
KDDIが5月末に発生したLTE通信障害の原因と対策を発表、「お詫び」として700円の利用料減算も 55
バグに振り回されるKDDI 部門より
KDDIが4月27日および5月29日・30日に発生したLTEの通信障害について、説明会を行った(ケータイWatch)。
4月27日の通信障害の発端は、LTE基地局制御装置(MME)のソフトウェアにおける、「断片化されたパケットが60バイト以下だと、ネットワーク・インターフェイスカードが再起動してしまう」というバグとのこと。全国に19セットが配置されているMMEのうち、東京・多摩に接地されたMMEで障害が発生したという。MMEにはそれぞれ2つのインターフェイスカードが搭載されており、それを2系統運用していたが、バグが原因で4つのインターフェイスカードのうち3つまでが同時に使えなくなり処理が一部に集中、さらにリカバリー処理系にもバグがありすべてのシステムがダウンしたという。
5月29日に発生した障害については、4月27日の障害の原因となるバグを修正したソフトウェアの導入中に発生したという。このソフトウェアの導入中にハードウェア障害が発生、そのために一時的に片系統を切り離したが、その際に輻輳が発生、続いてリカバリ処理系のバグが発生して両系統がダウンする事態になったそうだ。そして5月30日にはまた別のMME内部の呼処理カードのバグによって片系統がダウン、29日と同じ流れで両系統がダウンする事態になったそうだ。これを受けて、KDDIは障害の影響を受けたユーザーに対し利用料から700円の減算を行うことも発表した。
一連の障害はシステムのバグに振り回された格好だが、日経ビジネスの『KDDIの「4G LTE」がトラブル連発なワケ』という記事では、ソフトバンクは世界各国での実績があるエリクソンのシステムを利用しているのに対し、KDDIは独自のLTEシステムを構築しているため、ノウハウが足りていない、という考察もある。一連のトラブルで徐々に評価が下がっている感もあるKDDIのLTEネットワークであるが、汚名を返上できるだろうか。
返金はお詫びなのか (スコア:5, すばらしい洞察)
提供されるべきサービスが提供されなかったため、利用者が使ってない分を払わされたから
その分を返金するって話じゃないの?と思って調べてみた。
使ってない分の返金はお詫びじゃなくて約款に基づいた賠償義務だから。
KDDIの規定によると、24時間以上連続で使用できなかった場合に24時間ごとにその分を日割りで返金するという形みたい。
au (LTE) 通信サービス契約約款 http://www.kddi.com/corporate/kddi/kokai/keiyaku_yakkan/ [kddi.com]
で、今回は3回発生して、それぞれ24時間未満なので本来は返金対象じゃないけど、返金しますということらしい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/10/news054.html [itmedia.co.jp]
約款よりもサービスしたからそれが誠意だということなんだろうけど釈然としないなあ。
東電は1日合計1時間停電で1日分日割りで基本料返金したのに。
騒ぎすぎな気がする (スコア:4, 興味深い)
前にもtnk氏が書いていましたが、騒ぎすぎな気がします。
外国ではちょっと回線が使えなくなる、ATMが使えない、列車は止まる・・・そんな不具合が日常茶飯事です。
そりゃないに超したことはありませんが、日本ってどうも、ちょっとしたトラブルを絶対に許さないという完璧主義な風潮が
ありすぎて、それで失っているものも大きいのではないかという気がします。
> 米国では,銀行のATMがとまるとか電子メールが使えないとかは日常茶飯事で,
> それをとがめる人はほとんどいません。なければないで何とかするというのが
> あたりまえのこととして定着しています。
> 一方日本では,大規模な銀行のシステム切り替えで,> 一部のATMで取引が
> 短時間できなかっただけで,国営放送のニュースが準トップでとりあげ,
> 金融監督庁が「遺憾の意を表明」して関係者を非難しまくります。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:4, すばらしい洞察)
>それで失っているものも大きいのではないかという気がします。
それは何?って書こうとして気づいた。
エンジニアの命だな・・・
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:3, すばらしい洞察)
俺もそうはおもうけど、残念ながらここは日本なのです。日本じゃない国ではないんです。
普段不具合だらけの外国と比べられるものではないでしょう。
よくなんでも海外と比べる奴がいるけど、海外は海外、日本は日本なんですよ。海外は不具合だらけでも問題ないから日本もそれでいいってことはないでしょうし。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:3, すばらしい洞察)
> 海外は海外、日本は日本なんですよ。
はぁ?もう少し他人の文章を読みなよ。
