
参院選で落選したある候補者のFacebookやTwitterのフォロワー、大部分が外国人だった 120
ストーリー by hylom
間違った方向に 部門より
間違った方向に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日行われた参院選に出馬するも落選した金子善次郎・元衆院議員のTwitterのフォロワーは、選挙権のない外国人を名乗るアカウントが大部分だったという(毎日新聞)。
また、同氏のFacebookでの活動に付けられた「いいね!」のうち、「約8割がトルコから寄せられていたもの」だったそうだ。これらのフォロワーは「金で買われた」ものである疑いがあると指摘されている。
これを受けて金子氏はTwitterのアカウントを閉鎖し、Facebookの閉鎖も検討しているとのこと。
つーか今でも (スコア:5, すばらしい洞察)
フォロワー数やLike数で人気かどうかを判断する意味のないことをやってる物書きがいるのかね
Re:つーか今でも (スコア:5, すばらしい洞察)
それがどうかしたの? ってまじめに思いましたよ。公職選挙法違反でないなら何が問題なのマジで。
こんなくだらないこと調べてる暇があったらさっさと山本太郎とワタミを取り調べろ。
Re:つーか今でも (スコア:1)
公職選挙法違反の「経歴詐称」に当たる恐れもあるそうですよ
Re: (スコア:0)
その理屈がいまいち理解できない。
フォロワー数は「経歴」に含まれるのか?
また、これらのフォロワー数にはもともと「国内の」といった限定条件はないので、
外国人が占める割合が多くても「詐称」にあたるのか疑問。
(日本国民のフォロワーが多い、と公言していたのなら別だけど)
どちらかと言うと、下記の方が問題では。
>これらのフォロワーは「金で買われた」ものである疑いがあると指摘されている。
これは件の外国人フォロワーに「賃金を払って選挙活動を手伝わせた」ということではないの?
それって公職選挙法に抵触しないの?
Re: (スコア:0)
あちこちの記事によるとどうやら今回の選挙では「フォロワーやいいね!の数は候補への投票の動機と関係する」と考えられてるそうですね。
#日本語アプリで日本語でのやり取りしかしてないと「世界中とシームレスなサービス」と言うことをあまり感じないからだろうか
Re: (スコア:0)
日土(土=土耳古=トルコ)親善に勤めていたならトルコから「いいね」がたくさん来ても不思議じゃありませんものね!(棒)
Re:つーか今でも (スコア:1)
次の選挙はトルコで立候補すれば、当選間違いなし!
Re:つーか今でも (スコア:1)
ごめん
トルコライスはトルコからクレーム入った
こんなのトルコじゃない、って
Re:つーか今でも (スコア:1)
経歴だけは文句の付けようのない超エリート様すらフォロワー数を自慢する時代なんですよ。
選挙看板だけ見たら田舎の風俗(しかも熟女専)にしか見えんけど、実は(経歴だけは)結構すごい人なんだぞ。
Re:つーか今でも (スコア:1)
モデのスコアでコメントの質を判断する意味の無い事をやってるサイトでそれを言いますか。
Re:つーか今でも (スコア:1)
FBはいいねの多いポストほどニュースフィードに出てくるので露出が増えます。
Twも人気のツイート・アカウントに選ばれると露出が一気に増えます。
ネットで発言するのは選挙前だけ? (スコア:5, 興味深い)
インターネットを利用した選挙運動を認める改正公職選挙法が成立したのが今年 4 月 19 日 [soumu.go.jp]。毎日新聞の記事によれば、この候補がツイートを始めたのは今年 5 月 7 日。まあ選挙運動に使うことを前提に Twitter を始めたということだろう。
もともとこの候補がどういうつもりだったか知らないけれど、結果的に Twitter アカウントを閉鎖してしまったので、この人が Twitter で発言していたのは今回の参議院選挙の前 2 か月 (と直後数日?) だけということになる。
Twitter にしても Facebook にしても、僕は選挙前になって初めて顔を出すような人の言うことになんか興味はなくて、インターネットを利用するなら普段の言動を見るために利用したいのだけれど、もしかして選挙前と直後以外は発言しないつもりの候補者・議員が多いの?
