![Yahoo! Yahoo!](https://srad.jp/static/topics/yahoo_64.png)
AltaVista、7月8日に終了 87
ストーリー by hylom
日本ではまったく流行らなかったような 部門より
日本ではまったく流行らなかったような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
知っている人はそれなりに歴が長いインターネットユーザーであろうAltaVistaが、7月8日にサービスを終了する(Yahoo!のブログでの報告。
2004年に米Yahoo!傘下になったことはかすかに覚えているが、まだサイトが残っているとは思わなかった(ITmedia)。
AltaVistaユーザーへの代替サービスとしてはYahoo! Searchが提示されている。AltaVistaを常用していたユーザーはこちらをブックマークしておきましょう。
部門名 (スコア:5, すばらしい洞察)
> 日本ではまったく流行らなかったような 部門より
さすがにこれはないだろう。登場からしばらくのあいだは他を寄せ付けないくらい便利さが違った。
関連リンクにだって「かつての最強検索エンジン、…… [srad.jp]」とあるじゃないか。
Re:部門名 (スコア:5, 興味深い)
> 登場からしばらくのあいだは他を寄せ付けないくらい便利さが違った。
同意。というか、他に全文検索型ってなかったのでは?
インターネットを対象にそんなことできるとか、ホント革新的だった。
http://www.odoru.org/altavista/ [odoru.org] に書いてあった、97年度のシステム:
> マシン: AlphaServer 8400 5/300×16
> メモリー: 6GB
> HDD: RAID 210GB
> 一日6,000,000ページを収集しています。
> 収集したWEBインデックスは60GBに及びます。
メモリー6GBってのには度肝をぬかれたなぁ。
今だと、クラウドで単純に金を積めばリソースがリニアに上がっていくので
イマイチ度肝抜かれるってのがない(ホントはそこまで単純な話ではないけど)。
メモリ6GBってことは、当時のAltavistaなら自分ちで運用できるってことか。
これから15年経ったら、今のGoogle検索を自分ちで運用できるんだろうか。
Re:部門名 (スコア:4, 参考になる)
AltaVistaって今のようなサーチエンジンサイトの始祖みたいなものだよね。
もちろん全文検索もそうだし、こんなのも。
Altavista image
Altavista MP3/Audio
Altavista Video
あと多言語翻訳もそう。テキストとURLでの翻訳もAltavistaが本格的にスタートさせたの。
Altavista Translations
私の記憶によると日本語対応はAltavistaが最も早かった。
ずいぶんお世話になりましたよ。
〜◍
Re: (スコア:0)
初期の頃はタグの中身を検索する機能もあったのが地味に便利でした。たとえばJavaアプレットのあるページだけを探すということが簡単にできました。
Re:部門名 (スコア:1)
あった時に教えて欲しかった…。
〜◍
Re:部門名 (スコア:3)
大量のWEBページをクロールしても結果をHDDに置いた検索では実用的な速度は出なかったので。
Re: (スコア:0)
かつて存在していたという程度でしたが・・・・まだ有ったんですね。
とはいえ、InternetYellowPageなる分厚い本が出て間もない頃、AltaVistaから色んなサイトを探していたのが、つい昨日のことのように思われます。
半紙淡路大震災のあった1995年、まだMosaic全盛の頃でしたな・・・・・fjも活発でした。
# ああ、走馬燈のように(以下略
Re: (スコア:0)
GooやGoogleが出始めの時期ではAltaVistaの蓄積に勝てなくて、しばらく併用してました。
Googleの日本語対応の頃にはもう逆転されていた気がしますが。
Re:部門名 (スコア:1)
自分もGooよりはAltavista派でしたね。
細かい検索設定もできて、マイナーな技術資料を検索するのに数段便利でした。
その後GoogleのPageRankが登場し、今に至る。
Re:部門名 (スコア:1)
あのころは
国内 yahho
国外 altavista
と使い分けていたような気がする。
その後 google で Тетрис と打ってロシア語サイトが大量に
引っかかるのを見て Unicode の威力を知りました。これで google に転んだのだったかな。
今は勝手に翻訳が付いてかえって使いづらい。結果を増やせばいいというものではない。
最初は www.altavista.digital.com (スコア:4, 興味深い)
DECももう無いんだなあ。
altavistaを知らない人はDECも知らないんだろうなあ。
まあ、確かに、手元にあるDECはtulipチップ(でももう動かない)くらいだからなあ。
Re:最初は www.altavista.digital.com (スコア:2)
Re:最初は www.altavista.digital.com (スコア:2)
Internet Archive Wayback Machine [archive.org]では
the way back to May 11, 1996.