単に「余所でもやってるからウチでも」といっていたならあなたの批判もその通りでしょうが、「現状の日本のやり方だと失っているものも大きいのでは?」という現状への批判、提案に対して「海外は海外、日本は日本」はあまりにも官僚の答弁的だと思います。
Re: (スコア:0)
その通り。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
具体的に失っているものってなによ。
基本的に日本の場合、決済サービス(少なくとも時間外も取り次ぎ・予約は出来る)や通信サービスは途切れなく提供されることが当たり前なんだから、人々の行動やビジネスも「当たり前」が当然に利用できることが前提となっています。
それらの前提が崩れることによって失われる損失も大きいと思うのですが。
それに、今上がっているものは、いくら不安定なサービス状況の国・地域においても、途切れなく提供できるよう努力はしているはずです。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:3, すばらしい洞察)
>具体的に失っているものってなによ。
金。
過去に経験したもので言えば、ハード故障時の復旧を1時間から30分にするために、5億のシステムが50億になったりする。
ちなみに、30分の根拠は実は無い。国の予算だから官僚が天下り業者の既得権を確保するために出した値。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:2)
その通り、完璧に近づけようとすればするほどコストは
指数関数的に増えていく。
落としどころが重要なのです。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その30分に45億以上の価値があるならば、それでいいのでは。
根拠がないって、それはあなたが知らないか、理解出来ていないだけでは。
そもそも1時間での復旧に5億の価値があるとした根拠は何。
Re: (スコア:0)
うんにゃ、「50億円の売り上げに対して、売上げ100億円分の人件費をつぎ込む羽目となった」の方が実態に近そうですね。
Re: (スコア:0)
> スラド民はその「50億円を儲けちゃった側」の人が大半だと思います。
正確に言うと、「50億円を儲けちゃった側」の夜叉孫請けあたりで
こき使われた人が大半なんです。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
その構築・維持コストの増加は(諸外国とは異なる)ATM利用料の
原則有料につながり、利用者が負担してきたと思います。
効率というのは通常自分に都合よく、うまくいっている間だけで
考えますので、対処可能なリスクは分散するより集中して対処した
方が効率的と考えられます。
しかしリスクへの対処がリスクの消滅を意味することは稀ですので、
障害が発生した場合の影響と被害は飛躍的に増大します。
集中対処が本当に効率的なのかはそこまで考えなければいけません。
それは簡単ではありませんが計算可能な範囲ではあります。
計算可能な金の問題の他に、本当に評価が難しい人間の問題もあります。
高度なシステムへのリスクの集中は、リスクがないことを前提とする利用者に
リスクへの対処を忘れさせ、技量を失わせます。
卑近な例としては、携帯電話がない状況で初見の相手と初めて行く場所で
待ち合わせをしたり、GPSによるナビゲーション無しで初めていく場所に
たどりつくということも当たり前にできることではなくなってきているような
気がします。火の扱いもできない人が増えているでしょう。秋葉原通り魔事件
では自分の身を守ることができない人がどうなってしまうのかを目の当たりに
することになりました。
リスクは低減できても消滅しないことが常なので、リスクが無いことを前提と
してはならず、リスクへの備えは忘れてはいけません。
備えを怠れば会社であれば倒産し、人間であれば死ぬこともあるのです。
ある選択によって失うもの、失ったものというのは目に見えにくく考えにくい
ものですが、物事を多面的に考えリスクに注意しなければ、思わぬところで
足をすくわれることになると思います。
Re: (スコア:0)
じゃあ二日連続でネット繋がらなかったり電話出来なくてもいいかと言われると俺は嫌です。
リスクの低減として回線速度が常に最速でなくても構いませんが。
現状でも落とし所を考えてやってるじゃん。
今回の件はそういう我慢出来る範囲外。
Re: (スコア:0)
日本以外だとATM利用料無料が普通なんですかね?
Re: (スコア:0)
海外でATM手数料が無料なのは、口座維持手数料を支払っているか、口座残高が一定額以上ある顧客だけ。
何の負担もなく無料というわけじゃないよ。それこそ「物事を多面的」に考えないとねw
Re: (スコア:0)
二日連続といっても、一時は復旧していて丸々二日間ではありません。
事実誤認するような書き込みは控えてください。
#某社の工作員と言われればしっくりくるが
Re: (スコア:0)
逆に全く障害に気づかなかった派。
その時間はdocomoのAndroidを使ってた。
というかそんなに我慢できないなら複数キャリア持てばいいじゃん・・・
docomo Android
au iPhone
E-mobileのポケットwifi
このくらい持てば、だいたい困らないよ?