Re:ネットで発言するのは選挙前だけ? (スコア:2)
5 月 7 日から 7 月 21 日までの期間を「2 か月」って、寝呆けていますね……。「2 か月半」と書くべきでした。
Re:ネットで発言するのは選挙前だけ? (スコア:1)
移動中とか結構すき間時間は多いんじゃないですかね、政治家のセンセイは。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
「言葉はキツイけど石原慎太郎の~」 (スコア:2)
Twitter全く同じ文章で石原都知事を擁護する工作活動が大量に発覚 公職選挙法違反か?
http://omasoku.blog90.fc2.com/blog-entry-389.html [fc2.com]
--------------------
/* SHADOWFIRE */
誰がやったのか (スコア:1)
自民党の (スコア:0)
これだけの追い風で落選している時点でお察しとしか
Re: (スコア:0)
選挙権のない外国人で工作とか、firehoseのsubjectに党名が書かれてなかったら民主党としか思えなかったよ。
Re:自民党の (スコア:1)
そうやって偏見に陥ってるといずれ墓穴を掘るんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
墓穴を掘る前に墓穴に入れれば逃げ切り勝ちだね。
Re: (スコア:0)
というかSubjectで「ある候補者」ってぼかした理由は何だろう。
本文中にはきちんと名前が挙げられているのに。
Re:自民党の (スコア:1)
今回のケースのようにタレコミにあった「自民党の金子善次郎氏」を削除して、巫女SEのときにはタレコミにない情報を加えるという編集方針がすごくいやだ。お上に日和って自分より弱い立場の者を叩いてるように見える。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:自民党の (スコア:1)
政治ネタに対して政治家の名前を伏せたところで荒れなくなるとは思えない。あっちの件が内輪ネタみたいなもんとは俺には思えない。内輪ネタだと思い込んでるのかもしれないけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0, 荒らし)
毎日新聞は自民党叩きたいだけなんじゃないかな。それより、野党の一人一人洗ってみたら、隣国籍のフォロワーが多数いたりするすんじゃないかな。それも、日本人になりすましたりして。毎日新聞では決して報道されないだろうけど。
Re: (スコア:0)
お隣の国の方々は失言狙いでフォローしている事も多いので、フォロワーが多数いるからといって応援している人達とは限りませんよ。
Re: (スコア:0)
そういうことは実際に野党の一人一人洗ってから言うもんだよ
Re: (スコア:0)
何で野党に限定するのかわからん。
Re: (スコア:0)
比例代表なのでしょうがない。
小選挙区の場合は、1人地区が多く、候補者が多いと得票率が20%やそこらでも当選できます。
今、野党の雄だた民主党が落ちぶれてしまったため、小規模野党が乱立状態。
そのため自民党は小選挙区では全員当選。
比例代表だとその効果が薄くなるので、優先順位が低い人は落選するし、自民党は比例のほうは選挙区よりも当選率は低い。
Re:自民党の (スコア:2)
「小選挙区」「1 人地区」という言葉をどういう意味で使っているのかよくわからないけど、もし改選数が一人の選挙区 (1 人区) の意味で使っているなら、 31 ある 1 人区のうち岩手県と沖縄県では自民党公認候補が落選したよ。
Re:自民党の (スコア:1)
どこをどうみたら免罪符なんて話になるんだ?
(#2427024)
自民党のくせに今回落ちるとかw
↓
(#2427207)
元民主だからじゃね?
というだけの話じゃん。
外国人の選挙活動 (スコア:0)
参政権を有さない外国人の選挙活動は、当然禁じるべきでしょう、未成年並みに。
具体的な対策は? (スコア:3, 興味深い)
国境のないネット上での活動を、具体的に、どのように規制するのか、非常に興味があります。
匿名投稿を禁じますか?
海外からのアクセスを遮断しますか?
海外のサービスの利用を禁止しますか?
どれも現実的ではないように思われます。
実現できそうな方法:
選挙管理委員会の管理下で、選挙用の活動スペースを設け、それ以外での『選挙活動』を禁止する以外に有効な制限方法が思いつかないのですが。
(要するに、ネット上での選挙運動は原則禁止になる)
『国境のないネット上での活動を、具体的に、どのように規制するのか、非常に興味があります。』
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
未成年の活動を禁じるのと同じ対策を取ればいいと思いますが。
何か特別な方法をとらないといけない理由が分からん。
Re: (スコア:0)
この場合の「未成年」は日本人でしょう?
同じ対策が取れるように思えないのですが。
# そもそも、公職選挙法には確か、外国人の選挙活動規定はなかったような……。
# リアルの選挙活動は入国管理局が取り締まっていたはずですが、ネットはどうなるんだろう?
Re: (スコア:0)
現実的な方法がどちらもないという意味では一緒だね。
Re: (スコア:0)
外国籍で外国在住の人が外国のウェブサービスで選挙活動するのを日本の法律で取り締まれると?