までは遡って記録されていますが、それよりも前ですか後ですか?
Re:最初は www.altavista.digital.com (スコア:2)
Googleで検索 [google.co.jp]してみたところ、少なくともhost名に「www」がついていたのは間違いないようです。
でも確かに「altavista.digital.com」でアクセスしてたよなあ、と思って調べたところ、 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/981014/av.htm [impress.co.jp] に以下の記述を見つけました。
AltaVistaへのアクセスは、従来「altavista.digital.com」と打ち込む必要があったが、「altavista.com」ドメインを持つAltaVista Technology社との合意により「www.altavista.com」でアクセスできるようになっている。
またwayback machineでwwwを取ってもご呈示の結果と変わらない [archive.org]ようなので、当時からaltavista.digital.comにAレコードを設定してくれていたのかなと思います。当時はDNSの仕組みも良くわかっていなかったので…お騒がせしました。
Re:最初は www.altavista.digital.com (スコア:2)
そもそもwayback machineはwwwの有無を区別してクロールしていなかったような。
それは全く知らず…2002年ごろから自分で管理してるサイトで確認してみましたが、wwwをつけてもつけなくても結果が変わらないことがわかりました。
参考になりました。ありがとうございます!
Re:最初は www.altavista.digital.com (スコア:1)
Alphaも知らなかったりしてな。AltaVistaはそのAlphaのパフォーマンスをアピールする狙いで作られた。
Re:最初は www.altavista.digital.com (スコア:1)
そうだったのか!
レスポンスも速く、結果もよかったよね。DECってすげぇヤツなんだなとは思ったけど、アピールに気付けずごめんよ...
# 当時、AlphaはNTが使えましたので、私もいつかはと憧れてました
部門名 (スコア:3, 興味深い)
> 日本ではまったく流行らなかったような 部門より
さすがにこれはないだろう。検索エンジン黎明期においてかなり優秀なサイトだったと記憶しているのだが。
もしかしてこの編集者は自分の観測範囲が世界のすべてだと勘違いしているタイプのひとなのか?
Re:部門名 (スコア:1)
かく言うオレはアルタビスタ経由でここへ辿り着きましてね。
まあその辺の事情知らない奴はニワカ扱いしていいでしょうな。
Re:部門名 (スコア:1)
ホント最近のモデレータはクズ揃いだな。
Re: (スコア:0)
なつい (スコア:2)
日本の新着情報
千里眼
J.O.Y.
odin
Lycos
遠い思い出(まだ残ってるのもあるけど)
昔はホームページ書いたら自分で登録しに行ってたっけ。
どのへんからロボット収集に変わってたのか忘れた。
Re:なつい (スコア:2)
> 千里眼
> J.O.Y.