Re: (スコア:0)
そんなに持ったらズボンのポケットがパンパンになって恰好悪いから嫌です。
カバン?遊びやデートの時に持っていくのはやっぱり恰好悪い。
Re: (スコア:0)
こういう人に限ってトラブルに遭うとブチ切れるんだよね。
他人の完璧主義を批判する人で、寛容な人を見たことがない。
本当に寛容な人は他人の完璧主義にも寛容。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:3, すばらしい洞察)
△ : 完璧主義
○ : 減点主義
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:2)
言いたいことは判る。判るけど、それでドコモを相手に出来るか、だよね。例えば首都圏でなら鉄道事業で支配的なJR東日本にはそういう選択肢はあると思う。ただ無線通信で2番手にすぎないKDDIには、といわれると。
競争なんだから相手があるわけで、例えばネットワークの品質が低ければ安くなければならないが、削減できるコストとユーザーが期待する価格には大きな乖離が生じる、ってのは個人的にはPHSまわりで何度も見てるし。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
そいういうポリシーで日本国内で他社と競争するのも面白いかもしれませんね。多少止まるが価格は割安とか。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
>多少止まるが価格は割安とか。
色んなサービスについて、そういう選択肢があればいいと思います。
日本のサービスって、ほんと完璧なんですよ。なんでも。匠気質。
でも反面、コストが高い。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:3, 興味深い)
親戚がフィリピンで仕事してます。
フィリピンは停電しても誰も驚かないくらいの電気事情なのは確かで、電気代そのものは確かに安いのですが、たいていのビル・マンションやそこそこの住宅には自家発電設備があります。ていうか、だからこそそれで世の中がまわるのです。
日本は電気止まると困るけど、フィリピンなら電気なくても平気なように世の中ができてる、なんてのは大きな誤解です。
そして、その自家発電設備の維持費と、いざ運転した分の燃料費まで含めて電気代と考えれば、それほど安くはないようです。
ということで、基幹システムの信頼度を多少下げることで多少費用を節約できたとしても、世の中全体で費用が節約できているかはちゃんと調べないといかんような気がするのです。
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
真のベストエフォートかもしれませんなー、それ。
Re: (スコア:0)
sbm?
Re:騒ぎすぎな気がする (スコア:1)
auは今回の障害で謝罪し返金するという。
ちょっとした障害で叩くなとはいってない。
これから障害が起きても仕方ないキャリアという選択肢となります、なんて一言も言ってない。
そして、auユーザーは別にたいして叩いてない。
次に障害が起きたら、黙ってMNPするだけだ。
叩いてるのはむしろ外野でしょう。
Re: (スコア:0)
そりゃAUがこんな出鱈目なサービス提供しちゃったら
他のキャリアも追随しちゃうでしょw
どこか一社が7G制限をかけた瞬間に他の企業が同じ事をするんだから
カルテルと思われてもしょうがないよね。
Re: (スコア:0)
海外は知らないが、信頼性が低い言い訳にはならないでしょ
完璧主義で失うものは、信頼性を向上することで得られるものを超えることはないと思う
コストは、信頼度の2乗に比例する (スコア:0)
あるレベルまでは投入した資本以上のリターンを得られるけれども、そのレベルを超えて資本を投入して信頼性を上げても、それに見合っただけのリターンは得られません。
失うものはお金と時間とビジネスチャンス
Re: (スコア:0)
>コストは、信頼度の2乗に比例する
それはメインストリームから外れた場合な。専用線とかその辺りだ、いくらコストを掛けようが最大市場向けなら大抵は現実的なコストに希釈できる。
んで、これ下げる方でも同じなんで、質が半分になっても、コストは半額に成らない。
Re:コストは、信頼度の2乗に比例する (スコア:3, 興味深い)
むしろ大量市場向けの場合、トラブルになったときの対処コストが増大するから
品質を向上させた方が全体としてのコスト削減につながる事もしばしば。
Re: (スコア:0)
安くて不具合が日常茶飯事な国もあれば
騒ぎすぎな国があってもいいのでは。
なんで片一方だけなん?
Re: (スコア:0)
「正義面して圧倒的優位な立場から他人を思いっきり攻撃したい」
「そのためにはネタはなんでもいい」
そんな感じはしますね、日本って。
Re: (スコア:0)
それなんてスラド?