Re: (スコア:0)
外国籍で外国在住の人が外国のウェブサービスで選挙活動することはいままでもできたのだし、
どうせやるならより表立って積極的にやればよいのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
日本の警察や軍隊がトルコならトルコに行って「日本の法律で」現地人を逮捕しまくるんですよ。
世間では侵略っていいますが。
Re:外国人の選挙活動 (スコア:2)
「当然禁じるべき」かどうかは措いて、 Twitter アカウントをフォローしたり Facebook で「いいね!」をクリックしたりするのって選挙運動なんだっけ?
Re: (スコア:0)
だよなぁ。
支持者が多いように見せる人数水増しがいかんというなら、たとえば街頭演説を10代の学生が聴いてたら選挙違反になるんだろうか。
未成年の選挙活動は駄目だろうが、政治に興味を持ってどの候補者が何を言ってるかまで調べる活動にまでNG出したらそれはそれで不味いと思う。
そう考えるとTwitterアカウントのフォローは問題ないけど、Facebookの「いいね!」はNGとか微妙な線引きになるかもね。
TwitterのRTとかは駄目、になるのかな。
Re:外国人の選挙活動 (スコア:1)
> TwitterのRTとかは駄目、になるのかな。
総務省は未成年者がRTするのは犯罪って言ってましたよ。
インターネット選挙運動の解禁に関する情報 [soumu.go.jp]
TomOne
ヒント (スコア:0)
Re:ヒント (スコア:1)
「ネットで中傷を見つけたら即座に反論する下請け業者」(テレビ局による配慮に満ちた婉曲表現)といい、どうも自民党のネット工作って原始的なものが多いように思われる。それで引っかかる支持者しかいないんだから帳尻は合ってるのかもしれないが。
Re:ヒント (スコア:1)
表と裏があるのかもしれないし、パッシブとアクティブで役目があったかもしれない。
昨日のクローズアップ現代でやっていたが、自民党は表側にはちゃんとネット活用のチームを作って選挙運動に望んでいたらしい。
いわゆるパッシブ型。
ツイッターやFacebookの政治ネタコメントを収集し、ビッグデータとして分析。
ほぼリアルタイムで候補者や閣僚、議員たちに情報を配ったとのこと。
安倍総理などは、第一次安倍内閣の時には安易な言動で大失敗して惨敗したことからもわかるように、制御無しに選挙に挑むと大失態をする可能性がある。
これは総理以外のほかの議員も同じ。
そこで、ビッグデータの解析から大衆(ネット上の大衆でしかないが)が何に関心を持っているか、自民党の何に反感を抱いているのかを調べ、それに対応するコメントや情報を配布していた。
これはビッグデータから得られる情報をもって戦略を立てるというパッシブ戦略によって成功した例で、逆にアクティブ戦略は浜崎あゆに応援ツイートをしてもらうなどの陳腐なものはでした。反応は0.1%しかなかったとのこと。
アンダーグラウンドの一般有権者のふりをした自民党応援ツイートやコメント戦略が、どの程度あったのか、成功したのかは確認のしようもないので不明。
Re: (スコア:0)
「引っかかる支持者」って何?
Re: (スコア:0)
あなたみたいな単純な煽りに引っかかる人の事じゃないかな
Re: (スコア:0)
ネトウヨ、2ちゃんねらー、ニコ厨、ここの住人(笑)
僕はTwitterの戦闘力(フォロワー)が38万人です (スコア:0)
なおフォロー数も38万程度の模様
Re:僕はTwitterの戦闘力(フォロワー)が38万人です (スコア:3)
こんな事を言ったのは、新党大地の候補者ですけど。
こっちの話が全然取り上げられないのが、不自然に感じているのですが。
http://blog.livedoor.jp/birdsokuho/archives/29411826.html [livedoor.jp]
新党大地「僕はツイッターのフォロワーが38万人です!」政見放送でフォロワー数自慢www
--- de FTNS.
気になりました (スコア:0)
「フォロー」されるにしろ、「いいね!」されるにしろ外から一方的にすることです。
手段の周知は必要でしょうが、「フォロー」されるなり、「いいね!」された側を悪と決めつける社会になると防ぎようがありませんので、情報発信の仕方は注意するべきだと思いました。