> odin
> Lycos
MS-DOS6.2 + Windows3.1 の頃からのユーザです。
千里眼だけは知っています。
海外 : AltaVista
国内 : Yahoo! Japan と Infoseek
をブックマークしていたと記憶しています。
最初に契約した ISP は IIJ で(他に選択肢が Infospere 位しかなかった)、友人のお下がりの 14,400bps モデムでダイヤルアップ接続でしたね。
# おっと、おっさんホイホイに引っかかってしまったようだ。
Google を利用し始めたのは、単にレイアウトがシンプルだったから。ヒット件数が多くなってきたのはいいのですが、最近では S/N 比がよろしくなく、いかに「どうでもよい検索結果」を排除するかがキモみたいな気がします。
時代の流れと言えばそれまでですが、一抹の寂しさを感じます。
死して屍、拾う者なし。
Re:なつい (スコア:2)
ありましたねえ。
RCAAU
Fresh eye
Hotbot
Thema
Fast
Dragon next
WiseNut
Excite
vivisimo
手動サーチエンジンはやぶさ
〜◍
AltaVistaって (スコア:1)
インターネットユーザーだったのか。初めて知ったぞ。
Re:AltaVistaって (スコア:1)
こじゃれた言い回しなので分かりにくいとは思う。
# ちょっとしゃらくさいと思ったけど、まあ、たまにはこういうヒネた文を読むのもいい。
LIVE-GON(リベゴン)
パキスタンからの留学生との思い出のサイト (スコア:1)
「よく使うサイトのURLは覚えとくもんだよ。そっちの方がCOOLだろ?」
「Yahoo!なんて使ってるの?AltaVistaの方がCOOLじゃん。」
と、何かにつけてCOOLが口癖だった彼。
AltaVistaの存在を教えてくれたのも彼でした。
そんな彼のお気に入りは秋葉原のベンガル。カレーがうまい店です。
いま彼はどうしているかわかりませんが、このニュースを見て、無性にカレーが食べたくなりました。
ありがとうAltaVista。
知ってるぞ (スコア:1)
誰も書いてないみたいなので (スコア:1)
Hasta la vista,AltaVista!
RYZEN始めました
Re:誰も書いてないみたいなので (スコア:2)
(改めて全取得したら10時間遅かったことが判明するなど…うーむ)
RYZEN始めました
初めて触ったサーチエンジン (スコア:1)
大学に入ったばかりのころ、
当時はインターネット自体が珍しいものだったので、
「インターネットの使い方」みたいな授業があった。
そのとき最初に教えられたサーチエンジンがなぜかこのAltaVistaだった。
おかげで英語のサイトばかりひっかかりまくりで、
割と使い勝手が悪かった。そりゃそうだ。
御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:0)
ごめんなさい
AltaVistaって検索エンジン 今日初めて知りました
今後利用します
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
10年以上インターネットを利用してて知らんかったけど、これを知ってる人はどれくらい長いんでしょうな・・・?
・・・10年じゃ甘いか・・・?
まあこういうのは何年使ってても知らない人は知らないものなんだろうけども。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
10年ではあまい、かな。
自分が使ってたのは多分Win95のころ。ODINとか色々使ってた。
ODINでダメならAltaVista、そんな感じで。
Yahooは検索サイトとしてはあんまり使ってなかったな。
pingの宛先としては頻繁に利用していたが。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
AltaVistaはGoogleが現れる前96~98年頃によく使ってた気がします。
ブラウザ戦争で有名なIE3.0が96年ですから、その頃には既に(パソコン通信時代ではなく)インターネット時代でした、
インターネット利用の長い人は家庭環境なら94年くらいからで20年弱、
学校、企業、研究機関ならそれこそ80年代からって人も居ると思います。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
右に同じ。
Googleは2000年を過ぎたくらいから急速に普及したため、
90年代後半はGooやAltaVistaの時代というイメージ。
#Before GoogleとAfter Googleみたいな。
Re: (スコア:0)
同じ時期に使ってました。
あとは、米Yahoo、ODIN、goo、LYCOS、FTP Search
Yahoo Japanが出来た後はそちらも併せて。
懐かしい (スコア:0)
確か私がWindowsXP機を新調してスキンなどカスタマイズにはまっていたころ使い始めた記憶があるので
2001年か2002年は割とメジャーな検索エンジンだったかもしれません
日本ではカテゴリ型のYahooが強かった印象でした
GoogleもYahooには劣るものの割とメジャーでした(今みたいにライト層にも認知されているサイトではなかったですが)
ただAltaVistaとAlltheWebも英語圏のを探すならいいよとかキャッシュやらファイル検索やらGoogleではヒットしないものが探せるってことで併用している人も居たかと思います
#マジで雑文すみません
Re: (スコア:0)
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
日本だとgooがロボット検索エンジンで有名で、gooで検索するのとYahooで検索するのとでは結果件数の桁が違った。上手く絞らないと使えない反面いろいろなものが検索できた。これが私の大学の頃だから14年くらい前かなぁ。
で、もっと便利なエンジンをもとめてgoo, infoseek, Alta Vista, Lycos などなどいろいろ試しているうちに、なんか googleすごいぞってなって今に至る感じ。
ちなみにYahooは内部エンジンを独自のものからgooにしたりgoogleにしたり流行りものに乗り換えてる。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
へ?
