こうした海賊版によるリスクはライセンス料金の不要なオープンソースソフトウェアを使用すれば解決するということを逆説的に示したものだとして評価している(CONPUTERWORLDBSA本家/.)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年05月31日 10時28分 (#2391629)

    「真っ当な企業で採用されている」ってだけの様な気がする。
    また、収益が上がりつつある企業であれば、手間暇かけて安く環境を作る位なら定番品を入れて素早く環境を整える方が良いと判断されがちだろう。

    だとすると、別にライセンス違反が経済効果を妨げている訳でも何でもないので、オープンソースの経済的優位性なんてのとは全然関係無い。

    どっちかというとオープンソースでコスト削減を考える企業ってのは、伸び代が尽きかけた状態の企業が経済的な余裕を作る為に使われる事が多いから、経済波及効果的にはあんまり良く無い筈。

    まあ、イケイケ企業は少々の購入品に煩く言わないってだけの話だけどさ。

    • by Anonymous Coward on 2013年05月31日 11時39分 (#2391680)

      > どっちかというとオープンソースでコスト削減を考える企業ってのは、
      > 伸び代が尽きかけた状態の企業が経済的な余裕を作る為に使われる事が多いから

      それは見てる分野が狭いんじゃないかな。
      今、伸び盛りの企業、Amazon や Google のようなクラウド系のサービス企業に
      しても、携帯ゲーム各社にしても、データセンターで大々的にオープンソース
      ソフトウェアを使ってコスト削減してますよ。
      1000台とか10000台とかサーバ動かすのに、有料ソフトつかってると、コスト
      負担がすごく大きくてやってられないので。

      IT系のスタートアップって、サーバー1台2台で済んでる時代から、みんな
      こういうやり方をしてるので、「伸び代が尽きかけた状態の企業が多い」
      なんて聞くと、すごい違和感が。

      親コメント
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...