Re: (スコア:0)
それで外国よりもぼったくり値段でサービス提供か。
もう止めたらいいよ。
Re: (スコア:0)
> 日本ってどうも、ちょっとしたトラブルを絶対に許さないという完璧主義な風潮が
> ありすぎて、それで失っているものも大きいのではないかという気がします。
「○○は予定通り動いている」ことを前提とした社会が形成されているから、
○○が止まることが許されない構造になってるってだけの話。
失っているものが大きかったとしてもそんな簡単になんとかできる話じゃねーの。
世の中には前提条件ってもんがあるんだよ。
Re: (スコア:0)
安定してるに越したことはないけど、騒ぎすぎだなとは俺も思う。
はいはい石川温 石川温 (スコア:1)
ソフトバンクは世界各国での実績があるエリクソンのシステムを利用しているからトラブルがないんだ(キリッ とかどこの馬鹿かよと思いきや、元日経トレンディ()の記者で、スマフォジャーナリストを名乗っているくせにまともな本がiPhone関連の著作しかない石川温さんじゃないっすか。
お疲れ様です。早く日経ビジネスじゃなくて専門メディアから執筆依頼が来るといいですね。
Re:はいはい石川温 石川温 (スコア:3, 参考になる)
日経ビジネスオンラインの記事にコメントを下記のように書いたけど、未だ、反映されず…
---------------------------------------------------------------------------
何か、きちんとデータを持っていらっしゃらないようで…
記事を書くなら、きちんと裏を取った方が良いのではないでしょうか?
日経ビジネスオンラインでは、校閲をされていないようですね。
単に、「ガラパゴス」と指摘したいという意図ありきのストーリーに読み取れます。
ネットで検索する限り、以下のような組み合わせで運用されていると思います。
NTT DoCoMo
LTEコアネットワーク - 富士通、NSN(ノキアシーメンスネットワークス)
LTE基地局 - エリクソン、NEC
KDDI
LTEコアネットワーク - 日立
LTE基地局 - NEC、モトローラ
ソフトバンク
LTEコアネットワーク - エリクソン
LTE基地局 - エリクソン、NSN
さて、エリクソンのマーケットシェアをご存じでしょうか?
ABI Researchの調査によると、2012年度は、
Ericson 24%
Huawei 24%
NSN 17%
だそうです。エリクソンこそがLTEみたいな論調もいかがなものでしょうか?
ちなみにベンダーマップは、http://4g-map.info/で確認できます。
この手のネットワークシステムは、月刊テレコミュニケーション2012年8月号の特集でも取り上げていて、国内ベンダーと海外ベンダーの合従連衡状態であり、決して、「ガラパゴス」の一言で片づけられるものではありません。
Re: (スコア:0)
どこやねん。そこ。
Re: (スコア:0)
だから、未来永劫来ないって事。
でも、何かの間違いで来ちゃったらラッキィーってこどで。
Re: (スコア:0)
実績があるエリクソンのシステムって言うのに違和感感じます。
ソフトバンクはCSFBが弱いし、LTEを掴む為にどうしてもバッテリー食います。
LTE制御に関してはKDDIの方が上手く出来ているように思えます。
Re: (スコア:0)
同感です。
LTEはau
オレも現状のままで構わないと思う (スコア:0, 荒らし)
全く繋がらないSBなんか比較対象にならない
「餅は餅屋」? 自前で技術開発に取り組んでいることは、むしろマイナス評価されるべきことなのだろうか? (スコア:0)
「ソフトバンクは自前で技術開発に取り組んでいない。どこかの技術を買ってくるだけだ」。
「それに引き換え、ドコモなどを見てみろ。莫大な研究開発費を投資している」。
「だから、ソフトバンクの将来性はない」。
などと聞いたりした。
また、「NHKは自前で放送技術開発に莫大な投資をしている。一方、民放はただの動画置き場でしかない。だから、NHKは勝つはずだ」
などと聞いたりもした。
でも、世の中は分業だ。
「餅は餅屋」と言う通りかもしれない。
わざわざ、自分で餅をつかなくても、優れた餅が安く売っているのなら、買って来れば良い。
技術の理解をするために、採算にかかわらず、自社でも多少のことは取り組むことはあっても良いかもしれない。
でも、スイスアーミーナイフのような会社を目指すべきではないかもしれない。
Re:「餅は餅屋」? 自前で技術開発に取り組んでいることは、むしろマイナス評価されるべきことなのだろ (スコア:1)
少なくとも地形的特性や人口密度、求められる技術などが異なる国の製品を買ってきたから信頼性が高いなんて言う業者は潰れるでしょう
石川某氏の頭の中の世界とは違い、そんな業者は日本には存在しませんが。もちろんソフトバンクも含めてね。
さらに言えば、LTEの規格策定に関して、KDDIやNTTドコモはかなり関与・貢献していますから、餅は餅屋の理論でいけば、彼らこそ餅屋です。
Re: (スコア:0)
「~と聞いた」と「~かもしれない」だけで何かを語った気になれるのは便利な体質ですね。