ある種のサイトからリンクが張られていたからじゃないですか。
年齢確認で飛ばされる先は必ずといってもいいほどYahooでしたから。
ちゃんとした数値で語っているわけではありませんので悪しからず。
Yahooも私が使いだした頃は日本語情報が弱くて、ntt.jpのほうが強かったような。(勿論Yahoo!Japanが出来る前)
googleまでは色んな検索・カテゴリサイトが割拠してたよな。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
というか個人的には今でも謎なんだけどなぜかYahooがずっと一位だった。
へ? ある種のサイトからリンクが張られていたからじゃないですか。 年齢確認で飛ばされる先は必ずといってもいいほどYahooでしたから。
逆ではないですかね。
検索サイト、というかポータルサイトとして、少なくともライトユーザにとってはもっとも一般的な存在だから
リンク先にされてるように思います。
ちなみに、「いいえ」でググるとYahooが最初に表示されますね。
Re: (スコア:0)
Lycos!
今この瞬間までその単語忘れてたよ!懐かしい!
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:2)
ライコスジャパンがサービスを終了 [srad.jp]
もう、5年前か...。
Re:御免なさい<えろ漫画家じゃないよ (スコア:1)
ネタではなく、Lycos [lycos.co.jp]というポータルサイトが存在する。運営元がどこかまでは知らないが。
Re: (スコア:0)
かつてMac OS 9の新機能Sherlockでは、複数の検索エンジンにクエリを投げ、結果をまとめて表示できることがウリで、そこで初めてAltaVistaを知りました。
#情報通であるためには検索エンジンを使い分け、ポータルサイトをチェックし、ブックマークをきちんと整理し、
#ブラウザの巡回機能を駆使してアップデートのかかったサイトをチェックする等といった行為を毎日欠かさず行う時代があったのです。
#そう思うとgoogleは確かに情報革命を起こしていたのだなあ、と今更ながらに気づくのです。渦中にいてもあまり気付かなかった。
av.com (スコア:0)
T/O だけ投稿したら、もっと何か書いてといわれた。
# 懐かしいけど、Google 登場以降に使ったのは、Google 以外の検索結果を知りたい時だけでした。
「たいとるおんりー」でいいんじゃね?(オフトピ) (スコア:0)
たいとるおんりー
空目 (スコア:0)
\(^O^)/
なコラム書いてたライターの名前に空目した。
> それなりに歴が長いインターネットユーザー
じゃないと分かんないよなーって妙に納得 (^^;
# 検索エンジン、初期は Lycos メインで、途中から goo に乗り換えたんだっけ。
# あの頃は、件数が多いのが妙に嬉しかったなあ。
アストロビスタ氏「The Back of Beyond」でしたっけ (スコア:1)
僕が AltaVista をはじめて知ったきっかけは、アストロビスタ氏が連載していた PC WAVE 誌だと思うな。
# OS/2 を知ったのもこの雑誌だけど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Hasta la vista, baby. (スコア:0)
ちょっと似てるよね。
さらばaltavista.
#え、全然似てない?